iVIS HF11 のクチコミ掲示板

2008年 8月下旬 発売

iVIS HF11

32GBのフラッシュメモリーやSDカードスロットを搭載したAVCHD対応フルハイビジョンビデオカメラ。価格はオープン

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 撮影時間:90分 本体重量:380g 撮像素子:CMOS 1/3.2型 動画有効画素数:207万画素 iVIS HF11のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • iVIS HF11の価格比較
  • iVIS HF11のスペック・仕様
  • iVIS HF11のレビュー
  • iVIS HF11のクチコミ
  • iVIS HF11の画像・動画
  • iVIS HF11のピックアップリスト
  • iVIS HF11のオークション

iVIS HF11CANON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 8月下旬

  • iVIS HF11の価格比較
  • iVIS HF11のスペック・仕様
  • iVIS HF11のレビュー
  • iVIS HF11のクチコミ
  • iVIS HF11の画像・動画
  • iVIS HF11のピックアップリスト
  • iVIS HF11のオークション

iVIS HF11 のクチコミ掲示板

(3894件)
RSS

このページのスレッド一覧(全497スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「iVIS HF11」のクチコミ掲示板に
iVIS HF11を新規書き込みiVIS HF11をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信8

お気に入りに追加

標準

悩んでいます。

2009/03/22 15:14(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF11

クチコミ投稿数:3件

DVテープカメラが壊れてしまい何を買ったらいいか悩んでますが、キャノンのiVIS-HF11とHF-20の1万円の価格差と性能差で迷っています。新しい方がいいのでしょうが、何が違うのかわかりません。画素数くらいは、多少違いますが。何か決定的に違いはありますか?
お勧めは何でしょう?

書込番号:9286601

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2件

2009/03/22 18:12(1年以上前)

わたしは、iVIS HF11を使っておりますが、HF20との性能差を知りたいです、
HF11でも納得いく画質ですが、画素数以外の細かい変更点などあるのでしょうか。

HF11は静止画は、コンデジにも劣ると思っております、その辺は改良されたのかな?

HF20に決めたらどうですか(新しいのがいい、個人的に)

書込番号:9287430

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2009/03/22 18:45(1年以上前)

撮像素子自体は、HF11のほうが上です。
わざわざ下位のHF20とで悩まれる方が少なくないので疑問があります(^^;

HF20の優位は主に顔認識かな?と思いますが、沢山の人が交差するようなところでは「目的」の被写体にバッチリ決まるわけではありませんから、宣伝広告に惑わされずに考えてみては如何でしょうか?

なお、光学機器で「毎年」確実に誰でも判るような効果が得られるわけではありません(^^;

書込番号:9287624

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3件

2009/03/23 15:51(1年以上前)

「暗弱狭小画素化反対ですが」さん早速の返事有難うございます。
ちなみに、暗弱狭小画素化はモニターのことですか?それとも内部の光かなにかを受光する部分ですか。

本題に入りますが、もしかして半年前に発売された機種だけどHF11のほうが良いかもってことですかね。1万円強の価格差があったのでそれなりに機能が低いかと考えていたのですが、いけそうな気がしてきました。

書込番号:9291922

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2009/03/24 01:57(1年以上前)

「市場価格」と「性能差」は必ずしも一致しません(特に光学機器において)。
特段に高性能な新製品が出ない限りは、「性能の良い機種」の「型落ち激安価格」を狙うと、コストパフォーマンスは大変向上します。

一般向け現行品において、そこそこの性能の機種を選ぶ場合、下記のパターンで殆どのケースで決定できると思います(HF11の在庫がある限り)。
・まずXR500/520を買うか否か、
・上記を買わないのであれば、HFS10を選ぶか型落ち激安のHF11の選ぶか


>暗弱狭小画素化はモニターのことですか?それとも内部の光かなにかを受光する部分ですか。

(モニターは考慮していません)
撮像素子(内部の光を受光する部分)のことです(^^;

撮像素子の大きさ(有効面積)は、企業でいえば売上や利益に相当し、その範囲の受光素子数は社員数に相当します。

売上や利益が落ちているに、社員数が同じであれば(撮像素子の場合は借金できませんので)ひたすら「賃下げ」という感度低下やノイズ増の弊害が出ます(^^;

※ある程度は技術の進歩でカバーできますが、1画素あたりの光子の受光量を推算すると既に限界に近いので・・・(^^;

書込番号:9295142

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3件

2009/03/24 12:24(1年以上前)

私自身、買ったばかりのノートパソコンでハードディスクの故障にてデータを無くした経験があり、ビデオカメラについてもハードディスクを信頼しておりませんでしたので、キャノンの内部メモリ+SDカード式かパナのTM300を候補にあげて考えていましたが、クチコミのとおりHF11にしたいと思います。

やはり、すぐには買い替え出来ない物なので、いとつ前の機種でも基本性能の高いものを選びたいと思います。悩みが晴れました。

書込番号:9296307

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2009/03/28 10:35(1年以上前)

CMOSの大きさはHF11の方が大きいが、
画素数は20の方が多いですね、
技術で大きさを小さくできたのかは、わかりませんね。
外観はHF11の方が高級そうに見えるね。

書込番号:9314494

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2009/03/28 18:10(1年以上前)

加工精度として小さくする技術は当然あるわけです。

しかし、小さくしても画質を落とさないようにする技術が非常に大変なものであることは、いずれ嫌でも知ることになると思います(^^;

書込番号:9316199

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2009/03/30 00:51(1年以上前)

HF20では「本体内編集」が可能になったようです。
(今までの機種では不可能だったのでしょうか)

書込番号:9323544

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

diga BW930にコピー出来ません

2009/03/17 08:02(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF11

クチコミ投稿数:730件

所持しているのは HF10なのですが
XP+モードで録画した1年分の画像を本体/SDカードにコピーしたもの(ファイル数で言うと500シーン程)
を本体からUSBケーブルまたは BW930のSDカードスロットを介してコピーしたいのですが
うまく出来ません

たとえば本体からSDカードに 撮影した日付毎にコピーーし
BW930のSDカードスロットに挿して メニュー画面で SDカード→ HDDにダビングしようとすると
「管理情報が一杯で 出来ません」
と出て そこから先に進めません
どなたかアドバイスお願いします

書込番号:9258812

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6189件Goodアンサー獲得:96件 スライドショー 

2009/03/17 08:34(1年以上前)

DIGAの仕様で1ビデオファイルに256以上のシーンが入ってるとダビングできません。

256未満でダビングしてください。

ちなみにBW*50系からその制限が無くなったようです。

書込番号:9258885

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:730件

2009/03/17 12:28(1年以上前)

チャピレ さんありがとうございます
確かにDIGAの説明書にそう書いてありました

やむを得ず とりあえず時間がなかったので
まずファイル数の多い撮影日付を選んで それぞれカード上で消去し カードのシーン数を
200程度にしたら 成功しました
(後で削除した撮影日のシーンを それぞれ本体から初期化したカードにコピーし、もう1,2回DIGAにダビングする手間がありますが)
またDIGAに各撮影日付の情報は反映されないのでしょうか?

本体→SDカード→DIGA BWx30へのコピーは小まめにするしかないようですね
せっかくサンディスクの16GのエクストリームをVを購入したのですが 余り意味がなかったです

本体からBW930にUSBケーブルで繋いでも ダビング先として”DVDライター”か”PC”しか選べません
本体から直接レコーダーにコピーする方法もあるはずなのですが
過去のカキコミも少し調べてみましたがわかりません

なんだかわからない事だらけです
最初にHF10を購入し
AVCHDで記録したハイビジョンビデオもダビング出来るというのもひとつの理由でBW930を購入しましたが
調査不足で これほど不便だとは思わなかったです

書込番号:9259587

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:121件Goodアンサー獲得:2件 iVIS HF11のオーナーiVIS HF11の満足度5

2009/03/20 09:38(1年以上前)

 [8602236]をご覧ください。わかりやすく書かれてますよ〜。

書込番号:9274744

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信8

お気に入りに追加

標準

DVDレコで一瞬停止します・・・

2009/03/11 10:35(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF11

スレ主 meg7986さん
クチコミ投稿数:5件

レコはPanaのXW120です
2Gを超えたものはそこで分割されて複数のファイルになるようですが、
SDカード経由でXW120で取込・再生&直に再生共にそこで一瞬停止します。
IM3SE に取込み再度HF11内のSDカードに書き戻した後、XW120で再生すれば
一瞬停止しない事は確認済みなのですが、番組名が[PIXELA]となり
番組名の変更が出来ません。

IM3SEよりXW120の方が標準画質のDVDが綺麗に焼けます。

何か良い解決法はないでしょうか?

書込番号:9227484

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1530件Goodアンサー獲得:146件

2009/03/11 11:31(1年以上前)

レコーダーに関しては判りませんが、

>番組名が[PIXELA]となり
番組名の変更が出来ません。

これに関しては、

http://bbs.kakaku.com/bbs/20200510355/SortID=7764527/#8350702

こちらを使用することで解決するかも知れません、
IM3でSDカードに書き戻したデータに適用してみてください。
私が実際にやってみたわけではないのではきとは言えませんが。。。
宜しければ、どうでも良い短いデータの書き戻しで一度お試しになってみてください。
私もちょっとやってみます。(HF100のバージョンのものですが)

IM3は、HF11のバージョンでも番組名の変更不可でしたか。。。



>SDカード経由でXW120で取込・再生&直に再生共にそこで一瞬停止します。

カメラで撮影したままのデータですよね。
これは、知りませんでした。。。
IM3もSDカードに書き戻す時に、また1.9Gに分割し直すと思う(私の所有はHF100なので前のバージョンです。)
のですが。。。こちらは大丈夫なんですか。。。4G分割に変更になったのかな??

レコーダーに関しては、詳しい方にお教え頂ければと思います。

>IM3SEよりXW120の方が標準画質のDVDが綺麗に焼けます。
これは、有りそうな話ですね(笑
AVCHD無劣化でDIGAに取り込んだものを変換ですよね?
ご報告、有り難うございます。

書込番号:9227646

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1530件Goodアンサー獲得:146件

2009/03/11 11:48(1年以上前)

やってみました。
IM3書き戻しのデータも、Panaレコーダーで、タイトル変更可能になりそうですね。

書込番号:9227691

ナイスクチコミ!0


うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2009/03/11 12:02(1年以上前)

HF10の新ファームとHF11では、カメラでは対応済みなんですよね?
HF11付属のIM3を通すとダメなんですか...

書込番号:9227745

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1530件Goodアンサー獲得:146件

2009/03/11 13:29(1年以上前)

meg7986さん 
>やってみました。
私はレコーダーを持っていませんので、パッチをあてるまでは出来ました。
中のデータがちゃんと書き変わっていましたので、レコーダーでタイトル変更可能かと、想像します。
説明不足ですみません。


うめづさん 
Canonとは関係なく、ピクセラはピクセラで独自にMPLファイル作るので、相変わらず駄目みたいですね^^;;
レコーダーで、2G分割データが一瞬停止するというのは驚きです。

書込番号:9228075

ナイスクチコミ!1


うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2009/03/11 14:07(1年以上前)

付属ソフトとして採用する時に例の1バイトの文字セット指定部分を変えるように言わなかったんですかね...

書込番号:9228178

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1530件Goodアンサー獲得:146件

2009/03/11 15:12(1年以上前)

うめづさん

Canon自身もこっそり変えていますしね〜。
なにかしら事情があるとしか考えられないのですが。。。まあ、色々あるんでしょうかね(笑

書込番号:9228365

ナイスクチコミ!0


うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2009/03/11 15:18(1年以上前)

レコーダの件で苦情が出たからじゃないとあんな所を変更することもないとは思うんですけど、とりあえず一瞬停止の方が気になりますね。
念のためSX5でも4GB超のデータを作ってBW850で試してみようかなと思ってます。

書込番号:9228378

ナイスクチコミ!0


スレ主 meg7986さん
クチコミ投稿数:5件

2009/03/11 20:17(1年以上前)

皆さん、ありがとうございます。

早速、試してみます。

書込番号:9229505

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

2年前のPC

2009/03/08 21:47(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF11

クチコミ投稿数:4件

HF11かHF20の購入、PCで編集、ディスクで保存を考えてました。

が、いざ調べてみるとPCの動作環境が足りないのです。

量販店のCANON派遣店員に相談したところ「同封のソフトを使用するとカタログのスペックが必要になるのではないか?」とのことでした。
カタログではIntel Core 2 Duo 2.13GHz(2.33GHz以上推奨)

私のPCはFUJITSUのCE50X9 Windows Vista CPU-Intel Core 2 Duo E4400 (2.00GHz)メモリー2GBです。

この環境で編集、(できれば外付けのBDドライブで)ディスク作成したいのですが、、、

せっかくの機能なので「MXPモード」で撮影して残したいのです。

無理でしたら外付けのHDDに保存したいのですが、厳しい考えなのでしょうか。

他の編集ソフトを使えば何とかならないのでしょうか、、、

ご指導お願いします。

書込番号:9214485

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1530件Goodアンサー獲得:146件

2009/03/09 16:31(1年以上前)

明確には言えませんが過去の書き込みの様子から、MXPモードの、お持ちのPCでの再生はスムーズという訳にはいかないような気がします。
編集に関しても、付属ソフト自体の出来とは言いませんが^^;;なかなか編集作業動作が重いソフトなので、作業が厳しいことが予想されますね。

データの単純な保存に関しては、問題無いと思います。

他の編集ソフトとしては、コーレル社のソフトやPowerDirector7などが、AVCHDのスマートレンダリングに対応していて、体験版がありますので、実際、どのくらいお持ちのPCで動くかお試しになってみると良いかと思います。
付属ソフトより、機能も多く、動作も軽いと思います。
Nero9というソフトもあります。こちらは、体験版ではAVCHDを扱えないのですが。。。

編集素材としては、ご自身で、量販店にカード持参で撮影なさってみると実機を触ってみることにもなり、また、付属ソフトを使わない場合のPCでの保存運用を体感できるので、宜しいかと思います。

書込番号:9218046

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2009/03/09 20:45(1年以上前)

ぐらんぐらんす〜さん有難うございます。

保存に関しては問題無いのでしたら、購入の考えで進めていきたいと思います。

カード持参の撮影体験&PC体験も、私の頭には無かったので大変参考になりました。

ソフト体験版での動作確認まで色々体感してみたいと思います。



書込番号:9219267

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:66件Goodアンサー獲得:1件

2009/03/10 01:57(1年以上前)

ずんずぃこさん 

私も、AVCHDの編集に関しては、いろいろと試行錯誤しました。
最新のスペックPCでもネイティブ編集は厳しいくらいのレベルです。したがって、サクサクの編集に関してのもっとも有効な方法は次の通りかと思います。

CPUパワーに頼らないこと。→ハードウェアアクセラレーションによるエンコードがもっとも効率的かつ時間的にも短時間

AVCHDのネイティブデータの編集でなく、いったん、より軽いMPEG-2(HDV)などに変換して編集し、その後必要があれば、AVCHD(H.264)に再変換する。

そこで、私の場合は、スパーズエンジンを使用しています。
現在、カノープスとリードテックから発売されており、前者は5万円程、後者は3万円程します。

第3のプロセッサと呼ばれるこのスパーズエンジンのすごさは、ちょっと検索してみると本当によく分かると思います。
時間的に超高速処理、しかも低電力、ありとあらゆる意味でCPU能力による映像処理とは比べ物になりません。
そして、素晴らしいのは、一世代前のPCがスパーズエンジンを載せることにより、最新のCPUを載せたPC以上の映像処理が可能なマシンに生まれ変わってしまうことです。

私の場合は、まず、AVCHDデータをいったん、スパーズエンジンにて、MPEG-2に変換します。実時間の約半分の時間で終了してしまいます!
(これを、CPUパワーにて行った場合、おそらく最新のCPUでも、だいだい実時間くらい、前世代のCPUなら、実時間の3〜6倍くらいかかってしまうでしょう。

次に、編集ソフトにてMPEG-2データの楽々編集です。軽いMPEG-2なので、サクサクの編集が楽しめます。
必要に応じて、AVCへ変換してもいいかと思いますが、(もちろんスパーズエンジン使用で)画質の劣化をさせないために、私は大抵MPEG-2のまま、ブルーレイなどに焼いてしまいます。再生は、PS3にてします。

この方法で私としては、AVCHD編集を苦痛に感じたことは全くありません。というか、楽しくて仕方ありません。

自分は、カノープスのEDIUS PRO5を編集ソフトとして使用しています。
スパーズエンジンもカノープス純正品ですが、リードテック社のスパーズエンジン+TMPGEnc 4.0 XPress(+プラグインで)というのも、手軽で良いかと思います。

ご参考下さい。


http://www.thomson-canopus.jp/catalog/firecoder_blu/firecoder_blu_index.php

http://www.leadtek.co.jp/multimedia/winfast_pxvc1100_1.htm

http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/te4xp_spurs.html

書込番号:9221480

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2009/03/11 22:31(1年以上前)

ノースキャロライナ人さん有難うございます。

CPUに頼らない編集。。。

なんて魅力的なんですか!!

カード持参の撮影体験&PC体験で良い感触をもてましたら、早速購入してみたいと思います。



ところで、私のPCのCPUでも推奨スペックを満たしているBDドライブ(できれば外付けの)はあるのでしょうか?

某I社製を中心に自分なりに調べてはみたものの、見つかりませんでした、、、

他社ではあるのでしょうか、、、

そもそも無理な考えなのでしょうか。


多少時間がかかってもBDディスクに残したいと考えていますが、HDに残して後々より良い保存方法を探したほうのが良いのでしょうか?


別のスレをたてたみたいになってしまいましたが、アドバイスしていただけないでしょうか?

よろしくお願いします。

書込番号:9230332

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:66件Goodアンサー獲得:1件

2009/03/11 23:13(1年以上前)

読み返してみましたが、ちょっと修正すべき言い方がありますので、訂正します。

CPUに頼らない編集・・というのは、厳密にはCPUのみのパワーに頼らない、という意味です。全くCPUの力を使わずに済む、という意味ではありません。
編集中は、そのPCのCPUパワーに支配されてしまうわけですので、当然なるべくスペック的に優れたCPUが良いのに越したことはありません。

ご紹介した編集の仕方は、カノープスの編集のコンセプトを記載しました。現在のPCではほとんど快適な編集が厳しいAVCHDから編集用しやすい軽いコーディック(Canopus HQまたはHDV)に変換することにより、ノートPCでも編集できるレベルに軽くするということです。

しかしこの変換作業がこれまた実時間の何倍もかかるために、スパーズエンジンという「魔法のランプ」を使用するわけですね。

>私のPCのCPUでも推奨スペックを満たしているBDドライブ(できれば外付けの)は
・・・

BDドライブ自体、スペックでうんぬんということはないと思います。アイオーデータの外付けHDD(USB接続型)で大丈夫かと思いますが。

私も、編集したものは、再びH.264などに再変換すると劣化等起こり嫌なので、そのままBDに焼いてPS3で観るか、Nero8でブルーレイレコーダでも再生できるフォーマットに変換(劣化なしの)して保存しています。
使用しているのは、アイオー製の外付けBDドライブです。

書込番号:9230610

ナイスクチコミ!0


dra1964さん
クチコミ投稿数:397件Goodアンサー獲得:4件 iVIS HF11のオーナーiVIS HF11の満足度4

2009/03/12 00:58(1年以上前)

ずんずぃこ さん初めまして。

>この環境で編集、(できれば外付けのBDドライブで)ディスク作成したいのですが、、、
>せっかくの機能なので「MXPモード」で撮影して残したいのです。

MXPモードでの保存を希望されるのであれば、私は、コーデック変換の為のエンコードは、
お勧めいたしません。(私は、リードテック+TE4+プラグインの環境です)

BDドライブと、HDDの双方を外付けUSBで、同時に使用した場合、転送スピードが落ちる事もありますので、お気をつけ下さい。

鑑賞はBD機器でしょうか? もし、PCでしたら折角PCI Express×16がありますので、
再生支援機能付きグラフィックカードの増設と、対応ソフトの使用も、検討されたらと、思います。

>多少時間がかかってもBDディスクに残したいと考えていますが(以下略)
BDの再生環境を、これから整えられるのであれば、それまでは、HDDへ保存された方が、現時点では、
金銭的にも、時間的にも楽ですよ。


編集にストレスがあったら、あとは、CPUの換装(E7系)ですかね〜
FSBとTDP的には、可能かと思います。

書込番号:9231256

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:66件Goodアンサー獲得:1件

2009/03/12 12:05(1年以上前)

スレ主さん、勝手に横入りお許し下さい。

dra1964さん こんにちは。

>私は、リードテック+TE4+プラグインの環境

AVCHD映像に関して、dra1964さんのお持ちのシステムの使用感はいかがでしょう?
参考までに勉強させて頂ければ幸いです。

また、編集はAVCHDのネイティブ編集を(変換なしで)されるんですね?
そうしますと、かなりのスペックのPCをお持ちと拝察します。
お使いのPC環境と編集ソフトなどもお教えて頂ければ勉強になります。
よろしくお願い致します。

書込番号:9232452

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2009/03/14 16:09(1年以上前)

ぐらんぐらんす〜さん、ノースキャロライナ人さん、dra1964さんありがとうございます。

>MXPモードの、お持ちのPCでの再生はスムーズという訳にはいかないような気がします。


>BDドライブ自体、スペックでうんぬんということはないと思います。アイオーデータの外付けHDD(USB接続型)で大丈夫かと思いますが。


>BDドライブと、HDDの双方を外付けUSBで、同時に使用した場合、転送スピードが落ちる事もありますので、お気をつけ下さい。


みなさんにアドバイスしていただきまして私なりに考えたことは、今すぐBDに保存することを考えるより、少し落とした画像をDVDにやいて鑑賞用に、撮影したままのデータはのちのちの為にHDDに残しておくのが(今は)無難なのかな、、、と思いました。

もう少し自分のなかで色々楽しく悩んでみようと思います。笑


たくさんのご指導ありがとうございました。


書込番号:9243973

ナイスクチコミ!0


dra1964さん
クチコミ投稿数:397件Goodアンサー獲得:4件 iVIS HF11のオーナーiVIS HF11の満足度4

2009/03/18 21:34(1年以上前)

ずんずぃこさん

編集・BD化は、後々でも出来ますので、お互いに、先ずは撮影を楽しみましょう。
そういえば、私の手許にも、ずんずぃこさんと同じE4400(CPU)がありますよ。


>ノースキャロライナ人さんへ、私のプロフに、メアドを表示しておきました。
>尚編集ソフトは、CS3+VEC(プレインストール版)です。

書込番号:9267390

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

SD→PCへのコピー

2009/03/08 16:52(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF11

スレ主 つえさん
クチコミ投稿数:23件

今、カメラのデータを保存しようとして、
内容毎にSDカードにコピーし、そのデータを
外付けHDDにAVCHDフォルダごとコピーしようとするのですが、
「00000をコピーできません。パラメータが間違ってています」
とのエラー表示が出てしまい、先に進めません。

何が違っているのか、分からないのですが、
同じような表示が出た方はいらっしゃいますか?

書込番号:9212873

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2009/03/08 18:52(1年以上前)

データの一部が破損しているのかも知れません。
内蔵メモリにまだデータが残っているなら、
以下を試してみて下さい。
1.SDカードをHF11本体でフォーマット
2.内蔵メモリからSDカードへコピー
3.「処理が完了しました」の表示を、SETを押して消す
 ※この処理を行なわずに電源を切った時、
  管理ファイルの一部が壊れたことがありました。

ダメなら内蔵メモリから直接コピーしてみて下さい。
それもダメなら元データが壊れていると思います。

書込番号:9213454

ナイスクチコミ!0


うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2009/03/08 18:52(1年以上前)

ウェブで「コピーできません パラメータが間違っています」
という語句で検索してみて下さい。
スレ主さんの環境に合う答えはどれなのかは分かりませんけども。

書込番号:9213455

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > CANON > iVIS HF11

クチコミ投稿数:5件

2月にようやく本機を購入しました。
去年の秋から、パナのBW830を同時購入することを考えていました。
が、4月からタイに3年間転勤が決まり、BW830の購入は止めました。
(帰国後に新製品を購入しようと思って・・・)

そこで、3年の間に撮り貯めたデータは外付けHDに保存し、帰国後、
新規に購入したBDレコーダでBDに焼こうと考えました。

3年後にもAVCHD規格のレコーダは存在すると思いますか?
もし、フェードアウトする恐れがあるなら、DVDライターorBDレコーダを購入しておいた方が良いと思いますか?

メーカの人でさえ、3年後のことなど分からないと思いますが、皆さんの見解を頂き度、よろしくお願いします。

書込番号:9211604

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2009/03/08 12:15(1年以上前)

今の状況からしてAVCHD再生非対応になっているとは思えませんが、
データとして残しておけば、
3年後ならPCでブルレイに焼けるようになっているでしょうし、
タイで使えないなら無理してブルレイレコを買う必要はないのでは?

ただ、
3年の間何らかの再生手段がないと寂しいと思うのですが、
PCでできるならそれでもいいでしょうし、
PCでは難しいならリンクシアターを利用されては?
http://buffalo.jp/products/catalog/multimedia/lt-h90/camera.html

書込番号:9211706

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42634件Goodアンサー獲得:9383件

2009/03/08 12:33(1年以上前)

DVDレコーダはあまり新機種が出てこなくなるなり、
選択の幅が狭くなる可能性はあるとは思いますが、
DVDレコーダでもBDレコーダでも、
PANAもSONYもビデオカメラとレコーダの両方を扱ってますから、
レコーダはAVCHDの対応をこのまま続けると思います。

書込番号:9211783

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:299件Goodアンサー獲得:18件

2009/03/08 19:39(1年以上前)

そいなささん、THAILANDご転勤ご苦労様です。
私も既にこの国に半分足を突っ込んでおりますが。。。

>帰国後に新製品を購入しようと思って・・・

保障はできませんが、私は日本ではそのころには反対にもっとBDのいい環境がそろっているかと思います。今買うと帰国するときには、あまり使っていないその機器が見劣りする状態になってしまうかも。。
この国では、やっとDVD主流になり、それに日本では化石のVCDもまだたくさんありますから。日本はやはり先端をいってますが、ASIA全体ではまだそんな状況です。よってメーカも世界戦略で拡販をを考えるとBDはまだまだ需要が広がるには時間がかかるかと思いますよ。(よってすぐなくなるような状態にはならない。。と思います。)

もしなくなるとすると、、先進国しか使ってもらえないマイナーな規格となれば別ですが。

日本で機器を買って現地にもってくる事をお考えでしたら、電源も違いますし、昇圧できる機器もありますが不安定になったり、特にTHAIは瞬停もありますので壊れる確立が大です。デスクトップPCなんかはUPSが必須です。日本の家電品を現地にもって行こうと思いでしたらお勧めしません。

反対に買って日本においておくのでは、まったく使用せずに古い機種に。。となってしまうかもです。

かといってせっかくのAVCHDのDATAを3年眠らすのももったいですね。

私の場合は再生機等はとりあえずPCを使ってます。これが日本の環境をそのまま一番簡単にできることかと思います。(大体現地にはハード機器がない、あっても選択肢がないに等しいので)

私も今回日本でTM300を購入し現地で使ってますが、BDはないのでDVDもしくはHDDに保存しておいてPC>モニターで使ってます。PCなら、最近は帰国時に地デジでとったCPRMのディスクも見ることができますので。(現地DVDPではだめですので)

という事で赴任の準備大変かと思いますが頑張ってください。


書込番号:9213692

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2009/03/08 20:38(1年以上前)

グライテルさん,羅城門の鬼さん,ばくていさん ありがとございます。

今回、レコーダを購入することは止めることにします。皆さんの意見を聞いて・・・。

外付けHDとリンクシアターを購入しようと思います。
外付けHDとリンクシアターは汎用性が高かく、帰国後、今回のような使い方以外にも使えると思うので・・・。
また、両方購入しても30千円もあればお釣りが来るというコストパフォーマンスにも惹かれました。
今回、リンクシアターをはじめて知ったので、これから勉強します。

でも、夕方に近所のエイデンに見に行きました(自宅は愛知県内なので)が、リンクシアターは売っていませんでした。
お勧めは何ですか?


書込番号:9214030

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42634件Goodアンサー獲得:9383件

2009/03/08 21:07(1年以上前)

> 夕方に近所のエイデンに見に行きました(自宅は愛知県内なので)が、
> リンクシアターは売っていませんでした。
> お勧めは何ですか?

同じ愛知県民です。

お勧めに関しては、LT-H90DTVはファームが安定していないので駄目です。
テレビなど他の有線LANの機器も一緒に無線LAN化したい場合は、
イーサネットコンバータ + LT-H90LAN。
LinkTheater 単独で無線LAN化する場合は、LT-G90WN。
アクトビラも使いたい場合は、LT-H91LAN。(タイで使える??)

ちなみにLT-H90LANユーザです。

書込番号:9214207

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2009/03/08 21:17(1年以上前)

LT-H90LANにしようと思っていましたが、イーサネットコンバータが必要なのですか?
そもそも、イーサネットコンバータて何?

因みに今の家は、有線でルータにPCとWiiが接続されています。

書込番号:9214280

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42634件Goodアンサー獲得:9383件

2009/03/08 21:23(1年以上前)

> LT-H90LANにしようと思っていましたが、
> イーサネットコンバータが必要なのですか?

LinkTheater を無線LANで繋ぐ必要がなく、有線LANで繋ぐのでしたら、
イーサネットコンバータは不要です。
イーサネットコンバータは、有線LANと無線LANを接続するものです。

書込番号:9214327

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2009/03/08 22:31(1年以上前)

羅城門の鬼さん

「テレビなど他の有線LANの機器も一緒に無線LAN化したい場合は、」とありましたね。
失礼しました。

書込番号:9214765

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「iVIS HF11」のクチコミ掲示板に
iVIS HF11を新規書き込みiVIS HF11をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

iVIS HF11
CANON

iVIS HF11

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 8月下旬

iVIS HF11をお気に入り製品に追加する <376

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング