
このページのスレッド一覧(全91スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2008年5月12日 10:21 |
![]() |
0 | 5 | 2008年5月11日 19:05 |
![]() |
11 | 11 | 2008年5月10日 22:28 |
![]() |
0 | 0 | 2008年5月10日 11:09 |
![]() |
6 | 7 | 2008年5月8日 01:06 |
![]() |
4 | 21 | 2008年5月9日 17:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF100
お世話になります。この機種は本体内
で分割と削除がで出来ますか? 出先
でダラダラ撮影してしまった不要な部
分を削除ができればメモリの節約にな
ると思いましたので。宜しくお願いし
ます。
0点

本体内でややこしいことするより、
メモリーも安いんだから、
メモリーを買った方が安全だと思いますが。
書込番号:7794046
0点

この機種は本体内編集機能は無いみたいですよ。
でもシーン単位での削除機能はあるでしょうから、いざとなったらそれ利用ですね。
本当はそれやると「シーン間息継ぎ(再生一瞬停止)」の問題が起こるのでオススメしたくないのですが、
どのみち付属ソフトで普通に焼けば停止するし、その気になれば編集でつなぎ目をレンダリング
すれば息継ぎしなくなるだろうし…、まぁ、気にしなくてもいいのかも。
いずれにしても、やはり本体内でシーンの分割ぐらいは出来るといいですね。
ソニーもパナも出来るので、キヤノンにも頑張って欲しい点の一つです。
書込番号:7795049
0点

ありがとうございます。メーカーには頑張ってほしいですね。撮影中の不必要な部分って結構できますよね。メモリも安いのであと1枚買えばいいのですが・・・
書込番号:7797163
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF100
HF100を購入しようかと思っています。パナのSDカード16Gは約2万円くらいしますが、安く購入したいので、A-DATAやトランセンドなどのDSカードとの相性が合うか、わかる方がいらっしゃいましたら返答のことお願いいたします。同時にパナのDVDレコーダーXW100の購入も検討しているので、パナとの相性もわかる方がいればお願いいたします。
0点

HF100の場合、全ての動画記録をSDカードに頼ることになりますので、
「安かろう悪かろう」な可能性のある格安カードは避けた方が無難だと思いますよ。
パナ製SDHCカードでも、16GBは割高ですが8GBの白カード(Class4)なら割と安いです。
あるいはSanDiskのUltra2(やはりこれもClass4)ならもっと安いですね。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=00526511139.00527011277
書込番号:7790662
0点

>「安かろう悪かろう」な可能性のある格安カードは避けた方が無難だと思いますよ。
そう思いますよ。16Gだと最高画質で4時間ですが、その前にバッテリー切れです。
バランスよく購入して、こまめにバックアップしておくのがメモリータイプでは得策ですよ。
32GBだと少し前のHDDタイプに匹敵ですものね・・・撮りためるようになると激安メモリはHDDの振動問題より深刻になりそう・・・
書込番号:7790935
0点

今 トランセンドと上海問屋の16Gを使っていますが問題なく使えています。
1ヶ月程度の使用なので 今後問題がないとはいえませんが・・・。
書込番号:7792406
0点

ま、リスクとコストのバランスですからね。どれが正解というものでもないです(^^;
> トランセンドと上海問屋の16G
「2枚持つ」というのは、それだけでかなりのリスク分散になりますからね。
例えば出先で撮影しようとしたらカードを認識くれない!フォーマットも出来ない!
みたいな場合に、予備カードがあれば事なきを得られる期待は高いです。
高価なカードも壊れる時は壊れますので(どの道フラッシュメモリは有限寿命メディア…)、
同じ金額を出すなら高価なカードを1枚よりも、安価なカードを複数枚にした方が
費用対効果(低リスクさ)は却って高まるのかも知れません。
#でもまぁ、保険というか、何かの時のために信頼のおけるメーカーのカードを最低1枚は
#持っておくと良いと思いますよ。本体側のトラブル確認にも役立つことがありますし。
#(ていうかメーカーサポートに「記録できないんだけど」と言うと、真っ先に「カードの銘柄は?」
#と聞かれると思います(^^;;;)
書込番号:7792493
0点

ホントに参考になりました。初心者で不安ばかりでしたので、みなさんのアドバイスをもとにSDカードを購入したいと思います。ありがとうございました。
書込番号:7794340
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF100
5月1日に購入し、沖縄旅行に持って行きました。小ささ、軽さ、録再画像の美しさに感動しています。
一つだけ気になることがあります。ディーガに取り込んで再生したとき、シーンの変わり目の部分で、所々シーン転換直前の画像が0.5秒ほど静止状態になるのです。カメラ単体で再生するとき(本体のディスプレイで見るとき)にはこの状態は現れません。気にしなければ良いのかもしれませんが、どなたか防ぐワザを知ってらっしゃったら教えてください。
0点

普通に連続で撮ったものをSDカードからDIGAで取り込んだ場合(AVCREC等に焼いた後も含む)、
シーン間一瞬停止は起きなかったと思います。
#付属ソフトでPCで焼いたものを再生させるとぶっちんぶっちん止まるようですが。
ただ、SDカードからDIGAに取り込む場合でも、シーン削除を行ったりして不連続な記録箇所を
作ると、そこで一瞬停止することが有り得ますね。撮影済みの最後のシーンを削除しただけでも
不連続化してしまうことがあるようです。
…というわけで
> 防ぐワザ
「本体内でシーン削除しない」
いかがでしょう?
書込番号:7788374
1点


> ここに一瞬停止に関して情報
それも「PCソフトの作りに起因する話」ですね。
現状、キヤノンもソニーも、付属ソフトを【なんであんな風に作るのかさっぱり理解できない】
のですが、素直に取り込んで素直にDVD(AVCHD形式)に焼くと、元々連続シーンであったものすらも
切り替わりでぷっちんぷっちん止まります。
#既出しまくりの話ですが、キヤノン機のデータもソニー機のデータも、パナの付属ソフトで
#取り込んで焼けば、一瞬停止しないAVCHDディスクが作れます。
書込番号:7788477
1点

LUCARIOさん:
瞬停ですが、この場合のストリームデータファイルはどうなっているのでしょうか(例えば松下はデフォルトで一体化とか)。
書込番号:7789072
1点

一体化してないです。
各シーン(キヤノン用語で言うとクリップ?)単位に独立したファイル(*.MTS)になります。
#ミソとなってるのはどうやらプレイリスト(PLAYLIST下の .MPL)の方です。
#以前別スレッドでかなり色々研究したんですが…、あれ?どこ行ったかな?見つかりません(^^;;;
書込番号:7789093
1点

あったあった、これでした。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20200510355/SortID=7517638/
#ここ、HF100の板だったんですねん。HF10と勘違いしてアイテム内検索してました。
#ちなみにこの話題を探す時は「うめづさん MPL」で検索するのがオススメです(笑)
書込番号:7789143
1点

LUCARIOさん
ちょっと横道にそれるかもしれませんが、既出だったらさらに申し訳ないんですが、
HD WriterでAVCHD DVDを作成する際、SDカードで8GBとか16GBとかいっぱいに撮影して複数枚に分割された場合でもそれぞれのディスク内のシーン間は一瞬停止しないで作成されるんですか?
カメラ側のプレイリスト単位で区切られるのはわかったのですが、そのプレイリスト内が複数枚のケースがわからなくて・・・私が見た範囲だと1枚のディスクに収まる範囲で取り込みを行わないといけないような感覚があり・・・・
書込番号:7789563
1点

みちゃ夫さん、
>1枚のディスクに収まる範囲で取り込みを行わないといけない
仮に8GBで1つのビデオ(プレイリスト)になるように撮影したとして、
その単位でHD WRITERに取り込んだとしても、
DVDメディア(1層)への書き出しの際に、
当然一部のシーンを削除する必要がありますが、
途中のシーンが完全に削除されないなら(分割・一部削除は可能)
一瞬停止レスのAVCHDディスクを作成可能です。
例:ビデオ1にシーン1〜80が含まれる撮影素材(合計8GB)
1層DVDに収まるように、シーン1〜20、シーン60〜80を削除し、
シーン21〜59を、
1ビデオ(プレイリスト)として書き出した場合→一瞬停止なし
極論として、シーン1〜80をそれぞれ3分割して、各シーンの頭とお尻を削除、
真ん中のみのシーン1〜80を
1ビデオ(プレイリスト)として書き出した場合→一瞬停止なし
シーン10〜30、50〜70を削除して、
1ビデオ(プレイリスト)として書き出した場合
→9-31間、49-71間で一瞬停止
書込番号:7789630
1点

> SDカードで8GBとか16GBとかいっぱいに撮影して複数枚に分割された場合
うううっ。ワタクシ実は、【4GB】までしか持ってないんですよ(^^;;;
#あ、そうだ。月末までに8GBか16GB買わなきゃ〜。子供のステージ撮影(推定2時間超)があるのです…。
書込番号:7789731
1点

グライテルさん
ありがとうございます。やはり記録方法に気をつけないといけない(なった場合は、記述された方法をとる必要があると・・)訳ですね。
HD Writerでも常にそうなる、というわけではないことはわかりました。(とはいえキャノン、ソニーに比べればマシなんですが・・・)
いずれ完璧なソフト(市販ソフトの方が間口が広いですね)が出ることを祈ります。
LUCARIOさん
HD Writerでの運用はたぶん4GBの複数持ちの方が良いですね。ってAVCHDディスクはいらない?
書込番号:7790278
1点

> HD Writerでの運用はたぶん4GBの複数持ちの方が良いですね。ってAVCHDディスクはいらない?
いえいえ、テスト映像の類以外は一応すべてAVCHDディスク(1層-Rか-RW)に焼いてます。
4GBカードなら、1枚撮り切ってもディスク1枚に収まりますので悩むこともないです。
まぁ、長時間撮影する際はたいてい3GB前後で次のSDカードに入れ替えますからね。
ちょっと勿体無い気はしています。
もうじき大容量の(と言っても今回は8GBだなぁ…、パナかSanDiskあたりで)カードを買うので、
そしたら改めてまた“最良の運用方法”を探ってみようと考えている所です。
#4.7GBメディアにぴったり収まる容量を撮りきれるように、3GB強のダミーデータを入れておく
#というのも一案かな?などと思ってみたり。
書込番号:7790584
1点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF100
ヨドバシのWebで81500の10%ポイント、ビックのWebで81499の10%ポイント。実質、こちらの安値1位に寄せてきてます。メーカーさんが応援でもしてるのですかね。
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF100
みなさん、相談にのってください。
HF100で最高画質(FXP)で撮影し、HF100の液晶画面で撮影動画を確認すると
・全体的に色鮮やか
・逆光で撮影した人物も顔が黒くならず綺麗
・逆光補正機能を使うともっとOK
と、ワタクシ的にはおぉ〜いいじゃん〜とココまでは満足していました。
ところが、SDHCカード経由でPanasonicのDVDレコーダーDMR-XP12へ動画を取込んで再生すると
・全体的に暗い感じ
・逆光で撮影した人物の顔が真っ黒
で、映り栄えが悪いです。
DMR-XP12へ取込む方法は、
HF100のSDHCカードをPana DMR-XP12 へ挿す
→XP-12のメニューで『ハイビジョンムービー(AVCHD)を取込』を選択
です。
HF100の液晶と同じくらいの綺麗さで、テレビに映ると思っていたのが
そうでなくてガッカリです。
HF100の液晶だけで綺麗に見えても意味ないし(泣)
そんなもんなのでしょうか?
同様な方はいらっしゃいますでしょうか?
何か良い手はありますでしょうか?
DMR-XP12と繋ぐテレビはPanaのTH-28D10という2000年くらいのブラウン管で、
D3端子接続です。DMR-XP12経由で地デジとか綺麗に映るので単純にテレビが
しょぼいということはないです。
テレビの表示設定の明るさ等々、XP12の再生設定を色々チューニングしましたが
たいして改善しません。
0点

HF10ユーザーですが、
液晶画面はコントラスト補正効果?と思うほど、
暗部も綺麗に映ってしまいますよね?
私は、表示設定/液晶明るさ調整にて、
1/4程の輝度(デフォルトは1/2?)に下げて、
撮影時の(綺麗に撮れているという)勘違い?を抑制しています。
ただ、
通常私は液晶プロジェクタで鑑賞しているのですが、
暗めの映像もそれなりに補正してくれるのと、
室内の照明を落として鑑賞しているので、
それ程は気になりません。
テレビの設定を変更するなら、
明るめに、コントラストを弱めに、ですかね?
あと、HF100を直接テレビにD3接続しても同じですかね?
多分、あまり変わらないと思いますが、念のため。
書込番号:7772988
2点

>何か良い手はありますでしょうか?
答えにならないかも知れませんが、私もXP12を
買ってSDカードに差し込んでテレビで見ました。
ビックリするくらいきれいです。
ビデオカメラの液晶画面よりきれいなくらいです。
テレビはブラビアW5000でHDMIケーブルで繋いでいます。
拙宅では地デジのハイビジョン放送と同じぐらいの画質で
見れます。
書込番号:7773114
1点

> PanaのTH-28D10という2000年くらいのブラウン管で
ならばテレビの調整です。多分その世代のテレビなら、入力端子ごとに独立(一部共通かな?)で
画質調整が効きますので、テレビ放送に影響なく外部D端子だけ変えられると思いますよ。
(私の自宅にあるTH-32D30もそうです。2002年ぐらい?)
まずは映像切り替えで「ダイナミック」にしてみて下さい。それでも暗いようなら
個別調整で「黒レベル」を上げて下さい。多分それで解決します。
#あとはシャープネスも上げ目にすると像がシャキッと見えて満足度が増すかも。
#いずれにしても(特にブラウン管)テレビは“いじってなんぼ”ですよ。
#何も調整しない状態では、到底満足行く映像は得られません。
書込番号:7774154
1点

あ、ごめんなさい、ちゃんと読んでませんでした。
> DMR-XP12経由で地デジとか綺麗に映るので単純にテレビが
> しょぼいということはないです。
> テレビの表示設定の明るさ等々、XP12の再生設定を色々チューニングしましたが
> たいして改善しません。
調整はされているんですね。うーむ、すると後はビデオカメラ側で何とかするしか…。
#もともと(特にビデオカメラの)キヤノン画質って「しっとり系」で、パナ機とは
#全く方向性が違うんですが、HF10はその中でも「割と鮮やか目」に見えたんですけどね…。
#多分HG10だともっと地味〜に見える予感が…。
書込番号:7774161
1点

HFの液晶モニターはグライテルさんもいうようにかなり明るく映ります。
私もモニターの明るさを下げてます。
晴天の室外撮影ならばいいんですが暗めの室内なんかでは違いがでてしまいます(明るく撮れているとおもってしまう)。
HF以外にSD1もありますがSD1は逆な感じでモニター上ではあまり映りが良くないのですがテレビでみると綺麗に映ります。
ただHFで顔が暗くてよくみえないほどのカメラモニター(こちらではみえていて)との差はないですね。モニターより暗めには映りますが。
私のは日立プラズマテレビとBW700かPS3で見ています。
ブラウン管って結構綺麗に映りますよね。
書込番号:7774222
1点

グライテルさん、じゅんデザインさん、LUCARIOさん、チャピレさん、
コメント寄せて下さいまして皆さんに感謝します。
特に、グライテルさんの「液晶輝度が明るいため、明るく撮れていると勘違い」説
をナルホドと思いました。そういう視点は思いつきませんでした。
で、確認したところ、液晶明るさ調整がデフォルトである1/2でした。
明るさを最低まで落としたHF100液晶と、テレビ表示を見比べてみると
まだテレビの方が少し暗いですが、だいたい同じくらいになりました。
> あと、HF100を直接テレビにD3接続しても同じですかね?
> 多分、あまり変わらないと思いますが、念のため。
こちらについても確認しましたが、全く同じです。
とりあえずは、HF100の明るさ設定を落とした状態で、ホワイトバランスとかを最適調整して
撮影するようにします。
一方で、じゅんデザインさんのように、XP12+テレビでも綺麗という方がいらっしゃるので
テレビを変えると綺麗に映るという可能性も捨て切れません。
でも、我が家でテレビを買い換えるのは2年後くらいの予定です。
効果を感じるとしてもずっと先です。。。
あと、実は今回の投稿前にCANONのサポートセンターに電話相談しています。
私のような相談内容は事例がないとのこと。(CANON全体なのかそのヒト個人の記憶なのか分かりません)
HF100の再生エンジンが優秀で綺麗に補正するのかもと思い聞いてみたところ、
再生エンジンは補正する機能はなく、AVCHDファイルを単純に表示しているだけで
そういうことはないとのこと。
どこがネックなのか切り分けるために、テレビを違うものに変えたらどうなるのか、
HF100の撮影モードを変えたらどうなるのか、を試して下さいとのこと。
書込番号:7777860
0点

>まだテレビの方が少し暗いですが、だいたい同じくらいに
あと、既に試されたかと思いますが、
初期設定の液晶の明るさ(2段階、取説p25)は、
明るい側になっていますので、念のため。
(DISPを2秒以上押して切替)
>(D3接続してみても)全く同じです。
やはりダメですか。
>HF100の再生エンジンが優秀で綺麗に補正
に期待していたのですが。
>ホワイトバランスとかを最適調整
うーん、私は液晶の明るさを落とした上で、
逆光補正の使いどころや、構図の見直しの判断ができれば十分で、
HF10/100はあまり細かい設定をしなくても結構撮れると思っていますが。。。
>XP12+テレビでも綺麗という方がいらっしゃる
だって、
>DMR-XP12経由で地デジとか綺麗に映る
のですから当たり前だと思いますよ?
テレビを買い換えたところで、
ソースの明暗に合わせて補正する機能付き、ぐらいまでいかないと、
効果はあまりないような。。。
>テレビを違うものに変えたらどうなるのか、
>HF100の撮影モードを変えたらどうなるのか
そういう問題ではないと思いますが。。。
>私のような相談内容は事例がないとのこと
屋外使用を想定しているのか知りませんが、
液晶明る過ぎると思いますよ。
前に一度、ちょこっと話題になりました。
Panaのテレビってかなり派手目の設定だと思うので、
テレビ側の調整である程度救済できるとは思いますが、
やはり、
「実際は暗いのにちゃんと映っているように錯覚しないようにする」、
が、根本的解決になるのでは?
書込番号:7777952
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF100
いろいろと書き込みを見てると何がなんだかわからなくなってきました。
このたび、SDカメラを買おうと思っていますが、
HF10のクチコミを見たところ、
暗所ではSD9に比べHF10の方がはるかに画質が良いと多数の書き込みがありました。
しかし、HF100のクチコミを見たところ、
SD1、SD5と比べるとパナ機の方が暗所での画質がいいと書き込みがありました。
HF10とHF100はメモリーの違いだけなので画質は同じだと思います。
なのにこんなに書き込みに違いが・・・。
ということは、パナ機は
最新型のSD9より過去機のSD1、SD5の方が画質が良いということですか?
ちなみにSDカードは「上海問屋オリジナル SDHCカード 16GB (Class6) DNF-SDH16C6」で問題ないですか?
0点

SD5は多分変わらないでしょう(むしろ映像処理が改良された分SD9が上かも。静止画は明らかに上でした)。
SD1は…、はい、変わります。SD9との直接比較はしてませんが、SD5よりも【断然良かった】です。
理由は明白で、一部のプロ機(ただしローエンド)と全く同じ撮像機構(レンズとCCD)を使っているからです。
SD5以降でダウンサイズして、そのしわ寄せが暗所…特に半端な明るさの室内…画質に来てしまったのですね。
#今の市販価格ではもはや1/4型3CCDなど載せられん!ということなら、とっとと大型単板に変えちゃえよ〜>パナ。
#工場も増設したんだべ。はよ「νマイコビコンは伊達じゃない!」という所を見せてくれ〜!と心の叫びを少々(笑)
#
http://panasonic.co.jp/corp/news/official.data/data.dir/jn080110-1/jn080110-1.html
まぁ、SD5も(そしておそらくSD9も同じで)使い方に多少留意すれば室内でもさほど破綻のない
画質で撮れるんですけどね…。一番のコツは、「暗所でズームを望遠にしない事」です。
それで思い通りの映像が撮れるかーーーーーっ!って事であれば仕方がないですが(^^;;;
書込番号:7755403
0点

>#今の市販価格ではもはや1/4型3CCDなど載せられん!ということなら、とっとと大型単板 に変えちゃえよ〜>パナ。
#工場も増設したんだべ。はよ「νマイコビコンは伊達じゃない!」という所を見せてくれ 〜!と心の叫びを少々(笑)
私の頭のロードマップでは来秋debutですが、実際のロードマップでは
どうなっているのか?愉しみですねぇ〜
完成度が高ければ、暗所やタイトル問題など一挙解決するわけで、
名実共にトータルソリューションの成就になりますね。
しかし、46型ビラビアで見るSD5の昼間屋外晴天時の画質が
これほど良いとは改めて惚れ直しです。ショルダータイプの
1千万円のHD機と≒互角に張り合えるのですから。(少しオマケして)
僅か10万円そこそこの価格で・・・・。
書込番号:7755929
0点

お、じゅんデザインさんブラビア買われましたか!おめでとうございます(^^)
SD5の日中画質は私もかなり良いと思います♪解増感もSD1より明らかに高いですし、
何より「パラパラ」しません(^^;;;
書込番号:7755948
0点

SD1の方がよかったのですね。
そこでSD1を調べていたところ
「SDカードに4GBを超えてビデオを連続記録した場合、記録が自動的に一時停止します。再度、撮影開始/一時停止ボタンを押して、記録を開始してください 」
とありました。
これは、パナ機のHS9、SD9、キャノンのHF10、HF100にもあることなのでしょうか?
現在4機のなかで検討していますが、
16GBで最高画質で2時間連続撮影しようと思っております。
4GBで一時停止されてはものすごく困ります。
どうなのでしょう?
書込番号:7756842
0点

FAT32フォーマットの限界ですね。SDカード方式は、いずれも4GBで停止しますよ。
残念ですが・・・。
書込番号:7756975
0点

え゛〜〜〜
聞いておいてよかった〜
HF100を買うところだった〜
パナソニックのHS9ならHDDに2時間録画して
それをSDに転送してディーガに接続というのは可能ですか?
HDDなら途中で止まることはないですか?
書込番号:7757011
0点

SDHCカード機でも、4GBを超えて“連続撮影”できる機種はありますよん♪
例えばパナAVCHD機では、SD5以降全部おっけーです。むしろダメなのはSD1とSD3だけ(^^;
キヤノンは存じません。
ちなみに、HDD機もFAT32です。FAT32では4GBを超えて“単一ファイルに保存”することはできませんが、
それは“連続撮影”できるかどうかとは別の話ですよ。
書込番号:7757214
1点

>ちなみに、HDD機もFAT32です。FAT32では4GBを超えて“単一ファイルに保存”することはできませんが、
それは“連続撮影”できるかどうかとは別の話ですよ。
ナルホド・・・。4GBまでしか保存出来ないけれど、撮影自体は続行するのですね。
八木っちさん、失礼致しました。LUCARIOさんの言うとおりのようです。
書込番号:7757317
0点

4GB(約1時間)の連続ファイルについて、パソコンのFAT32では制約があることは知っていましたが、
XPやVISTAのフォーマットでは関係ない話と思っており、知りませんでした。
これはどこのメーカーのビデオ、録画メディアでも共通の制約なのでしょうか?
もっとも私の使用方法では以下の理由から1時間以上の連続撮影は考えられないです。
1)風景・旅行のスナップ写真的な撮り方であり、1時間も腕が耐えられない(笑)。
2)標準バッテリーの複数個使用なので1時間以上連続撮影したくても不可能。
書込番号:7757625
0点

難しくなってきましたね。
現在のカメラは連続撮影時に4GBを超えるとファイルは別になるが
撮影は問題なくできるということですね。
このHF100はどうなのでしょう?
後にファイルを見ると4GBごとにファイルが分かれているということですね。
それを続けて再生しようとするとファイル同士の間で、一瞬映像が止まるのではないでしょうか?
最終的にDVD-RにDVDレコーダー(XW320)を使用してダビングしようと思うんですが、
ファイルはひとつに統一できるのでしょうか?
書込番号:7758041
0点

HF10で40〜50分連続で撮ることが多いのですが、カメラ本体のAVCHDのファイルを見てみると
最高画質でおよそ16分(2GB)ごとに分割されてます。(拡張子はmtsです)
それを付属ソフト『Image Mixer 3 SE』で取り込むと、全部が結合したm2tsファイルが
生成されるようです。(最高で5.35GBまで確認してます)
もちろん音声や映像の途切れは、まったくありません。ライブを撮ってるので間違いないです。
残念なことに、パソコン編集ソフトで『AVCHDからインポート』をすると2GBごとのmtsファイルを
取り込みますので、映像も音声もぶつ切れになります。
書込番号:7760729
1点

オレのザクさん 回答ありがとうございます。
とても参考になります。
付属のソフトで取り込めばひとつになるのですね。
よかったです。安心しました。
最後に皆さんにお聞きしたいのですが、
1)SDHCカードですが、
上海問屋オリジナル SDHCカード 16GB (Class6) DNF-SDH16C6を使っている方はいますか?
相性が心配です。
2)そして、このカメラはファインダーがないので、
通常は、液晶モニターを開いて撮影すると思いますが、
自分は固定カメラとして使うので、液晶モニターは閉じて使おうと思います。
そのほうがバッテリーのもちも良いような気がします。
しかし、ひとつ心配なことが・・・
それは、液晶モニターを閉じたら録画できないということはないですか?
液晶モニターを閉じた状態で撮影したいです。
この2点が最後の質問です。
この質問が解決したらこのHF100の購入決定です。
そして、金曜日に買いに行きます。
書込番号:7761964
0点

1)SDHCカード の質問は解決しました。
残りの質問は
液晶モニターを閉じた状態で録画できるかできないか、
ぜひ、カメラをお持ちの方協力してください。
書込番号:7769365
0点

・店頭展示機で自分で試す!
・キヤノンに電話で問い合わせる!
そのどちらかが、てっとり早くて確実だと思いますよ♪
書込番号:7769398
1点

みなさんありがとうございました。
いちかばちか買ってみます。
買ってから確かめます。
液晶モニターを閉じると録画できない事態が発生したら・・・
開けて撮影するしかないですね。
書込番号:7774184
0点

うううーん。余計なお世話になるかも知れませんが…。
なぜ、「買う前に確認」しないのでしょう?
確認する方法は上記した通りです。どちらか一方は、場合によっては両方とも、出来ますよね?
スレ主さんの場合、キヤノンのビデオカメラとパナのレコーダを組み合わせて使うという
【それなりに自己責任が付きまとう選択】をされようとしています。ぶっちゃけ言えば
【それなりに危ない橋】ですよ。
・自身で確認、解決できそうな問題
・メーカーに確認すれば解決できそうな問題
・この掲示板など、第三者に聞くのが良さそうな問題
・ダメモト覚悟で試してみるしかない問題
最低限、これのどれかはご自身で切り分けが付かないと、後で苦労する恐れが大きいです。
(今回の問題は言うまでも無く一番上か二番目!…断じて、一番下ではありません。)
#今更言うのもナンですが、レコーダがXW120なら、ビデオカメラもパナで揃えた方が無難じゃないかなぁ…とも。
#他スレでのやり取りも含めて、強くそう思ってしまいました。余計なお世話であればスミマセン。
書込番号:7774207
0点

>2)液晶モニターを閉じたら録画できないということはないですか?
スイッチ操作をすれば撮影できますよ。
また、液晶モニターを外向きにして閉じても撮影できます。
購入検討中で、先日キャノンの販売員さんに説明を受けました。
書込番号:7774422
1点

すれ主さんの場合は、パナでそろえたほうが後々の為には良い気がしますよ。
PCリテラシーがある程度ある方々が「簡単」といっているレベルと全く分からない人が「簡単」といっているレベルの違いがありますからね。
HF10とパナレコーダーの組み合わせ自体は「簡単」なんでしょうが、アフター体制などを踏まえると決して「簡単」とはいえない状況でもあります。これがLUCARIOさんの切り分けられるかどうかによって変わってくるところですね
(勧める側はそこまで感知できませんからねぇ・・・やっぱりメーカーサポートされていないケースでは「自己責任」を謳う必要があるんですかね?あまり好きな言葉じゃないんですが・・・)
書込番号:7774516
0点

液晶モニターを閉じた状態で撮影する目的が、バッテリーの持ちを良くする為なら、外付けバッテリーの使用はどうですか?
三脚固定で連続撮影なので、苦にならないと思いますよ。以前も、マイバッテリーの話題があり、結構、評判が良いようです。液晶を閉じたままの撮影だと不安にならないでしょうかねえ・・・。
まあ、いずれにしても、販売店で自分で操作してみて納得した方が良いでしょうね。
書込番号:7774859
0点

みなさん、ありがとうございます。
店頭で確認しないのは、録画中のことで店頭では調べようがないです。
あと、店員さんを信用できないです。知識がない店員が多いらしい。
メーカーに問い合わせるというのは、
考えもしなかったです。
めんどくさいというのもあります。
パナ機にしたほうが良いということですが、
画質重視です。キャノンがいいです。
とにかく明日買いに行きます。
みなさん、ほんとにありがとうございました。
これからは教える側になれるようにがんばりたいと思います。
書込番号:7778617
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



