このページのスレッド一覧(全62スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 3 | 2009年1月11日 00:13 | |
| 0 | 6 | 2009年1月7日 14:35 | |
| 0 | 3 | 2009年1月3日 20:03 | |
| 1 | 2 | 2008年12月5日 07:28 | |
| 3 | 6 | 2008年12月3日 00:30 | |
| 0 | 0 | 2008年11月30日 21:20 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
はじめまして。
数ヶ月前に購入し何度か使用しましたが、室内撮影時の暗さがやはり気になります。
子供の習い事の練習風景を明るく記録したい(通常ですと陰になるような部分も)ので、別途照明器具と照明用の三脚を購入して撮影しようと思ったのですが、本格的なものは高いのでできるだけ安くてコンパクトな物を使いたいです。
ヤフオクや電器屋のHPなどで調べたりもしましたが、こういうのは全くの素人ですので規格や互換性などがいまいちよく判らず悩んでいます。
つまらない質問かもしれませんが、おすすめの方法や商品などについてどなたかご教授の程よろしくお願いします。
0点
色温度とかうるさく言わなければ、ホームセンターで3000〜4000円で売ってるスタンド式ハロゲンライトを、バウンス(壁や天井に)させる方法もあります。
どんな照明器具でも、被写体に直接照射しないほうがいいですよ。
書込番号:8906880
1点
適切でない解答で申し訳ないのですが 影になるような部分が
映るというのは 家庭用の小型ビデオカメラはダイナミックレンジが
狭く 黒潰れ大 なのです。それを照明で改善しようとするのは
自然な考えですが 撮れた映像は自然ではなくなります。
照明を当てると明るい所が更に明るくなって自動露出ですから
結局 暗い所は映らないかもしれません。
画面全体を明るくしたり、影の部分がなるべく映るという製品は
残念ながら大きく高価な製品ーダイナミックレンジの広い製品を
購入するのが本当の対処です。
また そういう製品は調整項目に暗い部分のみを明るくする設定を
持っている製品がほとんどです。
canonのこの手の製品にはシネマモードやコントラストを下げる
設定がありますのでそれで幾分ですが暗部が明るくなるかと
思います。試してみて下さい。
書込番号:8907231
1点
返信遅くなり申し訳ございません。
BB@Yさん、W_melon_Jさん お二方のアドバイス、大変参考になります。
一度ハロゲンランプを試してみたいと思います。
コントラストの調整もしてみます。
安い商品なので機能性には限界があるとは思いますが、工夫しながら使っていきたいと思います。
どうもありがとうございました!m(__)m
書込番号:8916280
0点
iVIS FS10購入予定でカタログをみていたのですが…
付属の映像ソフト(PIXERA ImageMIixer)の動作環境でVista/Intel Celeron 3.0GHz以上とありました。
私のパソコン(VAIO)はVistaですがCPUはCeleron1.86GHzです。
このソフト使えませんよね?
付属のソフト以外で編集することは可能ですか?
ビデオカメラ初心者なので教えていただけらら嬉しいです。
よろしくお願いします。
0点
私はXPのCeleronM1.46GHzとCeleron2.8GHzを使っています。
M1,46Gの方でも取り込み、編集はできます。
が、めちゃくちゃ時間がかかります。
2.8Gの方だとマシですがまだイライラです。
ご存知かもしれませんがスタート〜ストップの度にファイルが
作成されるためPC上で取り扱うのにシーン結合は欠かせません。
別の動画編集ソフトを使うことをオススメします。
書込番号:8880269
0点
XCR-3000さん、ありがとうございます。
使えるけど時間がかかるということなんですね…。
実際購入していくつかソフトを使ってみて使いやすいものを見つけてみようと思います。
過去のクチコミも参考にさせていただきます。
書込番号:8897845
0点
購入する前に体験版で動作を確認できますよ。
下記のリンクからダウンロードできます。無駄な出費が減らせます。
下記に代表的な2点をご紹介しますが、他のソフトでも体験版はあるかと思います。
PowerDirector 7
http://jp.cyberlink.com/multi/download/trials_4_ja_JP.html
NERO9
http://www.nero.com/jpn/downloads-nero9-trial.php
書込番号:8898049
0点
Neroは旧バージョンのときからそうですが、体験版だとAVCHDをあつかうことができませんね。
書込番号:8898408
0点
ビッグロードさん、HD素材さん、ありがとうごさいます。
今週末〜来月上旬にビデオカメラ購入予定でどこで買うかを検討中です。ここ1か月くらいで随分下がってきているので、様子をみているところです。
画質へのこだわりがあるわけでもなく、まもなく生まれる子供の成長記録を残すため、限られた予算の中で(本体価格、現在のPC環境での編集・DVD保存)考慮し、今はスタンダードで。と、この機種に決めました。
現在PCの中にある編集ソフトで試してみてから、ダメだったらソフト購入を考えます。
子供が幼稚園に上がるころまで使って、それまでにハイビジョンカメラに対応できる環境を整えて買い替えたいと計画しています。
書込番号:8898497
0点
cherrydogさん
ご使用のビデオカメラはFS10なのでAVCHDは関係ありませんね。失礼しました。
ということで、簡単な操作方法と画質の良さでエディウスJをおすすめします。
体験版がありますので、是非お試しを。
http://www.thomson-canopus.jp/catalog/ediusj/ediusj_index.php
書込番号:8898548
0点
FS-10、買いました。カメラ的には大満足なんですが、付属のソフト・イメージミキサーなんですが、レッツノートで編集するとファイルを結合して保存するだけでスローになってる部分が出来て、音声が何秒か早く終わってしまいます。また、保存するときに0.5秒に満たない範囲があるとかで保存出来ないときがあります。メーカーのピクセラに問い合わせても、PCのスペック不足ってことしか言いません。コア2デュオの2.13GHZが必要とのことです。レッツノートはコア2デュオの低電圧なんで編集に無理があるようですが、皆さんはこんな現象ありますか?教えてください。
0点
私も最近購入しまして、同様の現象に頭を悩ませております。編集をせずにファイルを並べ替えて、DVDへ焼くのは問題ないようですが、これでは編集ソフトの意味がないように思います。
ちなみに、私のPCのスペックですが
CPU:Core2Quad 2.4GHz
メモリ:2GB
HDD:500GB
OS:Vista HP
グラフィックボードはNVIDIA GeForce8500 GT
PCも今年の6月に購入したものなので、これでスペック不足だとしたら
この編集ソフトを満足に使用できるPCはあるのか?と疑ってしまいます。
書込番号:8374515
0点
返信ありがとうございます。コア2クワッドでもスタンダード画質の映像編集に無理があるのですね。でも恐らくはソフトに問題ありってことだと今では思ってます。実はそれで、カメラをHF11に買い換えました。どうせならハイビジョン画質で編集をと思うんですがコア2クワッドの9650で4ギガメモリーくらいでも、厳しいだろうと思ってます。ソフトは違うので編集がいいかなって思ってます。
書込番号:8375718
0点
もういまさらかと思いますが、私も同じ問題に悩まされていたので書きます。
色々探ってみた結果、私の場合はシーンの最後がブレる(というかカメラを
動かすなどで映像が大きく動く)場合に必ず発生しました。
そこで編集でこの最後部分をカットして結合した所この不具合は解消されました。
しかし動きの遅いこのソフトでこれをやっていくのは大変面倒です。
そこでPegasysのMPEGEditer3というソフトを体験版で使ってみました。
すると最後シーンがブレていても何の問題もなく処理されました。
このため私はPCスペックではなく付属ソフトの問題ではないかと考えます。
ちなみに上記のMPEGEditer3は編集もサクサク(付属ソフト比)でもうあんなの
使ってられません。という感じです。お試しあれ。
書込番号:8880259
0点
数ヶ月前に、FS10を購入し、画質は悪いが、小さくで使いやすく、編集も楽なので
気に入っておりますが、只、1点だけ、ワイド画面で録画した映像を
Adobe Premiere Elements 4.0で、編集しようとしたところ、ワイド16:9の画面で編集が
出来ません、従って、全て、4:3の画面比率になる為に、人物が縦長で困っております。
キャノンに聞くと、ワイド録画は、16:9の画像を横を圧縮して、4:3のCCDで録画
しているので、そのまま再生すると、縦長になるのは、当たり前で、
この4:3を、16:9へ引き伸ばすのは、編集、再生ソフトで編集して欲しいとの事
キャノンでは、編集ソフトを出してないので、編集ソフト会社に聞いて欲しいとの事
Adobe Premiere Elements 4.0の説明書を見ても、4:3の画像を横に伸ばして、16:9に
するやり方が分かりません。
どなたか、分かる方教えて下さい。 お願い致します。
0点
リアスペクトというフリーソフトを使うのが手っ取り早いです。
http://yakki-.hp.infoseek.co.jp/tc/reaspect/reaspect.htm
エンコードしないので画質劣化もありません。
書込番号:8735973
1点
早速のご回答ありがとう御座いました
やっぱり、Adobe Premiere Elements 4.0で、4:3⇒16:9に変更する事は
出来ないのですよねー
先ずは、このソフトでやってみます。
ありがとう御座いました。
これで、キャノンの附属ソフトでのダウンロードをしなくても良くなります
感謝いたします。
書込番号:8736364
0点
いつも楽しく読ませていただいております。
当方あまり詳しくないのですが…
DCR TRV22からの買い替えで散々迷いましたが、
こちらの掲示板を参考にさせていただき本日FS10を購入しました。
で早速室内を撮影しTRV22と比較しましたが、愕然としました…
私見ですがどう見ても昔の古いTRV22のほうが
ピント、解像感ともに数段上です…
発色等はメーカーごとの味付けが違うのでいいとして
FS10は解像感なくピントも芯がありません。
(ピントが合ってる場所がないのは悲しいです)
両機ともオートフォーカス・電子手振れ補正ありでとりました。
散々設定を変えましたが変わりません。
さらにFS10は手振れ補正のせいでしょうか、
ゆれてないカーテンがゆれてるように見えます。
FS10を買った皆様はどうでしょうか?
こちら
http://firestorage.jp/download/e51159e021d5056fef12816f5793036145577965
に動画からのjpg抽出ですがUPしました。(汚い室内ですが…)
FS10はこんなものなのでしょうか?
それともハズレだったのかな…
SD画質で十分だと考えていますが
古い機種より劣っているとちょっと…です…;
皆様の貴重なご意見を聞かせていただけたらうれしいです!
0点
寂しいことですが、SDモデルで気合の入った現行モデルは皆無と言っていいかもしれません。敢えて言うなら、ソニーのVX2100くらいということになります(といっても開発時期が古いので機能等最近の機種と較べれば立ち遅れてしまうのですが…)。
時代はハイビジョンなので、どうしても各メーカーの力はそちらに注がれます。
TRV22のほうが多くの面において優れているというのも頷けますよ。
SD機の最盛期は5〜6年ほど前で、「力作」といったモデルは3年前のキヤノンIXY・DV M5等を最後に登場していません。
書込番号:8725420
1点
我慢して使っていくのは精神衛生上良くないので、こんなカメラ使えねーと販売店に泣きついてみてはどうでしょう。上位機種への買い換えなら何とかしてもらえるかもしれませんよ。正直、同じSD品質ならmpeg2はDVに勝てないと思います。
書込番号:8725558
1点
けんたろべえさん
ご意見ありがとうございます。
そうですか…自分はまだハイビジョン環境整ってないですし、撮影後のPCでの編集が面白いのでこの機種を選びました。Athlon64X2 3800+とGeforce8600GTSですがちょっと複雑な編集するとやはり重たくなるので、ハイビジョンは無理と考え将来までの繋ぎとして選んだ次第です。10Kgを越すような昔のカメラから使い始め(年バレますなぁ…)初代3CCDのDJ1とか色々買いましたが話題性のあるいいカメラ昔は多かったですね^^
FS10はバッテリーのもちと、軽さがいいので気楽に撮れるバカチョン(死語)として使うしかないかなぁ…
でもピンの芯なしだけは我慢できません(涙)
書込番号:8725595
0点
十字介在さん
ありがとうございます。
>同じSD品質ならmpeg2はDVに勝てないと…
そうなのですか…(そんな気はしていましたが)
でも選んで買ったのは自分ですので電気屋さんは悪くないかw
勉強不足だったかなぁ、とも思います。
それでもピントの芯無しだけは…(←しつこいですね)
こりゃ、ヤフオク行きなのかなぁ…トホホ
書込番号:8725655
0点
1/6型107万画素(総画素数)ですから・・・TRV22に比べて、一画素あたりの受光量は何と1/3.6ぐらいですので、まず感度と低ノイズに不利、カーテンの動き?が微細であれば、ノイズと動画圧縮ノイズとのコラボレーション?によるものかもしれません。
※一画素あたりの面積
・TRV22:約16平方ミクロン
・FS10:約4.4平方ミクロン
また、望遠倍率の高いレンズほど、カリッとした描写に不利になっていきます。
蛍石レンズのような超高級品を使っても、倍率があまりに高すぎますから、せいぜい並程度のレンズ性能かもしれません。
書込番号:8725733
1点
暗弱狭小画素化反対ですがさん
プロいご意見ありがとうございます。
そうですよね。カメラは画素数よりも受光面積が重要ってことを忘れていました。
コンパクトデジカメはそれで選んで(自分なりに)気に入ったものをGETできたのですがFS10は軽さとバッテリーの持ちのよさに目を奪われてしまい、基本を忘れていました…
最近の何十GBというHDDを積んだカメラは下手すると買い替えまでず〜と撮りだめしちゃうような方もいるのではないかと本気で心配になりますが(HDD逝ったらおしまいです)、このカメラはそこをスパっと割り切ってコンセプトとしては非常に気に入ってるだけに残念です…
書込番号:8725839
0点
はじめまして。
今まで愛用していましたSONYのDCR-101Kが壊れてしまい、買い替えを考えています。
使用用途は、主にスキーをゲレンデで撮影するという使い方になります。
また、シーズンが終わるとmedia studio pro v7にて編集を行い、DVDに焼いて保存しておりました。
ゲレンデに持ち運ぶということから、コンパクトで、光学10倍以上、画質はそこそこで見ていくと、このiVIS FS10かxacti DMX-HD1010と選択肢が絞られましたが、ビデオ編集ソフトに読み込ませるのにiVIS FS10のmpeg2のほうが、簡単そうに思えました。
スキー撮影(速い動き)ということと、編集ソフトでの編集という観点で、どのような視点からでもよいのでご意見をいただけませんでしょうか?
宜しくお願いいたします。
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)




