
このページのスレッド一覧(全91スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2008年10月8日 14:00 |
![]() |
3 | 9 | 2008年9月19日 05:05 |
![]() |
0 | 2 | 2008年9月13日 01:08 |
![]() |
0 | 1 | 2008年9月10日 23:12 |
![]() |
1 | 2 | 2008年9月10日 06:16 |
![]() |
6 | 10 | 2008年8月13日 17:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF100
本日購入しました。
早速,同時に購入した Transcend の 16GB SDHC カードを入れたところ,
押しても引いてもどうやっても SD カードが抜けなくりました。
どなたかこんな現象に遭遇した方はいらっしゃいますか?
こんな場合,即販売店にクレームでしょうか?それともサービスセンター?
0点

トラセンドは他とはちょっと厚みがあるみたいですよ。
[7534499]にも同じような書き込みがありました。
書込番号:8369536
0点

私もトランセンドの16ギガバイトのものを入れてみたら、抜き差しならなくなりました。
認識はしていて使えはしますが、抜けないのは問題なのでピンセットではさんで引っ張ったら抜けました。やはりこのメーカーのSDカードは厚みなのか形状なのかわかりませんが完全にフィットしていないようですね。
今度は上海問屋のものを買ってみようかと思っているところです。
書込番号:8417666
0点

昔、同様の内容でスレ立てしました(機種は違います)が、
私の場合その後直りました。
SDカードのメーカーは違いましたが、サイズ以外の要因も
あるようです。懲りずに使い、またデータを記録させる事を
繰り返してみて下さい。
書込番号:8418265
0点

別スレを立てるべきか迷ったのですが、Transcend の話題が出たので、書き込みします。
私もTranscend のSDHD 16GB を購入したのですが、このカードを軽く振ると中からカタカタ
音がします。Transcend のSDカードをほかに2枚使用しているのですが、そのようなことはなく大丈夫かな?と心配しております。
Transcend をご利用の方、このようなことは起こりますでしょうか?
書込番号:8472195
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF100
演奏会の記録用に購入を検討中です。
・できるだけ高画質であること
・1時間超の撮影ができること
・室内・暗所での撮影に優れていること
・編集して記録用DVDに保存できること
などを考えて、画質の評価の良いCANONかSONYの中からHDD機かメモリー機が良いのでは?と考えました。そこで候補として
SONYでは HDR-SR7 or SR8(HDD)、HDR-CX7(メモリースティック)
CANONではiVIS HF100(SDカード)、iVIS HG10(HDD)
を考えているのですが、上記用途ではどれが最適でしょうか。
HF100は価格.comで「ハイビジョン」と分類されていますが、フルハイビジョンとどう違うのでしょうか?
また最低被写体照度3ルクスのCANONのほうが5ルクスのSONYより暗所に強いと単純に考えていいのでしょうか?
SONYはドルビーデジタル5.1ch、CANONは2chとなっていますが、音質としては違いがかなりあるものなのでしょうか?
メモリーだと演奏会ごとにPCのHDDなどにデータを移動させなければすぐに容量がいっぱいになると思われます。HDDの方が撮りためられて便利そうですが、HDDは振動・音圧に弱いと聞きました。この点でも迷っています。
さらにDVD化するときに必要な付属ソフトはどちらのメーカーが使いやすいでしょうか?(どちらもダメなら推薦ソフトをお教え下さい)
ぜひ皆さんのご意見をお聞かせ下さい。
0点

HF100以外は前の世代のモデルですから、単純に考えてもHF100がいいです。あとあの分類、間違っています。以前、私もそれに気づいて一瞬焦りましたが、キヤノンのホームページではちゃんと1920*1080と書いてありますので大丈夫です。感度自体はこちらの方が上ですが、ノイズ自体は多いです。(シネマモードに切り替えてやれば大丈夫ですよ、結構減らせます。)
5.1chも2chも変わらないと思います。とりわけ、ホームシアター環境をお持ちでなければ尚更無意味です。それに、大体の5.1ch対応機種はマイクが上を向いていて撮影者の音をいい意味でも悪い意味でもよく拾います。CANONはちゃんと前を向いているのでそんな事はあまり無いです。演奏会でしたらHDDの方がいいかもしれませんね。音楽は撮りっぱなし、つまりこまめに切る事ができない為、容量が大きくなりがちですね。心配されている事は皆、極端な例であって演奏会のように三脚中心で撮るような時はHDDのほうが有利です。
書込番号:8348086
1点

>編集して記録用DVDに保存できること
御使いのPCスペックは?
どの程度編集したいのですか?
記録用DVDに保存、とはハイビジョン?スタンダード解像度?
(ハイビジョンの場合)再生機器は?
>暗所に強いと単純に考えていいのでしょうか?
挙げられている中ではHG10が一番、HF100が最弱だと思います。
(HF100でもシャッター速度を1/30秒に下げれば、挙げているSONY機よりは上でしょう)
(挙げているSONY機はシャッター速度調整不可)
>音質としては違いがかなりあるものなのでしょうか?
Canon機は音割れしやすいようですので、マニュアル調整なり、
アッテネータ(減衰器)をONにする必要があるかも知れませんし、
演奏会ならいずれの機種でも外付けマイクを使った方がいいかも。
(どの程度拘るか、によりますが)
>HDDは振動・音圧に弱いと聞きました
落下検出機能をOFFにすれば撮影停止を回避できますが、
撮影中に落とす、あるいは三脚が倒れると。。。
>DVD化するときに必要な付属ソフト
これはSONYの方が圧倒的に使いやすいですが、凝った編集はできません。
どの程度編集するか、にもよります。
重複しますが、この「DVD」とは、
普通のDVDプレーヤーで再生できる、スタンダード解像度のことですか?
その場合、PCスペックにもよりますが、変換時間がかなりかかりますので、
初めからスタンダード解像度で撮影するなり(SONY機のみ可)、
DVDレコーダに等速ダビングするなり、
テープ(HDV)機も考えるか、
といった検討も必要になるのでは。
書込番号:8348376
1点

C-DASHさん、グライテルさん、返信ありがとうございます。
>C-DASHさん
前半ではHF100が良いように、後半ではHDD機が良いように書かれていますね。
現時点では HDR-SR8 か HF100 かで迷っています…
>グライテルさん
私のPCは Pentium 4 2.8GHz メインメモリ2GB HDD500GB ですが、もう少し強力なマシンを持っている人に頼んで編集してもらうことになると思います。
記録用DVDは、現時点では「普通のDVD再生機で見ることのできるDVD」を考えていますが、年に一度の定期演奏会はできるだけ高画質な状態で記録したいと思っています。今すぐに再生環境がなくてもデータをPCに保存しておいて、環境が整い次第、BD化してもよいと思っています。いずれにしても、できるだけ高画質(高解像度という意味でなく)で、アスペクト比16:9のDVDを作成したいと思っています(舞台は横長なので)。
今まで何度も演奏会を撮ってきましたが、ビデオテープの頃は編集してできあがったものの画質の悪さにいつもがっかりしていました。配布するためにダビングすると人と背景の輪郭が混じり合ってしまうほどさらに画質が悪化します。ですから定期演奏会に関してはとにかく高画質で保存したいと思っています。しかしそれ以外の行事は安く簡単にダビングできて配布しやすいDVDで十分です。
HDV機(借り物)から TMPGEnc DVD Author 3 でアスペクト比16:9・オリジナルメニュー付きのDVDを作成したことは何度かありますが、AVCHD機は使ったことがありません。取り込み・変換にたっぷり時間がかかるのは経験済みで覚悟しています(笑)。
編集はとりあえずはチャプター編集・カット・つなぎ・できれば字幕の挿入・簡単なメニューの作成ができれば十分です。
自分でメニューなどを懲りたいときはカメラに附属のソフトでMPEG2に変換させた後、TMPGEncに読み込ませてDVD作成をしようと思っていますが、複数のカメラの映像をトランジョン効果を使って切り替えたり複数音声の切り替え・ミキシングなどは今のところ考えていません。将来的にはできればそういうこともできればしてみたいのですが、知識とPCのスペックが不足です。
できるなら外部マイクから音声を取りたいとも思いますが、これに関しては全く知識がありません。どなたか必要な機器とそのメーカー・型番・使用法(接続方法)などお教え頂けないでしょうか。
現時点ではそれぞれのメリットは、
HDR-SR8:SONY・撮りためられるHDD機・5.1ch・編集ソフトが使いやすい
HF100:CANON・振動等に強く機械的に故障しにくいSDカード機・マイクが前方・軽量・新モデル
といったところでしょうか。
(本体の値段の差は16GBのメモリーカードを買えば同等ですね)
HDV機は使ったことがありますが、今更テープに戻りたくはありません(上書きの危険性・頭出しの大変さ・PCへの取り込みの遅さ)。メディアの価格・録画時間・保存性などは良いのですが…本体も結構高いですし。
書込番号:8359851
0点

>HDR-SR8:SONY・撮りためられるHDD機・5.1ch・編集ソフトが使いやすい
編集ソフトでは無いですよ。不必要な部分を分割削除するだけですよ。確か。
管理ソフトというべきかも知れませんね。
HF付属ソフトは、編集作業は可能ですが、お試しにやってみる。という程度にとどめておいた方が良いと思います。
別スレのとおり互換性に問題がありますし。
編集の経験がお有りの方ならば、市販ソフトを検討なさった方が良いと思いますよ。
>どちらもダメなら推薦ソフト
私も色々試しながら検討中なので、良くわかりませんが。。。決め手に欠ける?^^;;ビデオカメラと一緒ですね(笑
各種試用版をお試しになってみてくださいというところでしょうか。
書込番号:8363372
1点

同等なこと
・値段はいずれも\72,000程度(16GBのSDカード(記録時間2時間5分)込みとして)
・附属ソフトも決め手にはならない(市販ソフトの使用を前提とすると)
プラスポイント
・HDD機と比較して、振動・音圧に強い、起動が早い、故障しにくい
・本体重量が軽く、大きさが小さい(三脚を使う演奏会の録画にはあまり関係ありませんが)
・内蔵マイクが前向き
マイナスポイント
・ノイズが多い?(シネマモードで解決?)
・暗所では最弱?(シャッター速度を下げれば解決?)←上記と同じ意味でしょうか?
・行事のたびにPCにデータを移さなければならない(その方が管理をサボらないという意味ではいい?)
行事ごとにマメにPCに移すことを覚悟し、SDHCカードもそのうちもっと安くなることを期待してHF100に決めようかな、と思います。
ほんの数年先にはSDHCカードでも32GBや64GBをうんと安く買えるでしょうし。
今のHDD機に匹敵する総容量100GBを超える日もそう遠くない!?
>DVDレコーダに等速ダビングするなり、
デジタルハイビジョンのままビデオカメラからデジタルでダビングして編集できるのでしょうか?
特にオススメのメーカー・型番などあればお教え頂けますか?
>ぐらんぐらんす〜さん
情報ありがとうございます。
>市販ソフトを検討なさった方が良いと思いますよ。
>私も色々試しながら検討中
検討されたソフト名をぜひお教え下さい!私も勉強してみます。
>ふくしやさん
>私だったらSR11買うナ。。。ぼそっ
撮像素子は 1/3.13型になっていますが画素数がかなり大きくなってますね。けれど検討機種を見て頂ければわかると思いますが、元々の予算が5〜6万程度でしたので、7万を少し超えたところでもうアップアップ;\78,000は想定外なんです…(;_;)
また今回色々検討していくうちに上記のようにHDD機よりメモリー機に気持ちが傾いてきました。
さらにいえばSDHCカードは将来性があると思いますが、メモリースティックは…?
ソニーエリクソンのケータイですらmicroSDを利用してますからねぇ…2年ぐらい後に市場から絶滅していなければ良いのですが(笑)
書込番号:8369960
0点

amijaさん
> 附属ソフトも決め手にはならない(市販ソフトの使用を前提とすると)
いえ、”編集ソフト”という意味では、市販ソフトも考えてください。という意味で、管理ソフト、ソフトの機能、規格としての互換性としてどうか?はまた、別の話です。そう言う意味では、SONYが上なんじゃないでしょうか。私は、SONYユーザーではないのでわかりませんが。
>検討されたソフト名をぜひお教え下さい!私も勉強してみます。
私は、それなりのスペックのPCを仕事上持たざるを得ない状況なので、勿体ないので(笑 でも、凝った事はしたくないし、時間もかけたくないので(笑 AVCHDスマートレンダリングで編集出来る物ということで探していますが、これが、なかなか^^;;
一応、コーレルのVideoStudioが編集機能も結構揃ってるみたいなのですが、AVCHDのレンダリング性能がどうも。。。付属ソフトのIM3は、そこに関してだけは、結構良い出来だったりするので、なんとも悩ましいところです^^;;
とか、なんとかあり、今は、とりあえず付属ソフトで遊んどけって感じです。。。
でも、やっぱりきっちり編集するなら、現状はスマレンではなく、でかいサイズの編集用ファイルをつくって編集するソフトのほうが、かえってストレスないかも知れませんね〜。
とりあえずはAVCHDでの編集をお考えではないようですので、こちらは、様子をみながらでも。
DVD-Videoを制作するためのSD画質での編集ということでしたら、カメラに附属のソフトでMPEG2に変換させた後
HF100附属のソフトで、それなりにできると思いますが,チャプターは、シーンの変わり目全てに打つか、全く打たないか。カット・つなぎ、トランジション、タイトル文字を入れる程度は出来ますが、簡単なメニューの作成は出来ません。こちらも、市販ソフトを使われた方が良いでしょうね。MPEG2に変換も付属ソフトより良いものが有ると思いますよ。そよはっはさんという方が、どっかに書いてらっしゃったような。。。
外部マイクに関しては、HF10の板になんか書いてあった記憶があります。
ライブとか撮影なさっている方もいらっしゃるので。
検索してみてください。
書込番号:8371179
0点

予算が許せば、私でしたら映像と音源を別に分けます。私、ドラムをやるのですがどうもマイク一つでは音がこもりがちになるのでマイクを幾つか使用します。それをミキサーにつないで音量調整。後はパソコンにダイレクトに保存するか、リニアPCM対応のレコーダーで録音します。パソコン直結の場合、USB接続のサウンドデバイスがないとノイズが載りまくるので注意してください。後は、映像と録音した音源を合わせてやればいいと思います。音割れもなく、尚且つクリアな音質を保てると思います。ただ、気になるのが一言に演奏会と言いましても、自分が演奏するのか、それとも他人の演奏会なのかという事です。自分のでしたら何やってもOKですが、他人の演奏会でしたらそうは行きませんよね。それでしたら普通に一つステレオマイクを用意してそれをレコーダーあるいはカメラに挿せばOKだと思います。
書込番号:8374642
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF100

本体では、できません。
付属ソフトでは、可能ですが、AVCHD編集は高いPCスペックを要求されます。
メーカーサイトにPC推奨スペックの記載が有るかと思います。
お使いになるPCのスペック次第ですが、
単純な、シーン一部カットは、比較的時間はかからないかもしれません。
複数シーンの結合になると、かなり時間がかかってくるかもしれません。
>DVDへのダウンコンバート
相当時間がかかることを覚悟しなければならないと思います。
また、付属ソフトで編集したAVCHD(m2ts)データは、ビデオビットレートの情報が欠如してしまうので
コーレル社の編集ソフト等でスマートレンダリングで扱う事が出来なくなってしまいますので
注意が必要です。
付属ソフト編集データは、あくまで観賞用のデータと割り切っておいた方が良いかも知れません。
書込番号:8332372
0点

ご回答ありがとうございました。
PCはスペック的になんとかいけそうです。
HF100がほしいです。
書込番号:8340438
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF100
初めまして。DV機から買い換えを考えており、いくつかの機種で検討中です。
利用方法としては、スナップ的に撮ることも多いのですが、自分や友人の演奏会を撮り、標準画質DVDに編集し、配布する、ということも多いです。
編集にはHDV形式の方がやりやすく、AVCHDはマシンスペックも要求され、しかも時間がかかる、という書き込みやレビューもよく見かけます。ここがネックですね・・・。
しかしこの機種の軽量コンパクトの上、高画質ということで惹かれています。
実際、AVCHDの編集は面倒なのでしょうか・・・?
私の現在のPC環境を記します。
Core2Duo E6400(2.13GHz)、4GBメモリ、GeForce8600GT512MB、HDD=1TB、OS=XpHome Sp2、VistaHomePremium Sp1(デュアルブート)、編集ソフトはPremiere Element4.0です。
PremierElementは現在、AVCHDには対応していないようで、次期バージョンで対応だそうです。今はEDIUSというソフトにも興味があります。
よきアドバイスをお願いいたします。
0点

従来、MP4に対応していないTMPGEncフリー版でも
FFDSHOWとHaali Media Splitterを組み合わせれば、
m2ts(AVCHD)、MP4(H.264)が読み込め、編集できます。
試してみたいならば、
http://aqua-movie.sakura.ne.jp/page014.shtml
書込番号:8330480
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF100
ivis hf100・・・記録フォーマットの汎用性、光学式手ブレ補正、動画がきれい
xacti hd1010・・・撮像素子の大きさ、本体での編集が可能、静止画がきれい
といった特徴があることが調べてきてなんとなくわかったんですが、
静止画とくに屋内での撮影も行うといった点でHF100を見た場合、デジカメとして使い物になるのでしょうか?
画素数は200万画素でも問題ないと思ってます。
被写体は夜間、室内で走り回ってる子供がブレることなく撮影できれば大満足です。
動画から静止画を切り出す機能があるみたいですが、その場合、画質は通常のデジカメにくらべて劣化しているのでしょうか?
0点

>被写体は夜間、室内で走り回ってる子供
>ブレることなく撮影できれば
フラッシュ無しで「被写体ブレなし」で撮るのは無理…。
(これはHD1010でも、デジ一眼でも同じ。デジ一眼でISO感度1600とか3200なら…)
>画素数は200万画素でも問題ないと思ってます。
200万画素の静止画…使う機器によって、その静止画には大きな差があります。
by 風の間に間に bye
書込番号:8326557
1点

風の間に間さんへ
マルチ書き込みみたいなことをしてしまいましたが、ご回答ありがとうございました。
書込番号:8326749
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF100
先日、この機種を購入して、8GBのメモリーに録画を始めました。
PS3もBDレコーダーもないので、とりあえず付属ソフトを使ってHDDに貯め込んでおき、見るときは、HF10の板でご紹介いただいたバッファローのリンクシアターにSDカードやHDDを挿して見る予定です。
ところで、将来BDレコーダーを購入したとき、このHDDに保存しておいたデータをそのままBDやDVDに焼けば、見られるようになるのでしょうか?
カメラをパソコンに繋いで、SDカードの中身を見ると、そんな単純なものではないような感じがします。
ずっとHDDデータのまま残しておくという手もあるとは思いますが、やはりディスクに移しておきたいと思っています。
基本的なことだとは思いますが、映像絡みのファイル構造には疎くてよく分かりません。どなたかアドバイスをいただけませんでしょうか?
0点

>とりあえず付属ソフトを使ってHDDに貯め込んでおき
いえ、そうではなく、別スレ(リンクシアター)でカタコリ夫さんのおっしゃっているとおり、
カードのAVCHDフォルダごとごっそり。
です。
ご参考になるかとおもいます
http://bbs.kakaku.com/bbs/20200510383/SortID=8184043/
こちらの後半です。
書込番号:8191431
1点

>ぐらんぐらんす〜さん
情報ありがとうございます。
いやぁ、危なかったです。付属ソフトでHDDに書き出しておいたからSDカードのデータはいつ消しても良いと思っていました。でも、何となく違うような気がしたので、確認させていただきました。
ところで、AVCHDのフォルダー名は、適当な名前に変えてしまっても構わないのですか?当たり前のことですが、同じフォルダー名では保存できませんよね。
すみませんが、教えていただけませんでしょうか?
書込番号:8191632
0点

質問を追加させてください。
自分で試してみれば良いことなのですが、経験豊富な皆さんにお聞きすれば間違いないと思いましたので、よろしくお願いいたします。
AVCHDのフォルダーごとHDDにコピーしたとして、パソコンのソフト、さらには、リンクシアターでちゃんと映像のデータファイルを認識して再生してくれるのでしょうか?
今後大事な映像を保存していくことになるので、これだけは確認しておきたいと思います。
私の確認させていただきたいことをまとめますと、
フォルダー名を少し変えたAVCHDフォルダー(例えば20080810AVCHDなど)をHDDにたくさん作っておけば、将来BDに焼くことはもちろん、普段パソコンなどで映像を見ることもできる、ということでよろしいでしょうか?
諸先輩方のアドバイスをお待ちしております。
書込番号:8191737
0点

私は、HDWriterを使っているので、まるごとコピーはしていないのですが、やるとしたら
先ず、新規フォルダを作成し、AVCHDフォルダをコピーします。
次にこの新規フォルダに撮影期間や、イベント名を付けておきます。
その際、あとからフォトなど写真を撮っておいて
この新規フォルダ直下に入れておけばサムネール代わりに使えますね。
また、別スレにもお書きしましたが、付属ソフトのブラウジング&オーサリングに入り、ライブラリを表示した状態で、保存したAVCHDフォルダ内ずず〜〜と奥のSTREAMフォルダを、このライブラリウィンドウにドラッグすれば、付属ソフトに登録され、各動画ファイルのサムネール、撮影日時等の情報が見れますし、おのおの再生出来ます。
市販の編集ソフトでも、大体編集等大丈夫そうですね。むしろ、AVCHDフォルダでないと駄目なんてソフトも世の中には在るくらいですし。
DVDやBDに焼く場合、現状市販ソフトだと、付属ソフトと同じように動画ファイルしか見てくれなさそうです。
(私も情報求む!って感じですが)
レコーダーなら、撮影管理情報も見てくれるみたいですから、むしろAVCHDフォルダのままデータとして残しておき、レコーダーを買った時に、レコーダー再生可能なディスクを焼いた方が良いと思います。
今、AVCHDを焼きたい!のであれば、
現在、Canonカムコーダーユーザーが、手に入れる事の出来る管理情報まで吸い上げたAVCHDDVDの焼けるソフトは、パナのHDWriterですね。
あ、CanonのDVDライターなら、もしかしたら、出来る。。。かも。。。しれませんね。解りません。。。
リンクシアターに関しては、別スレでカタコリ夫さんがお書きですね。
ま、AVCHDフォルダじゃだめ、付属ソフトで吸い上げないと!って場合は、取っておいたAVCHDをカードに戻して
再度取り込めば済むことだと思いますよ。
あとは。。。カードは複数枚持っておいた方が良いと思いますよ。^^
撮影データは残したまま、AVCHDフォルダを別カードに書き戻しとか出来るので。
老婆心ながら^^;;
う〜〜ん、とりあえず、こんなところでしょうか。。。
ただ、AVCHDごとだと、あとで一部削除とかできませんので。
HDWriterなら、取り込み後、動画ファイルの分割削除なども出来ますね。
検討してみますか?でもリンクシアターでどうなんでしょ?
とりあえず運用法が落ち着くまで、カードの中身ごっそりコピーしておかれたら如何でしょう。
カードは消さないでおいて、予備のカードをカメラでフォーマット後に、コピーしておいたものをコピーしてみて、
上手く行くかどうか先ず確認。ですかね。
書込番号:8192146
1点

>予備のカードをカメラでフォーマット後に、コピーしておいたものをコピーしてみて、
上手く行くかどうか先ず確認。ですかね。
訳解らん文章ですね^^;;すみません。
予備のカードをカメラでフォーマット後にHDDにコピーしておいたものを予備カードに上書きコピー。
これを、カメラ本体で、きちんと再生出来るかどうか。です。
Canon機は、運用方法を確立するまで大変ですし、レコーダー等お持ちでない(私もです)し、なにかと不安も多いかと思います。私もそうでした。でも、とりあえず、カメラが作ったデータをそのままごっぞり取っておけば、あとでなんとかなると思います。頑張って、色々調べてみてください!!
また、新しい情報などあれば、共有しましょう♪
実は。。。HG10にはそういうごっそりバックアップ付属ソフトがあったらしいのですが、無くなっちゃいましたね。DVDライターを出したから。。。でしょうかね^^;;
書込番号:8192319
1点

>先ず、新規フォルダを作成し、AVCHDフォルダをコピーします。
ここも、変! ワタシニホンゴスコシデキマ〜ス(爆
先ず、新規フォルダを作成し、”その中に”AVCHDフォルダをコピーします。
すみませんm(__)m 想像して、読んでください^^;;
書込番号:8192408
1点

>ぐらんぐらんす〜さん
とても丁寧な解説、ありがとうございます!!
私のために貴重なお時間をいただき、恐縮です。
ただ、私の知識不足のため、まだ読みこなせていません(笑)。
じっくり時間をかけて読ませていただきたいと思います。
書込番号:8192618
0点

シュアシュワさん
いや、申し訳有りません。確かに、訳解らんです(爆
要するに、
なにはともあれ、AVCHDフォルダごっそりコピーで、大丈夫だと思います。
とりあえず、カードの中身ごっそりHDDの中にコピーしておきましょう。
で、そいつを予備のSDカードに上書きコピーして、きちんとカメラで認識再生されるのをご自身で確認しておきましょう。
あとは、ゆっくり考えましょう。
です。
書込番号:8192898
1点

シュアシュワさん ぐらんぐらんす〜さん こんにちは
まず当面の再生機であるLT-H90LANに関して言えば、最悪実映像ファイル(.MTS.m2ts)だけあれば再生はOKです。フォルダ内にある.m2tsファイルは、そのフォルダ内を連続再生してくれますよ。ただしシーン間で0.5秒位黒画面になりますが(LTH90の仕様ですので、どんなファイル構成にしても黒画面は避けられません(^^;私は慣れちゃいました)。
問題は将来のディスク化の為に どう保存しておくか・・・ですね。私のやり方はこうです
・PCで外付HDDに任意の名前のフォルダを作成しておき(「2008.08月夏休み」等)そこにAVCHDフォルダごとエクスプローラでコピーします。
・LT-H90のバックアップ機能を使う場合は、どれを保存しますか?と聞いてきますので、そこでAVCHDフォルダを指定してやります。そうするとその日付(転送日)の名前のフォルダができあがり、その中にAVCHDフォルダ以下全てが保存されます。
こうしておけば、将来ブルーレイDIGAを購入した際、SDHC直下に「PRIVATE」という名前のフォルダを作成し、そこに HDDに保存したAVCHDフォルダをコピーしてやることで DIGAにデータを送れます。HFの場合、必要であればその際「MplPatch」を充てればDIGAでタイトル編集も可能でしょう。そのためにもカード単位で保存のほうが便利かな?と。
VideoStudio12(Plus) やNERO8 等の市販ソフトを使う場合は、実データ(.MTS)だけがあればBD化は可能ですが、DIGAとの連携や、カメラに書き戻しすることを考えると、撮影した状態のままの保存のほうが安心だと思います。
ぐらんぐらんす〜さん の書かれた
>そいつを予備のSDカードに上書きコピーして、きちんとカメラで認識再生されるのをご自身で確認しておきましょう。
が重要ですね。最悪本体再生できる元データのままのフォルダ構成で残してあれば なんとでもなると思いますので・・・
書込番号:8194277
1点

ぐらんぐらんす〜さん、カタコリ夫さん、丁寧な解説ありがとうございます。
とりあえず、8GBのSDカードをを2枚とポータブルHDDを用意しました。
HDDに書き出してから再度カードに戻して、カメラで再生してみるというテストは、後ほど試してみます。
ぐらんぐらんす〜さんとカタコリ夫さんのおっしゃることですから、間違いないと思っています。
本当に、ありがとうございました。助かりました♪
書込番号:8203058
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



