このページのスレッド一覧(全62スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 0 | 2009年3月21日 00:21 | |
| 0 | 3 | 2009年3月9日 18:20 | |
| 3 | 2 | 2009年3月15日 10:29 | |
| 0 | 2 | 2009年1月19日 23:46 | |
| 0 | 0 | 2009年1月15日 23:06 | |
| 0 | 16 | 2009年1月13日 11:04 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
教えて下さい。お願いします。
友人に先日録画した映像を編集してもらおうと思っていたのですが・・・
自分のPC(Windows)には問題なく取り込めるのですが、友人のPC(Mac)にはどうやっても取り込むことができません。
初歩的な質問かもしれませんが、あまりPCには詳しくないもので。
どなたか、やり方をご存知の方宜しくお願いいたします。
0点
この機種のユーザーではありませんので、違っているかもしれませんが・・・
本体に「データコード」ボタンか「DISP」ボタンはありませんか?
ある場合は、このボタンを押すと表示形式が変わったり、表示自体を消せると思います。
はなまがりさんの仰るとおり、マニュアルを見るのが一番です。
その際、索引で「データコード」を探してみてください。
書込番号:9217220
0点
お二方からのご返信、ありがとうございました。
出先だったので説明書を持っておらず、
「データコード」でも消えず、困っておりました。
今、帰ってから確認したところ、本体側の「DISP./バッテリー情報」で消せたようです。
少し冷静に考えてみれば、本体側にもボタンがあることも、「DISP.」が何のことかも気付けたのでしょうが、少しテンパっていたみたいです。
これにて閉めさせていただきます。
おばちゃんがあたふたしておかしな質問をしたと、ご笑納くださいませ。
書込番号:9218518
0点
去年の8月にFS10を購入し使用してます。
購入時、自宅にハイビジョン環境は無かった為SD画質の機種で良いと考えていたのですが、今年に入りフルハイビジョンTVとブルーレイレコーダーを購入したのでビデオカメラもハイビジョンの物に買い換えようかと考えだしました。
そこでここの書き込みを読ませてもらって色々と参考にさせて頂いてます。
主な使用目的は、自宅での子供の撮影とバスケットボールの試合の撮影に使っていますが、正直FS10での撮影した物をハイビジョンTVで再生した場合の画質は、かなり厳しいと感じます
ハイビジョンカメラの場合でも室内の撮影は弱い、ノイズが多いなどの書き込みをよく見ますが、ハイビジョンカメラに買い換えた場合、劇的に画質は向上する物なんでしょうか?
FS10のサイズ、とにかく軽い点や、付属の物で3時間撮影できるバッテリー、ズーム機能などは気に入ってるので、室内での撮影に関して明らかに綺麗と感じる程の画質の差が無いのであれば買い換える必要はないのでは?とも考えているのですが
ご意見など頂けると幸いです
1点
キヤノンのHF100ユーザです。
書き込みから1ヶ月近く経ってしまっていますが、一意見ということで…。
ハイビジョンの画質についてですが、光量のある屋外での撮影なら現行の機種ならどれでも満足できるものだと思います。キヤノン機は特に評判がいいようです。
屋内での画質は、期待はしすぎない方がよいと思います。解像度も光量のあるときとはだいぶ落ちますし、ノイズも浮きますので。「FS10よりちょっとはマシ」程度に考えておけば期待はずれはないと思います(^^;)
書込番号:9248170
1点
私はHF10使ってますが室内の暗所でオート撮影ではノイズがでます。シネマモードなりの設定でノイズ軽減ができますが暗くなってしまうのが辛いとこです。
オートでノイズもかなり少なくいままでお使いのカメラと劇的によくなると思えるのはソニーXR500Vだと思います。XR500も私は持ってますがびっくりするくらい暗所性能が優れています。
XR500の口コミを覗いてみて判断されるといいでしょう
書込番号:9248228
1点
子供が生まれたのではじめてビデオカメラというものを買おうか悩んでいます。
我が家はテレビは42型のフルハイビジョンの液晶です。
レコーダーはDVDでブルーレイはなく
PCもXPでたいしたスペックではありません。
フルハイビジョンモデルと悩んでいるのですが、
この機種をフルハイビジョンで再生した場合の画質っていかがですか???
まぁ普通に見れる程度ならこの機種でいいかなぁなんて思っています。
0点
>この機種をフルハイビジョンで再生した場合の画質っていかがですか???
デジ放送見たことがあるなら普通にダメダメでしょう。
書込番号:8960613
0点
>この機種をフルハイビジョンで再生した場合の画質っていかがですか???
「個別の機種」というローカルな話しではなくて、「ハイビジョンビデオか否か?」の比較になります。
下記のリンクをご覧ください。
http://bbs.kakaku.com/BBSsearch/search.asp?SortType=datedesc&SearchRange=0&PageMax=50&PrdKey=&SearchWord=%83n%83C%83r%83W%83%87%83%93+%97%F2%88%AB+%8F%5D%97%88%95%FB%8E%AE&BBSTabNo=6&TopCategoryCD=&CategoryCD=
書込番号:8960893
0点
先日、ivis FS 10を購入しました。 初めてのビデオカメラで色々詳しい事がわからないのです。 付属のソフトを使って、PCへの取り込みは出来たのですが、それをDVDに書き込むことができずエラーになってしまうのです。 本体をPCに接続して直にDVDに入れることは出来たのですが・・・ 私のPCは、XPです。
どうぞ、詳しい方がおりましたら教えてください。
0点
購入検討中です。
現在SONY CCD−TR11(1994〜5年ごろ購入)を使用しています。
再生の環境は、液晶ハイビジョン(26型・フルハイビジョンではありません)とアナログテレビです。
今後の方針としては、ハイビジョンテレビ(26型程度)の購入はありますが大型のフルハイビジョンの購入予定はありません。
ビデオの使用方法はほとんどオートで使っており、画像については、他の機種を使ったことがないなかで満足しております(自然な色で録画されているようなところ)。
しかし、古いタイプなので大きく重たいので軽い機種を検討しております。
価格もだいぶこなれてきたので「そろそろ」と思っておりまして、価格.comで研究しておりました。
使用者は主に私と家内ですが、双方ともに機械には不慣れです。
主な撮影は、娘が吹奏楽部に所属しておりまして、室内(体育館・ホール)と屋外での演奏場面です。至近距離からの撮影は難しく多少遠いところからとなります。
この機種のメリットとして
軽い・コンパクト
簡単操作
を考えます。
心配は、SONY CCD−TR11に比べて、画質、暗いところでの機能がどうか、という点です。
なにせ古い機種との比較なのでデータが見当たりません。
アドバイスどうかよろしくお願いいたします。
0点
広角端で比較すると、おそらくお手持ちの機種の感度の半分ぐらい、もしかしたら半分以下かもしれません。その意味では暗いところは不利にはなりますが、それは体育館で照明をケチられて、譜面すら見えにくいような環境なら不利になると思います。
(あとはズームの望遠側を多用する場合)
>吹奏楽部に所属しておりまして、室内(体育館・ホール)と屋外での演奏場面です。至近距離からの撮影は難しく多少遠いところからとなります。
客席が暗くても被写体(この場合は演奏者)にそこそこ照明が当たっていれば大丈夫です。
望遠端のレンズの明るさがF3.0のHV10という機種を使っていますが、数箇所の演奏会場においても大丈夫です。
演奏会場のビデオ撮影であれば、普通は「譜面が十分に読める」ぐらいの照明がありますので、(たとえ演奏者真上からの照明であっても反射光などに助けられて)、基本的にマトモなビデオカメラなら感度不足にはなりません。
↓別の機種ですが、演奏会場の撮影(動画のコマ)がHV10とIXY-DV(初代)の各2枚あります
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=200990&un=41559
ただし、高倍率ズームの望遠端はレンズが暗いので、意味では暗く写る可能性があります。
※もし、観客の様子を撮影したいのであれば、普通のビデオカメラでは暗くてノイズだらけになります。
ところで、この機種はメモリータイプです。
>使用者は主に私と家内ですが、双方ともに機械には不慣れです。
録画データの「保存」はどうされるのでしょうか?
もしかしてメモリーを何枚も買っていくのでしょうか?
書込番号:8916738
0点
早速のアドバイスありがとうございます。
劇場での比較画像・説明などデータで大変詳しく記載いただきまして驚いております。
私には少し難しい内容でしたが感覚的には「だめではなさそう」と感じました。
>録画データの「保存」はどうされるのでしょうか?
>もしかしてメモリーを何枚も買っていくのでしょうか?
についてですが、今使用中のビデオが「ハイ8」テープ方式ですので、同じ感覚で考えております。使用頻度もそう多い方ではなく、最近メモリーも安くなってきているので大丈夫だと思います。
今まで撮りためたテープは、60分テープで20〜30本程度ですし、編集などは行ったことがありません。
パソコンの買い替えをしたら、古いテープをデータ取り込みするなどチャレンジしたいと考えております。
ところで、Serval様の口コミ
>SD画質で十分だと考えていますが
>古い機種より劣っているとちょっと…です…;
のような状況にならないでしょうか。これだとちょっと厳しいので・・・
書込番号:8917117
0点
2009まゆまゆさん こんにちわ。
現行SDモデルにかつてのような高性能を希求するのはかなり厳しいものがありますし、今後を見据えて、ここはHDモデルも選択肢に加えてみてはいかがでしょう!?
引き画での精細感は何とも言えませんよ!!
書込番号:8918217
0点
>最近メモリーも安くなってきているので大丈夫だと思います。
激安品では不良品に当たる可能性もありますし、また、フラッシュメモリーの長期保存性は疑っておくほうが良いと思います。
※そろそろHi8テープの「バックアップ」を考える時期かと思います。一般向けの再生手段が消滅していっておりますから。
(業者依頼のダビングのほうがいいかもしれませんが、DVD-Rなどの保存性は実質的に数年程度、粗悪ディスクの場合は書き込み直後に再生不可能例が多発しているようです)
さらに、ハイビジョンの撮影ゆえの「あと」からの利点もありますので、内蔵メモリ搭載のHF10(16GB)またはHF11(32GB)あたりのほうが宜しいのでは?
とりあえず内蔵メモリに録画し、「随時」SDメモリカードに保存すれば、購入したメモリが不良品で「全く撮影できなかった」とか貯めた記録が「全滅」した・・・ということになる可能性は減りますので。
※テープの場合、不調になる「予兆」を察知できる可能性もありますが、メモリの場合は「突然死」パターンが殆どで、気付く≒手遅れになります。
※もちろん内蔵メモリーの問題もありますので、買ったらぶっ通して1〜2回夜通しでも良いので撮影・再生してみるべきです。
※HF10とHF11は実際の解像力も(家庭用では)最上級レベルですので、望遠ズーム倍率は「x2」ぐらいに考えてよいかもしれません。
書込番号:8919135
0点
けんたろべえ様 暗弱狭小画素化反対ですが様
やはり将来を考えるとHDモデルでしょうか?
HF10・FH11あたりも、「再度」視野に入れ戦略を練り直そうと思います。
さまよえる子羊となって出直します。まだまだ、研究が足りない自分が見えてきました。
大変貴重なご意見ありがとうございました。
書込番号:8919238
0点
(抜けていました(^^;)
> ところで、Serval様の口コミ
>
> >SD画質で十分だと考えていますが
> >古い機種より劣っているとちょっと…です…;
>
> のような状況にならないでしょうか。これだとちょっと厳しいので・・・
FS10は「1/6型(総画素数107万)」の撮像素子ですので、受光素子が小さすぎる上に特段の改善技術でカバーされているわけではなく(最低照度も1/60秒換算で16ルクスと低感度)、上記の懸念が現実となっても「仕方がありません」。
書込番号:8919293
0点
(ちょっと前後してすみません(^^;)
>HF10・FH11あたりも、「再度」視野に入れ戦略を練り直そうと思います。
仮に「戦略的失敗」を近未来に思うことがあるとすれば・・・
・購入当時に水準以上の機種が型落ち〜型落ち間近なので安価でありながら、わざわざ水準を遥かに下回る機種を数万円も価格差のない状況で買ったこと、
・あるいは別途購入したメモリー「のみ」に録画の信頼性のほぼ全てを賭ける仕様の機種を買い、不幸にも安価な不良メディアを買ってしまって更に録画テストも行っていなかった、
などでしょうか?
ちなみに、撮影モードは演奏会ならばそこそこのモードでよい(最高画質の必然はない)と思うので、連続撮影時間を出来る限り確保するほうが良いでしょうから、その意味ではHF10よりもHF11のほうが無難です。
※撮影時間に応じて予備バッテリーの追加購入をお勧めします
書込番号:8919348
0点
暗弱狭小画素化反対ですが様
何度も貴重なアドバイスを頂きました。
誠にありがとうございました。
今後は、将来性を考慮しつつ、価格動向を見据えながらあせらずにセレクトして行きます。
書込番号:8920491
0点
ご丁寧にどうも(^^;
初期の予定と変わってきたので、別の迷いが出たと思いますが、新規格の様子見の時期はすでに過ぎ去り、あとは買うかどうかだけの状況になっていると思います。
新製品が出ますので、HF11などの「必要十分な性能が安く手に入る」期間は長くはありません。
また、この場合の用途においては、新製品の仕様を推す必要もないと思います。
なお、最近のSONY機では暗所のオートフォーカス迷いがあるようで、演奏会のステージへの入場時、照明が暗いうちに入場するケースにおいては不安があるのでお勧めから外しています。
もちろん、あまり暗いと現行品で断トツのオートフォーカス性能を持つ最近のCANON機(AF補助センサー搭載機)でもダメかもしれません。
ちなみに、現状ではテープ式に「HDV」のほうがよさそうですが、ゴミや塵を噛んだりすることが原因で「クロッグ」が発生すると0.5秒程度の画像が止まって音なしになったりしますので、「全滅」の可能性が少なくとも、演奏会録画では気になるでしょうから、あえてお勧めはしません。
※私や常連さんの何人かは、「あえて」テープ式のHDVを使っています。その理由の一つは、「全滅」の可能性が最も少ないからです(もちろんテープ機構が正常な場合)。
※演奏会撮影の場合、「内蔵マイク」で十分な音が得られる機種は皆無ですので、私はPCMレコーダーの購入を検討しています。これにより、仮にクロッグが発生しても0.5秒の音なし部分の発生は抑えられます。しかし、メモリートラブルの危険は常にありますが、業務の録音でないので、その際は諦めようと思います(^^;
書込番号:8920764
0点
>演奏会のステージへの入場時、照明が暗いうちに入場するケース
舞台から30m以上くらい離れて撮る場合、ソニーもダメですが、キヤノン(HV10)も
「オート」フォーカスのままではダメですね。
むしろ、キヤノンはソニーより基本的な合焦速度が高速なだけに、冗談みたいに
フォーカスが速く激しく前後することがありますね。
舞台だけでなく、ディズニーのエレクトリカルパレードでも同様の現象が発生します。
被写体から離れすぎるとキヤノン外測センサーが効かないようです。
オートフォーカス性能が優れたキヤノンでも、フォーカス固定くらいは覚えておいた
方が良いですよね。
書込番号:8921585
0点
暗弱狭小画素化反対ですが様 山ねずみRC様
アドバイスありがとうございます。
自分が想定しているシチュエーションの1シーン(娘の演奏場面を離れたところから撮影するなど)で、機能を発揮する機種は、皆様のアドバイスをお聞きすると絞られているように感じられました(お金をかければあるのでしょうが)。
うーーーん、悩ましいですね。でも、なんとなく見えてきたような気がします。
書込番号:8922610
0点
USJのピーターパンのショーをHF10にて撮影した際、
舞台は少なくとも明るい場面では、
どのモードでもフォーカスに困ることはありませんでした。
夜空を飛び回るピーターパンには苦労しましたが、
結局は「打上げ花火モード」だとオートフォーカスで撮れました。
どの機種でも、
構図固定ならフォーカスロックもいいですが、
多少変えたいなら設定変更は練習しておいた方がいいでしょうね。
書込番号:8922988
0点
>舞台から30m以上くらい離れて撮る場合、ソニーもダメですが、キヤノン(HV10)も
>「オート」フォーカスのままではダメですね。
そうなんですか?
「あの暗さで足元は大丈夫なのかな?」と心配するような状況で(30mには満たないかもしれませんが)20〜25mぐらいの会場では、昨年HV10単独で3度ぐらい、HV30併用では1度ありますけれど、迷いの兆候もありませんでした。よっぽど暗かったのでしょうか?
撮影対象にもよるでしょうが、HV10を使ってきて今までにフォーカスの迷いには出くわしたことはありません。マニュアルフォーカスが必要だったのはフェンス越しの野球の撮影ぐらいでしょうか。
ところが、HV30の場合、最速で望遠端に持っていくとちょっと(2〜3秒)迷うようで、同じように最速で望遠端に持っていってもHV10では気になるほど迷っているようではありません。
屋外のスポーツ競技で2度ほどありまして、アセって望遠端にもっていくとかえって時間がかかることが判り、これはちょっと不満です(^^;
もっとも、ズームを最速で使いまくると、あとで見ると見苦しいので、あまり最速にすべきではありませんから、そうやっていれば特に迷わないと思います。
書込番号:8923860
0点
>娘の演奏場面を離れたところから撮影するなど
「人の顔」そのものですので、さすがに実写サンプルをお見せできませんが、かなり大きな演奏会場でなかったら、(現行品の水準以上のハイビジィンなら)通常の光学10倍でも十分かも?
また、HF11のデジタルズーム込みで計20倍程度でも、FS10程度の解像力の機種よりもマシでは?
29型のブラウン管TVであれば、(別の機種)HV30のデジタルズーム込みで計40倍でも、そこそこ見れました(画質として良いわけではありませんが)。解像力の確認用も兼ねて、競技場の観客を百数十m(もしかしたら二百m)離れて撮影すると、知人など十分に判別できました。
※別件の検討も含め、単に「何十倍」というのは無意味です。百数十年前から望遠鏡のレンズ径が(解像力を伴う)望遠倍率を制限することは公知であり、現在においても望遠鏡の最高倍率表示の根拠になっています。理論値というよりもガイドラインですが、これを知らず〜無視しても、解像力が伴う光学性能は得られず、期待も叶いはしません。
むしろ「スペック詐欺に遭わないようにするため」に積極的に活用すべきかも?
・ドーズ限界(ドーズリミット)
望遠鏡の分解能(秒)=116(mm)/有効径(mm) ※より正確には115.8(mm)http://www.astrophotoclub.com/rayleigh.htm
↑
これを元に、有効径(mm)に相当する数値が「倍率」の限界の基準になり、たとえば有効径100mmであれば、十分な解像力が期待できるのが(半分の)50倍(有効適正倍率)、出来るだけ大きく見たいけれど既にボケはじめているのが(倍の)200倍(有効最高倍率)、そのような感じになりますが、常識的にズームレンズではもっと厳しくなります。
※有効適正倍率:口径(有効径:mm)の半分
※有効最高倍率:口径(有効径:mm)の1.5〜2.5倍、ここでは例示のため2倍としています。
有効径=焦点距離/F値 ※見かけのレンズ径ではありません。
・FS10の望遠端は、f=96.2mmで開放F5.2ですから、有効径は18.2mm。有効径の半分〜2倍で、有効適正倍率≒9.3倍〜有効最高倍率≒37倍
・HF11の望遠端は、f=57.6mmで開放F3.0ですから、有効径は19.2mm。有効径の半分〜2倍で、有効適正倍率≒9.6倍〜有効最高倍率≒38倍
・・・光学的なボトルネックになるところは「同程度」です。HF11のデジタル40倍とは、デジタル4倍ですので、使用する動画有効画素数は1/4^2=1/16となりますから、動画有効画素数の違いで光学倍率のみのFS11より不利になりますが、レンズの解像力はHF11のほうが良いでしょうし、また、遠からず「ハイビジョンTVで視聴する」際には、従来規格では否応なしに従来のブラウン管TVで表示した場合よりも「わざと劣化させたかのような劣悪画質で表示されてしまう(特に液晶)」ことを考慮すると、結果的にはHF11でデジタル2倍程度を併用したほうが「マシに見える」ことになります。
今後一切ハイビジィンTVを買わないし、自宅以外でもハイビジィンTVで視聴することがないのであれば、「わざと劣化させたかのような劣悪画質で表示されてしまう(特に液晶)」ことも無いでしょうが、さて、実際どうなのかは考慮されたほうが良いと思います。
※昨年の一般向けハイビジョンカメラの主要機種の数種を計算したところ、ズーム倍率10倍ぐらいの機種は、望遠端の有効径が18〜20mmぐらいで、「有効適正倍率」を踏襲するようでした(パナの1/6型は下回る)。
見事なぐらいに(当然といえば当然なのですが)光学的なところを踏まえています。
※デジカメの場合、広角端がf=24〜38mm相当なので「倍率」の基準が大きく動きますが、一般向けビデオカメラの場合(特にハイビジョン)はf=40〜45mm相当の範囲に集中していますから、有効適正倍率と関連付けることは無効ではないと思います。
逆にいえば、光学的なところがボトルネックになるわけです。
ちなみに、近々70倍光学ズームの機種が出ますが、F1.9〜F5.7(f=1.5〜105mm)ですので、有効径は「18.4mm」です(^^;
有効径の半分〜2倍で、有効適正倍率≒9.2倍〜有効最高倍率≒37倍・・・FS10やHF11と変わらないですね・・・ここまで水増し倍率?だとは思いませんでした(^^;・・・有効径の約3.8倍ですから、有効最高倍率(ここでは有効径の2倍)の更に約2倍になっていますね・・・(^^;
※個人的には倍率の規準をf=35mm相当としていますが、今回は換算が面倒なので上記〜このスレッドではズーム倍率をそのまま使います(^^;
書込番号:8924246
0点
グライテル様 暗弱狭小画素化反対ですが様
レス遅くなりました。すみません。
体験談、詳細なご説明ありがとうございました。
これまで皆々様からいただきました数々のアドバイスにより、HF11に狙いを定めて出陣しようと思います。
この度はいろいろとありがとうございました。
書込番号:8927174
0点
>迷いの兆候もありませんでした。
そうですか。よく思い出すと、40-50m以上くらいあったかもしれません(^^;)
座席数で言うと、30-50列くらいの会場の一番後ろから撮りました。
バレエの発表会の開幕時で、暗い中ぼんやりしたスポットライトだけが光っていた
状態でした。画角は、35mm換算で80-100mmだったでしょうか。
経験上フォーカスがハンチングしても当然な状況だと思ったので、HV10を非難すると
いうより、その前後するスピードにむしろ感心しましたね(笑)
HV10登場直後は、その合焦が速すぎて(動画としては)不自然だという意見も一部
出ましたが、やっぱり速いに越したことはないですね。
>HV30の場合、最速で望遠端に持っていくとちょっと(2〜3秒)迷うようで、
HV10で良くて、HV30でなるのが不思議ですね。
合焦アルゴリズムに変更でもあったのでしょうかね?
両者は開口部の大きさやCMOS上マイクロレンズ以外の基本的な光学系に変更はなさそう
ですし。
>夜空を飛び回るピーターパンには苦労しましたが
私もあれには苦労しました。移動がかなり速いですからね。
無料観戦エリアですが、中央最前列付近で撮影。
フォーカスは固定していて問題ないのですが、飛んでるときにとっさに露出を下げる
ことが出来ませんでした。
夜空でやっとピーターをモニタ画面に捉えても、露出オートでは当然白飛ばし気味に
なります。「打上げ花火モード」ならそれが抑えられそうですね。
書込番号:8928618
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)



