このページのスレッド一覧(全497スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 9 | 2009年10月1日 11:14 | |
| 1 | 3 | 2009年6月15日 22:49 | |
| 2 | 10 | 2009年6月17日 01:01 | |
| 1 | 9 | 2009年6月11日 19:55 | |
| 1 | 9 | 2009年6月9日 21:31 | |
| 0 | 0 | 2009年6月3日 00:32 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
撮影したビデオを友人にあげたいのですが、標準画質で撮影した合計容量が10GBになりDVDに保存できません。
できれば圧縮して1枚のDVDに収めたいのですが、Image Mixer 3SEではそのような圧縮機能はないようです。
素人で申し訳ないのですが、圧縮するソフトや方法がありましたら教えていただければ幸いです。
1点
もしレコーダをお持ちでしたら、レコーダ(HDD)に一旦取込んで、
DVD1枚に収まるような bit rate のモードでDVDに焼くのが時間的に短時間で済みます。
書込番号:9801325
0点
ご返信ありがとうございます。
あいにくレコーダを持っていないのですが、パソコンで圧縮できる方法もあるのでしょうか。
書込番号:9801451
0点
このあたり↓のソフトを購入して、DVD1枚に収まるように調節するしかないと
思います。
http://kakaku.com/pc/multimedia-soft/
但し、AVCHDを変換出来るソフトを選ぶ事、PC性能にもよりますが変換には録画時間の
数倍以上の時間がかかる事、出来上がったDVDの画質はお世辞にも良くないであろう事は
ご理解の上で実施して下さい。
書込番号:9801757
0点
ご返信ありがとうございます。
体験版を試してみたいと思います。
ただ、ソフトに1万円程度出すなら、短時間で処理できるDVDレコーダを購入しようかと悩み始めました。
DVDレコーダならどのようなものが良いでしょうか。やはり大容量保存できるブルーレイレコーダを買うほうが賢明でしょうか。
書込番号:9802208
0点
現状ではDVDレコーダーの選択肢は殆どありません。
各社ともBDレコーダーへ移行しつつあります。
BDレコーダーならパナソニック、もしくはソニー製を選んでください。
http://kakaku.com/item/K0000013808/
http://kakaku.com/item/K0000027747/
あたりが現状でのお勧めです。
SDHCカード、USB接続により無劣化でHDDに取り込み可能です。
但し、パナソニック機とソニー機は、出来る事と機器の性格がかなり異なるので、
BD購入を決断されたら、改めて相談して下さい。
書込番号:9802326
0点
1.DVDを3枚用意する
2.DVD1枚に入るように「カット編集」する
この2択でしょ
面倒なら1
書込番号:9802337
1点
>1.DVDを3枚用意する
確かに、これが一番簡単で確実ですね。
書込番号:9802403
0点
いろいろと教えていただき、ありがとうございました。
友人に早めに渡したいので、とりあえずDVD3枚に焼き分けようと思います。
その後にお金に余裕ができたらBDレコーダを購入することに決めました。
とても助かりました。ありがとうございました。
書込番号:9810297
0点
こんにちは
もう亀レスすぎで手遅れでしょうけど、
DVDShrinkというフリーソフトもありますよ。
長時間の映像であっても、DVDの容量に合わせて
圧縮してくれるソフトです。
二層式DVDにも対応しています。
私はGOPごとに切り出す機能のほうが便利で
本来用途とは違う用途ばかり使っていますけどw
書込番号:10240863
0点
初歩的な質問で申し訳ありません。
今HF11で撮影をし内臓メモリだけに保存したままになっています。
DVDにしたいと思っていてDVDライターDW-100を購入しようとしたのですがこれだと再生は出来ないと書かれていて一体どうすればよいかわかりません。
ハイビジョンレコーダーやブルーレイレコーダーはありません。
TVは東芝レグザです。
パソコンもスペックが低いと思います。(富士通FMV NF/B70)
DVDライター以外に高画質(主にXP+で撮っています)でDVDに保存する方法を詳しく教えて下さい。
PC以外ですとハイビジョンやブルーレイレコーダーでは無いと高画質で保存できないんでしょうか?
その場合何がHF11と相性良いのでしょうか?
色々と調べたのですがどうもわかりませんでした。
宜しく願いします。
0点
とりあえず、「データ」としてデジカメ画像と同等に保存してみてください。
(フォルダごとコピーすることをお勧めします)
「再生」に関してはそれからですが、ユーザーを含めて詳しい方のレスがあるかもしれませんし、「AVCHD 再生 保存」などで検索してみてください。
http://bbs.kakaku.com/BBSsearch/search.asp?SortType=datedesc&SearchRange=0&PageMax=20&PrdKey=&SearchWord=ACVHD+%8D%C4%90%B6+%95%DB%91%B6&BBSTabNo=6&TopCategoryCD=&CategoryCD=
書込番号:9704995
0点
>DW100で再生できない
できますよ。DVDライター→カメラ→TVと接続すればOKです。
http://cweb.canon.jp/ivis/enjoy/dvd.html
ただし、最高画質のMXPモード(約24Mbps)で記録した映像は、DW-100でディスクに保存できないですね。・・・というより、PC等ライター以外を使っても 規格上DVDにはビットレートが18Mbpsまでのデータしか保存(AVCHD-DVD)できないという意味です。
24MbpsのデータはHDDかブルーレイディスクにしか保存できません。
私はカメラはパナソニックですが、再生にはバッファローのリンクシアターLT-H90LANという機器を使用しています。ハイビジョンデータを保存した外付HDD(FAT32フォーマット)をUSB接続すれば再生可能です。一応PCレスで保存もOKですが、私は保存はPCを使い、再生のみLT-H90に任せてます。以前試した時はHF11の24Mbpsデータも可能でしたよ。
>主にXP+で撮っています
XP+(1440×1080画素12Mbps)はもちろん、もうひとつ上のFXPモード(1920×1080画素17Mbps)までなら DVDライターでも運用できますね。ビットレートが高い方が動きにある映像等では有利です。動き回る子供や、川の水面等で差がでると思いますよ。その分同じ容量だと保存時間は少なくなってしまいますが。DVD-R(4.7GB)1枚にFXPだと約30分、XP+だと約40分程度です
私ならせっかくHF11を持ってるなら24Mbpsで撮ります。で、ブルーレイ購入まではLT-H90で凌いでも良いかな?と。。。
ちなみに現行のPanaブルーレイDIGAやソニーブルーレイ(Tシリーズ以外)であればHF11の最高画質でも運用できると思います。
書込番号:9705022
1点
> パソコンもスペックが低いと思います。(富士通FMV NF/B70)
去年の夏モデルですよね。
http://kakaku.com/spec/00200217126/
云うほど低スペックではないので、
付属ソフトでAVCHD DVD(HD画質)に保存できると思います。
書込番号:9705096
0点
みなさんこんにちは!
去年の夏にHF11を購入し愛用しています。
今までは周辺環境がアナログしかなかったため、赤白黄のケーブルを使用して
HF11とレコーダーを接続し、撮影日時付のDVDを作成し
それをPCに取り込んでビデオスタジオ12を使い凝った編集などをして楽しんできました。
この度、新しいPCを購入することになり、AVCHDカメラの本領を発揮させるべく
ブルーレイ搭載の高スペックPCの購入を検討しております。
そこで問題になったのが今まで必ず入れていた日時表示についてです。
皆様のレスを読んでますと、どうやらハイビジョンになると日時表示させることが困難のようです…。
特別な日の記録ならばタイトルに撮影日時を入れればいいだけの問題ですが、
子供やペットの成長記録を日々取りためている我が家では、どうしても必要な表示です。
もし同じような考えで、PCやレコーダー、ソフト等で
解決出来る方法を知っていらっしゃる方がおられるならばアドバイス下さい。
0点
何にしようかな〜さん
こんにちは。BDレコーダーなど既にお持ちでしょうか?
もし、お持ちでなければ、パナソニックの現行のDIGA,B**50系であれば
お持ちのCanonHF11でも撮影日時情報表示できると思いますよ。
これの良いところは、ビデオスタジオ12等で、AVCHDデータを結合編集などした際にスマートレンダリング部分は撮影日時情報が、それぞれのシーンで、それぞれにちゃんと残ってることですね。
私はHF100で、VS12Plus編集データをAVCHDDVDに焼き、量販店で確認しました。
ただ、DIGAに取り込めば、表示できるようになって、これをDIGAでBDAVに焼くと、そのBDAVをDIGAで再生する際にも表示可能って感じだそうです。取説PDFによると。
また、こちらの書き込みによると
PCでスマートレンダリングで焼いたBDMVの場合、表示不可、DIGAに取り込み不可だそうです。
PCでスマートレンダリングで焼いたBDAVの場合は、表示は出来るかもしれないが、不明。(未確認)
で、DIGA取り込み不可だそうです。
DIGAはBDからの取り込みは基本不可みたいです。
で、どう言う感じかというと、思うに
VS12で編集し、AVCHDDVDに焼く。
そのAVCHDDVD経由でDIGAに取り込みBDAVに焼く。
そのBDAVを必要に応じてPCにて複製(経年劣化にもそなえ)ってな感じなのかな?と想像してます。
勿論、PCでBDAVをスマートレンダリングで焼けて上手く表示できれば、それが簡単でしょうね。
書込番号:9703000
1点
ぐらんぐらんす〜さん、さっそくのご回答ありがとうございます!
PCでBDAVをスマートレンダリングで焼けて日時表示できれば言うことないのですが
おそらく無理のようですね。
今現在、BDレコーダーも持っていませんが、将来的には購入も考えております。
その際はパナソニックのBDレコーダーがいいようですね。
しかしDIGAはBDからの取り込みは不可だったのですね。
勉強になります。
PCだけ高性能に変えても今のところ、望んでる編集が出来ないのは残念ですね。
書込番号:9703874
0点
>望んでる編集
なるほど、現在なさっているのと同じように、撮影日時を映像に焼き付けてしまおうということでしょうか。
VS12であれば、出来ない事ではないですね。
あまりお薦めはしませんが。。。再エンコードによる画質の劣化とエンコード時間が相当かかりますので。
撮影データの保存法はどうなさってますでしょうか?
AVCHDフォルダごと保存か、付属ソフトIM3でm2tsデータ単体の保存か。
AVCHDフォルダ保存であれば、リカーシブさんやぱなとよさんがおつくりになった、AVCHDの管理ファイルから字幕ファイルを作るソフトがあります。これで作ったソフトをVSに読み込めば、編集データに撮影日時を埋め込めますね。当クチコミのカメラ板で御両人のお名前などで検索してみてください。
また、最近、うめづさんがm2ts単体から作れるのもおつくりになったような。。。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9214997/
これの下のほう
[9505451]
この辺りからでしょうか?
私も流し読みなので^^;;あまり理解してないんですが。。。^^;;
気が向かれましたら(笑)お時間のある時にでも。
今なさっている感じで、必要な分先に撮影日時を付けてしまって、あとで適当に切った貼った編集する感じでしょうか。
ただ、これをやるとフル再エンコなので、逆にDIGAで情報でなくなっちゃいますが。。。
書込番号:9704134
![]()
0点
ぐらんぐらんす〜さん、そうなんです。
撮影日時を映像に焼き付けて、切ったり貼ったり、BGMを入れる等
今まで通り編集出来たらなぁ〜と考えたのです。
PC買い替えを機に、今まで眠らせていたHDデビューをとワクワクしていたのですが
アナログ人間の私には前途多難のようです(^^)
丁寧なレスを戴いているにもかかわらず、知識不足で理解するのに
時間がかかってしまい申し訳なくじっくり読ませて頂いております(^^;)
撮影データの保存法は今のところDVDのみでした。
書込番号:9705585
0点
> PCでスマートレンダリングで焼いたBDMVの場合、表示不可、DIGAに取り込み不可だそうです。
> PCでスマートレンダリングで焼いたBDAVの場合は、表示は出来るかもしれないが、不明。(未確認)
>で、DIGA取り込み不可だそうです。
ソースは PANA の SD5 ですけれど、
Click to Disc や Nero9 で焼いた BDMV は、BW850に取込めませんでしたが、
Nero9 で焼いた BDAV は一応取込めました。
取込んだ後の日時表示は出来ませんでしたが。
書込番号:9706645
![]()
0点
BW850とBDですが、BDMVは取り込み不可で、BDAVは等速でなら取り込み可。
ここで例えばHG画質などで取り込んだ場合、元がソニーのデータであっても
パナのメーカーコードで上書きされて、同時に撮影日時が消えます。
高速でやり取りしている間はDLNAでPS3にコピーしたって、BDに焼いたって
撮影日時やGPSのデータ、元のメーカーコードなどは全部残っています。
レコーダに頼り切ってしまうと、それがなくなった時に困ることになるので、
スマートレンダリング編集後にSRT字幕を作ってVS12でそれを取り込んだり
する方法も練習しておいて損はないと思います。
書込番号:9708080
![]()
1点
みなさん、
フォロー有り難うございます。
BDAVは、高速無劣化取り込み不可だったんですね。先ず、撮影日時画面表示有りき。で考えてたんで、記憶が欠落してました。
羅城門の鬼さん
>Nero9 で焼いた BDAV
取り込む前、このBDAV再生時にBW850で、撮影日時画面表示って、可能なんでしょうか?無理。。。ですかね?
うめづさん
私も、ちょっと、例のソフト使ってみました。あちらのスレにお邪魔するかもしれません。
とりあえず、時間のある時に、もう少し試してみます。
書込番号:9708434
0点
> >Nero9 で焼いた BDAV
> 取り込む前、このBDAV再生時にBW850で、撮影日時画面表示って、可能なんでしょうか?
取込む前も、日時表示はできませんでした。
書込番号:9710231
0点
羅城門の鬼さん
>取込む前も、日時表示はできませんでした。
駄目ですか。。。
ありがとうございましたm(__)m
書込番号:9710277
0点
ビデオのスマートレンダリングができれば画面表示できると思うんですが、
BDAV作成時に手持ちのビデオファイルではどれもこれもビデオ0%なので(^^;
ビデオが100%なのにBDAVディスク再生時に画面表示できなかったら
素直に諦めるんですけど...
書込番号:9711536
0点
今年 2月に学芸会のためDVDカムから急遽買い替えしました。
ハイビジョンと言う事で画像がきれいで驚きましたが、動画の保存に苦戦しています。
そのうち ブルーレイ買うことになるだろうと思いDVDライターも購入しなかったのですが、とりあえず SDに保存しておこうと思ったのですが、内蔵メモリに撮影&記録したものはSDへコピーできないのでしょうか?
説明書みても そのようなこと記載されてないですし、PCに取り込もうとしても フリーズの連続で到底でませんでした(T_T)
ブルーレイレコーダーも DIGAしか互換性がないそうで また DIGAで作成したブルーレイも他機では再生できないとか・・・
けして 安い買い物ではないので今さら買い換えることもできず 困っています・・・
0点
>そのようなこと記載されてない
82ページに記載されています。
(使えるSDカードは26ページ参照)
>PCに取り込もうとしても フリーズの連続
付属ソフトが動作するに十分なスペックではない、ということでしょうか?
AVCHDフォルダごとエクスプローラコピーする方法もありますが、
理解した上で自分で整理・管理する必要があります。
>DIGAで作成したブルーレイも他機では再生できない
今は解決したのでは?
BW*00シリーズでも高速ダビングしたブルレイなら大丈夫では?
書込番号:9675456
![]()
0点
> ブルーレイレコーダーも DIGAしか互換性がないそうで
SONY のBDレコーダでも、USB接続で取込め、再生できますよ。
http://www.sony.jp/support/bd/handycam/index.html
書込番号:9676124
0点
BDレコーダーの件は既にレスがある通りですが、SDのみで保存する事は考えない方が
良いと思います。
そもそもSDカードが長期保存を前提とした媒体ではありません。
ブルーレイ購入までのつなぎとしてSDカードに保存するとしても、USBでPCに接続
して、内蔵メモリの内容をPCに取込むくらいは最低やっておいた方が無難です。
書込番号:9676198
![]()
1点
そうですね、「何千円もするものを何枚も買ったのに!」と激怒する日が「必ず」やってきます(^^;
書込番号:9676507
0点
>グライテルさん
返信ありがとうございます。
本体→SDの保存方法 説明書にありました。。。m(__)m
完全な見落としでした(ToT)
PCの件はやはりスペックの問題かも知れません・・
ブルーレイレコーダーの件もアドバイスありがとうございました!
書込番号:9679180
0点
>羅城門の鬼さん
返信ありがとうございます。
家電店の話を鵜呑みしてしまってました。
情報不足でした^_^;
書込番号:9679188
0点
>屠龍の技さん、反対です過度な狭小画素化に(^^;さん
SDへとりあえず 保存しておこうかと思ってましたが やっぱり危険ですね。
PCにも データを落とすことにします。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:9679197
0点
参考までに。HF11ユーザーです。
ブルーレイレコーダーに取り込みの件ですが、SHARP機も一部できます。
HDWシリーズでは、USB接続での取り込みが可能です。
もちろんブルーレイディスク・AVCHD(DVD)のどちらでも保存可能です。
ただし、それが他機種で再生ができるかどうかは不明ですが。。
ご参考までにどうぞ。
書込番号:9684142
0点
>夢楽生さん
ありがとうございます(*^_^*)
参考にさせていただきます!
書込番号:9684406
0点
きょう、まん丸の真っ赤な夕陽だったのでHF11機で撮影しました。
HDTVで再生したところ、太陽は白く周りの雲は薄い赤色でした。
目で見たのと全く逆でした。
後で設定をみたら
画質FXP
ポートレートシーン
AWB でした。
どのような設定なら見た目と同じく撮れるのか
教えて頂けないでしょうか。
0点
こんばんは。あ、100円ださん
通常カメラでは夕日はホワイトバランス曇りで撮影すると赤みが出ます。
ビデオカメラも同じだと思いますが。
書込番号:9660993
0点
「沈みかけ」でないと難しいと思います。
ビデオカメラもコンデジもダイナミックレンジが足りないので、「赤く見えている夕陽」も白く飛んでしまったりします。
夕陽については銀塩フィルム、特にネガのほうが有利です。
夕焼けモードなどで画像を「赤く」させて、夕陽らしく「見せる」手法もありますが、それは少なくとも「写実」ではありません(^^;
書込番号:9661419
0点
take a pictureさん、反対です過度な狭小画素化に(^^;さんこんばんは。
早速の返信ありがとうございます。
実は先日デジカメで夕陽モードで撮ったら、もろオレンジの夕焼け一色でした。
正にニセモノでした。
反対です過度な狭小画素化に(^^;さんの言われる銀塩カメラは押入れの奥でカビ
が生えていました…(10年位使ってなかったもんで)
いろいろ試してみようと思います。
書込番号:9661911
0点
>押入れの奥でカビ
(^^;
たいていの押入れは、光学機器や磁気テープなどにとっては
収納庫ではなく「絶滅収容所」ですから・・・(^^;
「夕陽撮影」にこだわりがあれば、銀塩の中古が非常に安い値段で売られています。
EOS-KISSあたりのエントリーモデルでも、必要なマニュアル撮影上の機能は装備していますので、レンズ次第で意外に使えますから、「趣味への投資」としては意外に安く付きます。
まだ趣味性と経済性が何とかバランスが取れている範囲だと思うので(数年後は難しいですが)、一念発起してみてはいかがでしょうか(^^;
書込番号:9662176
0点
書き忘れましたが、可能な限り露出を抑えて暗く撮影しても、まだ夕陽は白飛び同然かもしれません(^^;
そのとき、もはや「背景」は夕景ではなくて夜景の域の暗さになってしまうと思いますので、銀塩コンパクトカメラでも容易に夕陽の撮影ができた時代を懐かしく思います(^^;
書込番号:9662196
0点
>HDTVで再生したところ、太陽は白く周りの雲は薄い赤色
HF11の液晶モニタで撮影中、あるいは再生確認しても同じ状況なのですか?
以前HF10にて色々確かめたことはありますが、
アップで撮っていないせいか、
各種設定でもそれなりに普通に撮れましたが。。。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8098574/
可能なら御指摘のシーンを、
あとからフォトで静止画化してアップしてみて下さい。
書込番号:9662585
0点
スレ主さんの言っている「夕陽」を肉眼で見た「感じ」は、もっと赤い(朱色)に近いものかと思います。
現代の私たちは「デジカメで撮った夕陽」を夕陽として認識していますが、仮に十数年前の銀塩全盛期にその画像を見れば、
「露出オーバーで夕陽の色が出ていないね、残念!」と普通に言われるかも?
※銀塩時代の「夕景の撮り方」などのムック本を探して見ると、夕陽の作例の「朱」「紅」の色彩が(今となっては)非常に鮮烈な印象になるかもしれません
書込番号:9662713
0点
反対です過度な狭小画素化に(^^;さん、グライテルさん
おはようございます。具体的な話をありがとうございます。
パソコンがAVCHDに対応していないのでTV画面で再生したのを
デジカメで撮ったのをアップします。画質は落ちてると思いますが
色具合はこんな感じです。
反対です過度な狭小画素化に(^^;さんが言われたように実際の目で
見たときの色は朱色(ハンコの朱肉色)でした。
書込番号:9663125
1点
なるほど。
これは逆光気味の手前の建物を明るく撮るために
全体を明るくした結果、
明るい夕陽が白飛びしていますね。
撮っている時にも気づくと思います。
(逆の意味でよく撮れていると思いますが。。。)
夕陽を主役で撮りたいなら、
手前の建物がもっと暗くなるくらい、
露出を下げるか、構図を工夫する必要があります。
(例えば水平線を画面の下の方に寄せる、等)
両方そこそこ撮りたい場合は
画質効果コントラストマイナス、シネマモードを使う手もありますが、
効果は限定的でしょうね。
人間の目は擬似的にダイナミックレンジが非常に広いので、
(明るい場所と暗い場所を別々の感度でチラチラ見ているらしい)
こういったハイコントラストな状況を見たままに撮るのは
大変です。。。
デジカメでは複数撮影・合成して対処したりする機種もありますね。
書込番号:9675541
0点
子供の誕生の際にこのカメラを購入して9ヶ月程度になりますが、
子供の動く範囲も徐々に広がってきたため、この度ワイコンの購入を考えています。
そこで、小さくて取り外しが簡単にできる
ソニーのワンタッチワイコン(VCL-HGE07A)が良さそうだと思ってるのですが、
過去の書き込みを確認しても、HF11にソニーワイコンの組み合わせが
見つからないので質問させてください。
(逆にソニーのカメラにキャノンワイコンの方は結構いるようですね)
このHF11(HF10、100含む)で、上記のワイコンを使っていたり、試された方が
いましたら画質の劣化具合や、ケラレがないか、オートフォーカスは問題なく働くのか、
などの情報を教えてもらえないでしょうか?
脱着用のアダプターを付けるようなので、
純正設計でないカメラで使う場合ケラレが心配です。
また、ワイドエンド専用なので、テレ側でフォーカスが入らないのは構わないのですが、
純正のソニー機(XR500)との組み合わせのワイド側でもオートフォーカスが迷走するとの
書き込みもあったためこれも心配です。
よろしくお願いします。
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと1日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)




