このページのスレッド一覧(全497スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 10 | 2009年3月6日 19:12 | |
| 1 | 2 | 2009年2月24日 21:02 | |
| 5 | 11 | 2009年2月25日 00:08 | |
| 5 | 13 | 2009年3月6日 17:18 | |
| 3 | 8 | 2009年3月7日 23:32 | |
| 0 | 3 | 2009年2月23日 20:02 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
2日間にわたって内蔵メモリに5つの動画を撮影しました。
帰宅後、パナソニックの「DMR-BW830」へUSB接続すると
5つの動画がまとまった状態(1つの動画として)
取り込まれてしまいます。
HDDへ取り込み後、分割すれば5つの
ファイルになりますが、初めから
それぞれ別の動画ファイルとして
取り込む方法はないのでしょうか?
(大容量のSDカードは持っておりません・・・。)
0点
私はHF20とBW930持ちですが同じような事を思っています。
とりあえず録画モードを変えれば分割されるようですので
分割したい時は録画モードを変えています。
録画モードを変えたくないときはいったん別の録画モードに変えて
一瞬だけ録画し、ダミーファイルを作ってまた戻して撮ればいいと
過去ログでありました。
もっと簡単に出来る方法があればいいのですが。
書込番号:9178730
1点
はじめまして
HF11を持ってまして昨日BW750買いましたが同様の現象です。
過去ログによると動画を一つづつSDに移してから
SD経由で取り込むといいって書いてあります。
まとめてSDにコピーするとだめみたいです。
しかしそれもめんどくさそうですよね。
コピーしてから分割するほうがましかも?
書込番号:9179929
0点
これって例えばNeroのように、AVCHD書き出しの時に
m2tsファイルごとにmplsファイルを作成するソフトで作った
AVCHD-DVDから取り込んでもDIGAで一つの番組扱いになるんでしょうか。
あとは一度IM3で取り込んで、IM3でSDカードに書き出した物を
DIGAに読ませたりするとどうなるでしょうか。
どなたか試せる方がいらっしゃればいいのですが。
書込番号:9180231
0点
>あとは一度IM3で取り込んで、IM3でSDカードに書き出した物を
>DIGAに読ませたりするとどうなるでしょうか。
試せませんが、過去ログだとmplsを量産するIM3ならば目的達成できると思います。
DIGAはmpls単位にタイトルをまとめますから。
そしてパナのビデオカメラは撮影日単位にmplsが作成されるので取り込む単位が撮影日単位になるといううまい連携なんですよねぇ。
ソニーは映像データの撮影日情報を元に分けているようです。
規格上どのようにでも設定できる訳ですが、各メーカー申し合わせぐらいして欲しいところですね。
書込番号:9180373
0点
フォロー有難うございます。
何となくそういう記憶があったような気がしたので聞いてみました。
バラバラで良ければOKでしたよね。スレ主さんもお試し下さい。
以前パナ機で色々試していた時に、0時を越えてmplsの別ファイルが
作られたのでビックリした記憶がありますね、そういえば。
書込番号:9180469
0点
皆さん、ありがとうございます。
> kantarou_donさん
確かに録画モードを変えると別ファイルとして取り込めました。
また、先ほど気づいたのですが、
5つの動画がまとまった状態でBDレコーダー(HDD)に
取り込んでも、レコーダー側で自動的に
5つのチャプターに分けてくれていました。
ですので、レコーダーの分割機能で簡単に
別々のファイルとして分割することができました。
書込番号:9181534
1点
皆様ご教授ありがとうございます
昨日取り込んだファイルをレコーダーで分割してみたのですが、
分割自体は簡単にできるのですが、日付が最初のファイルのものが分割した後側のファイルにも反映されてしまうみたいなのです、これは変更しようないのでしょうか?
一応説明書には記載ないもので。
これが出来ないとなるとやはり日付も反映させたいからには録画モードを変える方法しかないということになりますね。
書込番号:9189913
0点
パンダさんのさんたさん
日付が反映ていうのはタイトルの事ですか?
何を指しているかわかりませんがタイトルであればタイトル編集できますよ。
書込番号:9190118
0点
レスありがとうございます
通常録画した場合は録画した日付が左に出ます。
AVCHDは撮影日が左に出ています。
AVCHDを取り込んでチャプターごとに分割すると分割後の2つのファイルがまとめ番組となります。
同じ画質での撮影を日を変わって続けていた場合、一番最初のビデオの日付になっているのですが、まとめ番組を解除したばあい、撮影日がその最初のビデオの日付のままになってしまい本来の撮影日がその日より後の場合でも最初のビデオの日付になってしまうようです。タイトル編集ではタイトルを変更することは出来るのですが、日付は変更できないようです。ディスクに焼いてしまうと日付は出ないのであんまり気にしなくていいのかもしれないのですが・・・。
書込番号:9190582
0点
hfs10とBW750の購入を考えています。前モデルのhf11の場合はMXPモードをBW*30では再生不可で、ソニーブルーレイでは再生可というのを、インターネットで見ました。ビックカメラでも、canonはソニーとの方が相性がいいと聞きました。canonの新モデルは、ブルーレイへの対応も良くなったという文書も目にしましたが、実際はどうなのでしょうか?
ブルーレイ単体の性能としては、ソニーよりパナかな?っと思っていますが、どうでしょうか?
暗所性能が良く、動きに強いXRも気にはなっているので、いっその事ビデオカメラもブルーレイもソニーにすれば、保存や再生等の操作性の悩みも解決するのかな?という気持ちもあります。
マイクのズームやワイヤレスのマイクなんかは、ソニーにしかないですよね?hfs10の画質の良さに惹かれていますが、幅広く使うのにはXRかな?とも思います。ただし、HDの故障に対する不安もあります。取りとめのない文章ですみません。詳しい方、アドバイスを頂きたいと思います。
書込番号:9202032
0点
付属ソフトImageMixer 3 SEでローカルディスクからディスク作成したいのですが出来ない仕様なのでしょうか?カメラに保存されてるデータからしかディスクを作成出来ない様なのですが不便です。
内臓メモリも少ないですし、カメラ破損にそなえてこまめにローカルディスクに保存してるので、ディスクに保存するためにわざわざカメラに書き戻すのは面倒です。
宜しくお願いします。
0点
ローカルフォルダに保存したファイルでもディスクの作成はできます。
以下のURLにある「できるアイビス iVIS HF11 映像編集編」などを参考にしてみて下さい。
http://cweb.canon.jp/e-support/guide/dv.html
書込番号:9149495
1点
HD素材さん、非常に解りやすいPDFの紹介ありがとうございます!
ブラウジング&オーサリングから起動すればいいのですね。
ありがとうございます。
書込番号:9149624
0点
先日HF11を購入しました。画質の素晴らしさに驚いております。付属のD端子ケーブルを使ってテレビにつなげてみているのですが、HDMIケーブルの方がより画質がいいのですか?
後、保存に関して考えているのですがPCの外付けHDDからって直接テレビなどにつなげて観れないものなんですか?初心者な物なのですみません。
0点
>HDMIケーブルの方がより画質がいいのですか?
ケーブルが長くないと差を視認できないような・・・(^^;
>PCの外付けHDDからって直接テレビなどにつなげて観れないものなんですか?
今のところ該当機種はありません(近いイメージのTVはありますが)。
技術的には可能ですが、おそらく「過剰な著作権主張団体」に因縁つけられるを恐れて、国内有名メーカーでは製造しないような・・・(^^;
書込番号:9145814
1点
> HDMIケーブルの方がより画質がいいのですか?
HDMIとD端子は、一般的には目視でさほど違いはないと言われているようです。
> PCの外付けHDDからって直接テレビなどにつなげて観れないものなんですか?
HDMI端子とかビデオ端子のあるPCならば、
HDD --- PC --- テレビで、観れると思います。
書込番号:9146702
1点
反対ですさん ありがとう御座います。購入を考えていたものですからとても参考になります。
外付けHDDからは無理なんですね…
書込番号:9149427
0点
羅生門の鬼さんありがとう御座います。HDMIケーブルの購入を考えていたので助かりました。
保存方法でまだ悩んでいます…AVCHD対応レコーダーをもっていないため外付けHDDに保存するかSDカードに保存するか…。
書込番号:9149515
0点
「PC経由」が基本になりそうですね。
しかし・・・AVCHDの録画データは、廉価なPCで満足に再生できません(^^;
他にゲーム機のPS3や、下記のようなネットワーク機器も検討されては?
http://buffalo.jp/products/catalog/multimedia/mediaplayer.html
書込番号:9149546
1点
反対ですさんありがとう御座います。
参考にさせて頂きます。
PS3も考えたのですが、Wiiを買ったばっかりなので…。
書込番号:9149988
0点
ウチも(ウチの子も)Wiiを買ってしばらくなので、こどもにとっては純然たるゲーム機のPS3を、ウチで購入する可能性は低いです(^^;
書込番号:9150248
0点
私個人的には、PS3をお薦め致します。次世代プロセッサーをつんだ、最高のHDプレーヤーだと思っています。
>Wiiを買ったばっかりなので…。
>こどもにとっては純然たるゲーム機のPS3を、ウチで購入する可能性は低いです
そ、そうでしたか(汗)・・・。
しかしながら、PS3は、10万円クラスのブルーレイプレーヤー以上の底力を持つ最高のマルチメディアマシンなので、ゲーム機という考え方とは別にされるのもまたいかがかと・・・(汗)。
私も、ビデオカメラ、液晶テレビ、ハードウェアの変換カード付き、GPGPU機能付き編集用PC、PS3、ブルーレイレコーダー等、一通りのHD環境は揃え、いろいろとやってきましたが、撮ったデータは、PC経由で外付けHDDに保存(付属のソフトは不具合が多く使っていません、またバックアップは、万が一の事故も考え二重以上のHDD等に保存)して、再生はPS3にて外付けHDDまたは、BD盤から視聴、というのが、一番良いかとな思っています。
プルーレイレコーダー(パナのディーガ)でも中々きれいです。
画質的にも再生専用能力に特化した家電製品の方が、いろいろな意味でPCのGPUを超えていますし、(当然CPUでは、はるかおよびません)操作性に関しては特にPS3は素晴らしいんです。
ということで、押し付けるわけではありませんが、ご参考になればと思います。
書込番号:9150454
1点
> ウチも(ウチの子も)Wiiを買ってしばらくなので、
> こどもにとっては純然たるゲーム機のPS3を、ウチで購入する可能性は低いです
我が家の場合は、DSですが、ほぼ同じ理由により、
PS3 でなく LT-H90LAN を買いました。
ネットワーク越しにNASに置いたAVCHD動画をDLNAで再生してますが、
元が13Mbpsの動画ですので、コマ落ちなくスムーズに再生できてます。
> AVCHD対応レコーダーをもっていないため外付けHDDに保存するかSDカードに保存するか…。
外付けHDDとAVCHD DVDの二重保存が宜しいかと。
外付けHDDは、USB接続でなく、NAS(ネットワークHDD)にすると便利ですよ。
書込番号:9150466
1点
反対ですさん・羅生門の鬼さん・ノースキャロライナ人さんありがとう御座います。
そーですね ゲーム機としてではなくAVCHD再生機として考えればPS3は安く?ていいですね。ほんと参考になります。
書込番号:9151009
0点
いえ(^^;
なお、リンクシアターは 1.5〜2万円ぐらいですので、比較的に買いやすいと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10982610070/
書込番号:9151128
0点
昨日電気屋さんにPCを見に行ってきました。
専門的なことは全然わからない自分なので、
言ってる内容はよくわかりませんでしたが、
その店員さんが言うには、
SONYのPCじゃないとHF11の編集ができない。
とのことです。
(HF11は購入済み)
でもそんなことってあるのですか?
帰って主人にそのことを話すと、
そんなことないだろ。と。
私の解釈がおかしかったのかな?
0点
aya_GONさんへ
同梱のソフトを使えばどのPCでも(XPやVISTA)できるようですが
参考CANONhttp://cweb.canon.jp/ivis/software/index.html
IMAGE MIXERhttp://www.pixela.co.jp/oem/canon/j/imagemixer3_se_ver3_canon/index.html
PANASONICのブルーレイレコーダーでも出来ます(HF10の後継機がHF11)
http://panasonic.jp/support/bd/connect/bw_8su/usb.html
書込番号:9142591
1点
>その店員さんが言うには、
SONYのPCじゃないとHF11の編集ができない。
とのことです。
ずいぶんいい加減なことを言う店員さんですね。世の中には、ソニー製のPC以外を使って、HF11の動画を編集している人は沢山いると思いますよ。
ソニー製でも出来ると思いますが、HF11で撮影した動画ファイルを編集するには、高性能のSPECのPCじゃないと快適に出来ないのは事実です。
僕は、メーカー製のPCよりも、ショップで組み立てて貰ったり、自作PCで高性能の方がずっと良いと思います。メーカー製PCは、付録ソフトが沢山入っていたり、そのPCでしか通用しないOSだったりして、融通が利かないからです。
とは言ってもPCに詳しくない人は、結局、メーカーの宣伝に乗って購入しちゃうんでしょうね。
宣伝するわけではないけれど、一例として、このようなパソコンも検討しては如何でしょうか? このショップを良く使いますが、決して、関係者ではございませんし、責任も負えませんが・・・。参考にして下さい。
http://www.dospara.co.jp/5goods_pc/pc_detail.php?h=g&f=g&m=g&mc=955&a=1
http://shop.tsukumo.co.jp/goods/2340106006598/
また撮る造さんが言われるように、HDD/BR(ブルレイ)レコーダを使っての簡単な編集、ブルレイに焼くのも良いかと思います。
書込番号:9142836
1点
スレ主さん
別にSONY以外のパソコンでも全然OKです。
ただ、HF11で撮影した映像(特にMXPモードで撮影した映像)をパソコンで編集するとなると
一般の使用用途(メールやネットなど)を対象にシステムが組まれているモノですと太刀打ちできません。
そうなると、SONYのVAIO高スペックモデル(Type Rなど)という選択肢も悪くはありません(結構いい値段です)
gxb77さん
スレ主さんの最初の書き込みを見た限り、BTOパソコンはやめた方がいいと思います。
価格は当然高くなりますが、サポートなどを含めメーカー製パソコンが安心です。
書込番号:9143597
1点
aya_GON さん、初めまして。
私、HF-11の素材をvaio & BW-800で、編集しています。
ご質問の解答としては、撮る造さんが、述べられた通りです。
「SONYのPCでないと、編集出来ない」という点は、
Adobe Premiere Pro CS3で、AVCHDを編集するには
vaioのプラグインが、必要となります。
(但し、コレも外販していた筈)
また、最新のCS4であれば、その必要性も、ありません。
編集の快適性については、HD素材さんと、同じ観点です。
書込番号:9145592
1点
パソコンで同梱のソフトを快適に使うにはソフトの必要環境を満たし無ければなりません。
現在売っているものは全てWINDOWS XPかWINDOWS VISTAですから問題なく使えます。
そしてCore2Duo(コアツーデュオと読みます)のCPUが載ったパソコンをお買いください。
能力の多少高いパソコンです。メモリーはXPの場合1G(ギガ)VISTAの場合2Gが必要です。
詳しくは下記のリンクをクリックし、印刷してお店にお持ちください。
必要環境
http://www.pixela.co.jp/oem/canon/j/imagemixer3_se_ver3_canon/spec.html
書込番号:9145628
1点
色々と教えていただき、ありがとうございます。
専門用語が分からないので、教えていただいたこと100%は
呑み込めていないかと思いますが、理解できました!
撮る造さんへ
同梱のソフト!その存在を忘れていました!!
Core2Duo ですね!1GBですね!!
貼っていただいたURLの内容をさっそく印刷しました。
機械に音痴な私に分かりやすく説明していただき、
本当にありがとうございました。
gxb77さん
SONY以外でも編集できるのですね^^
編集はできるけど、SONY並の高性能がないと難しい。
ってことですね!!
分かりやすい説明ありがとうございます。
HD素材さん
HF11が高性能過ぎなので、PCもそれに合わせて高性能じゃないと
なんらかのトラブル(言い過ぎかな)が起きるということですね!
type R ですか。
どんなものかまだ調べていませんが、
VAIOと聞いただけでも高価な匂いプンプンしてきますね。笑
でも、ビデオカメラを使いこなすには高性能のPCが必要と
分かったので検討してみます!
初心者のことを考えて
アドバイスいただきありがとうございました。
dra1964さん
SONYのPCで編集しているのですね!
横文字が多くてチョット私が理解するにはハードルが高いのですが^^;
つまりVAIOのプライングというのが編集するには必要だということですね!
だけれど、たしか外販もしていたのでVAIOじゃなくても、買えば出来る!
ってことでいいでしょうか。
また、CS4とはPCの名前ですか?CPUのメーカー(?)でしょうか。
教えていただいたのに、質問攻めですみません!!
勉強になります^^
ありがとうございました!
書込番号:9148323
0点
>Adobe Premiere Pro CS3で、AVCHDを編集するには
vaioのプラグインが、必要となります。
(但し、コレも外販していた筈)
また、最新のCS4であれば、その必要性も、ありません
上記の件、dra1964さんさんがお忙しそうなので代わってお答えしますと、Adobe Premiere Pro CS3は10万円近い価格の
編集ソフトでCS4はその最新バージョンです。一般に使うにはもったいないです。(カメラ1台分ですから)
AVCHDはこのカメラの記録方式です。
書込番号:9150753
0点
撮る造さん>
ご親切に教えて頂きありがとうございます!
そんな高いソフトなんですね!ビックリ。。それを買うことはなさそうです。
色々と教えていただき、大助かりです!^^
みなさんのアドバイスを聞いて、当初考えていたPCより
グレードUPしなきゃいけないことがわかりました。
http://kakaku.com/spec/K0000019718/
http://kakaku.com/spec/00200117109/
2つのどちらかのPCにしようかと思います。
同梱してあったソフトをインストールして、編集できるようにします!
ソーテックのPC安いけど、ソーテックって口コミが全然ないのは、なんでだか・・(?_?*)
ちょっと不安なので、NECになる確率高いです。
書込番号:9153577
0点
そもそもaya_GONさんは編集がしたいのですか?
まじめに編集したいというのであれば、ノートパソコンではなくデスクトップパソコンの高性能なものを専門店などでチョイスしてもらうべきでしょう。
データを取り込んで再生したり、DVDにしたりしたい程度であれば
PC購入に走るより、BDレコーダー購入の方が確実だと思いますが。
DIGAの最新モデルのBW750とかBR550など。取込、再生、BD化、DVD化など全てにおいてPCを購入するより便利ですよ。
書込番号:9153914
0点
ソーテックはそれなり、というか安いモノはそれなりに自助努力が必要になります。ぶっちゃけ、ソニーの上位機種でなければ編集できないというのも、枝葉を省略した言い方としては間違いでないかも。
自分もBDレコーダーお勧めです。保存のみに特化して上のPC購入ならアリだと思います。
書込番号:9154032
0点
みちゃ夫さんに同意です。
軽い気持ちでPCでのAVCHD編集なんてはじめると、お金がかかる割にあれこれ面倒で挫折する
ことも多いと思います。
これまでビデオ編集自体が趣味であるとか、どうしても今すぐ編集しなければならない
強い理由がなければ、しばらく手を出さない方がいいです。
書込番号:9154091
0点
aya_GONさんへ
もしPCをお持ちでないのなら、この際パソコンを導入して編集をしてみるのもいいかも
知れませんね。NECのPCは編集ソフトが付いているようですからそのままで使えますし
インターネットやメール、ブルーレイやDVDの視聴、年賀状作成などいろいろ使えて便利
ですし、これからは生活に必要な物ですから。
もしうまく出来なければ、そのときにブルーレイレコーダー(いずれ欲しくなりますので)
を買い編集すれば良いのでは。
書込番号:9154756
0点
ビデオの編集というのは、結構大変な作業のようですね・・^^;
初心者でもチョットやり方がわかればサクサクできるようなものだと軽く考えていました。
せっかくビデオカメラ買ったのだから、編集もしてみよ〜かなと・・。
そこで電気屋さんへPCを見に行ったら、
『このビデオカメラの編集は、SONYのPCじゃなければ』
と言われたので、本当のところを知りたくて、
ここで質問させていただきました。
すごく参考になるご意見を沢山貰えたので、
質問してよかったです!
お陰様で自分に合うPCを購入することが出来ました^^
まだ何もしていませんが、宝も持ち腐れにならないように、
ビデオカメラもPCも使いこなせるようにしようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:9201540
0点
こんにちは。パソコン編集について教えてください。
データの保存について、最初ブルーレコーダーを購入し
ハードに貯めていこうかと思っておりましたが、
編集のことも考え、新しいデスクトップパソコンを
買おうかどうか迷っております。
予算的にブルーレイへの書き込みは諦めて、
DVDに編集する事を考えておりますが
今日量販店に行った時に店員に聞いたら
データを圧縮するのでそのまま綺麗な画質では
保存は出来ないと言われました。
そこで質問です。
@うちのテレビは37型のアクオスなのですが、
DVDに保存した場合、画面ではかなり
劣化して映るんでしょうか?
※私はそれほど高画質は求めておりません。
A上記の条件でメモリであったり、ハードディスクは
どれくらいのものを買えばいいでしょうか?
子供が生まれたので、勢いでビデオを
買ったものの、機械があまりは得意ではないので、
お手数かけますが教えてください。
0点
> @うちのテレビは37型のアクオスなのですが、
> DVDに保存した場合、画面ではかなり
> 劣化して映るんでしょうか?
DVD に保存する形式には、2種類あります。
(1)
従来のDVDプレーヤやDVDレコーダで再生可能な DVD-Video / DVD-VR 形式。
これらは、標準画質なので、37型TVで観るとそれなりに粗く見えます。
地アナの放送のレベルです。
(2)
HF11などの最近のAVCHDビデオカメラのハイビジョン画質の映像を
ハイビジョン画質のまま保存した AVCHD 形式。
こちらは地デジやBS Hiのレベルです。
HF11 の映像は付属ソフトでこの形式でDVDに保存可能。
但し、PCで再生するには高性能なCPUやGPU(MPEG4 AVCの再生支援機能付き)が必要です。
また、レコーダで再生するには、AVCHD再生機能のある最近のレコーダが必要。
> A上記の条件でメモリであったり、ハードディスクは
> どれくらいのものを買えばいいでしょうか?
メモリは、4GB。
HDDは、外付けで 7400rpm 500GB 以上。
書込番号:9139558
1点
羅城門の鬼さん>>
早々の返信ありがとうございます。
非常にわかりやすく説明頂きありがとうございます。
どの道最新のレコーダーも必要なのですね。
予算的に考えてよく検討してみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:9139596
0点
羅城門の鬼さん とダブル部分も多々ありますが、お許しを・・
液晶テレビをお持ちなら、SD画質より、HD画質のほうが絶対に良いと思います。HF11は、解像度の高い美しい画質であるだけに、DVDレベルでなく、AVCHDでの保存のほうが絶対に後々良いかと思います。
PCは、Core2 duo 以上のマシンでないと、快適な編集に関しては、厳しいかと思います。が、いずれにしても、AVCHDのネイティブ編集は、最新のCore17でも中々に厳しいくらいですので、MPEG-2等に変換しないと実質的に編集は厳しいと思われます。
羅城門の鬼さんのおっしゃる通り、メモリは4GB、HDDは外付けで 7400rpm 500GB 以上が良いかと。
変換するなら、CPUパワーによるものより、スパーズエンジンや、GPGPUによるやり方のほうが、時間的にもはるかに合理的であると思います。
PCへのバックアップを考えておられるなら、HD Writer2.0が最適なソフトだと思います。IM3は、コーディックによる不具合が多いというか、高スペックPCでないとだめなのか、私自身このソフトには痛い目に会いましたので、個人的には大変懐疑的でお薦めしません。
ATI Radeon や NVIDIAのGPUによる再生支援機能による再生がPCでは合理的かと思いますが、安くて高画質で安定した再生がのぞめるという点では、PS3がお勧めです。最高のHD再生機器です。
細かい編集をせず、いらないところを切ったりするくらいの編集で良いなら、一番無難なのは、レコーダーですよね。しかも、AVCRECが扱えるパナ製がSDカードとの相性という点でもよろしいかと・・・・。
書込番号:9142158
1点
ノースキャロライナ人さん>>
書き込みありがとうございます。
恥を忍んで色々お聞きしますが
MPEG2はファイル形式だと思うのですが
変換するのは僕のような素人でも
出来ますでしょうか?
後、PCなのですがこの間量販店で見た
NECのモデルが安かったので、
買おうと思ったのですが、お二人の
仰るHDD回転数が7200rpmらしく
少し足りないようです。
http://kakaku.com/spec/K0000014656/
これでも大丈夫でしょうか?
もし他にオススメのPCがあれば教えてください。
本当に素人ですいません。
書込番号:9145007
0点
> 買おうと思ったのですが、お二人の
> 仰るHDD回転数が7200rpmらしく
> 少し足りないようです。
7200rpmでも7400rpmでも、大した違いはないです。
しかし、HDDは内蔵ものでなく、外付けのものを使った方が better です。
システムやプログラムを格納しているドライブと
大容量の動画ファイルを格納しているドライブは分けた方が、
故障は少ないですし、ドライブが競合しないのでアクセス速度も速いです。
書込番号:9145200
1点
羅城門の鬼さん>>
HDDは外付けの方がよいのですね。
本当参考になります。
ありがとうございます。
書込番号:9145246
0点
>MPEG2はファイル形式だと思うのですが変換するのは僕のような素人でも出来ますでしょうか?
大丈夫です。私も素人レベルですが、ちゃんと変換しています。(笑)
ご参考にして下さい。変換するには最高のディバイスです。
http://www.thomson-canopus.jp/catalog/firecoder_blu/firecoder_blu_index.php
http://www.leadtek.co.jp/multimedia/winfast_pxvc1100_1.htm
このようなソフトが良いかと。
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/te4xp_spurs.html
ソフトウェアによるエンコードも良いですが、ハードウェアによる高速変換を知ると、もうこれしか考えられません。
最新のCorei7でも、太刀打ちできません。比較にならないくらいに高速変換します。
書込番号:9145492
0点
ノースキャロライナ人さん>>
返信遅くなり申し訳ありません。
丁寧な書き込みありがとうございます。
参考にさせていただきます。
書込番号:9209197
0点
付属のソフトウェアについて、教えてください。
パソコンに保存、カメラに書き戻しで、
VISTA BASIC、
CPUがsempron SI-42(2.1GHz/512M)
メモリー1G、
HDD250GBは動作するのでしょうか?
もしくは、このCPUで動作するソフトは誰か利用してますでしょうか?
よろしくお願いします。
0点
付属のIM3では、まず厳しい状況かと思います。
メモリーを4Gにして、「HDWriter」 で単なるバックアップするくらいなら何とかなるのかなあ〜?とも思いますが。
書込番号:9142400
0点
ノースキャロライナ人さん
ありがとうございます。
メモリUPですか。CPUをUPしたほうが安く済むかもしれませんね。
参考になりました。
書込番号:9143585
0点
>CPUをUPしたほうが安く済むかもしれませんね。
ノートPCですよね? CPU交換はできるんですか? もし出来得るとすれば、CPUアップ+メモリアップに越したことはありませんが・・・。
書込番号:9143694
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと15時間
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)



