iVIS FS10 のクチコミ掲示板

2008年 4月下旬 発売

iVIS FS10

SDHCカードスロットと8GBメモリ搭載のビデオカメラ

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 撮影時間:170分 本体重量:206g 撮像素子:CCD 1/6型 動画有効画素数:71万画素 iVIS FS10のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • iVIS FS10の価格比較
  • iVIS FS10のスペック・仕様
  • iVIS FS10のレビュー
  • iVIS FS10のクチコミ
  • iVIS FS10の画像・動画
  • iVIS FS10のピックアップリスト
  • iVIS FS10のオークション

iVIS FS10CANON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 4月下旬

  • iVIS FS10の価格比較
  • iVIS FS10のスペック・仕様
  • iVIS FS10のレビュー
  • iVIS FS10のクチコミ
  • iVIS FS10の画像・動画
  • iVIS FS10のピックアップリスト
  • iVIS FS10のオークション

iVIS FS10 のクチコミ掲示板

(347件)
RSS

このページのスレッド一覧(全82スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「iVIS FS10」のクチコミ掲示板に
iVIS FS10を新規書き込みiVIS FS10をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信16

お気に入りに追加

標準

購入検討中です

2009/01/10 23:36(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS FS10

クチコミ投稿数:6件

購入検討中です。
 現在SONY CCD−TR11(1994〜5年ごろ購入)を使用しています。
 再生の環境は、液晶ハイビジョン(26型・フルハイビジョンではありません)とアナログテレビです。
 今後の方針としては、ハイビジョンテレビ(26型程度)の購入はありますが大型のフルハイビジョンの購入予定はありません。
 ビデオの使用方法はほとんどオートで使っており、画像については、他の機種を使ったことがないなかで満足しております(自然な色で録画されているようなところ)。
 しかし、古いタイプなので大きく重たいので軽い機種を検討しております。
 価格もだいぶこなれてきたので「そろそろ」と思っておりまして、価格.comで研究しておりました。
 使用者は主に私と家内ですが、双方ともに機械には不慣れです。
 主な撮影は、娘が吹奏楽部に所属しておりまして、室内(体育館・ホール)と屋外での演奏場面です。至近距離からの撮影は難しく多少遠いところからとなります。
この機種のメリットとして 
 軽い・コンパクト
 簡単操作
を考えます。
 心配は、SONY CCD−TR11に比べて、画質、暗いところでの機能がどうか、という点です。
 なにせ古い機種との比較なのでデータが見当たりません。
 アドバイスどうかよろしくお願いいたします。

書込番号:8916054

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2009/01/11 01:36(1年以上前)

広角端で比較すると、おそらくお手持ちの機種の感度の半分ぐらい、もしかしたら半分以下かもしれません。その意味では暗いところは不利にはなりますが、それは体育館で照明をケチられて、譜面すら見えにくいような環境なら不利になると思います。
(あとはズームの望遠側を多用する場合)

>吹奏楽部に所属しておりまして、室内(体育館・ホール)と屋外での演奏場面です。至近距離からの撮影は難しく多少遠いところからとなります。

客席が暗くても被写体(この場合は演奏者)にそこそこ照明が当たっていれば大丈夫です。
望遠端のレンズの明るさがF3.0のHV10という機種を使っていますが、数箇所の演奏会場においても大丈夫です。

演奏会場のビデオ撮影であれば、普通は「譜面が十分に読める」ぐらいの照明がありますので、(たとえ演奏者真上からの照明であっても反射光などに助けられて)、基本的にマトモなビデオカメラなら感度不足にはなりません。

↓別の機種ですが、演奏会場の撮影(動画のコマ)がHV10とIXY-DV(初代)の各2枚あります
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=200990&un=41559

ただし、高倍率ズームの望遠端はレンズが暗いので、意味では暗く写る可能性があります。

※もし、観客の様子を撮影したいのであれば、普通のビデオカメラでは暗くてノイズだらけになります。

ところで、この機種はメモリータイプです。

>使用者は主に私と家内ですが、双方ともに機械には不慣れです。

録画データの「保存」はどうされるのでしょうか?
もしかしてメモリーを何枚も買っていくのでしょうか?

書込番号:8916738

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2009/01/11 05:02(1年以上前)

 早速のアドバイスありがとうございます。
 劇場での比較画像・説明などデータで大変詳しく記載いただきまして驚いております。
 私には少し難しい内容でしたが感覚的には「だめではなさそう」と感じました。

 >録画データの「保存」はどうされるのでしょうか?
 >もしかしてメモリーを何枚も買っていくのでしょうか?

 についてですが、今使用中のビデオが「ハイ8」テープ方式ですので、同じ感覚で考えております。使用頻度もそう多い方ではなく、最近メモリーも安くなってきているので大丈夫だと思います。
 今まで撮りためたテープは、60分テープで20〜30本程度ですし、編集などは行ったことがありません。
 パソコンの買い替えをしたら、古いテープをデータ取り込みするなどチャレンジしたいと考えております。

 ところで、Serval様の口コミ

 >SD画質で十分だと考えていますが
 >古い機種より劣っているとちょっと…です…;

 のような状況にならないでしょうか。これだとちょっと厳しいので・・・

書込番号:8917117

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1371件Goodアンサー獲得:66件

2009/01/11 12:44(1年以上前)

2009まゆまゆさん こんにちわ。
 
現行SDモデルにかつてのような高性能を希求するのはかなり厳しいものがありますし、今後を見据えて、ここはHDモデルも選択肢に加えてみてはいかがでしょう!?

引き画での精細感は何とも言えませんよ!!

書込番号:8918217

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2009/01/11 16:44(1年以上前)

>最近メモリーも安くなってきているので大丈夫だと思います。

激安品では不良品に当たる可能性もありますし、また、フラッシュメモリーの長期保存性は疑っておくほうが良いと思います。

※そろそろHi8テープの「バックアップ」を考える時期かと思います。一般向けの再生手段が消滅していっておりますから。
(業者依頼のダビングのほうがいいかもしれませんが、DVD-Rなどの保存性は実質的に数年程度、粗悪ディスクの場合は書き込み直後に再生不可能例が多発しているようです)


さらに、ハイビジョンの撮影ゆえの「あと」からの利点もありますので、内蔵メモリ搭載のHF10(16GB)またはHF11(32GB)あたりのほうが宜しいのでは?
とりあえず内蔵メモリに録画し、「随時」SDメモリカードに保存すれば、購入したメモリが不良品で「全く撮影できなかった」とか貯めた記録が「全滅」した・・・ということになる可能性は減りますので。

※テープの場合、不調になる「予兆」を察知できる可能性もありますが、メモリの場合は「突然死」パターンが殆どで、気付く≒手遅れになります。

※もちろん内蔵メモリーの問題もありますので、買ったらぶっ通して1〜2回夜通しでも良いので撮影・再生してみるべきです。

※HF10とHF11は実際の解像力も(家庭用では)最上級レベルですので、望遠ズーム倍率は「x2」ぐらいに考えてよいかもしれません。

書込番号:8919135

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2009/01/11 17:09(1年以上前)

 けんたろべえ様 暗弱狭小画素化反対ですが様

 やはり将来を考えるとHDモデルでしょうか?
 HF10・FH11あたりも、「再度」視野に入れ戦略を練り直そうと思います。
 さまよえる子羊となって出直します。まだまだ、研究が足りない自分が見えてきました。
 大変貴重なご意見ありがとうございました。

 
 
  

書込番号:8919238

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2009/01/11 17:23(1年以上前)

(抜けていました(^^;)

> ところで、Serval様の口コミ

> >SD画質で十分だと考えていますが
> >古い機種より劣っているとちょっと…です…;

> のような状況にならないでしょうか。これだとちょっと厳しいので・・・

FS10は「1/6型(総画素数107万)」の撮像素子ですので、受光素子が小さすぎる上に特段の改善技術でカバーされているわけではなく(最低照度も1/60秒換算で16ルクスと低感度)、上記の懸念が現実となっても「仕方がありません」。

書込番号:8919293

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2009/01/11 17:35(1年以上前)

(ちょっと前後してすみません(^^;)

>HF10・FH11あたりも、「再度」視野に入れ戦略を練り直そうと思います。

仮に「戦略的失敗」を近未来に思うことがあるとすれば・・・
・購入当時に水準以上の機種が型落ち〜型落ち間近なので安価でありながら、わざわざ水準を遥かに下回る機種を数万円も価格差のない状況で買ったこと、
・あるいは別途購入したメモリー「のみ」に録画の信頼性のほぼ全てを賭ける仕様の機種を買い、不幸にも安価な不良メディアを買ってしまって更に録画テストも行っていなかった、
などでしょうか?

ちなみに、撮影モードは演奏会ならばそこそこのモードでよい(最高画質の必然はない)と思うので、連続撮影時間を出来る限り確保するほうが良いでしょうから、その意味ではHF10よりもHF11のほうが無難です。
※撮影時間に応じて予備バッテリーの追加購入をお勧めします

書込番号:8919348

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2009/01/11 21:22(1年以上前)

 暗弱狭小画素化反対ですが様

 何度も貴重なアドバイスを頂きました。
 誠にありがとうございました。
 今後は、将来性を考慮しつつ、価格動向を見据えながらあせらずにセレクトして行きます。

書込番号:8920491

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2009/01/11 22:10(1年以上前)

ご丁寧にどうも(^^;
初期の予定と変わってきたので、別の迷いが出たと思いますが、新規格の様子見の時期はすでに過ぎ去り、あとは買うかどうかだけの状況になっていると思います。

新製品が出ますので、HF11などの「必要十分な性能が安く手に入る」期間は長くはありません。
また、この場合の用途においては、新製品の仕様を推す必要もないと思います。

なお、最近のSONY機では暗所のオートフォーカス迷いがあるようで、演奏会のステージへの入場時、照明が暗いうちに入場するケースにおいては不安があるのでお勧めから外しています。
もちろん、あまり暗いと現行品で断トツのオートフォーカス性能を持つ最近のCANON機(AF補助センサー搭載機)でもダメかもしれません。


ちなみに、現状ではテープ式に「HDV」のほうがよさそうですが、ゴミや塵を噛んだりすることが原因で「クロッグ」が発生すると0.5秒程度の画像が止まって音なしになったりしますので、「全滅」の可能性が少なくとも、演奏会録画では気になるでしょうから、あえてお勧めはしません。

※私や常連さんの何人かは、「あえて」テープ式のHDVを使っています。その理由の一つは、「全滅」の可能性が最も少ないからです(もちろんテープ機構が正常な場合)。

※演奏会撮影の場合、「内蔵マイク」で十分な音が得られる機種は皆無ですので、私はPCMレコーダーの購入を検討しています。これにより、仮にクロッグが発生しても0.5秒の音なし部分の発生は抑えられます。しかし、メモリートラブルの危険は常にありますが、業務の録音でないので、その際は諦めようと思います(^^;

書込番号:8920764

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2009/01/12 00:15(1年以上前)

>演奏会のステージへの入場時、照明が暗いうちに入場するケース

舞台から30m以上くらい離れて撮る場合、ソニーもダメですが、キヤノン(HV10)も
「オート」フォーカスのままではダメですね。

むしろ、キヤノンはソニーより基本的な合焦速度が高速なだけに、冗談みたいに
フォーカスが速く激しく前後することがありますね。

舞台だけでなく、ディズニーのエレクトリカルパレードでも同様の現象が発生します。
被写体から離れすぎるとキヤノン外測センサーが効かないようです。
オートフォーカス性能が優れたキヤノンでも、フォーカス固定くらいは覚えておいた
方が良いですよね。

書込番号:8921585

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2009/01/12 08:37(1年以上前)

 暗弱狭小画素化反対ですが様 山ねずみRC様

 アドバイスありがとうございます。
 自分が想定しているシチュエーションの1シーン(娘の演奏場面を離れたところから撮影するなど)で、機能を発揮する機種は、皆様のアドバイスをお聞きすると絞られているように感じられました(お金をかければあるのでしょうが)。
 うーーーん、悩ましいですね。でも、なんとなく見えてきたような気がします。

書込番号:8922610

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2009/01/12 10:26(1年以上前)

USJのピーターパンのショーをHF10にて撮影した際、
舞台は少なくとも明るい場面では、
どのモードでもフォーカスに困ることはありませんでした。
夜空を飛び回るピーターパンには苦労しましたが、
結局は「打上げ花火モード」だとオートフォーカスで撮れました。

どの機種でも、
構図固定ならフォーカスロックもいいですが、
多少変えたいなら設定変更は練習しておいた方がいいでしょうね。

書込番号:8922988

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2009/01/12 13:51(1年以上前)

>舞台から30m以上くらい離れて撮る場合、ソニーもダメですが、キヤノン(HV10)も
>「オート」フォーカスのままではダメですね。

そうなんですか?

「あの暗さで足元は大丈夫なのかな?」と心配するような状況で(30mには満たないかもしれませんが)20〜25mぐらいの会場では、昨年HV10単独で3度ぐらい、HV30併用では1度ありますけれど、迷いの兆候もありませんでした。よっぽど暗かったのでしょうか?

撮影対象にもよるでしょうが、HV10を使ってきて今までにフォーカスの迷いには出くわしたことはありません。マニュアルフォーカスが必要だったのはフェンス越しの野球の撮影ぐらいでしょうか。

ところが、HV30の場合、最速で望遠端に持っていくとちょっと(2〜3秒)迷うようで、同じように最速で望遠端に持っていってもHV10では気になるほど迷っているようではありません。
屋外のスポーツ競技で2度ほどありまして、アセって望遠端にもっていくとかえって時間がかかることが判り、これはちょっと不満です(^^;

もっとも、ズームを最速で使いまくると、あとで見ると見苦しいので、あまり最速にすべきではありませんから、そうやっていれば特に迷わないと思います。

書込番号:8923860

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2009/01/12 15:23(1年以上前)

>娘の演奏場面を離れたところから撮影するなど

「人の顔」そのものですので、さすがに実写サンプルをお見せできませんが、かなり大きな演奏会場でなかったら、(現行品の水準以上のハイビジィンなら)通常の光学10倍でも十分かも?
また、HF11のデジタルズーム込みで計20倍程度でも、FS10程度の解像力の機種よりもマシでは?

29型のブラウン管TVであれば、(別の機種)HV30のデジタルズーム込みで計40倍でも、そこそこ見れました(画質として良いわけではありませんが)。解像力の確認用も兼ねて、競技場の観客を百数十m(もしかしたら二百m)離れて撮影すると、知人など十分に判別できました。

※別件の検討も含め、単に「何十倍」というのは無意味です。百数十年前から望遠鏡のレンズ径が(解像力を伴う)望遠倍率を制限することは公知であり、現在においても望遠鏡の最高倍率表示の根拠になっています。理論値というよりもガイドラインですが、これを知らず〜無視しても、解像力が伴う光学性能は得られず、期待も叶いはしません。
むしろ「スペック詐欺に遭わないようにするため」に積極的に活用すべきかも?

・ドーズ限界(ドーズリミット)
望遠鏡の分解能(秒)=116(mm)/有効径(mm) ※より正確には115.8(mm)http://www.astrophotoclub.com/rayleigh.htm

これを元に、有効径(mm)に相当する数値が「倍率」の限界の基準になり、たとえば有効径100mmであれば、十分な解像力が期待できるのが(半分の)50倍(有効適正倍率)、出来るだけ大きく見たいけれど既にボケはじめているのが(倍の)200倍(有効最高倍率)、そのような感じになりますが、常識的にズームレンズではもっと厳しくなります。

※有効適正倍率:口径(有効径:mm)の半分
※有効最高倍率:口径(有効径:mm)の1.5〜2.5倍、ここでは例示のため2倍としています。

有効径=焦点距離/F値 ※見かけのレンズ径ではありません。
・FS10の望遠端は、f=96.2mmで開放F5.2ですから、有効径は18.2mm。有効径の半分〜2倍で、有効適正倍率≒9.3倍〜有効最高倍率≒37倍
・HF11の望遠端は、f=57.6mmで開放F3.0ですから、有効径は19.2mm。有効径の半分〜2倍で、有効適正倍率≒9.6倍〜有効最高倍率≒38倍

・・・光学的なボトルネックになるところは「同程度」です。HF11のデジタル40倍とは、デジタル4倍ですので、使用する動画有効画素数は1/4^2=1/16となりますから、動画有効画素数の違いで光学倍率のみのFS11より不利になりますが、レンズの解像力はHF11のほうが良いでしょうし、また、遠からず「ハイビジョンTVで視聴する」際には、従来規格では否応なしに従来のブラウン管TVで表示した場合よりも「わざと劣化させたかのような劣悪画質で表示されてしまう(特に液晶)」ことを考慮すると、結果的にはHF11でデジタル2倍程度を併用したほうが「マシに見える」ことになります。

今後一切ハイビジィンTVを買わないし、自宅以外でもハイビジィンTVで視聴することがないのであれば、「わざと劣化させたかのような劣悪画質で表示されてしまう(特に液晶)」ことも無いでしょうが、さて、実際どうなのかは考慮されたほうが良いと思います。

※昨年の一般向けハイビジョンカメラの主要機種の数種を計算したところ、ズーム倍率10倍ぐらいの機種は、望遠端の有効径が18〜20mmぐらいで、「有効適正倍率」を踏襲するようでした(パナの1/6型は下回る)。
見事なぐらいに(当然といえば当然なのですが)光学的なところを踏まえています。

※デジカメの場合、広角端がf=24〜38mm相当なので「倍率」の基準が大きく動きますが、一般向けビデオカメラの場合(特にハイビジョン)はf=40〜45mm相当の範囲に集中していますから、有効適正倍率と関連付けることは無効ではないと思います。

逆にいえば、光学的なところがボトルネックになるわけです。


ちなみに、近々70倍光学ズームの機種が出ますが、F1.9〜F5.7(f=1.5〜105mm)ですので、有効径は「18.4mm」です(^^;
有効径の半分〜2倍で、有効適正倍率≒9.2倍〜有効最高倍率≒37倍・・・FS10やHF11と変わらないですね・・・ここまで水増し倍率?だとは思いませんでした(^^;・・・有効径の約3.8倍ですから、有効最高倍率(ここでは有効径の2倍)の更に約2倍になっていますね・・・(^^;


※個人的には倍率の規準をf=35mm相当としていますが、今回は換算が面倒なので上記〜このスレッドではズーム倍率をそのまま使います(^^;

書込番号:8924246

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2009/01/12 23:43(1年以上前)

 グライテル様 暗弱狭小画素化反対ですが様 

 レス遅くなりました。すみません。
 体験談、詳細なご説明ありがとうございました。
 これまで皆々様からいただきました数々のアドバイスにより、HF11に狙いを定めて出陣しようと思います。
 この度はいろいろとありがとうございました。

書込番号:8927174

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2009/01/13 11:04(1年以上前)

>迷いの兆候もありませんでした。

そうですか。よく思い出すと、40-50m以上くらいあったかもしれません(^^;)
座席数で言うと、30-50列くらいの会場の一番後ろから撮りました。
バレエの発表会の開幕時で、暗い中ぼんやりしたスポットライトだけが光っていた
状態でした。画角は、35mm換算で80-100mmだったでしょうか。

経験上フォーカスがハンチングしても当然な状況だと思ったので、HV10を非難すると
いうより、その前後するスピードにむしろ感心しましたね(笑)

HV10登場直後は、その合焦が速すぎて(動画としては)不自然だという意見も一部
出ましたが、やっぱり速いに越したことはないですね。

>HV30の場合、最速で望遠端に持っていくとちょっと(2〜3秒)迷うようで、

HV10で良くて、HV30でなるのが不思議ですね。
合焦アルゴリズムに変更でもあったのでしょうかね?
両者は開口部の大きさやCMOS上マイクロレンズ以外の基本的な光学系に変更はなさそう
ですし。

>夜空を飛び回るピーターパンには苦労しましたが

私もあれには苦労しました。移動がかなり速いですからね。
無料観戦エリアですが、中央最前列付近で撮影。
フォーカスは固定していて問題ないのですが、飛んでるときにとっさに露出を下げる
ことが出来ませんでした。
夜空でやっとピーターをモニタ画面に捉えても、露出オートでは当然白飛ばし気味に
なります。「打上げ花火モード」ならそれが抑えられそうですね。

書込番号:8928618

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

標準

室内撮影について

2009/01/08 12:27(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS FS10

クチコミ投稿数:5件

はじめまして。

数ヶ月前に購入し何度か使用しましたが、室内撮影時の暗さがやはり気になります。
子供の習い事の練習風景を明るく記録したい(通常ですと陰になるような部分も)ので、別途照明器具と照明用の三脚を購入して撮影しようと思ったのですが、本格的なものは高いのでできるだけ安くてコンパクトな物を使いたいです。
ヤフオクや電器屋のHPなどで調べたりもしましたが、こういうのは全くの素人ですので規格や互換性などがいまいちよく判らず悩んでいます。
つまらない質問かもしれませんが、おすすめの方法や商品などについてどなたかご教授の程よろしくお願いします。

書込番号:8902916

ナイスクチコミ!0


返信する
BB@Yさん
クチコミ投稿数:654件Goodアンサー獲得:35件

2009/01/09 01:54(1年以上前)

機種不明

色温度とかうるさく言わなければ、ホームセンターで3000〜4000円で売ってるスタンド式ハロゲンライトを、バウンス(壁や天井に)させる方法もあります。

どんな照明器具でも、被写体に直接照射しないほうがいいですよ。

書込番号:8906880

ナイスクチコミ!1


W_melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2009/01/09 07:38(1年以上前)

適切でない解答で申し訳ないのですが 影になるような部分が
映るというのは 家庭用の小型ビデオカメラはダイナミックレンジが
狭く 黒潰れ大 なのです。それを照明で改善しようとするのは
自然な考えですが 撮れた映像は自然ではなくなります。
照明を当てると明るい所が更に明るくなって自動露出ですから
結局 暗い所は映らないかもしれません。
画面全体を明るくしたり、影の部分がなるべく映るという製品は
残念ながら大きく高価な製品ーダイナミックレンジの広い製品を
購入するのが本当の対処です。
また そういう製品は調整項目に暗い部分のみを明るくする設定を
持っている製品がほとんどです。

canonのこの手の製品にはシネマモードやコントラストを下げる
設定がありますのでそれで幾分ですが暗部が明るくなるかと
思います。試してみて下さい。

書込番号:8907231

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2009/01/11 00:13(1年以上前)

返信遅くなり申し訳ございません。

BB@Yさん、W_melon_Jさん お二方のアドバイス、大変参考になります。
一度ハロゲンランプを試してみたいと思います。

コントラストの調整もしてみます。

安い商品なので機能性には限界があるとは思いますが、工夫しながら使っていきたいと思います。
どうもありがとうございました!m(__)m

書込番号:8916280

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

付属のソフトの動作環境

2008/12/22 21:33(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS FS10

スレ主 cherrydogさん
クチコミ投稿数:9件

iVIS FS10購入予定でカタログをみていたのですが…
付属の映像ソフト(PIXERA ImageMIixer)の動作環境でVista/Intel Celeron 3.0GHz以上とありました。
私のパソコン(VAIO)はVistaですがCPUはCeleron1.86GHzです。
このソフト使えませんよね?
付属のソフト以外で編集することは可能ですか?
ビデオカメラ初心者なので教えていただけらら嬉しいです。
よろしくお願いします。

書込番号:8824131

ナイスクチコミ!0


返信する
XCR-3000さん
クチコミ投稿数:3件

2009/01/03 20:07(1年以上前)

私はXPのCeleronM1.46GHzとCeleron2.8GHzを使っています。
M1,46Gの方でも取り込み、編集はできます。
が、めちゃくちゃ時間がかかります。
2.8Gの方だとマシですがまだイライラです。
ご存知かもしれませんがスタート〜ストップの度にファイルが
作成されるためPC上で取り扱うのにシーン結合は欠かせません。
別の動画編集ソフトを使うことをオススメします。

書込番号:8880269

ナイスクチコミ!0


スレ主 cherrydogさん
クチコミ投稿数:9件

2009/01/07 10:41(1年以上前)

XCR-3000さん、ありがとうございます。

使えるけど時間がかかるということなんですね…。
実際購入していくつかソフトを使ってみて使いやすいものを見つけてみようと思います。
過去のクチコミも参考にさせていただきます。

書込番号:8897845

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2232件Goodアンサー獲得:60件

2009/01/07 11:53(1年以上前)

購入する前に体験版で動作を確認できますよ。
下記のリンクからダウンロードできます。無駄な出費が減らせます。
下記に代表的な2点をご紹介しますが、他のソフトでも体験版はあるかと思います。

PowerDirector 7
http://jp.cyberlink.com/multi/download/trials_4_ja_JP.html

NERO9
http://www.nero.com/jpn/downloads-nero9-trial.php

書込番号:8898049

ナイスクチコミ!0


HD素材さん
クチコミ投稿数:2458件Goodアンサー獲得:281件

2009/01/07 13:43(1年以上前)

Neroは旧バージョンのときからそうですが、体験版だとAVCHDをあつかうことができませんね。

書込番号:8898408

ナイスクチコミ!0


スレ主 cherrydogさん
クチコミ投稿数:9件

2009/01/07 14:15(1年以上前)

ビッグロードさん、HD素材さん、ありがとうごさいます。

今週末〜来月上旬にビデオカメラ購入予定でどこで買うかを検討中です。ここ1か月くらいで随分下がってきているので、様子をみているところです。
画質へのこだわりがあるわけでもなく、まもなく生まれる子供の成長記録を残すため、限られた予算の中で(本体価格、現在のPC環境での編集・DVD保存)考慮し、今はスタンダードで。と、この機種に決めました。
現在PCの中にある編集ソフトで試してみてから、ダメだったらソフト購入を考えます。
子供が幼稚園に上がるころまで使って、それまでにハイビジョンカメラに対応できる環境を整えて買い替えたいと計画しています。

書込番号:8898497

ナイスクチコミ!0


HD素材さん
クチコミ投稿数:2458件Goodアンサー獲得:281件

2009/01/07 14:35(1年以上前)

cherrydogさん

ご使用のビデオカメラはFS10なのでAVCHDは関係ありませんね。失礼しました。
ということで、簡単な操作方法と画質の良さでエディウスJをおすすめします。
体験版がありますので、是非お試しを。
http://www.thomson-canopus.jp/catalog/ediusj/ediusj_index.php

書込番号:8898548

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信6

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > CANON > iVIS FS10

スレ主 Servalさん
クチコミ投稿数:8件

いつも楽しく読ませていただいております。
当方あまり詳しくないのですが…
DCR TRV22からの買い替えで散々迷いましたが、
こちらの掲示板を参考にさせていただき本日FS10を購入しました。

で早速室内を撮影しTRV22と比較しましたが、愕然としました…
私見ですがどう見ても昔の古いTRV22のほうが
ピント、解像感ともに数段上です…

発色等はメーカーごとの味付けが違うのでいいとして
FS10は解像感なくピントも芯がありません。
(ピントが合ってる場所がないのは悲しいです)

両機ともオートフォーカス・電子手振れ補正ありでとりました。
散々設定を変えましたが変わりません。
さらにFS10は手振れ補正のせいでしょうか、
ゆれてないカーテンがゆれてるように見えます。

FS10を買った皆様はどうでしょうか?
こちら
http://firestorage.jp/download/e51159e021d5056fef12816f5793036145577965
に動画からのjpg抽出ですがUPしました。(汚い室内ですが…)

FS10はこんなものなのでしょうか?
それともハズレだったのかな…

SD画質で十分だと考えていますが
古い機種より劣っているとちょっと…です…;

皆様の貴重なご意見を聞かせていただけたらうれしいです!

書込番号:8725028

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1371件Goodアンサー獲得:66件

2008/12/02 23:36(1年以上前)

寂しいことですが、SDモデルで気合の入った現行モデルは皆無と言っていいかもしれません。敢えて言うなら、ソニーのVX2100くらいということになります(といっても開発時期が古いので機能等最近の機種と較べれば立ち遅れてしまうのですが…)。
時代はハイビジョンなので、どうしても各メーカーの力はそちらに注がれます。
TRV22のほうが多くの面において優れているというのも頷けますよ。
SD機の最盛期は5〜6年ほど前で、「力作」といったモデルは3年前のキヤノンIXY・DV M5等を最後に登場していません。

書込番号:8725420

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1203件Goodアンサー獲得:70件

2008/12/02 23:52(1年以上前)

我慢して使っていくのは精神衛生上良くないので、こんなカメラ使えねーと販売店に泣きついてみてはどうでしょう。上位機種への買い換えなら何とかしてもらえるかもしれませんよ。正直、同じSD品質ならmpeg2はDVに勝てないと思います。

書込番号:8725558

ナイスクチコミ!1


スレ主 Servalさん
クチコミ投稿数:8件

2008/12/02 23:56(1年以上前)

けんたろべえさん 
ご意見ありがとうございます。
そうですか…自分はまだハイビジョン環境整ってないですし、撮影後のPCでの編集が面白いのでこの機種を選びました。Athlon64X2 3800+とGeforce8600GTSですがちょっと複雑な編集するとやはり重たくなるので、ハイビジョンは無理と考え将来までの繋ぎとして選んだ次第です。10Kgを越すような昔のカメラから使い始め(年バレますなぁ…)初代3CCDのDJ1とか色々買いましたが話題性のあるいいカメラ昔は多かったですね^^
FS10はバッテリーのもちと、軽さがいいので気楽に撮れるバカチョン(死語)として使うしかないかなぁ…
でもピンの芯なしだけは我慢できません(涙)

書込番号:8725595

ナイスクチコミ!0


スレ主 Servalさん
クチコミ投稿数:8件

2008/12/03 00:04(1年以上前)

十字介在さん
ありがとうございます。

>同じSD品質ならmpeg2はDVに勝てないと…
そうなのですか…(そんな気はしていましたが)

でも選んで買ったのは自分ですので電気屋さんは悪くないかw
勉強不足だったかなぁ、とも思います。

それでもピントの芯無しだけは…(←しつこいですね)

こりゃ、ヤフオク行きなのかなぁ…トホホ

書込番号:8725655

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2008/12/03 00:15(1年以上前)

1/6型107万画素(総画素数)ですから・・・TRV22に比べて、一画素あたりの受光量は何と1/3.6ぐらいですので、まず感度と低ノイズに不利、カーテンの動き?が微細であれば、ノイズと動画圧縮ノイズとのコラボレーション?によるものかもしれません。

※一画素あたりの面積
 ・TRV22:約16平方ミクロン
 ・FS10:約4.4平方ミクロン

また、望遠倍率の高いレンズほど、カリッとした描写に不利になっていきます。
蛍石レンズのような超高級品を使っても、倍率があまりに高すぎますから、せいぜい並程度のレンズ性能かもしれません。

書込番号:8725733

ナイスクチコミ!1


スレ主 Servalさん
クチコミ投稿数:8件

2008/12/03 00:30(1年以上前)

暗弱狭小画素化反対ですがさん

プロいご意見ありがとうございます。
そうですよね。カメラは画素数よりも受光面積が重要ってことを忘れていました。
コンパクトデジカメはそれで選んで(自分なりに)気に入ったものをGETできたのですがFS10は軽さとバッテリーの持ちのよさに目を奪われてしまい、基本を忘れていました…
最近の何十GBというHDDを積んだカメラは下手すると買い替えまでず〜と撮りだめしちゃうような方もいるのではないかと本気で心配になりますが(HDD逝ったらおしまいです)、このカメラはそこをスパっと割り切ってコンセプトとしては非常に気に入ってるだけに残念です…

書込番号:8725839

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

ワイド撮影画像がワイドで見れない

2008/12/02 11:24(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS FS10

スレ主 Kazu1210さん
クチコミ投稿数:10件 iVIS FS10のオーナーiVIS FS10の満足度2

数ヶ月前に、FS10を購入し、画質は悪いが、小さくで使いやすく、編集も楽なので
気に入っておりますが、只、1点だけ、ワイド画面で録画した映像を
Adobe Premiere Elements 4.0で、編集しようとしたところ、ワイド16:9の画面で編集が
出来ません、従って、全て、4:3の画面比率になる為に、人物が縦長で困っております。
キャノンに聞くと、ワイド録画は、16:9の画像を横を圧縮して、4:3のCCDで録画
しているので、そのまま再生すると、縦長になるのは、当たり前で、
この4:3を、16:9へ引き伸ばすのは、編集、再生ソフトで編集して欲しいとの事
キャノンでは、編集ソフトを出してないので、編集ソフト会社に聞いて欲しいとの事
Adobe Premiere Elements 4.0の説明書を見ても、4:3の画像を横に伸ばして、16:9に
するやり方が分かりません。
どなたか、分かる方教えて下さい。 お願い致します。

書込番号:8722045

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:142件Goodアンサー獲得:3件 いたちのレビュー 

2008/12/05 01:28(1年以上前)

リアスペクトというフリーソフトを使うのが手っ取り早いです。
http://yakki-.hp.infoseek.co.jp/tc/reaspect/reaspect.htm
エンコードしないので画質劣化もありません。

書込番号:8735973

ナイスクチコミ!1


スレ主 Kazu1210さん
クチコミ投稿数:10件 iVIS FS10のオーナーiVIS FS10の満足度2

2008/12/05 07:28(1年以上前)

早速のご回答ありがとう御座いました
やっぱり、Adobe Premiere Elements 4.0で、4:3⇒16:9に変更する事は
出来ないのですよねー
先ずは、このソフトでやってみます。
ありがとう御座いました。
これで、キャノンの附属ソフトでのダウンロードをしなくても良くなります
感謝いたします。

書込番号:8736364

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

スキーの撮影

2008/11/30 21:20(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS FS10

スレ主 take-bg5さん
クチコミ投稿数:3件

はじめまして。

今まで愛用していましたSONYのDCR-101Kが壊れてしまい、買い替えを考えています。
使用用途は、主にスキーをゲレンデで撮影するという使い方になります。

また、シーズンが終わるとmedia studio pro v7にて編集を行い、DVDに焼いて保存しておりました。

ゲレンデに持ち運ぶということから、コンパクトで、光学10倍以上、画質はそこそこで見ていくと、このiVIS FS10かxacti DMX-HD1010と選択肢が絞られましたが、ビデオ編集ソフトに読み込ませるのにiVIS FS10のmpeg2のほうが、簡単そうに思えました。

スキー撮影(速い動き)ということと、編集ソフトでの編集という観点で、どのような視点からでもよいのでご意見をいただけませんでしょうか?

宜しくお願いいたします。

書込番号:8714497

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「iVIS FS10」のクチコミ掲示板に
iVIS FS10を新規書き込みiVIS FS10をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

iVIS FS10
CANON

iVIS FS10

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 4月下旬

iVIS FS10をお気に入り製品に追加する <122

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング