iVIS HF11 のクチコミ掲示板

2008年 8月下旬 発売

iVIS HF11

32GBのフラッシュメモリーやSDカードスロットを搭載したAVCHD対応フルハイビジョンビデオカメラ。価格はオープン

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 撮影時間:90分 本体重量:380g 撮像素子:CMOS 1/3.2型 動画有効画素数:207万画素 iVIS HF11のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • iVIS HF11の価格比較
  • iVIS HF11のスペック・仕様
  • iVIS HF11のレビュー
  • iVIS HF11のクチコミ
  • iVIS HF11の画像・動画
  • iVIS HF11のピックアップリスト
  • iVIS HF11のオークション

iVIS HF11CANON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 8月下旬

  • iVIS HF11の価格比較
  • iVIS HF11のスペック・仕様
  • iVIS HF11のレビュー
  • iVIS HF11のクチコミ
  • iVIS HF11の画像・動画
  • iVIS HF11のピックアップリスト
  • iVIS HF11のオークション

iVIS HF11 のクチコミ掲示板

(3894件)
RSS

このページのスレッド一覧(全497スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「iVIS HF11」のクチコミ掲示板に
iVIS HF11を新規書き込みiVIS HF11をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

初心者 川西市のジョーシンさんで

2009/04/19 23:32(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF11

クチコミ投稿数:2件

ビデオカメラがほしくてここ1ヶ月程いろいろと探してたら、ジョーシンで展示品一台限り45000を見つけて、迷った挙句買っちゃいました。 傷も全然ないし、いろいろいじくった限り今のところいい感じです。 一様5年保証には入っときました。 で 予算が浮いた分で バックアップ用の外付けHDかDVDライターがほしいのですが、ぶっちゃけ どっちが楽チンで安心でしょうか、パソコンはスペックギリな感じです。その他もっとお勧めで、楽なバックアップありますか? ちなみにこないだまではDVでそのまんまおいてました。

書込番号:9419431

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:75件Goodアンサー獲得:4件

2009/04/20 20:50(1年以上前)

〔外付けHDDの場合〕容量が比較的多く、パソコンなどにつないですぐに、撮り貯めた映像をみることができるのは、便利。しかし、いずれ一杯になるだろう。また、HDDが、万が一壊れてしまったら、今までのデータを復帰させるのは、難しいと思う。
〔DVDライタ−の場合〕 安価で、気軽に残すことができる。また、友達などに配布することがあるなら、DVDは便利だ。しかし、今は、ハイビジョン化の流れと共に、DVDからBDへと変化してきている。今さら、DVD…となりかねない。また、ハイビジョン記録された、DVDディスクは、ふつうのレコーダーやプレイヤーでは、再生できない。(アナログ記録なら、問題ない。)
予算の都合もあるかもしれませんが、私は、BDレコーダーの購入をオススメします。

書込番号:9423191

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2009/04/20 23:43(1年以上前)

アドバイスありがとうございます。予算と相談しながら検討します、いまいち、身近ではBD化が進んでないような気がするのですが、やはり数年後には主流になるんですかね。

書込番号:9424487

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信3

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > CANON > iVIS HF11

すみません。
教えて下さい。
パナBW750とHF11を購入しました。
HF11でMXP画質で撮影した画像をBW750にUSB経由でダビングし
DVDにコピーして、親にあげたいのです。
ですが、親のDVDプレイヤーはCPRM非対応なのですが
CPRM非対応のディスクでダビングすれば
コマ落ち等の問題はないのでしょうか?

書込番号:9412549

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:106件Goodアンサー獲得:1件

2009/04/19 08:49(1年以上前)

1つだけ自分の分かる範囲でアドバイスです。

CPRM対応と言うのは「デジタル放送録画に対応」と言う意味です。
デジタル放送の著作権料をディスクに上乗せして販売している物です。

VRモードで録画する為の物ですので、HF11の映像を取り込んでSD画質
に変換しながらDVDに焼くのでしたらCPRM対応のディスクで無くて
も大丈夫ですよ。

AVCREC(HD画質で)のHG〜HLモードでDVDに焼く場合もCPRM対応で無
くても大丈夫です、しかし再生するプレイヤーがAVCREC対応でないと
再生出来ませんのでご注意下さい。

書込番号:9415431

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:42634件Goodアンサー獲得:9383件

2009/04/19 13:06(1年以上前)

自分で撮影した映像の場合は、CPRMは関係ないです。

しかし、MXPモードの映像をDIGAでDVDに焼いても、
コマ落ちするようです。
[8828425]
[8946265]

MXPモードの映像は、BDに焼いて下さい。

配布用DVDは、DIGAでSD画質(XP/SP等)に変換して下さい。
DVD-RにDVD-Video形式で焼けば再生互換性は確実です。
但し、ファイナライズ要。

書込番号:9416359

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:14件

2009/04/19 15:42(1年以上前)

皆様、ご返信ありがとうございます。
良く分かました。
DIGAに一度取り込んで、DVD-VIDEO形式にして
DVDに焼いてあげます。

書込番号:9416947

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信6

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > CANON > iVIS HF11

初めまして
いつもこの書き込みを拝見させてもらっておりますが、どうしてもわからないことがあり
教えてください。非常に初歩的な質問かもしれません。
数ヶ月前にキャノンHF11を購入し、同時にパナのBW830を購入しました。
HF11の内蔵メモリーに映像を録画していき満杯になったので、そろそろBW830に
ダビングしようと思いUSBコードをつないだら全くできません。
具体的に言うと、USBコードをつないでも、HF11の画面上にUSBのマークが点滅するだけで全くそこから進まないのです。
たぶん、単純なことが分かっていないのかもしれませんが、どうか教えてください。
ちなみにタイトルが256?以上だとだめだとかありましたが、自分の場合はそれ以下です。

書込番号:9363570

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2447件Goodアンサー獲得:226件

2009/04/08 00:27(1年以上前)

パナのHPには、これしか情報がないようです。

http://panasonic.jp/support/bd/faq/dmr_bw730_830_930/bw730_830_930.html#q021801

私は850ですので830のことは詳しくわかりませんが、私はHF11からSDにコピーしたものを、
850に差し込むだけで、簡単に取り込んでいます。SD経由を試されてみては、いかかでしょうか?

「USBでの接続ができない」の問題解決にはなりませんが、取り急ぎ、内蔵メモリーの容量確保のために、
お試しください。


書込番号:9363824

ナイスクチコミ!1


大・大さん
クチコミ投稿数:790件

2009/04/08 00:37(1年以上前)

DMR-BW830取扱い説明書、135ページ。
「本機に接続できるUSB機器」を参照。

USBなんかで繋がないで、SDカード経由でやってみたらいいんじゃないかと、俺も思う。

書込番号:9363882

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4445件Goodアンサー獲得:181件

2009/04/08 00:51(1年以上前)

ムービー本体にSDカードが入ったままになってはいませんか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/20274010404/SortID=8434773/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=HF11

書込番号:9363959

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2984件Goodアンサー獲得:141件

2009/04/08 01:19(1年以上前)

カメラの接続先を”パソコンなど”にしていますか? HF10とBW830ならこれでOKです。
ただし、カメラにSDカードが入っていると、そちらを優先的に認識します。
SDカードを抜けば内蔵メモリを認識します。
ちなみに、録画モードが同一(MXPなど)の場合、一つのタイトルとして
冒頭の日付にまとめられます。

書込番号:9364081

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2009/04/08 22:03(1年以上前)

Canon AEー1さん、大・大さん、ハヤシもあるでヨ!さん、ふくしやさん早速教えてくださりありがとうございました。もちろんSDカードを使うことも考えたのですが、容量が小さかったので、USBをつないだらこのような状態になった次第です。
それで、ふくしやさんの書き込みにありましたが、同一の録画モードの場合、一つのタイトルにすべてまとめられてしまうとのことです。ということは、別々の日に録画したものであってもすべて一つのタイトルでまとめられてしまうわけですから、そのタイトルの中身を見るまでは何時の何が入ってるのかわからないということになりかねないと思います。
私は、一旦はBW830のHDDにコピーしておいて、あとで保存用としてブルーレイにコピーしようと考えてますので、日付がすべて一緒になったしまうというのは、ちょっとまずいかなと思います。
そこでまた教えていただきたいのですが、日付が別々になるにはどうしたらいいのでしょうか? 同じ日付のものを一旦SDにコピーしてそれを繰り返すことで、別々の日付で保存されるのか、あるいは別の方法があるのかどうか・・・・
多分、あちこちの書き込みに答えが入っているのかもしれませんが、全て見てる暇がないので、誠に申し訳ありませんが、ご教示くださるようお願いします。

書込番号:9367428

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2447件Goodアンサー獲得:226件

2009/04/10 00:00(1年以上前)

> 日付が別々になるにはどうしたらいいのでしょうか? 同じ日付のものを一旦SDにコピーしてそれを繰り返すことで、
> 別々の日付で保存されるのか、あるいは別の方法があるのかどうか・・・・
-----
私も今のところ、撮り貯めたファイルを内蔵からSDにコピーする際には、「この日の全シーン」で日付毎に取り込んでいます。

もしくは、どなたか忘れましたが識者の方(一番最初にアイデアを出された方)が書かれているように、
シーン毎にモードを変えると、うまく取り込めるようです。

検索してみましたが、残念ながらオリジナルの書き込みが見つかりませんでした。
ご参考までに、こちらの書き込みの「K-415」さんの書き込みをご紹介いたします。
(K-415さん、勝手にご紹介してしまい、申し訳ございません)。

http://bbs.kakaku.com/bbs/20200510383/SortID=8411286/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=DIGA%81%40HF11%81%40%93%FA%95t

書込番号:9372568

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

標準

初心者 保存と再生について

2009/04/06 23:29(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF11

クチコミ投稿数:9件

以前こちらで質問してアドバイスを頂きHF11を購入した者です。
赤ちゃんが無事に生まれ、撮影をしたものが本体にたまって
もうすぐいっぱいになるのでバックアップを・・と思ったのですが
こちらの掲示板でいろいろ勉強してもとても難しくて
いまいち理解しきれないので再度アドバイスお願いします。

HF11購入時はすぐに追ってブルーレイレコーダーを購入予定でしたが
もうすこし先になりそうです。
そこで撮りためたビデオをパソコンのハードディスクと外付けの
ハードディスクに保存したいのですが、その手順がいまいちわかりません。

こちらの書き込みを読んでいると、将来的に編集したりディスクに焼いたり
するときのために、AVCHDフォルダをまるごとコピーしてバックアップをする、
というのがいいのかなと思うのですが、それだとバックアップした日付ごとに
AVCHDフォルダが増えていくということなのでしょうか?
撮影した日付ごとに保存していきたい場合は撮影日ごとにSDカードにコピーしてから
保存ということになるのでしょうか?

昨年の10月くらいからずっとバックアップしていないのでかなりの量に
なってしまっています(31GB、112シーン)。。。
編集の予定は今のところありませんが、パソコン上で再生だけしたいです。
IM3にSTREAMフォルダを入れればいいとの書き込みを見たのですが、
これはMTSファイルが二重に保存されるということなのでしょうか?

よくわかってなくて本当にすみません。
アドバイスいただけると嬉しいです、よろしくお願いいたします。

書込番号:9358955

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2009/04/07 00:56(1年以上前)

無事ご出産とのこと、よかったですね。

が、
>昨年の10月くらいからずっとバックアップしていないのでかなりの量に
ううむ、やはり内蔵メモリの残量がなくなりそうになるまで貯めてしまいましたか。
大切な記録をしっかり残したいなら、
現時点ではまだ事故が起きていないようですが、
それは単なるラッキーだと思うくらいがちょうどいいと思います。

まずは何よりも先にバックアップを確保することをお奨めします。
AC電源に繋いだ上でHF11をUSB経由でPCに接続し、
AVCHDフォルダをPCの内蔵HDDか外付HDDにエクスプローラコピーして下さい。
(可能なら両方の2箇所以上に保存)

その上で。
次にHF11付属ソフトでの滑らかな再生が可能なPCスペックだとして、
管理上は撮影日別の方が好ましいと思いますので、
おっしゃるように
「撮影日ごとにSDカードにコピーしてから(AVCHDフォルダごと)保存」
が無難だと思います。
IM3だと、そのように保存したSTREAMフォルダ内のMTSファイルから、
ファイル別ですが再生できます。
例:
・ブラウジング&オーサリングにてアルバムを新規作成し、
 その中にSTREAMフォルダをドラッグすると、
 再生の際見たいシーンを探しやすいので比較的便利かも。
 (保存先は元のままでリンクを貼るようなイメージ)

なお、
どの程度のPCスペックかわかりませんが、
個人的にはパナセンスで購入可能なHD Writer2.0での運用をお奨めします。
撮影日別に取り込むなら撮影日も正しく認識されますし、
取り込み単位別に連続再生が可能で、SDカードにも書き戻せますので、
レコーダを購入して取り込む場合にも適応できます。
(私はHF10素材をHD Writer2.0で管理しています)

撮影日別のコピーが完了し、
最初のまとめてバックアップを2つ取っているなら、
まとめてバックアップと撮影日別コピー群と置き換えてもいいかも知れませんね。

健闘を祈ります。

書込番号:9359424

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2009/04/09 22:25(1年以上前)

グライテルさん
アドバイスありがとうございます!!
以前もとてもお世話になりありがとうございました。
そしてすぐにレスいただいたのに返信が遅くなり申し訳ありません。。

やっぱりバックアップは大事ですよね・・
ゆっくり調べる時間がどうしても取れずどんどんと溜まってしまい、
気づけば内蔵メモリの残量がなくなる寸前でした。。
教えていただいたとおりとりあえずAVCHCフォルダをまるっとコピーして
2か所に保存しました。今はどうしても子のお世話に追われてなかなか
ゆっくりパソコンに向かえないのですが、時間がとれたときに
日付ごとにSDカードにコピーして保存していこうかと思います。
それからHDwriter、私も購入しました!
HDwriterで取り込むとレコーダを購入して取り込む場合にも適応できるのですね!
こちらもこれから使い方を勉強していこうと思っています。

また質問が出てくるかもしれませんがそのときはどうぞよろしくお願いいたします。
本当にいつもありがとうございます!!

書込番号:9372002

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2009/04/09 22:54(1年以上前)

>日付ごとにSDカードにコピーして保存していこうかと思います。

実は・・・SDカードの長期保存は・・・危険なようです。

また、故障したときにHDDであれば数十万〜百万円以上かければデータの多くが救出できるようですが、メモリでは金額以前に復活の可能性が少ないとのことで、当面はDVD-RAM+DVD-RW+HDDの三段構えあたりのほうがマシと思います(^^;

書込番号:9372184

ナイスクチコミ!0


大・大さん
クチコミ投稿数:790件

2009/04/09 23:18(1年以上前)

>実は・・・SDカードの長期保存は・・・危険なようです。

一番信頼できるのはテープだったんだなぁ・・・と思う今日このごろ。
あれもこれもとバックアップ取り始めると切りが無いからさ、容量少なくてもいいから信頼できるメーカーの外付けHDDを1台買って、安静に置ける場所を確保するのが現実的なんじゃない?
落としたり倒したりしなければ、けっこう大丈夫だと思うよ?HDDも。

書込番号:9372323

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2009/04/09 23:55(1年以上前)

>SDカードの長期保存

スレ主さんが言っているのは、

日付ごとにSDカードにコピーして、
「パソコンのハードディスクと外付けのハードディスクに」
保存していこうかと思います

ですよ?

書込番号:9372553

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信11

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > CANON > iVIS HF11

クチコミ投稿数:96件

こちらのクチコミ(9110717)を参考にさせていただいて購入しました。
カメラ初心者ですがHF11はとっても気に入っています。画質はminiDVとは比較にならないほど良かったです。
 ひとつだけ失敗が。
 以前からバッテリーと充電器は互換性のものを使用していたのですが、この機種では互換バッテリーは残量表示がされないということだったので、バッテリーは純正、充電器だけ互換品を使用することにしました。するとなんと!純正バッテリーでも互換充電器で充電すると残量表示がされなくなってしまうのです!!!驚きました。最初は充電池の故障かと思いました。しょうがないから充電器も純正を購入しました。。。

 本題に入ります。
画像の保存には HDWriter2.0 を使用してHDD保存と簡易編集、MPEG2変換をしています。ただし、MyPCではここまでが限界(購入前から分かっていたことなのですが)。AVCHDの視聴は厳しいし、すべての作業がとっても時間がかかります。だいたい、寝ている間にやってもらっている感じ。そこでPC購入を検討中。
 初の自作機を考えています。COREi7にグラボ,さらにノースキャロライナ人さんに教えてもらったSpursEngineを使用したいと考えています。他には地デジチューナー、Blu-ray。
@この組合せでのおススメのマザーボード、グラボ、電源を教えてください。ゲームはしません。AVCHD画像編集がメイン。ただ、長く使いたいので拡張性のあるものがいいかな。
A上記のPCを購入すれば、AVCHD画像編集と視聴はストレス無くできますか? 処理時間が実質の映像時間と同等か短縮される?
 
 2つの質問です。いつも質問ばかりですみません。詳しい方教えてください。よろしくお願いします。

書込番号:9353412

ナイスクチコミ!1


返信する
dra1964さん
クチコミ投稿数:397件Goodアンサー獲得:4件 iVIS HF11のオーナーiVIS HF11の満足度4

2009/04/05 21:16(1年以上前)

contac196901さん 初めまして。

まづ、編集ソフトは、何をお考えでしょうか? 構成からは、EDIUS でしょうかネ?

CS4でしたら、グラボは、Quadra CX
(VAIO Edit Componentsは、3月末で、販売終了となった模様です。)
vistaを少しでも快適に使うには、グラボも、再生支援目的だけでは、役不足ですネ。
電源容量の算定は、CPU(Core i7),グラボと、HDD数が決まってからかと。

ソフトが対応していますので、OSは、64bit版をオススメします。(メモリ>6G-up)

あとは、元ファイル、書き出し先等で、HDD(SSD)を分けられた方が快適です。


蛇足ながら、自作も素敵ですが、Power Macが気になります。

書込番号:9353923

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2009/04/05 21:27(1年以上前)

>SpursEngineを使用したいと
>グラボは、Quadra CX

そこまで金があったら普通、
もっといいカメラ買うだろ常識的に考えて。
まずは作業用HDDをRAID化すること。
グラボの再生支援は編集中は期待しないこと。
地デジチューナーを入れるなら、
そっちの再生環境を先に考えて
それに相乗りするぐらいの感覚で十分だ。

お勧めママンはインテル純正だろ。
(ソフトウェアのサポートが受けやすいため)
いろいろ設定で遊びたいなら…PCカテゴリの連中に聞いたほうがいい。

書込番号:9353978

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:96件

2009/04/05 23:24(1年以上前)

 ソフトはまだあんまり考えていませんがWinFast PxVC1100やFIRECODER Bluのバンドル版ではだめですか?また、IM3とか? 今までは、DVD MovieWriter6 を使用していました。
 ちょっと私には高度なところで話が進んでいるような。。。
 HDDは現在も内蔵2台、外付け3台役割別で使ってます。250×4,500×1ですけど。NewPCも容量は増やしても同じような構成で使用する予定です。でもPCも初心者なのでRAID化自体も初めて知りました。少し調べてとっても有用であることが分かったので、やってみようと思っています。はなまがりさん有難うございます。地デジの再生環境も調べてみます。

書込番号:9354776

ナイスクチコミ!0


dra1964さん
クチコミ投稿数:397件Goodアンサー獲得:4件 iVIS HF11のオーナーiVIS HF11の満足度4

2009/04/07 00:23(1年以上前)

編集を快適に行う為にCore i7で、PC新調〜羨ましい限りです。


さて、contac196901さん。 どうも、Spurs Engineの適用部分を、ご理解しておられないような・・・・。
MTSをSpurs Engineで、軽いコーデックに変換し編集する。(過去ログにノースキャロライナ人さんが、説明されておられます。)
(環境が整えば、↑の逆のエンコードする際にも、利用できますけどネ。)

>WinFast PxVC1100:Video Studio 11 pluse, Movie Writer5
↑で、mpeg2にエンコードしてから編集されるのでしょうか?

>FIRECODER Bluのバンドル版:編集機能は、無かった筈。
 ノースキャロライナ人さん〜HELP!
 私は、てっきり、コレ↓を使われるのかと、思っていました。(早とちり、失礼しました)
 http://www.thomson-canopus.jp/catalog/edius_neo_2/edius_neo_2_blu_index.php

>IM3:入力がH.264/AVCHD (.mts .m2ts)ですので、Spurs Engineの出番がありません><

>今までは、DVD MovieWriter6:同#5(WinFast PxVC1100同梱)と、同居出来るか、確認要かも。
 私の環境では、#5と、#5.5は、排他インストールしか、できませんでしたので。

はなまがりさん推奨のRAIDレベルは、RAID0:ストライピングだと、思います。
HDDでのRAID0もいいですが、INDILINX製コントローラとキャッシュメモリを搭載するSSD(MLC)とか、IntelのSSDであれば、単発でもかなり高速ですよ。

はなまがりさん初めまして、ご指摘ごもっともです。 確かにCXは、飛びすぎましたね。

書込番号:9359286

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2009/04/07 02:27(1年以上前)

動画編集の作業用にSSDとか意味わからん
ダメすぎるだろ・・・

書込番号:9359648

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:96件

2009/04/08 00:03(1年以上前)

dra1964さん たびたびの回答有難うございます。

>どうも、Spurs Engineの適用部分を、ご理解しておられないような・・・・。
その通りかも知れません。

 無知な私が無茶苦茶な質問をしているような感じがしてきたのですが(理解できない用語があったりするし)、もう一度だけ整理させてください。
 私がしたいのは、このHF11で録画したハイビジョン映像をその画質のまま編集してHDDに保存したり、Blu-rayにしたいと考えています。
 その為には、EDIUS NEO2が必要ということなのでしょうか?
すみません。手がかかる奴ですがもう少しだけ教えていただけませんでしょうか?
よろしくお願いします。

書込番号:9363680

ナイスクチコミ!0


TAIL4さん
クチコミ投稿数:2829件

2009/04/08 00:35(1年以上前)

Core2Quadの9650で十分な気がしますが・・・
Corei7との差額を、ソフト代に回した方が良いと思います。
Quadraはあまり意味がない、使用ソフトに依存しますので、RadeonHDの4550とか安くて
デュアルモニタ対応の方が。再生支援だけ期待しましょ。

SSDは容量がとてもHDクラスの動画編集には耐えませんし、SSDが早いのは基本的に
読み出しです。あと費用対効果がどうかなあ? 別に100MB/秒の書き出し・読み込み速度
が必要な訳じゃないですよ? 処理速度に追いつくだけの速度があれば良いので。
1万回転クラスのハードディスクのRAIDでも良いけど、普通に7200回転RAID0で十分でしょ。
ただ2ドライブで2TB越えるとRAID領域が作れないので、500GBか1TBの安いので。

その分解像度の高いモニタを買うとか。タイムラインの編集は画面がでかいほど楽です。
EDIUS Neoは費用対効果高いと思いますけど? Premireのフル版を買うよりはいいんじゃ
ないですか?

書込番号:9363869

ナイスクチコミ!1


dra1964さん
クチコミ投稿数:397件Goodアンサー獲得:4件 iVIS HF11のオーナーiVIS HF11の満足度4

2009/04/08 17:22(1年以上前)

こんにちは、contac196901さん。
 
色々と、混乱させてしまい、申し訳ありません。
かなり、舌足らずで、皆さんに、ご迷惑をお掛けして御免なさい。

>私がしたいのは、このHF11で録画したハイビジョン映像をその画質のまま編集してHDDに保存したり、Blu-rayにしたいと考えています。
その為には、EDIUS NEO2が必要ということなのでしょうか?

↑であれば、SpursEngineと、EDIUSの事は、とりあえず、忘れて下さい(笑)
編集ソフトは、EDIUSで」なくても、イロイロありますから。

首題に戻りますと、自作ではありませんが、Core i7 で、こんなBTOもありますよ。
http://h50146.www5.hp.com/products/desktops/personal/m9690/
この地デジモデルでメモリーを6G、ドライブをBDへ 更に、作業用HDDをご自身で増設され、お手持ちのMovie Writer6 で、始める。
というのは、いかがでしょうか? チョット3.5inch シャドウベイが、少ないですけど・・・
(Movie Writer6の64bit対応は未確認です。まあ駄目だったら互換モードで)


デスクトップ機は、まづ使ってみて不満が出たら、その点を強化すれば、いい事ですから。

書込番号:9366162

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:96件

2009/04/08 21:41(1年以上前)

こんばんわ dra1964さん

>SpursEngineと、EDIUSの事は、とりあえず、忘れて下さい(笑)

え〜!SpursEngineは必要ないのですか?
ご紹介いただいた、このHPのBTOの機種で十分にAVCHDの編集がストレス無くできるということですか?

>デスクトップ機は、まづ使ってみて不満が出たら、その点を強化すれば、いい事ですから。

そうですよね。でも私が心配なのは、不満を感じた時にSpursEngineを使おうと思ったらマザーボード等のパーツが別の方が良かったと後悔してしまうことなのです。
 余計な心配ですかね。でもそんな後悔の繰り返しで自分好みのPCを見つけるものなのかもしれませんね。

書込番号:9367282

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:88件

2009/04/09 23:44(1年以上前)

蛇足かと思いますが、、、

東芝製Cell(スパーズ、ファイアコーダー)は
エンコード(変換)にアップコンバーター(画像向上)機能
が中心ですので、編集中にはメリットはありません。
AVCHDをm2t(HDV)やConopusHQなどに一旦変換するというなら、
その時間が短縮される、ということです。
編集ソフト次第ということになるので、先にこれを決める必要があると思います。

EdiusNeo2でいいと、私も思います。
BlueRayに書き込みが出来ますね。
私は軽いVegasをメインで使ってますが。
m2t変換に、AVCHDコンバーター(カノープスのソフト)を使っています

CPUはクロック重視で、グラボは何でもいいと思います。
再生をスムーズに見たいでしょから、
ソフトPowerDVD(Ultra)が一番安定していて、再生支援も受けられるかと。
上の方でも書かれてますが、編集ソフトは対応してません(再生支援されません)。
BlueRayドライブの付属ソフトでAVCHDが再生できないものもあるので、
できなければ、別途買う必要があると思います。

あと、HDDのRAID0は必須と思います。




書込番号:9372470

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:96件

2009/04/11 07:25(1年以上前)

Rアダムスさん 

分かりやすい説明で助かりました。編集中の恩恵は受けられないのですね。それで皆さんと話がすれ違っていたのですね。
 Rアダムスさんのアドバイスがとっても分かりやすかったのでおそらく、EdiusNeo2、PowerDVD(Ultra)、HDDのRAID0は利用しちゃうと思います。有難うございます。
少し、前に進みました。感謝。

書込番号:9377382

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > CANON > iVIS HF11

スレ主 tacchi110さん
クチコミ投稿数:11件

付属ソフトのイメージミキサー3で画像を編集後、ブルーレイディスクへ書き込もうとすると「書き込みデータが大きいため、書き込めません」とエラーが出ました。説明書によるとソフトの予想容量に達してなくても容量オーバーになってる事があると書いていましたので、画像を減らしていきました。すると減らしても減らしても結果は同じで画像が1つ(容量約1GB)になっても同じメッセージが出ます。パソコン購入後、ブルーレイディスクに書き込みをした事がなかったのでドライブの問題かと疑がって写真などのデータを書き込んでみると、きちんと書き込めました。次にDVDへの書き込みならどうだろう?と思い書き込んでみるときちんと書き込めました。キャノンのサポートセンターに電話をかけてみると、ブルーレイ作成リストを作り直してみて下さいと言われ作り直しても結果は同じ、ソフトをアンインストールしてもう一度インストールしてみてと言われやっても同じでした。結果メーカーの人にも分からないという結果になりました。ビデオの大容量のファイルを保存する為にパソコンを入れ替えたのに、今の状態では標準画質でDVDに書き込む事しか出来ないので困ってます。メーカーの人でも分からない事ですが、対処方法が分かる方おりませんか?よろしくお願いします。

書込番号:9349055

ナイスクチコミ!0


返信する
1363さん
クチコミ投稿数:91件Goodアンサー獲得:1件

2009/04/05 22:49(1年以上前)

ブルーレイディスクへの書き込みソフトは何ですか?

書込番号:9354521

ナイスクチコミ!0


スレ主 tacchi110さん
クチコミ投稿数:11件

2009/04/06 13:10(1年以上前)

1363さんはじめまして
普段使ってる書き込みソフトはロキシオクリエータープレミアというソフトです。
ビデオの保存はイメージミキサー3の書き込み機能で保存しようと思ってますが、ダメみたいです。
もし分かりましたら、対処方法をお教え下さい
よろしくお願いします。

書込番号:9356593

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「iVIS HF11」のクチコミ掲示板に
iVIS HF11を新規書き込みiVIS HF11をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

iVIS HF11
CANON

iVIS HF11

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 8月下旬

iVIS HF11をお気に入り製品に追加する <376

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング