このページのスレッド一覧(全62スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 4 | 2008年11月25日 02:03 | |
| 0 | 4 | 2008年11月20日 23:11 | |
| 0 | 3 | 2008年11月22日 12:21 | |
| 2 | 3 | 2008年11月10日 21:08 | |
| 3 | 8 | 2008年11月19日 08:31 | |
| 1 | 3 | 2008年11月10日 02:47 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
同梱の1枚の紙のインストールガイドの裏に「★続きはImageMixer3 SE取扱説明書(PDF)をチェック! 取扱説明書はPIXELA ImageMixer3 SE CD-ROMのManualフォルダーの中にあります」とは書いてありますが確かにわかりにくいですよね。
インストールディスクをドライブに入れて自動インストールが始まる場合は中止して下さい。
その後に「マイコンピュータ」からCD-ROMを右クリックして「開く」を選択すれば中のフォルダが見れると思います。
「Manual」フォルダの中の「Japanese」のフォルダに日本語版の取説が入っています。
16ヶ国語分あったので対応言語の多さにはちょっとビックリしました。
書込番号:8682818
0点
.\Manual\Japanese\DIGITAL VIDEO SOFTWARE\ には、
DIGITAL VIDEO_V30_WN_JP.pdf
というマニュアルはあるけど、Image Mixer3 のマニュアルではないようです。
書込番号:8687674
0点
あっ、すみません。ありました。
ディスクを間違えてました。
どうもありがとうございました。
★前項のメッセージって削除できるんでしょうか?
書込番号:8687702
0点
FS10付属のIM3SEのマニュアルはありませんが、他バージョンので参考になれば。
(できるアイビス iVIS HF10 撮影&使いこなし編 / できるアイビス iVIS HF10 映像編集編など)
http://cweb.canon.jp/e-support/guide/dv.html
書込番号:8687725
1点
Hi8→DVテープ→メモリーカードへ買い替えを検討しています。ハイビジョン録画は魅力がありますが、DVDに焼いても友達や家族が再生できないのであれば残念です。そこでiVIS FS10 & DW-100以外でも12cmDVDビデオが焼けるビデオカメラはありますか。妻も使うのでパソコン経由は検討していません。宜しくお願いします。
0点
ビクターからもカードモデルのビデオカメラがあったと思います(型番忘れましたが、MG100だったかな?)。またHDDモデルですが、MG330というのが小型で人気のようですね。
これらとビクターの専用ライターであれば可能ですね。
また動画対応のカードスロットのあるDIGAをお持ちなら、パナセンスというサイトを見て戴くと、パナソニックのSD画質のカード記録ビデオカメラがあります。この場合はライター不要になりますね。
話はそれますが、私はハイビジョンカメラユーザーですが対応レコーダーは持ってません。17000円でLT‐H90LANを購入しました。
自宅用にはハイビジョンで保存。配布用はLT‐H90をHDDレコーダに赤白黄ケーブルで繋ぎアナログダビングしてます。
HDDレコーダーをお持ちなら ハイビジョンでも運用はしていけますよ。手軽に…ってわけにはいかないですが(^^;
書込番号:8666439
0点
JVCも検討したのですが、HDDは電池の消耗と振動に弱そうなのでキヤノンを検討していました。またJVCはAVCHDフォーマットに対応していないDVDプレイヤーでは再生できない、と理解していたのですが誤りでしょうか。(スレ違いな質問ですね。)
海外の友達や家族にも焼いたDVDを送るので、一般的なDVDプレイヤーで再生できるシステムを検討しています。
書込番号:8666836
0点
ビクターのスタンダード画質カメラのデータは 専用ライターで作成すると「DVDビデオ形式」になりますから 通常のプレーヤーで再生可能のはずですよ。
ハイビジョンカメラの場合は仰るように「データディスク」になるのでダメですね。
電池のもち等は ユーザーじゃないのでわかりません。
書込番号:8666901
0点
今出先で確認できないんですが、ソニーのライターって AVケーブル接続すれば、ハイビジョンデータからスタンダード画質DVDの作成ってできませんでしたっけ?
等速ダビングにはなるでしょうけど…これが可能なら、撮影はハイビジョンで行い、ご自宅用にはハイビジョンDVDで保存。配布用にはスタンダードDVD作成が可能になりますよね。(どなたかフォローお願いします(^^;)またソニーのハイビジョンカメラはスタンダード画質でも撮影できますし…。
12月発売の新型ライターなら わざわざカメラと接続しなくてもライターで単独再生可能です。ハイビジョンも候補にあるなら…ですが。
小型軽量ならカードモデルのTG1、CX12。更なる画質と撮影時間重視ならHDDモデルのSR11・12ですね。
書込番号:8668422
0点
はじめまして。
率直に聞きますとHV10とFS10はどちらがお勧めでしょうか?
画質を求めるならHV10ですが、テープは扱いにくいだろうからSD式のFS10の方が運用が簡単だと思いました。
室内等はもちろん、ズーム時の画質が良いものが良いです。
結構遠くまで写すのですが、きれいに写るのはどちらでしょうか?やはりハイビジョンになりますでしょうか?
主観でもかまいませんのでどちらがお勧めか教えて下さい。
現在、ハイビジョンTV、スペックの低いパソコンを利用しています。
主に使用するのはウィンタースポーツ等、スポーツ現場です。
ズーム機能の優れたFS10なのか、画質がきれいなHV10なのか・・・ズームにした時などにも画質は変わるものなのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点
僕ならば(いやズーム重視なら間違いなく)光学超望遠のFSにします。それだけでも購入の価値があると思います。(望遠鏡的な付加価値、面白そう)現在、HG21持ってますが、買い足せるなら(無理ですが)FS欲しー!
書込番号:8655984
0点
私もビデオカメラの購入に迷っている一人です。今まで全くビデオに興味が無かったのですがあまりの安さにVADOを手に入れてムービーメカーで5分ほどのストーリーを作成して夢中になってしまいました。YouTubeで世界中のFS10試写を見たところ、移動画像やズームのすばらしさがとても良く表現されております。
外国ではメモリー倍のFS11が既に出ていることなどとこれからの値動きが気になるところです。でも年内には購入したいと思っております。
書込番号:8657275
0点
VADOイイですよね、1万以下で手振れさえなければかなり画質良いし内蔵メモリだけで1〜2時間撮れますし。
欠点は明るい所が苦手ってくらい。w
FS10も軽くて超望遠でバッテリー3時間と言うこと無し。
ですが、自分以外が見るなら今はハイビジョンなんでしょうね。
パソコンで観る分にはSD画質でも問題ありませんがハイビジョンテレビだと解像度が低いカメラはちょっと気になります。
書込番号:8674262
0点
昨日届いて早速試し撮りしているのですが、ひとつ気になる点があります。
動画動作時、ズーム操作をすると本体からかすかに電子音のような「キュルキュル」
「ピコピコ」という音が聞こえてきます。(何かを計算しているような。。。)
液晶画面を開いて、本体に耳を近付けるとよく聞こえます。
この音は非常にかすかな音なので気にならない程度のものですが、
室内などの静かな環境で録画するとその音がマイクから拾われてしまい、
再生するとその音がかすかに聞こえてくるようです。
皆様のカメラも同様にそのような音が発生するのかお聞きしたくて書き
込みした次第です。故障なのか仕様なのか。。。
1点
かすかに聞こえるような気もするけど、ほとんど気にならないです。
普段ズームスピードを3にしているのですが、VARにした方が多少気になりますね。
書込番号:8620470
0点
ご回答ありがとうございました。>サラ父さん、鼻炎野郎さん
やっぱり「ピコピコ」音鳴るんですね〜とりあえず仕様ということで一安心です。
スピード3の方も試してみたのですが、VARとあまり変わらないようです。
ただちょっと気になるのは、室内ではやっぱりどう頑張ってもピコピコ音が
微かではありますが、マイクで拾われてしまうようです。
でもまぁあまり気にしないようにこれからガンガン使い倒したいと思います。
書込番号:8623334
1点
どなたか、このカメラにワイドコンバージョンレンズを装着されている方いらっしゃいますか?
純正ではないようですし、社外品もネットで調べた限りは見当たらないのですが、
自分で改造しないとダメなんでしょうかねえ。
0点
まず、カメラのレンズ口径を調べます。
次に、同じ口径のワイコンを選べば取り付けられます。
書込番号:8607151
0点
FS10はレンズ周りにねじ山が切ってないので、ねじ込み式のワイコンは装着できません。
デジカメ用だとマグネット式のワイコンがあるのですが、ビデオカメラ用はないかもしれませんね。
とりあえず、「マグネット式ワイコン」で検索してみて下さい。
書込番号:8607169
0点
スレ主さん、k-415さん、すいません。
良く調べずに回答してしまって、ミスったようですm(_ _)m
書込番号:8607848
0点
無限DVさん、k-415さん
ご返信ありがとうございます。
やはり簡単にはできなそうですね...。
どこかから発売されるのを待ちます。
(発売されないかな...。)
書込番号:8625729
0点
http://www.amazon.com/review/R2N753DD7YZIW2
こちらの方は「34mm-37mmステップアップリングを買って34mm側をFS10に
接着する事でコンバージョンレンズが使えるようになった」と書かれていますね。
試される方は自己責任で…。
書込番号:8628789
1点
黒いたちさん、
情報ありがとうございます。
接着剤はちょっと勇気がないので、両面テープでちょっと検討します!
書込番号:8629800
0点
レイノックスの「QC-505」が使えましたよ。ただFS10側にはネジ山が切ってないので、そのままだとちょっとした振動ですぐに落ちてしまいます。QC-505のツメにゴムを巻いたり、両面テープを貼るなどの細工は必要ですが、画質的には問題ありませんでしたよ。
書込番号:8656906
2点
私も丁度いいのを探して、なるべくお金をかけたくなかったので色々探して見つけました。
ダイソー100円ショップで売ってる500mlペットボトル入れです(笑)
サイズ適にも本体が丁度スッポリ入り、断熱用のアルミ蒸着シートも適度な保護材となってるし、肩掛け用のヒモとベルトホルダーもついてて100円はお得です。
高価な専用ケースなんて必要ありません
書込番号:8611617
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)



