このページのスレッド一覧(全82スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 7 | 2008年9月11日 23:34 | |
| 0 | 6 | 2008年9月9日 22:01 | |
| 0 | 2 | 2008年9月9日 10:44 | |
| 1 | 1 | 2008年9月12日 01:07 | |
| 0 | 7 | 2008年9月3日 05:01 | |
| 0 | 3 | 2008年8月31日 20:38 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
SONYのDCR-TRV9を長年使ってきてとうとう調子が悪くなり買い替えを検討しています。
今のところ、パソコンも古くDVD編集もできず買い替えの予定はなし、
DVDもパナソニックのXW31なのでハイビジョン対応していない。去年買ったばかりなのでしばらくは買い替えなし、下の子も来年は小学校なので今までよりは録画の機会はかなり減る・・・・
という理由でハイビジョン機ではなくスタンダ―ド機のFS10を考えています。
ヤマダで決算価格でポイントがついて5万円をきるくらいなので価格も手ごろかなと思っています。
ただすこし気になるのが、現在TRV9で撮った画像をS映像端子で繋いでDVDにダビングしているのですが(こちらで以前相談させていただき多少なりとも画質がよい方法でダビングしています)
DV端子接続は互換性と日付の有無でやめました。
FS10にはDV端子もS映像端子もついていない様なので赤白黄の線でアナログのダビンクになると思いますがこの場合画質はやはり落ちるのでしょうか?
もともと本体としてのTRV9の録画画像よりもFS10のほうが画質も良くなっているのであればそんなに気にならないのでしょうか?
DVDとして保存したときに古い機種で撮った画像の方がきれいだという事になるとちょっと残念です。
SONY機ならどの機種にも同じような端子はついています。
パナソニックもついていないようです。
もちろんハイビジョン機なら問題ないんですよね・・・・
しかし
上にも書きましたがこれからの使用頻度を考えると予算的にもハイビジョン機はもったいないかなと・・・
今までデジタルビデオカメラを使っていてもアナログ画質で保存されている方も多いんでしょうか?
来月には必要なのでそろそろかいたいのですが、ちょっと悩んでいます。
画質の良し悪しもそれぞれの満足の境界線は違うとは思いますが教えていただければ有り難いです。
あとFS10の場合、録画してその後にすぐDVDに保存していき内蔵メモリをあければSDカ―ドはなくてもいけますか?
長くても運動会や旅行で一時間半くらいとれればいいのですが。
SDカ―ドもまだ高いですよとお店の人もいうので必要になつたら買おうかなと思うのですが。
その辺も教えてください。
0点
HDVのテープ式なら画質も互換性も保たれて新しい知識や機器も必要なく・・・でハッピーだと思うのですが、わざわざ新方式の標準画質機に入れ替えますか?
書込番号:8323860
0点
ま−も−さん こんばんわ。
>赤白黄の線でアナログのダビンクになると思いますがこの場合画質はやはり落ちるのでしょうか?
同じアナログダビングでもY/C分離効果を有するS映像端子に比べ、マッタリ感、ぼんやり感は否めません。色の滲み、偽信号の発生などにより映像のキレ、精鋭感といったものが劣ってきます。比べなければさほど気にならないかも知れませんが。
>TRV9の録画画像よりもFS10のほうが画質も良くなっているのであればそんなに気にならないのでしょうか?
それはそのとおりだと思います。
なんでも「オリジナル映像」がモノをいいますからね!!
>DVDとして保存したときに古い機種で撮った画像の方がきれいだという事になるとちょっと残念です。
そうですよね。
TRV9登場から10年。「スタミナハンディカム」を謳い、当時の様々なハイテク技術を纏い送り出されたDVの名機。アナログ入出力端子や話題になった「ナイトショット機能」も初搭載だったでしょうか。動画有効34万画素も今となれば立ち遅れた感が強いですが、そもそも普通のTVならばそれだけあれば十分。各社スタンダード画質現行機種ははっきりいってピーク時の5年ほど前のように、気合十分の造られ方をしていません。もうどこのメーカーもハイビジョン主体。しょぼいモデルが多くなっています。
ただ、このFS10は頑張ってるほうです。機能も10年前の機種に比べて「進化」しているでしょう(ただ、暗さに弱くなったとか、後退している部分も多いのが事実です)。
>あとFS10の場合、録画してその後にすぐDVDに保存していき内蔵メモリをあければSDカ―ドはなくてもいけますか?
メーカーサイトを見ると、(内蔵メモリー)はDVD5枚分(LPモード時)とありましたが、万一に備え大容量一枚分あったほうが、精神衛生上よろしいかと思います(いつ容量が切れるかとヒヤヒヤしながらの撮影は心臓に良くないです)。また、通常もっと高画質モードで撮るんではないでしょうか。
でも…
>下の子も来年は小学校なので今までよりは録画の機会はかなり減る・・・・
そんなことはないですよ。
ウチの子なんか、逆に撮影機会が増えたくらいですから。
行事等がたくさん催されるようになってくるので、ビデオカメラの出番が多いですよ。
頑張ってお子さんの笑顔、たくさん残してあげてください(笑)!!
書込番号:8324268
0点
十字介在さん
ハイビジョン機のDVテ―プ機という事ですよね?
テ―プならそのまま保存しておき何年か先に対応のDVDやパソコンを購入したときにハイビジョン画質で
ダビンクすればいいんですよね。
今のテ―プも続けて再生できるし候補には上げたのですが、素人考えでこれからの時期にテ―プ式を買うのも時代に逆行しているような感じがしてしまいますが・・・・
でもどのメ―カ―もハイビジョン画質でテ―プ式を出していると言う事はスタンダ―ド画質機よりも需要があるという事なんでしょうか?
けんたろべえさん
詳しく説明有難うございました。
当時は何も考えずTRVを買ったんですが、結構良いものを買っていたんですね^^;
いろいろな機能を充分活用できたかというと微妙ですが・・・・
テレビがW画面になるので片方をTRVからアナログ接続で再生し、もう一方をS端子を使ってDVDのHDDにダビングしたものを再生して見比べてみました。
(同じ録画画像です)
私的には驚くほどの差はありませんでした。
でもおっしゃるとおりS端子接続のほうが鮮明かなという感じはあります。
FS10からのダビンク画像と今までのTRVからのダビング画像との比較がこの差と同じレベルなら納得できるかなと思います。
私の考えはあってますでしょうか?
ここまでなら先日もデジカメを買い換えたところなので予算重視でスタンダ―ド機でやはり決めようかと思ってきました
〜が、しかしほかのクチコミを見ていたら将来ハイビジョン機のテレビでアナログ録画画像のものをみたら、かなり画質の悪さが目立つという書き込みがありました。
これはもう仕方の無いことですよねぇ・・・・
今まで撮っていたものはハイビジョンには出来ないのだしこれからの分をどうするかですし・・・
ハイビジョン?スタンダ―ド?と振り出しに戻ってしまいそうですが我が家の一台として何を重視するかですね。
書込番号:8325718
0点
当然メーカーや家電屋さんはメモリー式、HDD式を推すでしょうね。大画面テレビやレコ、新型PCの需要を喚起しますから。テープ式だと単体で完結されちゃいますし、うまみのない商品です。でもうちはうち、よそはよそでいいと思いますよ。テープだって臆することのない真ハイビジョンです。メモリーでDVDレコにアナログ等時間ダビングなら、手間は同じですからあまり意味はないかもとも思います。
まあ、これ以上は申し上げません。メモリー式の軽快感も捨てがたい魅力であり、今まで以上にスナップ撮影が増えるのも確かですから。
書込番号:8326304
0点
[8274559]でポストしましたが、DIGAのXW-31ならSDカード経由での
「無劣化・高速ダビング」が可能で、AVコードでのダビングより
速くてキレイに保存できますよ。
SDカードも安くなっており、私はPC-DEPOTで8GB(Class6)を2,470円で購入しました。
↓ご参考
http://www.pcdepot.co.jp/shop/adViewer/080906/ad.html
ネットショップでも8GBは売り切れてますが、4GBならが1,470円で出てます。
(確か送料が500円かかると思いますが)
http://www1.pcdepot.co.jp/webshop/commerce/CSfEcDispListPage_001.jsp?dispNo=001023001&curDepth=3
店頭なら、大抵毎週土日のどちらかで特売してますので、近くにあるなら検討されて
みてはいかがですか。
書込番号:8330715
0点
>これからの時期にテ―プ式を買うのも時代に逆行しているような感じがしてしまいますが・・・・
せっかく実用的なハイビジョンカメラが出てきたのに(ただし、一般向け廉価機種ではHV30でピーク?)、わざわざ旧来画質機を買うほうが時代に逆行しているように思いますが?
「見かけ」すなわち「メディア」を気にされているのかと思いますが、やはり「中身」つまり「データ」が重要ですし、
特にデジタルの「メディアとデータ」の関係は、「貝殻とヤドカリ」との関係のようなものです。
ヤドカリが貝殻を移り住むように、メディアが劣化する前あるいは再生機が流通しなくなる前に、デジタルデータも「移住」させてやる必要があります。
そうしないと、メディアと共に録画データが消失していきます。
「永久保存」が妄信と判ってからは、いかなるメディアも仮の宿であって、中長期の「一時記録媒体にすぎない」と思って対応することが、見かけを気にするよりも遥かに重要で実利的かと思います。
書込番号:8330899
0点
アンパ―ンチさん
実は過去の書き込みをみていてアンパ―ンチさんの書き込み拝見していました。
同じXW31をおつかいだったので是非詳しく聞きたいと思っていましたが過去の書き込みにはどのようにして質問すればよいかわからなかったので偶然にもレスくださり感謝しています。
SDスロットは写真などの静止画のみの取り込みとパナの方も説明されたので動画もとりこめるとはびっくりです。
ただこの数日で悩みに悩みアドバイスくださった方々の意見でハイビジョン機にしようかと思いだしてきました・・・・
XW31は今年の年明けに買ったばかりでその時には新製品でAVCHD対応機種がでていたようでした。
そちらをかっていれば今ごろはまよわずiVISHF10に決められたのになと今更ながら後悔をすこししています。なので今回も先々後悔しないようにと思います。
暗弱狭小画素化反対ですがさん
まったくその通りだと背中を押してもらった気分です。
予算はオ―バ―しますがやはりハイビジョンをえらぶべきだなと思います。
買いだめしてあるソニ―のDVテ―プもつかえるようなのでキャノンのHV30にしようと思います。
ただお店では在庫としておいているところがなく取り寄せなので値引きがわるいみたいです。
ヤマダのネットか最後はソニ―のテ―プ式も検討してみます。
みなさんいろいろ教えていただき有難うございました。
いろいろ悩みましたがようやく決められそうです。
本当に有難うございました。
書込番号:8335379
0点
我が家にはハイビジョン環境が整っていないのでFS10を購入を決めておりましたが、
我が家のパソコンはOSがXPでCPU pentium4 2.80C GHz メモリ 512MBと 現在のパソコンより性能が劣ります。
このようなパソコンでFS10で撮影した画像は編集できるのでしょうか?
編集できなくても、せめてDVDに書き込むでけの性能はあるのでしょうか?
基本的な質問で申し訳ありませんが、どなたかお教えくださいませんでしょうか。
よろしくお願いいたします。
0点
一応メーカー発表のスペックは満たしているみたいですが、メモリはせめて1Gくらいはほしいかも。PCにある程度詳しければ少しの投資でメモリを増設できるかもしれませんが、難しいでですかね。うちはPentium4の2.6Gでメモリは2.5Gですが、スピードはがまんしながらもなんとかいけてます。あまりPCに詳しくないのでなんともいえませんが、グラフィック性能がしょぼかったら高度な編集は厳しいかもしれませんね。ちなみにうちのグラフィックボードはGeForce6200の256MBメモリです。
PCで動画編集を考えるなら、どの機種を選ばれたとしてもそれなりのスペックのマシンを用意したほうが現実的かもしれませんし、そうなればハイビジョンの機種のほうが今後長く使えるかもしれませんね。DVDレコーダでの編集なら、なお更ハイビジョンの機種をお勧めしたいですね。
でも一応FS10もちですので、いいことも言っておきましょう。FS10のメリットは軽くて、バッテリーの持ちがよくて、ズームがかなり効き、編集をある程度のロースペックPCでもできることですので、それらを重視したい方は買われると満足できると思います。
書込番号:8320033
0点
お教えいただきありがとうございます。
では、編集せずにDVDへの保存は現在のパソコンにスペックでも問題ないのでしょうか?
あつかましいお願いですがよろしくお願いいたします。
書込番号:8320290
0点
DVDの書込ができる機種なら、編集せずにMPEG2のファイルを書き込むのは問題ないと思います。しかし、家庭用のDVDプレイヤーなどで再生するためには、フォーマットを変えないといけないですし(おそらくですが)、タイトルとかつけるとなるとそれが結構マシンのパワーを使ったりするもんですから、動画の編集がないにしてもマシンのスペックはある程度は必要かも。交換球さんのマシン(メモリ512MB)でも一応は動くってことになってるんで、いけるかどうかはやってみないとわからないとしかいいようがないです。
書込番号:8323463
0点
あばれさるさん、ありがとうございました。
メモリーを増設してFS10を買うことにします。
本当に助かりました!
書込番号:8323870
0点
>交換球さん
はじめまして。購入を決定されたようでコメントが遅いかも知れませんが・・・
私は、お盆の旅行のために、7月にFS10を購入しました。自宅のテレビはハイビジョンですが、レコーダーがありませんし、価格面でSD画質機に決定しました。
旅行中、XP画質で内臓メモリーと4GBのSDカードに一杯撮影したものを、編集・DVD化しました。
当方のPCは4年ほど前の機種で、Celeron2.8GHz、メモリー512MBです。
FS10付属のソフトは、意味不明のエラーが多発(サポセンに聞いても解決せず)したため、『TMPGEnc DVD Author 3』の体験版を使用しました。私のPCでもフリーズすることもなく、スムーズに編集・書き込みができました。
確かに画質的には妥協点をクリアしている程度で、すばらしく綺麗、とはいきませんが、編集は非常に簡単で、楽しかったです。
他の熟練した方々とは違い。本当に素人ですので、カット編集したり、タイトルを入れたりするだけで、楽しく満足できました。
だらだらとした長文になりましたが、私の経験からして、交換球さんのPCでも十分ではないかと思います。
ちなみに、つい先日メモリーを2GBにしてみました。その後はまだ編集などしていませんが・・・
書込番号:8324752
0点
子供の運動会に向けてビデオカメラを購入しようと思っています。
ビデオカメラについては、あまり知識はないのですが、スタンダード画像であるFS10を候補にしています。
理由は、
・今の家のAV機器は、ハイビジョン対応していない。
・HDDやDVDでないため、軽量。
・満足度ランキングで評価が高い。
(画質の評価が低いのは、ハイビジョン対応していないからかな?)
撮影したデータはあまり手間をかけずにDVDに焼いていき、今ある標準のDVDプレーヤーで見たいと思っています。
本当に素人なんですが、こんな決め方でビデオカメラを選ぶと、後で後悔してしまうでしょうか?
0点
>今の家のAV機器は、ハイビジョン対応していない
ハイビジョン対応した後、スタンダード記録の映像を見て、ガッカリしないのであれば、
スタンダード機でもいいかも知れませんが。
>満足度ランキングで評価が高い
基本的にいろいろ考慮した上で購入に至ったユーザーの投票ですから、
評価は高くなりがちで、客観的にはほとんど参考にならないと思っています。
むしろ書き込みやレビューで不満点として上がっている点を、
スレ主さんが許容できるか、という観点が重要では?
>あまり手間をかけずにDVDに焼いて
付属ソフトで管理されるつもりですか?
お使いのPCはスペックを満たしていますか?
http://cweb.canon.jp/ivis/software/pixela.html
せっかくならHF100(6.5万〜)+16GB SDカード(0.5万〜)とかにして、
DVDライター(2.1万〜)なりLT-H90LAN(1.6万〜)なりでの保存・再生環境を整えておき、
http://cweb.canon.jp/ivis/accessory/dvdwriter.html
http://buffalo.jp/products/catalog/multimedia/lt-h90/camera.html
テレビさえ買い換えればいつでもハイビジョン視聴可能、
の方が合理的で満足度も高いと思うのですが、
その価値観やバランス感覚は人それぞれですからね。。。
書込番号:8315977
0点
グライテルさん、いろいろコメントありがとうございます。
>>あまり手間をかけずにDVDに焼いて
>付属ソフトで管理されるつもりですか?
>お使いのPCはスペックを満たしていますか?
私のパソコンのスペックは以下です。
FMV−BIBLO NB75K
・OS :XP SP3
・CPU:Pentium M 1.7GHz
・メモリ:1GB
という訳で、編集なしで、ただDVDに書き込むだけならできそうです。
でもやっぱりハイビジョン機にしたいという気持ちもあります。
ハイビジョン機の場合、DVDに書き込むときに、問題があります。
「データとしては、DVDにAVCHD形式で保存しておきたいが、
知人には、スタンダード形式のDVDで配布したい。しかし、この両方を
実現するためには編集ソフトを使用するための高スペックPCが必要。」
という訳で、今はスタンダード機が現実的かなと思っています。
書込番号:8322528
0点
ライヴハウスでライヴを収録する際に、音にヒズみがでるでしょぅか?
以前、SONYのHHDハンディカムはヒズみがでました。
その前まで8mmの場合はヒズみがありませんでした。
デジタルにするとそうなるのでしょうか。
別売りのマイクが必要なのでしょぅか。
0点
初めまして、娘の運動会で使用したくて初めてビデオカメラを購入予定なのですが、当方のパソコンで、編集及びDVDにダビング可能なのか?教えて頂きたいのですが初心者すぎてもうしわけありません。
PC環境
富士通FMV−BIBLO NF40X Vista
CPU 1.6GHz メモリ 1014
以上でお分かりになりますか。
宜しくお願いします。
0点
>airinmamaさん
PC環境 富士通FMV−BIBLO NF40X Vista
CPU 1.6GHz メモリ 1014
残念ながら付属ソフトの動作環境(箱に書いてました)によるとスペックを満たしていないようです。XPだったらギリギリいけたかどうかといったところでしょうか?結論としてはカメラの性能がどうであっても、お持ちのPCでは動画を編集するのが難しいかもしれないということです。
PCに詳しい方がもしかすると、PCの性能が悪くても動画を編集する方法を知ってらっしゃるかもしれませんが、私は詳しくないですからわかりません。
書込番号:8281340
0点
やっぱりそうですか、2Gにアップする方法が解らないのでDVDタイプも視野に入れて考えてみます。
金額的に手頃なので残念です。
有難うございました。
書込番号:8284305
0点
>DVDタイプ
でしたら編集はしないでFS10で録画しDVDレコーダーでダビングしてDVD化するというパターンがありますがDVDレコーダー持ってませんか?
DVDレコーダーにはCM削除の機能でシーンの削除ていどであれば大体可能ですよ。中には映像の分割結合なんかもDVDレコーダーによってはできますのでこのくらいの編集レベルでしたらDVDレコーダーを利用されたらいいでしょう。
DVDレコーダーなければ編集ソフトでということになりますが私は編集ソフトに関してあまり詳しくありません。
ただFS10はスタンダード画質機ですから高性能パソコンでなくても動きますよ。快適にサクサクというと高性能パソコンが必要になりますが。
書込番号:8284329
0点
現在DVDレコーダーはありませんが、以前から欲しいと思っていましたので購入意欲はあります、実は編集といいましても初心者すぎるもので、今現状としましては撮った画像をそっくりDVDに焼ければ良し見たいな感覚です。
DVDレコーダー及び当方PCでサクサクとは行かなくても何とかなりそうなのですね?
早速購入してみようかと思います。
丁寧に教えて頂いて有難うございます。
書込番号:8284448
0点
DVDレコーダーを購入となれば今現在であればDIGAのXP12かXW120がいいですよ。これは現在主流のハイビジョンビデオカメラのAVCHDDVDていうハイビジョンDVDを作成再生に対応しているのでもしハイビジョンビデオカメラに変えたときでも対応してなくて泣きをみることがないと思います。
DIGAはDVDレコーダーでは初心者には最適で非常に使いやすいです(三菱や日立の新型もDIGAに似た感じ)。
最近の書き込みでDIGAのSDスロットからFS10の映像入りのSDカードから取り込めたていう書き込みをみました。もしそうだとしたらFS10とXP12などのDIGAとの連携はいいですね。簡単にDVD作成できちゃいますよ
そのほかのDVDレコーダーですが
ソニーはDVDレコーダーだしてなくていきなりブルーレイレコーダーになるので高額になります(DIGA同様にハイビジョンビデオ対応です)。
オススメはDIGAです。XPかXWがお手頃かと思います。
もしDVDレコーダーも同時購入するんだって気持ちになったらカメラはハイビジョンビデオカメラにしたほうがいいですね。ハイビジョンビデオ対応DVDレコーダーと安価なハイビジョンビデオカメラがありますから5万前後でパナソニックハイビジョンビデオカメラSD5/7当たりが安いですよ。
DVDレコーダーかわずパソコンで編集してDVD作成するんだっていうのならばFS10の方がいいですね、ハイビジョンビデオカメラのAVCHDは高性能パソコンでないと厳しいです。
よって
DVDレコーダーと一緒に買うならばXP12かXW120のDVDレコーダーとパナソニックSD5/7(予算があればHF10あたりがほんとはいいですね)
パソコンで編集スタンダード画質DVDをするならばFS10のみ買ってパソコンで頑張る。
とりあえずこんな感じですかね。
書込番号:8284524
0点
今後のハイビジョン環境を考慮して、DMR-XP11(ソフマップドットコムで39800円期間限定)、キヤノンではありませんが、ソニーのHDR-UX5(トップカメラで台数限定39800円送料無料)をお薦めします。予算があればHDDタイプの方が良いでしょうが、実際の連続撮影のワンシーンは10分位が多いと思います。ディスクチェンジが面倒ですが、現時点のコストパフォーマンスから行くと、この組み合わせもありでは。
バッテリーとチャージャーはロワのNP-FH100-AC6:2,180円、RO-FH70:2,890円がお薦めです。
書込番号:8285165
0点
HDR-UX5は8cmDVDにしか記録できないのでおすすめできません。確かに安いので長時間撮影しないのであれば魅力的ですが、やはりディスクチェンジが面倒ですね。
書込番号:8293486
0点
こんにちは。
本機とGZ-MG330を買うのに迷ってます。
学生なので5万円以下のを求めています。
特にスタジオでの演奏などの際に撮影したい
と考えておりますが、室内で光量の少ない場所での
撮影だったら 、本機とGZ-MG330だったらどちらが良いのでしょうか?
0点
スペックの最低被写体照度を参考になさってください。FS10は8ルクス、MG330は18ルクスですので、一応FS10のほうが数字的にはよさそうです。ところがFS10は標準の1/60秒換算では、16ルクスですので、五十歩百歩ですね。さらにMG330はナイトアイてのがあって1ルクスとのことです。こればっかりは実機をもってないので効果はわかりませんが、予算的なことも踏まえるとMG330でいかがでしょうか?(軽さとバッテリーのもちを考慮しなければの話)
書込番号:8281587
0点
MG275/255、MS100あたりでシャッター速度1/30秒とかで撮ることをオススメします。
(いずれも1/60秒で12ルクス、1/30秒なら6ルクス相当)
書込番号:8281634
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)


