


HV30を代替機で入手したのですが、
HDV対応テープを使わないとハイビジョン録画出来ないと説明書に書いています。
ですが、クチコミを見ていると、ソニーの赤テープがいいと書いてあります。
赤テープはDVテープでHDV未対応だと思うのですが、赤テープでハイビジョン録画出来るのでしょうか?
白テープはHDV対応だと思うのですが、、、、。
ちなみにクチコミを見る前に、マクセルのHDV対応テープを買って来てしまいました。
少し使いましたが、大丈夫でしょうか?
ビクターはやめたほうがいいと書いてあり、
以前の機器で使っていたのがビクターのテープで、
機器が壊れたときに使っていたのもビクターのテープでした。
テープにより、機械に影響が出るとは知りませんでした。
みなさん、教えて下さい。
よろしくお願いします。
書込番号:13139330
0点

>赤テープはDVテープでHDV未対応だと思うのですが、赤テープでハイビジョン録画出来るのでしょうか?
白テープのほうが信頼性が高いみたいですが、赤テープでも大丈夫ですよ。
私はDVビデオの時からずっとSONYの赤テープを使用しています。
一緒のテープで、DVビデオと、HV30では画質は雲泥の差がありますよ。
>ちなみにクチコミを見る前に、マクセルのHDV対応テープを買って来てしまいました。
>少し使いましたが、大丈夫でしょうか?
使った事はありませんが、何も問題ないでしょう。
書込番号:13139462
0点

makiki1551さん、こんばんは。
>赤テープはDVテープでHDV未対応だと思うのですが、赤テープでハイビジョン録画出来るのでしょうか?
DV規格も HDV規格もデータ量としては同じ 25Mbpsなので、テープ周りのメカ部分は共通です。
映像の記録方式の違いにより HDV規格の方がデータの欠落への影響が大きいです。
で、信頼性の点から赤テープよりも HDV用の白テープの方がいいんでしょうけど、赤テープでもほとんど問題なく使えます。
たまに起きる一瞬画面停止現象(クロッグ現象)を極力防ぎたいのであれば白テープを使った方がいいかもしれませんが、値段は赤テープの倍以上します。
どちらをお使いになるかは、映像の重要性と懐具合と相談されて決められたらいかがでしょうか。
ちなみに私は HV20を4年ほど前から使い始めて一貫して赤テープを使っています。
さらにテープ代をケチるために上書きして使ったりしていますけど、これまた問題なく使えています。
書込番号:13140748
0点

私も赤SONYばかりで、さほどクロッグも出ないので白SONYを買うほどでもない、そんな感じです(HV30とHV10で使用)。
なお、MiniDVテープの「製造メーカー」は、SONY、パナ、TDK、ビクターの4社しかないと思います(少なくとも国内メーカーの場合)。
そのため、マクセルやフジなどは上記いずれかのメーカー製となるわけですが、おそらくSONY製ではなく、パナあたりの確率が高いけれども、TDKやビクターの可能性もあるわけで、心配ならば使わないとか、miniDVテープを使っている人に差し上げるほうがいいかもしれません。
書込番号:13141013
0点

マクセルのテープいいですよこれ。割りと安く手に入りますしね。注目を集めませんが、地味です。BDメディアもいいです。これも地味ですね。音楽用のCD-RWメディアだけは、マクセルの独壇場です。一番、高価なメディアです。耐久性はいまいちか?????。
最近、ソニーの赤もクロッグが出るやつに出っくわしてしまいました。マクセルの方がひんしつがいいかなと思いました。業務用のメディアも手がけているメーカーですね。
書込番号:13275104
0点

先に書きましたが、「マクセルそのもの」ではminiDVテープの「製造」は行っていないと思われます。
※再:MiniDVテープの「製造メーカー」は、SONY、パナ、TDK、ビクターの4社しかないと思います(少なくとも国内メーカーの場合)。
もし、上記4社以外で一般向けのminiDVテープの「製造メーカー」がありましたらご教示願います>ALL
書込番号:13277608
0点

もうご覧になっておられないかも
TDKのテープはケースがやわらかく落下しても割れません
難儀をしたのはビクターのテープでどうにもなりません
またブルーレイデイスクも読めなくなったものがあります
私も赤が多いです;;カラオケなどの音楽ものを行くので最近はフルカセットのものでバックアップをDVで取っていますDVDなのでDVでとっておけばカンパケハ大丈夫です
最近は両方対応のものがTDKから出ていますHD専用より安いです
少なくなってきたので買いだめもしています
書込番号:13483306
0点

久しぶりにこの機種のクチコミを見ていたらテープのことが書いてあったので書き込ませて下さい。
今まで一通りのメーカー(マクセル・TDK・フジ・PANA・SONY(赤・白)・ビクターetc)を試しましたが、
どのメーカーも上書きすると(経済的余裕がないので・・・)ノイズが出るものもありました。
メーカーというより、その個体の差でしょうか。ただ、ビクターだけは経験的にノイズが出る確率が高かった印象があります。
makiki1551 さん
マクセルでも問題ないと思いますよ。
書込番号:13505059
0点

ビクターは上書きしなくても最初からノイズでます、安い悪いです
書込番号:13508143
1点

パナソニック AY-DVM60V10
http://ctlg.panasonic.jp/product/info.do?pg=04&hb=AY-DVM60V10
こちらはダイレックスで1580〜1780円です。
AG-DVX100BやAG-HVX205A、iVIS HV30で使用しておりますが、
上書きでハイビジョン撮影でもほとんど不具合はありません。
ひとつずつフィルムがしてあり安心なので、オススメですよ。
書込番号:13599435
0点

パナソニックDVM60と80を使いましたがV社の物よりいいです
とりあえずたくさん買いだめしましたので
もうビクターの安物は必要なくなりました
書込番号:13599541
1点

マスターをどう残すかがACVHDでは、悩みの種となりそうです(自分もゆくゆくは手に入れるでしょう)。BDに保存をしてもそのディスクが途中で突然フリーズ状態となったらおしまいだし、そうなると困るから複数枚残すということになりますね(パソコンといえどもOSによっては無理なこともあるだろうし)。
HDVだとテープだけでマスター保存できるから便利だとつくづく思います。テープも一本あたりやすいですから、苦にはなりません。BDにコピーしたものがフリーズ連発となり、ダビングしなおしました。マスターの重要性を再認識しました。
TDKのテープケースは、割れる心配がない優れものだと思います!!!!。衝撃にも強そうですね。カセットテープのケースも、こんなのに変えてもらいたいものです。
書込番号:13622807
0点

ひかるの父さん
わたしもブルーレイに記録していますが
PCのスペックが低いのか途中でソフトの動作が止まりますが
記録は最後まで出来るようです
ピナクルビデオステテーション15を使っています
ビクターのテープに記録しましたが音飛びが激しくHDVに使えるものではありませんソニーの赤テープに記録しました
CFカード32ギガがもっと安ければそのまま保存しますけど。まだ少々値が張りますね
普段はDV171HDフジフイルム製を使っています
重要なときはCFカードにも保存します
書込番号:13630973
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 8月17日(水)
- ボケ感重視のカメラ選び
- WiFi環境の改善について
- チャンネル設定の不具合
- 8月16日(火)
- 夜の流し撮りフルサイズ
- 動画や写真整理用PC選び
- プリメインアンプお薦め
- 8月15日(月)
- サウンドバーのテレビ連携
- 動画の撮影時間について
- ファンが強烈に回る原因は
- 8月12日(金)
- 音質が良いイヤホンは
- ルーター交換後の設定
- 子供撮影用のカメラ選び
- 8月10日(水)
- ボケ感について教えて
- 映像出力ができません
- おすすめのヘッドホンは
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】ピカピカpc
-
【欲しいものリスト】総額確認
-
【その他】my dream pc set up
-
【その他】次期メインPC
-
【その他】〇
価格.comマガジン
注目トピックス
- 在宅勤務の神アイテム。オーディオグラスが便利過ぎて普通のメガネに戻れない
ウェアラブル端末・スマートウォッチ
- 「Web会議用ホワイトボード」の最適解! 「文具大賞」グランプリも納得の正方形モデル
ホワイトボード
- 「ザ・ノース・フェイス」のスリーブレスシャツは便利過ぎて2枚目が欲しい!
その他フィットネス・ダイエット


(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)




