このページのスレッド一覧(全497スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 0 | 2009年3月6日 23:20 | |
| 0 | 4 | 2009年3月7日 18:04 | |
| 0 | 12 | 2009年3月8日 22:15 | |
| 0 | 3 | 2009年3月4日 08:46 | |
| 0 | 2 | 2009年3月3日 00:03 | |
| 1 | 2 | 2009年3月3日 08:50 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
価格コムで調べて購入し、大変満足して使っているんですが、子供を撮影していて、面白い!というシーンだけを切り抜き編集したいのですが、PCでこういうことは可能なのでしょうか?新たに編集ソフトとか買わないとダメなのでしょうか?その前にウィンドウズ98なのでPCを買わないとダメですが。
皆さんはどうやってるのですか?私は今は3分くらいの短め録画にして つまらなかったら消すようにしてます
0点
HF11を買いましたが手持ちのノートPCではまったく動きません。
デスクトップに買い替えを検討していますがPCにはあまり詳しくありません。
OSはWindows Vista(R) Home Premium
with Service Pack 1 (SP1) 正規版
CPUはインテル(R) Core(TM) 2 Quad プロセッサー Q8200S (2.33GHz)
メモリは4GB(1GB×4) デュアルチャネル対応
ハードディスク 約500GB
グラフィック NVIDIA(R) GeForce(R) 8400 GS
このような組み合わせでさくさく動いてくれるでしょうか?
ちなみに保存、簡単な編集、DVDとブルーレイへの書き込みをしたいのですが。
0点
スペック的には問題ないと思います。
編集・保存は、IM3ではなく、パナのHDWriterが快適かと思います。
IM3は不具合が多かったので、個人的にはお勧めしません。
書込番号:9202431
0点
HDWriterは、編集ソフト、とは考えない方が良いです。部分削除に他の編集ソフトとの互換性の問題もありますし。
管理ソフトとしては優れていると思います。
付属ソフトでの編集は、確かにサクサクとは動かないかも知れませんね。
お試しになっても宜しいかとおもいますが、編集に関しては市販ソフトのご購入をお薦めします。
ただ、長時間の連続撮影をなさるという場合カメラ内にて1.9Gで動画データ(MTS)が分割されます。
付属ソフトはPCに吸い上げる際にこれを上手くつなげてくれるようですが、
市販編集ソフトでは、一コマ落ちたりと上手く繋がらない場合があるそうです。
各ソフトの特徴を捉え上手く使い分けなさるのが宜しいかと思います。
書込番号:9206746
0点
連投すみません。
そもそも、付属ソフトは、マルチコアとか、マルチプロセッサとかに対応してるんですかね??
私は、詳しくないのでなんとも言えないですが、市販ソフトは、そういうのとか、再生支援とか
色々対応してたりとかも有りますから、PC単体のスペックだけでなく、ソフト含めて、
ご検討になってみると良いかもしれないですね。
書込番号:9206943
0点
いろいろご教授ありがとうございます。
上記のスペックでDELLで組もうか、
スペックは落ちますがNECのVN750/SGか
又は本日発売のソーテックE702A9と迷っています。
いかがなものでしょうか?
書込番号:9207325
0点
付属ソフトIM3でDVDに焼き、パソコンで見たのですが、
コマおちしてて、見れないほどではありませんが、
気になります。
ハイビジョン対応のレコーダーは、いずれは購入予定ですが、
今回焼いたDVDはハイビジョン対応レコーダーで見たら、
コマおちせず、綺麗に見れるのでしょうか?
もしくはどうやったら綺麗に焼けるのでしょうか??
もし綺麗に見れないのであれば、DVDライターの購入も検討しています。
ちなみに、ビデオカメラ購入の際、我が家のパソコンで
編集、再生可能か聞いた所、店員さんに「できる」と
言われていたので期待していたのですが・・・。
機械オンチですので、分かり易くご回答頂けましたら幸いです。
Windows Vista
NEC VW500/L
Core2Duo メモリ2GB
0点
残念ながら、PCの性能の問題です(^^;
かといってCPUだけの問題ではなく、動画に関する部品も含めた性能が必要になります。
記録したものは、特に問題がないならば大丈夫でしょうけれど、気になったら対応機器で確認してみてください。
※カタログや店員さんを妄信せずに、実際にハイビジョン記録したディスクを持参して確認されることをお勧めします
書込番号:9192331
0点
反対です過度な狭小画素化に(^^;さん、
有難うございました。
残念ですが、やっぱり・・・って感じです。
対応機器で確認を試みたいと思います。
書込番号:9193640
0点
AVCHDDVDを再生ですとカクカク再生になりやすいのでAVCHDDVDの中身をいったんパソコンのハードディスクにコピーしてから階層をもぐってSTREEMフォルダーの中にあるファイルを再生すればいくらかスムーズに再生できるとおもいます。それでもだめならパソコンを高性能なのにする必要があります
書込番号:9193974
0点
チャピレさん、有難うございました。
以前よりは綺麗に見れました!
まだ少しコマおちしてしまいますが・・・。
やはりパソコンの性能なんですね・・(-_-;)
書込番号:9197213
0点
残念ですが・・・(^^;
ちなみに、「実売10万円ぐらいのPC」で問題なく再生できるようになるには、まだ先になるでしょう。
(AVCHDのマトモな再生を求めるPCユーザーの割合が「数十%」にもならないならば、まだまだ先になるかも?)
PCを使わない場合、例えば下記3つの対応案があります。
・AVCHD対応のDVDプレーヤー・レコーダー、BDレコーダー
・PS3
・リンクシアター(実売2万円以下、ただし人並み以下のメカ音痴の場合は要注意)
http://kakaku.com/pc/player-others/ma_52/
書込番号:9197452
0点
反対です過度な狭小画素化に(^^;さん、
度々有難うございます。
対応のDVDレコーダーは、2〜3年後には購入予定にしています。
それまでの間は、コマおちでもなんとか我慢できるのですが、
実際、このコマおちしてるDVDが対応レコーダーで綺麗に
見れるのかが心配で質問させて頂きました。
でも、対応してる機器でしたら、見れるという事なんですよね?
機械オンチなもので・・・すみません(-_-;)
書込番号:9197744
0点
はい、おそらく正常に記録・作成させていると思いますが、
現状では問題あるのかどうかわかりませんので、先に
>実際にハイビジョン記録したディスクを持参して確認されることをお勧めします
と書かせていただきました。
再生確認しないと、「確定」はできないと思います。
なお、ご存知とは思いますが、DVD・BD・HDD・メモリ・テープなど、いかなるデジタル記録装置も「永久保存」できませんので、劣化して読み出し不良になるまでに「他の記録装置にコピー(ダビング)」する必要があります。
※日光の当たるところにDVDなどを置いておくと、何週間で「全滅」します。
VHSではもっと持ちますので、同じ調子で扱うと泣くに泣けない思いをしますので、
「DVD 全滅」や「デジタル 全滅」で検索してみてください。
書込番号:9198082
0点
反対です過度な狭小画素化に(^^;さん、
有難うございます。
そうですね。自分の目で再生確認してみます。
何度もすみませんでしたm(__)m
確かにDVDなどの劣化怖いです・・・。
色々手段を考えてみようと思います。
書込番号:9198426
0点
>「実売10万円ぐらいのPC」で問題なく再生できるようになるには、まだ先になるでしょう。
既にそのような時代ですよ。
極端な例で言えばVAIO type Pです。
Intel G45チップセットやRadeon HDシリーズ、 最近のGeForce搭載PCであれば再生支援機能によって問題なく再生は可能です。
今年はWindows 7が発売されWMPもAVCHD対応になりますからますます便利になりますね。
書込番号:9200169
0点
みちゃ夫さん、
有難うございます。
え!!そうなんですね!!
知らなかったです。
勉強になりました(^_^)
書込番号:9207014
0点
「なんでもかんでも」では無いようですから、よく調べないでPCの衝動買いしないことをお勧めします(^^;
書込番号:9209929
0点
反対です過度な狭小画素化に(^^;さん、
度々有難うございます。
確かにそうですね(^_^;)
ちなみに、本日電気店にて、DVD再生を確認して
もらいました!
パナのブルーレイレコーダーで、コマおちせず
綺麗に見れました!
これでやっと一安心しました(^_^)
色々有難うございましたm(__)m
書込番号:9214657
0点
DVDやHDDにダビングや編集した時、日時ヒョウジを表示したいのですが。
わからないので教えてください。
私が今使っているPanasonic DMR-BW830では駄目なようです。
0点
ハイビジョン画質でダビングしたものをBW830で再生しても日付はでません。
パソコンでソフトを使ってやれば表示可能になるようですが複雑で面倒くさいです。私はHF10とソニーのビデオカメラありますがソニーだと付属ソフトで簡単に日付表示可能なハイビジョンDVDを作成してくれるのでBW700で表示できてます。
HF10のはできません。
BW*50系なら表示可能になるようです。
書込番号:9185720
0点
おはようございます。
アドバイスをありがとうございましたとてもよかったです。
PCのソフトのことですがソフト名を教えていただけないでしょうか。
よろしくおねがいします。
書込番号:9189175
0点
[8302199]を参考にしてください。
わからない事はそのスレで質問されるといいとおもいます。
私のはソニー機なので表示可能なことからそのスレちゃん読んでないです。
書込番号:9189498
0点
家電について全く無知なもんで・・・
SDカードで撮影したものは、ビデオデッキのSDカードのところに入れるだけですぐ見ることは可能なんでしょうか??
ちなみにデッキはパナソニックのDIGA DMR−XP12です。
超初歩的な質問で申し訳ないんですが、どなたかご教授ください。
0点
XP12 でしたら、AVCHD の映像を格納した SDカードを直接再生できます。
また、取込み&再生もできます。
http://panasonic.jp/diga/products/xp/
書込番号:9181811
0点
羅城門の鬼さん
さっそくの回答ありがとうございます。
まだ購入してないのですが、かなりこのカメラにぐらついてきました!!
もうすこし検討してみます。ありがとうございました。
書込番号:9182978
0点
ちょっとお尋ねしたいのですが、
「HF11は、本体内でシーン分割できない」とか
下記のカキコミに「5つの動画がまとまった状態(1つの動画として)
取り込まれてしまいます。」とありますが、どのような状態なのでしょうか。
(例えば、昨日撮ったデータと今日撮ったデータが、取り込んだときに1つの
データ(ファイル)になってしまうという事?)
自分は、「パソコン経由で外付HDDに保存して、リンクシアターにてテレビで見る」
という形です。編集はほとんどしないと思いますが、頻繁に撮影するので、
記録データの整理等はしやすいほうがいいと思っています。
どなたか教えてください。
ちなみに、今まではminDVでしたのでAVCHD規格は、はじめてです。
1点
昨日3シーン録画し今日2シーン録画して計5シーン録画した場合ファイルは5ありますがそれらを格納しているAVCHDは一個になります。
よってこのままブルーレイレコーダーなどにダビングした場合は一個のビデオファイルとしてダビングされます。
HF11で日付を分けてダビングしたいならば内蔵カードに保存したものをカメラ本体の日付別コピーでSDカードにそれぞろコピーしてあげれば日付別に分けれますよ
書込番号:9180397
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと20時間
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)



