このページのスレッド一覧(全497スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 5 | 2010年1月27日 08:56 | |
| 1 | 3 | 2010年1月24日 09:44 | |
| 4 | 15 | 2010年2月1日 22:28 | |
| 1 | 6 | 2010年2月27日 16:08 | |
| 0 | 1 | 2009年12月31日 14:25 | |
| 0 | 6 | 2009年12月29日 00:06 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
教えてください。
走行会などサーキットで走行中、車載で撮影をしていますが、
いつもブレがすごくて見るに堪えません。
色々試しましたが、なかなかうまくいきません。
ちなみに、カメラは車載専用のステーにてロールバーに付けています。
HF11には広角レンズのWD-37Uを付けています。
ソニーのDCR-HC46ではこんな事はありませんでした。
宜しくお願いします。
0点
手振れ補正がONになってませんか?
車に固定する使い方だと、
手振れ補正はOFFの方が良いと思います。
書込番号:10833749
0点
手ぶれ補正OFFでもダメでしたら・・・随分前から、CANONの光学式手ぶれ補正は「振動の多い車の車載」には不向きであることが幾つも報告されています。
「一般的な乗用車で舗装道路を走るよりも遥かに振動が多い条件」でしたら、機種を変えないとどうしようもないかと思います。
書込番号:10833822
0点
ついでですが・・・HC46は電子式手ぶれ補正です。
>手ブレ補正機能 ●電子式(アクティブイメージエリア方式)
http://www.sony.jp/handycam/products/DCR-HC46/spec.html
「手ぶれ」の補正方式としてはHF11のほうが優れるのですが、「手ぶれを遥かに超えるような振動」の場合、光学式手ぶれ補正の手ぶれ補正に関わるレンズまたはプリズムなどの部分自体が揺れてしまうようで、そこまでの揺れとなるとどうしようもないようです。
電子式の場合、「手ぶれ」の補正方式としては劣りますが、手ぶれ補正に関わるレンズまたはプリズムなどの部分がありませんから、先述のように揺れる部分もない、というわけです。
書込番号:10833883
0点
確かに。
手振れ補正OFFでも、車載固定は辛そうですね。
光学式手振れ補正の弱点のような気はします。
厳密な実験ではありませんが、少し実験をしてみました。
手振れ補正OFFでも、衝撃を加えた後に、機械振動ではない
制御の振動の余韻のようなものが残ります。
衝撃で機械的にずれてしまった光学系を
中心位置に戻しているんではないかと推察します。
車に固定するのなら、
電子式手振れ補正の機種で手振れ補正をOFFにして使うか
手振れ補正機能がない機種の方が良さそうですね。
書込番号:10834586
0点
ありがとうございます。
一度、手ぶれ補正OFFで撮影してみます。
でも、それでもダメなら機種変更ですかね?
ソニーとかパナソニックの機種なら大丈夫だったんでしょうか?
そのへんのアドバイスもよかったらお願いします。
書込番号:10846128
0点
この機種を使い始めてしばらくですが、撮影したデータは外付けHDにAVCHDのフォルダごとSDHCからカードリーダーを介して保存してあります。PCでは画像が見れるのですが、先日カードリーダーを介してSDHCに過去のデータをコピーし本体で読み込もうとしましたが読めません。本体のカード情報として表示されません。「データがありません」となってしまいます。方法が間違っているのでしょうか?何が足りないのでしょうか?この無知な年寄りに御教授頂ければ幸いです。よろしくお願いします。
0点
> 外付けHDにAVCHDのフォルダごと
-----
推測ですが、ここが問題のような気がします。
SDHCのカードの中身は、[PRIVATE]というフォルダの中に、[AVCHD]のフォルダがあります。
もし外付からSDHCに戻す際に、[PRIVATE]のフォルダがなければ、[PRIVATE]を作って、
バックアップされた[AVCHD]をその中に入れてみてください。
あとは、念のために、バックアップを戻す前に、一度HF11でSDHCを初期化した上で、
試してみてはいかがでしょうか?
書込番号:10830101
1点
Canon AE-1 さん
早速のアドバイス感謝申し上げます。
書き戻しできました。
本当にありがとうございました。
書込番号:10830386
0点
はるにょんさん、アイコンが泣いたまま(うれし泣き?!)ですが、無事書き戻しが
出来たようですね。本当に、よかったです!
書込番号:10831074
0点
ど素人です。どうか教えてください。
HF11で撮影した動画(撮影モードはバラバラ)をパソコンに取り込んで保存しており,HF11付属のImageMixer 3 SE 説明書の「ハイビジョン画質で保存する」の通りにBD-Rにダビングしました。DataDisc形式は選択していません。パソコンでは普通に再生できたので安心していたのですが・・・。
今回パナソニックのブルーレイレコーダーBW770を購入し上記BD-Rを再生しようとしたところ,再生ランプは点灯するもののフリーズしたような状態でリモコン・本体での操作を受けつなくなり,HDMIでつないでいるテレビ(パナソニックのTH-P42V1)は「信号を受信できません」との表示でメニューも画像も一切映りませんでした。BW770はしばらくすると電源が落ちて使えるようになりましたが,何度繰り返しても同じ状態です。
ちなみに同じ条件のもとスタンダード画質でDVD-Rにダビングした場合,BW770でも正常に再生できました。
BD-Rが再生できない原因と再生する方法はどうしたらよろしいでしょうか?
パソコンを使わずHF11から直接BW-770にダビングし直す方法もあるかと思いますが,HF11に映像は残っておらず,パソコンにMPEG2-TS File (.m2ts)というファイルで保存されています。
どうかご教授お願いします。
0点
ttsyさん
私は以前HF10を使っていて、BD対応していないIM3しか使ったことが無いので
あまり参考にならないかもしれませんが。
他のブルーレイディスク、例えばDIGAでダビングしたものや市販ソフトなどは
正常に作動していますか?
また、ハイビジョン規格のAVCHD-DVDではいかがでしょうか?
何となくDIGA側に問題があるような気がします。ドライブ不良とか・・・
ちなみにDVDとBDではレンズが異なるのでDVDは読み込めてもBDはダメということもあります。。。
なお、今後はIM3で取り込むだけではなく、オリジナルデータも保存しておくことをお勧めします。
書込番号:10815237
0点
早速の回答ありがとうございます。
「もしや」と思いながら「まさか」と否定していたのですが,初期不良の可能性もあるのですね。
おっしゃるとおり他の市販のBD等をもっていません。とりあえずディーガでBD-Rに録画して試してみます。
今から仕事なので時間かかりますが,後ほどご報告します。
書込番号:10816247
0点
すいません。
文章の途中で文字が入力されておらず文章がおかしくなりました。
BD機器をパソコンしか持っていなかったため,市販のBD等を全く持っていませんが,おっしゃるとおり他のBDを試すため,とりあえずディーガで録画して試してみます。
書込番号:10816275
0点
確認しました。
ディーガでHDDに録画していたものをBD-Rにダイビングしてみましたが視聴できました。
AVCHD-DVDはすでに使用していたので大丈夫なはずです。市販ソフトは周囲にも持っている人がおらず確認できていませんが,とりあえずホッとしていいんでしょうか?
ということは,やっぱりHF11からパソコンへの時か,パソコンでBD-Rにダビングする時に私が知らないことか,してはいけないことかあるんでしょうか。
子供の成長記録なので何とかディーガで観られるようにしたいのですが無理なんでしょうか。
書込番号:10816595
0点
とりあえず、IM3でHF11に戻せるので、それでHF11に保存した映像を書き戻し、DIGAに取り込んでみては如何でしょうか。
また、お持ちのDIGAであれば、DIGAで作成したBDAV再生時に、撮影日時の画面表示なども可能な筈です。
付属ソフトで作成したBDMVではそれは出来ませんので、この点からいうとDIGAでBD化が良いかも知れませんね。
カメラから直接DIGAへ取り込みBDAV作成し、PCのBDドライブはバックアップ用として、そのBDの複製やデータの取り出しという考え方も一つの選択肢かもしれません。
市販ソフトに関しては、体験版でBDオーサリングできるものもありますので、お試しになられても良いかも知れません。また、BDドライブバンドルのソフトでAVCHDをBDにオーサリング出来るソフトは入ってないですか?
書込番号:10816699
1点
エクスプローラでそのBDの中身が見えますか?
見えたらフォルダとファイルの名前を書いてみて下さい。
PCでAVCHD-DVDに焼けるのでしたら、それをDIGAに入れれば
映像を取り込めますので、ある程度たまったらBDに焼くことはできます。
書込番号:10816713
0点
ぐらんぐらんす〜さんありがとうございます。
パソコンからHF11にIM3で戻せるんですね。ふくしやさんの「なお、今後はIM3で取り込むだけではなく、オリジナルデータも保存しておくことをお勧めします。」というアドバイスを勝手に解釈して,もう戻せないんだと思ってました。ぐらんぐらんす〜さんの教えてくださった方法が今後は良さそうなので地道に対処していきたいと思います。
うめづさんありがとうがとうございます。今職場ですので後ほどBDのフォルダとファイルの中身を調べて書きます。
「PCでAVCHD-DVDに焼けるのでしたら、それをDIGAに入れれば映像を取り込めますので、ある程度たまったらBDに焼くことはできます。」〜この方法も使えそうです。ありがとうございます。
ふくしやさん,ありがとうございます。もしよろしければオリジナルデータの保存方法もご教授ください。パソコンもやっと使えるレベルですので,今までIM3の説明書通りに取り込んでいればそれでバックアップできたつもりでいました。 それをBD-Rにダビングしたので安心しきってHF11のデータを消去してしまったのです。
皆さんのお話から想像するに,HF11やBW770の不具合等ではなく,私がやろうとしていた方法が無理,もしくは効率が悪いという理解でよろしいでしょうか。素人のあさはかな考えで,いつかディーガ(BDレコーダー)を買った時に互いにうまく使えるよう,パソコンをBD対応の高スペックで購入していたのですが,なんか残念です。
書込番号:10816936
0点
まず、なぜそのBDが読めないのかの調査が先で、
次に、PCへはバックアップと割りきってBD作成はDIGAにまかせるという
運用にするのか、あくまでPCでのBD作成にこだわるのかを決めるようになると思います。
メディアを変えてみることで解決することもありますから試してみて下さい。
こういう時はBD-REが一枚あるとディスクを無駄にせずに済みます。
個人的にはPCでメニュー付きBD(BDMVディスク)を焼いてDIGAで再生できるように
するのがベストだと思います。
IM3が焼いたディスクの形式がDIGAで認識できないものだとしたら、市販の編集ソフト
などを購入するようなことも視野に入れた方が自由度も高くて良いかもしれません。
BDと言っても種類が有って、サムネイル付きのメニュー画面まで作りたいとなったら
(BDAVディスクしか焼けない)DIGAでは無理なのでその場合はPCで行うことになります。
書込番号:10816976
1点
うめづさん ありがとうございます。するべきことというか方向性がわかりました。
今休憩中に家まで帰ってきましたのでBDのファイルと中身をお知らせします。すごく多くなりますが・・・。すみません。
最初のフォルダ2つ。「BDMV」と「SERTIFICATE」。
「BDMV」の中に「AUXDATA」「BACKUP」「BDJO」「CLIPINF」「JAR」「META」「PLAYLIST」「STREAM」のフォルダと「INDEX.BDMV」「 MOYIEOBJECT.BDMV」というファイル。
「AUXDATA」「BDJO」「JAR」のフォルダをあけると「データを追加する場合はここにドラッグしてください」とでます。
「BACKUP」の中は,「BDJO」「CLIPINF」「PLAYLIST」のフォルダと「INDEX.BDMV」「MOVIEOBJECT.BDMV」のファイル。「BDJO」のフォルダをあけると「データを追加する場合はここにドラッグしてください」とでます。「CLIPINF」の中はCLPIファイルがたくさん。「PLAYLIST」の中はMPLSファイルがたくさんです。
「CLIPINF」の中はCLPIファイルがたくさん。
「META」の中には「ES」のフォルダがありあけるとデータを追加する場合はここにドラッグしてください」とでます。
「PLAYLIST」の中はMPLSファイルがたくさん。
「STREAM」の中にはMPEG2-TSファイルがたくさん。(これが映像ぽいです)
「SERTIFICATE」の中には「BACKUP」のフォルダがありあけると「データを追加する場合はここにドラッグしてください」とでます。
以上ですが,自分がさっぱり分からないためこの書き方でお伝えできているのかどうか・・・。
申し訳ありませんが,何か分かりましたらよろしくお願いします。
書込番号:10817170
0点
エクスプローラでご覧になっているんですよね?
「データを追加する場合はここにドラッグしてください」というのは
誰が出しているメッセージなんでしょうか。
取り敢えずメニュー付きディスクが作れるBDMV形式ということなので
中身次第ではDIGAで読めないこともあろうかとは思います。
メディアのせいなのか、書き込まれた内容のせいなのかの切り分けをするため、
別の国産メーカーのBD-R/-REなどで同じように焼いてもダメなようでしたら
市販の編集ソフト体験版などでメニュー付きBD作成を試してみてはいかがでしょうか。
BW770はBDMVディスクの再生に対応していますので、特殊なBDMVディスクでなければ
メニュー付きであってもなくても再生できるはずです。
はっきり言ってImageMixerは評判の良いソフトではないので、今後のことも考えたら
何か一つ編集ソフトを導入することをお薦めします。
多くの市販ソフトはSTREAMフォルダの中のm2tsファイルだけあれば
編集用の素材として使うことができます。
書込番号:10818483
![]()
1点
うめづさん ありがとうございました。
「データを追加する場合はここにドラッグしてください」というのは,エクスプローラーでBDのフォルダをあけていった場合に,フォルダやファイルが表示される場所にそのメッセージだけが表示されるんです。
うめづさんのご指示どおり,別の国産メーカーのBD-R/-REなどで試したあと,市販の編集ソフト体験版などでメニュー付きBD作成を試してみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:10819163
0点
ttsyさん
錚々たる面々の登場で、方向性が見えてきたようでなによりです。
今回はDIGA側の問題というよりは作成したディスク(BD-R)に問題がありそうですね。
(余談ですが我が家のBW830はドライブ不良で交換済みだったりします・・・)
私もIM3には良いイメージが無いので、他のソフトを検討する事に賛成です。
せっかくPCに投資したのなら、活かしてあげたいですよね。。。
>オリジナルデータの保存方法
HF11とPCをUSBケーブルで繋いで、エクスプローラー(コンピュータ)から
HF11に保存されている"AVCHD"フォルダをごっそりそのままコピーして保存していきます。
保存先フォルダには例えば"2009,11,11〜2010,01,20"といったフォルダ名を付けておくと
わかりやすいかと思います。
データの保存先は、PC本体だけではなく外付けHDDなど、2か所以上が無難です。
オリジナルデータは言ってみればマスターテープのようなものなので
上手に残していきたいですね。
書込番号:10819548
1点
ふくしやさん,ありがとうございます。
早速,IM3を使わずに教えていただいた方法でオリジナルデータを保存します。
本当に皆さんのおかげでこれからどうすればいいかということはわかりました。時間に余裕ができたら市販の編集ソフトと外付けHDDを購入したいと思います。
仕事の都合があるので少し日数がかかると思いますが,上手くできたらまたご報告したいと思います。どうしてもわからないことが出てきた場合はまた助けていただければ幸いです。
ありがとうございました。
書込番号:10820061
0点
仕事が立て込んでおり,ついでに妻・娘とも体調をくずし,ご報告大変遅くなりました。
申し訳ありません。
体験ソフトを利用してみましたが,IM3より時間がかかる気がして・・・。不慣れなのもあると思いますが。
とりあえず皆さまから教えていただいた通り,視聴用BDはディーガで焼くようにして,PCでは元データを保存する作業にしたいと思います。
今のところ編集とかする予定も知識もないですし。おいおい試しながら使いやすいソフトを探したいと思います。
皆さま,本当にありがとうございました。
書込番号:10873509
0点
先日PCを買い替えウィンドウズ7搭載のものを購入しました。
今まではこのビデオカメラ内のデータを付属ソフトにてDVDとHDDに保存していました。
しかし、ウィンドウズ7への接続を試みたところ、まったくの無反応です。
調べた結果、付属ソフトが新規OSに対応してないみたいでした。
さて、どうしようかと色々試みたものの正直行き詰っております。
どなたかご返信いただければ幸いです。
補足
過去投稿をみると直接丸ごとデータを保存すると良いとありましたが、
どのように保存できるのかやり方がわかりません。
ちなみにセカンドPCとしてXP搭載のPCは一台あります。
後、外付けHDDも1TBのものがあります。
最終的にはHDDにデータを保存したいと思っております。
0点
> 過去投稿をみると直接丸ごとデータを保存すると良いとありましたが、
> どのように保存できるのかやり方がわかりません。
-----
この保存方法が良いかどうか分かりませんが、保存は単純に
@ HF11のHDDからデータをSDカードにコピーする
A PC内蔵またはカードリーダーで、SDカードを読み込む
B SDカード内に「PRIVATE」というフォルダーがあるので、それを丸ごと
コピートして、PCのHDDにペーストする
私の場合、PCのHDDにコピーしたデータの中身が分からなくなるのを防ぐため、
フォルダー名に「2010年1月4日 初詣」等と分かりやすいフォルダーを作り、
その中に「PRIVATE」フォルダーをコピーしています。
利点は、データをコピペするので、劣化しません。また、PCのデータを再びSDカードに
そのまま戻せば、HF11で再生できる(ただしHF11の内蔵メモリには取り込めない)し、
ブルーレイレコーダー等でSDに対応しているものであれば、PCにバックアップしていたものから、
SD経由でブルーレイレコーダーにコピーすることも可能です。
私は、付属ソフト使用しない理由は、@ソフトでデータ変換されると劣化する場合がある、
AOSが変わった場合に、対応しなくなる恐れがある。
まさに、marco3000さんが直面されている問題ですね(^^;。
ウインドウズ7の導入を考えていたので、ソフトの対応/非対応の情報は、大変参考になります。
ちっと前の書き込みで、同様の質問がありましたので、こちらでご覧ください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10639451/
書込番号:10734131
1点
Canon AE-1さんご返信ありがとうございます。
昨日セカンド機のXPにて「PRIVATE」というフォルダーより外付けHDDに保存しました。
結果無事終了。
ウィンドウズ7での「PRIVATE」フォルダーへの読み込みは、
不可だった為そのようにしました。
USB接続だと何故か認識しません…
時間に余裕があれば別売りSDカードでウィンドウズ7へ転送できるか試しては見ます。
以上、皆様で解決に向けてがんばりましょう。
書込番号:10735468
0点
ちなみにこの投稿をご覧になった方々で何か情報ある方は是非、
ご返信いただけるとありがたいです。
よろしくお願いします。
書込番号:10735474
0点
ウインドウズ7のユーザーにとっては取り込みソフトが
無い状態ですので、早くなんとかしてもらいたいもの
ですね・・・
書込番号:11006249
0点
以下のページでは「ImageMixer 3 SEの動作環境」はWINDOWS 7も対応になっていますがどうなんでしょう?
最新機種はバージョンがアップされているようでもなさそうですし。
http://cweb.canon.jp/ivis/software/pixela.html
書込番号:11006544
0点
確かに同じ「ImageMixer 3 SE」なのに新型と旧機種では動作環境が違いますね?
もし違うのならアップデート対応してほしいですね〜。
書込番号:11006557
0点
iVIS HF11と相性が良いメーカーのブルーレイレコーダーは、どちらですか?
ブルーレイレコーダーへの保存方法よりも、保存後に編集が安易なメーカーと機種を教えて下さい。
よろしくお願いします。
0点
どこまでの編集を求められているのか分かりませんが、編集であれば、経験から東芝が
かゆい所まで手が届く編集ができる(ちょっとマニアック?!)かと思います。
ただ東芝は、ブルーレイがまだないですね。このビデオカメラのハイビジョン映像で、
ブルーレイに残さない手はないと思いますが、画質より編集重視ということでしょか?
安価とありますが、ちなみにご予算はおいくらですか?
編集ではPC方が細かく出来るようです。
書込番号:10712956
![]()
0点
いつも勉強させて頂いております。
先日この機種で撮影をした素材のバックアップを取っている際に気づいたのですが…。
撮影時に時刻が数分遅れていたので時間の設定を直した際に、どうやら知らずのうちに
年の設定が2008になってしまっていたようで…(泣)
すぐさまカメラは2009年に設定を戻したのですが、撮影したファイルの日付を
修正する事は出来るのでしょうか?キャノンに聞いたら編集時のタイトル入れなら
直りますが…(あたりまえですよね)と言われただけでして。
HDDへのバックアップはフォルダの日付を変えればいいとは思い、
BDに焼く際もタイトル編集で修正すれば良いと思ったのですが、
ピクセラでのバックアップはそうはいかないので、データ上で日付を変えられるような
手段がないかを模索しております。
どなたかご存知の方がいらっしゃいましたらご教授ください。
0点
ImageMixerで見ている日付はデータの中身であることは間違いないんでしょうか。
自分は持っていないので分かりませんけど、ファイル自体のタイムスタンプのうち
作成日時か更新日時を見ているというわけではないんですね?
違うんでしたらデータをいじらなくてはいけませんけど...
書込番号:10694423
0点
うめづさん
ありがとうございます。
ピクセラのブラウズに出ている日付
YYYY:MM:DD:HH:MM:SSを
変更したいのです。
これはデータをいじらなければいけないと思うのですが…
書込番号:10696800
0点
データの中身をいじらなくてはいけないのなら諦めて下さい。
先程も書きましたがタイムスタンプの作成日時や更新日時とは
本当に全く違う日時なんですね?
書込番号:10697062
0点
たびたびありがとうございます。
そうなんです。違う日時なんです。
難しいようなので、バックデータのフォルダと、
BDのタイトルの日付を変えて整理します。
書込番号:10697714
0点
http://www1.axfc.net/uploader/File/so/34398.zip&key=rdt
このソフトにMTSもしくはm2tsファイルをドロップした時に出てくる
日時と同じになっているんでしょうね。
不可能ではないんですけど今の所は次からお気をつけ下さいとしか
言いようがないですね。ごめんなさいね。
書込番号:10697828
0点
再三の返信、誠にありがとうございます。
便利なソフトのリンクまで張っていただいて…。
画面上に日付が出ているわけではないので、
まぁ気分的な問題だと思います。
BDのタイトルが編集できただけでも良かったです。
書込番号:10700428
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)



