このページのスレッド一覧(全497スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 4 | 2009年2月17日 18:34 | |
| 0 | 2 | 2009年2月13日 16:02 | |
| 0 | 19 | 2009年2月19日 08:19 | |
| 0 | 14 | 2009年2月13日 13:41 | |
| 1 | 4 | 2009年2月14日 08:30 | |
| 0 | 6 | 2009年2月8日 22:11 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
これから購入を考えているのですが、素人なので誰か教えてください(__)
値段は安ければ安い方が良いのですが、画質の差がはっきりしていれば高くても仕方ないかなって思ってます!
体育館で固定の撮影(動画)がほとんどなんですが、HF11とHF S10との画質の差はあります か?
またソニーXR500V、パナTM300との差はどの程度ありますか?
テレビはフルハイですが1〜2メートルの距離で見て差がわからなければ安い物にしようかと思っています!
0点
画質の差は個人がどう感じるか、の世界です。
XRとHFSの比較なら小寺さんのレビューが参考になるのでは。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20090204/zooma397.htm
今のところ、
XRはHDDと大きさとAFが残念ですが、後は凄いです。
内蔵メモリ搭載のAF改良型CX12後継が出たらかなり魅力的です。
TM300は画角がやや狭いのが残念ですが、バランスが取れていると思います。
HFS10は写真機として以外、選ぶ理由がまだ見当たりません。
書込番号:9088995
0点
グライテルさん返答ありがとうございました。
画質は個人の好みの差ということは、各種歴然の差は無いとゆうことですね!
・・となると一番安いHF11でも問題なさそうです。
購入はもう少し先なので、その間に他の機種との価格差が変わらなければHF11にしてみます。
どうもありがとうございました(__)
書込番号:9103527
0点
いや、
画質の差について、
「はっきり」「どの程度」「歴然」差があるか、
と聞かれても答えようがない、という意味なのですが。
少なくとも暗めの撮影の能力や処理は各社異なりますので、
店舗で試し撮りさせてもらうなど、
御自分で納得の上選定されることをお奨めします。
ちなみに、
体育館といっても一概に明るさは判断できませんが、
やや暗めの撮影なら、
XRは磐石(オートでOKでしょう)
HFS/HFは暗めでノイジー(対策なしorノイズが増えるが露出を上げる)
Pana機は明るめ(解像力やノイズはまだ未確認)(気になるならゲインを下げる)
といった傾向と対策が予想されます。
書込番号:9107264
0点
ご丁寧にありがとうございます。
体育館は普通の小中学校が多いのですが、少なくても家の中と同じ位の明るさだと思いますので、どの新製品機種でも不満は出ないと勝手に思っています。
小寺氏のレビューを観てXRの暗所撮影性能には感動しましたが、昼間の撮影では(手ぶれを除いて)HFSの方がきめが細かいなと思いました。
自分の用途とコストパフォーマンスを考えて、今のところHF11とTM300で迷っています。
他の機種が値下げしてくればまた悩むと思いますけど・・・・^^;
グライテルさん、いろいろありがとうございました!(__)!
書込番号:9110569
0点
こんにちは!
ビデオ初心者です!!
大音量の場所(ライブやクラブ会場)で撮ると音が割れて撮れます!
どうすれば、そういった場所で撮っても音がわれずに撮れますか?
よろしくお願いします。
0点
mosgreenさん
マイクATTでどうでしょう?
取説134ページ参照
http://cweb.canon.jp/manual/dvcamera/pdf/hf11.pdf
書込番号:9086926
0点
当方、10月よりこのカメラを使用しているものですが、
今まではFXPモード(17M)で撮影した上で、PC以外にハイビジョンが再生できる機器がないので、TVでの視聴や配布のためMovieWriter7で多少の編集をし通常のDVDとして作成していました。
近いうちに相性が良いと評判のDIGA(BW750あたり)を購入することにしたので、
それに合わせて今後はMXPモードで撮影し以下のように運用していこうと考えています。
MXP →PC編集(編集部分以外スマレン)→SDカード(駄目ならAVCHD DVD) →DIGA保存
この場合、PCで編集して作成したAVCHDファイルはSDカード経由でDIGAに取り込むことが出来るのでしょうか?
それと1つ問題がありまして、MW7ではAVCHD DVD作成時(BD作成を選んでさえも)、
H.264で圧縮する際は、20Mがこのソフトの上限のようで、24Mをスマレンで編集することが出来ません。
(17Mならスマレンを使用して編集部分以外は無劣化でAVCHD DVDを作成できました。
→ただし再生環境ないので再生確認は出来ていませんが...)
編集といってもタイトルや日付を書き込むのと繋ぎ目にトランジッションの効果を入れる程度のことが出来れば良いだけなんですが、どなたか24Mでもスマレンで編集できるソフトをご存知ありませんか?
また、24Mで撮影し編集まで行っている方、どのように運用しているか教えて頂ければ助かります。
24Mスマレンが出来なければ、今後も17Mモードで使用していこうと考えています。
よろしくお願いします。
0点
>PCで編集して作成したAVCHDファイルはSDカード経由でDIGAに取り込むことが出来るのでしょうか?
コーレルの作成するAVCHDファイル(SDHC)はDIGAで取り込み不可だったと思います。もちろんMW7で作成したAVCHD-DVDはDIGAでダビングも再生もできますが。。。ちなみに私の知ってる限りでは、「NERO9」というソフトを購入すれば可能なんですが。。。
@MW7で編集後SDHCなり内蔵HDDにAVCHDフォルダ形式で出力
Aその中の.MTSをNERO9で読み込み SDHCにAVCHDフォルダ出力(スマレンOK)。。。このSDHCはDIGAで読めるはずです
>24Mでもスマレンで編集できるソフトをご存知ありませんか?
ひょっとして ブルーレイドライブをお持ちなら、MW7で編集後 BDに出力したらスマレン可能にならないでしょうか?私は持ってないので試した事ないんですが(^^;
書込番号:9085857
0点
カタコリ夫さんどもです♪
カモノハシのタマゴさん
実際に24Mbpsで編集運用なさっている方のレスがつくまで、カタコリ夫さんと私のビデスタかっくんコンビで我慢してください^^;;
>コーレルの作成するAVCHDファイル(SDHC)はDIGAで取り込み不可だったと思います。
MW7でHDDに保存したAVCHDファイルの拡張子をご覧になるとたしかm2tsになっていると思います。
SDカード内では、規格上MTSになっていないといけません。他の管理ファイルの拡張子も微妙に違います。
これを全て書き換えれば、可能と言えば、可能なようですが、さらにコーレルの場合、良く分からないフォルダが結構あるんですよね。。。これは私が無知なだけでしょうが。。。
と、言う訳で、MW7単体でSDカードは難しいです。
>ちなみに私の知ってる限りでは、「NERO9」というソフトを購入すれば可能なんですが。。。
私の持っているNero8では24MbpsをスマレンでAVCHDフォルダ(SDカードと同じ構成)で書き出すことは可能でした。が、Nero9では24MbpsはAVCHDDVD作成ではスマレン出来ないという報告もあります。BD作成では、スマレン可能なようです。ただし、Nero9は試用版ではAVCHDが扱えませんので、
>「NERO9」というソフトを購入すれば
ということになります。
で、MW7ですが、なんとかこれで”BD作成”までいければ、状況は幾分展開しそうな気がします。
私は、VideoStudio12Plusですが、24Mbpsデータを編集HDDにBDMVフォルダ作成までスマレンでいけます♪
またVS12Plusでも、”設定”としては24Mbpsは存在しません。
ですから、MW7でもいけそうな気がするのですが、もう少しおやりになってみますか?
MW7は随分前に試用しただけなので忘れてしまってますし24Mbpsは試してないのでわかりませんので、VS12の場合こんな感じというのをお書きしてみます。
操作法等違うと思いますが、共通点もあるでしょうから、参考になるかも知れません。
先ず、編集データをMPEGオプティマイザでmpgデータで一旦書き出します。
この出力方法は、元データ優先でソフトの設定は一切無視です。
これで一旦、このプロジェクトを終了させ、新規のプロジェクトを開きます。
新規のプロジェクトでディスクの作成Blu-rayに進み、ここで先ほど保存したmpgデータを”ビデオを追加”で追加します。こちらもこの時点で追加するとソフト側設定一切無視でスマレンされます。
これでHDDにBDMVフォルダ作成を行うと、スマレンで出来ます。実際にBDに焼くとVS12Plusの場合どうかわかりませんが(笑
今、ざっくりとMW7のマニュアルPDF見てみましたが、設定等細かい所が良くわかりません^^;;
一応、上記VS12Plusの場合お書きしておきますが、かえって混乱させてしまったら、すみません。
いずれにせよBDドライブは必要になってくるかもしれませんね。
書込番号:9086311
0点
カタコリ夫さん、ぐらんぐらんす〜さん
丁寧なレスありがとうございます。非常に参考になります。
私もPC用のBDドライブも持っていないです。でもDIGAならSDカードでPCで編集したデータを移せるだろうからBDなくても何とかなるかな?っと考えた次第です。
MW7で作成したAVCHDフォルダを入れたSDカードがDIGAで読めないってのは残念です。ただNero8(9は?)なら24Mでもスマレン使ってHDDにフォルダ出力可能、なおかつDIGAで読める形式のAVCHDフォルダを作ってくれるとのことなので、MW7は使わずに、
24Mbps→Neroで編集→フォルダ出力→SDカード→DIGA保存
で運用できそうですがどうでしょうか?
Neroの試用版がAVCHDを扱えないので試すことができないってのも辛いですね。
また、VS12でも設定がMW7と同じ20Mbps上限にも関らず、24Mのスマレンが可能ということなので、おっしゃるようにMW7でも出来るのではないかって気もしますので試してみたいと思います。ただ確かに出来たとしても24MbpsのままでAVCHD-DVDが焼けるのか?ってのが問題ですね。BDが必要そうです。
後はIM3を使ってカメラ本体 or SDに編集した映像を戻して、そこらかDIGAに入れるって手もあるかと思いますが、私のMW7で作成したAVCHDファイルはIM3では認識してくれませんでした。HF10のクチコミの中に映像の頭の部分が編集されているとIM3で読み込めないと書いてありました。(私の場合必ず映像の頭にタイトルを入れてます)ということは、頭さえ編集しなければIM3で読み込みが可能ということでしょうか?
これも試してみようと思います。
早くDIGAを買っていろいろ試して見たいところなのですが、3月の決算セールまで待って買おうと思っているので、今は頭の中でどの様に運用するのが良いのかをいろいろ考えています。
24MスマレンがMW7で可能だったらBDドライブも購入しようかなぁ。
書込番号:9089038
0点
カモノハシのタマゴさん ぐらんぐらんす〜さん こんばんは
私も先程HF11のデータをDLして試してみました(笑。
VideoStusio12(Plusじゃないです)とNERO8 共に24Mbpsデータのスマレン可能でした!MW7でも可能だと良いですね〜。
ちなみに。。。
>MW7は使わずに、24Mbps→Neroで編集→フォルダ出力→SDカード→DIGA保存
もOKです・・・が!NEROの編集機能 特にタイトル(テロップ)挿入はヒジょーに使いにくいです(笑 私は現在、編集はVS12オンリーです。NEROはSDHC書き出しの為「だけ」に使ってます。カメラがパナ機なのでカメラ付属ソフトに取り込む為にSDHC書き出しが必須なんですね。
BDドライブは持ってないので、書き込み時間等は知りませんが、私の使い方だと
・ちょこちょこ撮っては編集して その都度外付HDDに保存&カード書き出しでDIGAにも保存
→日頃はDIGAのHDDで視聴して ある程度溜まってきたらBDにダビング
が理想ですね。DVDならともかく、BD1枚分(25GB)まで PCでしか視聴できないのはイヤ(すぐ見たい)なので(笑
とはいえ 私のBDレコはまだまだ 遠ぉ〜い道のりですが(^^; その前に編集が快適なPCが欲しい・・・
書込番号:9089264
0点
カモノハシのタマゴさん
カタコリ夫さん
おはようございます。
カモノハシのタマゴさん
一切ご認識のとおりかと思います。
>頭さえ編集しなければIM3で読み込みが可能ということでしょうか?
その書き込み、良く発見なさいましたね^^
わたしのHF100では、そうです。私はタイトルは、開始2秒後に入れています。
冒頭部分は、単純な”削除”もしてはいけません。
これは、IM3に書き戻し可能と認識させる目的もありますが、管理ソフト等にデータの撮影開始日時を正確に読み取らせる目的もあります。
私は音声のフェードインだけ使っていますが、先ずは、冒頭部分一切手をつけないでやってみてください。
ただ、IM3のバージョンが変わり認識がシビアになったみたいなので、どうか分かりませんが、とりあえずやってみる価値は充分あると思います。
それから、DIGAは、現状、DIGAで焼いたBDは、そのデータを「再びDIGAに書き戻しBDを無劣化複製すること」が出来ません。。。。言葉は悪いですがデータの墓場になってしまう危険性があると思います。
BDの中身を取り出すためにも、いずれはBDドライブがあった方が便利なのかな?とは思います。
書込番号:9091163
0点
修正、追加です。
VS12plusで書き出したmpgデータですが、冒頭部分無編集データであれば、HF100付属IM3は
追加登録、カメラ書き戻しまで可能ですが、
IM3でのサムネール表示が逆さま(180°回転)になる。
カメラでのサムネールも逆さまで、カメラでの再生は不可
(以前出来たように思ったのですが、ファームウェアのバージョンアップで変わったか、
私の勘違い^^;;)
でした。Neroを使っての書き戻しばかりやってたので、失念しておりました。
ほんと、色々あって、大変です^^;;
これをDIGAに持っていってどうなるか?は、分かりません。
書込番号:9091328
0点
カモノハシのタマゴさん
こちらのスレもあわせてご覧になるとご参考になるかと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SearchMode=No&SortID=9081141&act=input
書込番号:9091853
0点
カタコリ夫さん
わざわざ試して頂いてありがとうございます。
Nero8で 24Mbps→Neroで編集→フォルダ出力→SDカード→DIGA保存
がOKと聞いて解決策がひとつ出来たと安心しました。
ぐらんぐらんす〜さん
さらに詳しい情報ありがとうございます。
リンクのスレもためになりました。やはり24M編集は手ごわいですね。
PowerDirector7は以前試用版を試したのですが、その時はDVD化にすることを
メインで試したため、メニュー作成の自由度からMW7のほうが良いと判断しました。
(ただ、ソフトの安定度ではPD7の方が明らかに上でしたが...)
機会があったらAVCHD編集という点で見直して見たいと思います。
それとMW7での24Mスマレンについてですが、条件はありますが基本的にOKでした。
その条件とは、BD作成を用いた上で(AVCHD-DVDでは不可)、無編集(カット、結合もNG。チャプターはOK)の場合のみレンダリングなしでBD用のファイル出力をしてくれました。
ただ、この条件では編集できないのですが、ファイルのエクスポートを使用すると24Mでもスマレンでファイルを作成してくれました。(テンプレートは22700bpsでした。)
そのため事前に必要な編集をしてファイルをスマレンでエクスポート。BD作成でエクスポートしたファイルを読み込みチャプターのみ打ってBD化って方法になります。
これは、おそらくVS12のスマレンでH264圧縮のファイルを作り、
付属のMWでBDを作るのと同じような感じだと思います。(編集機能の差は大きいですが)
また編集後のIM3経由でカメラ再読み込みに関しては、私もうまくいきませんでした。
とりあえず私にとって必要な編集はMW7でスマレンを用いてできることがわかったので、
後はNeroを購入してSDカード経由にするか、
PC用のBDドライブを購入してBD Disk経由でDIGAに保存するかですね。
>現状、DIGAで焼いたBDは、そのデータを「再びDIGAに書き戻しBDを無劣化複製すること」が出来ません。。。。
これは知りませんでした。個人のビデオカメラ撮影のような著作権とか一切関係ないものに関してもそのようなことがあるのですね。
私の場合はDIGAはTVで見るためのみに使用するつもりで、オリジナルデータも編集画像もPCに残していくので大丈夫だと思います。
書込番号:9096413
0点
カモノハシのタマゴさん
検証、お疲れさまでした。
やはり、MWもVS同様の方法で大丈夫そうですね。
IM3はやはり、きびしそうですね。。。
Neroは、現バージョン9では駄目だったというお話もあるので、要確認ですね。
あえて旧バージョンを手に入れるという手もありますが、これからの事を考えると、やはり、
これからのバージョンも一応視野に入れておかないといけませんしね。
すみません、DIGAはあらゆるBDからの無劣化ダビングが駄目みたいです。
ですから、PCで作成したBDでも駄目っぽいです。
SONYのBDなら大丈夫らしいです。
ですが、新DIGAはHDDに取り込んだデータは、HF撮影データでも、撮影日時表示が可能になりますし、それをBDに焼いても表示可能になるようです。
検証なされたのはHF10ですので、購入の際、HF11でご確認なさった方が良いです。
また、これが、編集ソフトで編集したデータで可能かどうか、接いだデータでちゃんとそれぞれに表示されるかは解らないので、こちらも要確認ですね。
どのレコーダーを購入なさるにせよ、編集データが取り込めるか等、考えられる一連の操作が可能かどうか、実際に確認なさったほうが良いですね。問題がクリアされれば購入、が、前提であればお店側も承諾してくれそうな気がします。
とにかく、特に他社互換性という事に関しては、まだまだ、何が起こるか解らないという感じの規格なのかなと思っています。
う〜〜ん、しかし、難しく悩ましいですね^^;;
書込番号:9097260
0点
>SONYのBDなら大丈夫らしいです。
SONYのBDレコーダーなら、BDからの無劣化高速ダビングが、可能だそうです。
書込番号:9097275
0点
ぐらんぐらんす〜さん
なるほど、DIGAだとすべてのBDから無劣化ダビングが出来ないってのは痛いですね。
そうなるとソニーの方が良さそうですが、地デジチューナーなしのデジタルTVに繋げて使うため、ソニー機はWチューナーでも制限が多い点が嫌で候補から外していました。
もう一度考え直してみます。
それと、ご存知でしたら教えていただきたいのですが、
DIGAの場合、BDは駄目でもAVCHD-DVDからは無劣化の高速ダビングは可能なのでしょうか?
(ただ、この場合17Mbpsで運用することになりますが)
よろしくお願いします。
書込番号:9102813
0点
> DIGAの場合、BDは駄目でもAVCHD-DVDからは無劣化の高速ダビングは可能なのでしょうか?
高速ダビング可能です。
書込番号:9103277
0点
>DIGAの場合、BDは駄目でもAVCHD-DVDからは無劣化の高速ダビングは可能なのでしょうか?
AVCHD-DVDであれば、大丈夫だったと思います。(レコーダーで焼いたAVCREC-DVDは駄目)
書き込みも散見されますし。自身で確認した訳ではありませんが。
あと、取説PDFがパナサイトにありますので、一読されておくと良いですね。
17Mbpsなら、ハードルは、あって無きようなものですね(笑。。。多分^^;;
私も、レコーダー持ってないので、こちらの書き込み頼りなんですよね。。。
あ、羅城門の鬼さん ありがとうございます♪
書込番号:9103293
0点
カモノハシのタマゴさん
ちょっと、VS12plus編集データを新DIGAで試してみました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9105010/
撮影日時表示も、結合シーンごとにそれぞれ可能でした。
これは、ちょっと良さげでしたよ。
勿論、実際にはご自身のデータでご確認いただかないとですが。
色々、検討してみてください。
書込番号:9108193
0点
ぐらんぐらんす〜さん
ありがとうございます。非常にうれしい情報です。
子供の成長記録を撮影しているので日付は必須でした。
(そのために編集してるようなものです。)
今までまでDIGAはBWx30系とBWx50系で私の使い方では違いがほとんふどないと考えて、
それなりの価格差があればx30でも良いと考えていましたが、そのスレをみてx50に決めます。
それと前回ただ出来なかったとだけ伝えましたが、IM3でテストした項目を書いておきます。
A.MXP24Mbpsデータ(5分ほど)をMW7で編集→ファイル出力
(先頭に24Mの無編集の黒画面の映像を3秒入れた後、タイトル入れ、継ぎ目にトランジッション)
B.FXP17Mbpsデータ(5分ほど)をMW7で編集→ファイル出力
(先頭に17Mの無編集の黒画面の映像を3秒入れた後、タイトル入れ、継ぎ目にトランジッション)
IM3のライブラリに登録および再生 → A,B共にOK
IM3にてカメラ(SDカード)への書き戻しおよびカメラでの再生 → A,B共にOK
ただし、Aは再エンコードされていて時間も掛かりファイル容量も小さくなっていました。
Bはスマレンで書き戻されていてファイル容量も全く同じでした。
そのため24Mでスマレンで運用することを考えるとIM3は駄目でしたってことになります。
ただ、無編集の24Mbpsファイルは再エンコードされることなく書き戻されますので、
何故Aの場合だけ再エンコードされるのかが不明です。
(編集が入ると駄目ならBも同じ結果になるはずなので)
ただDIGAがPCで作成したBDを無劣化で取り込めないとなると、今のところ選択肢はNeroでSDカードですかね。
あるいは、過去スレを見るとHDWriterで24MbpsのAVCHD-DVDが作成できるようなので、購入してみようかとも思っています。(この辺は出来るだけ安く済ませたいので)
書込番号:9112208
0点
カモノハシのタマゴさん
おはようございます。
合わせて、IM3情報、ありがとうございます。
本体書き戻し時にMW編集24Mbpsが、再エンコされるのは困りものですね。
不思議ですが、冒頭だけではなく、中のデータもチェックして、不正(自身作成等でない)
部分があれば、17Mbpsに落とすとか???
でも、17Mbpsだとスマレンでカメラ本体再生可能なんですね。うちのHF100より良いですね^^;;
>過去スレを見るとHDWriterで24MbpsのAVCHD-DVDが作成できる
みたいなんですが、(わたしはそこまではやってません)
DVDにしなくても、HDWならSDHCカードに書き出せるとおもいますよ。
問題は、MW作成データをどうやってHDWに入れるか。。。なんですよね。
うちの環境で、VS作成DVDで、入れられないんですよね。。。これはうちだけかも知れません(何らかの干渉、不具合も考えられます)ので、他の方の情報も知りたいですね。
書込番号:9113623
0点
>問題は、MW作成データをどうやってHDWに入れるか。。。なんですよね。
うちの環境で、VS作成DVDで、入れられないんですよね。。
そういう問題でもなかったですね。
先ず、HDWなんですが、IM3と違って、m2tsなどの、データ単体では扱えません。
AVCHDフォルダ構成になっていないとだめなんですよ。
ですから、編集データをAVCHDフォルダ構成にしないとだめなんですね。
でも、MW7で、AVCHDDVDだと、24Mbps駄目ですよね。
BD焼きでHDDにBDMVフォルダを作っておいて、これをUDF2.5フォーマットで”DVD”に焼くとか。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8546713/
>私はフリーソフトでImgBurnを使っています。
こうなると、可能であれば、HDW経由でなくて、レコーダーでいけちゃいそうですよね(笑
でも、レコに取り込めるかどうか?????
やってみる価値はあるかもしれません。
書込番号:9114039
0点
ぐらんぐらんす〜さん
毎度毎度ありがとうございます。
なるほどHDWriterでは取り込めないんですね。うーん、残念。
IM3はバージョンアップで多少融通が利くようになったんでしょうね。
もしかして最新のHFS10のものならOKになったりして。
ただ無編集なら24M書き戻しが出来るのに、今回のテストがスマレンでいかなかったのは私も不思議でなりません。
先頭のファイルだけでは誤魔化せないみたいですね。
ImgBurnについては良い情報を教えていただきました。
こういうソフトがあるんですね。もうちょっと勉強して試してみたいと思います。
書込番号:9118310
0点
カモノハシのタマゴさん
>IM3はバージョンアップで多少融通が利くようになったんでしょうね。
考えてみれば、VSとMWとソフトも違うし、別タイミングでそれぞれアップデータ出してるんですよね。
そっちの可能性も有りましたね^^;;
IM3に関しては、HF10/100の時には、CanonカメラデータはHG10データでも、全てOK。
他社カメラ撮影データもライブラリ登録再生可能。編集もビデオビットレート16Mbps以下のデータは、警告が出るものの、編集可能で、カメラ書き戻しは不可でした。
あ〜、でもこちらもアップデータが出てからはどうかな???
HF11のほうは、HF11(HG21)以外はライブラリ登録不可ですよね。
結構、他データの取り扱い自体はシビアになってきてる感じですね〜〜。
自社カメラデータさえ、制限してるみたいですよ。
むしろ、どんどん融通が効かなくなって来ているのかも^^;;
それは、さておき^^;;
>こうなると、可能であれば、HDW経由でなくて、レコーダーでいけちゃいそうですよね(笑
でも、レコに取り込めるかどうか?????
やってみる価値はあるかもしれません。
とお書きしましたが、結構ヤバいかもしれないし。。。取り出せなくなるとか。。。
ちょっと無責任すぎるかなと思いました。すみません。
常識的な範囲で運用すると、やっぱり、Nero頼りかな?とも思います。
Nero9では24MbpsAVCHD書き出し不可との情報もありますし、その辺り勘案して
検討してみてください。ではでは。
書込番号:9118819
0点
HF11を買って5ヶ月ほどたつのですが、まだまだ使いこなせていません。
とりあえず、何も設定しないで適当に撮っても、とてもきれいに撮れているのでとても気に入っています。
今までバックアップも編集も何もしたことがなかったのでソフトをインストールしてもいなかったので、昨日ソフトをインストールしてみたところ、付属ソフトが固まってしまいます。
パソコンはVaioZというもので、スペックは画像の通りです。
ほかに、グラフィックは
NVIDIA GeForce 9300M GS GPU
を積んでいます。
パソコンの性能としては、問題ない気がするのですが……
http://bbs.kakaku.com/bbs/20200510383/SortID=8665749/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%95t%91%AE%83%5C%83t%83g
↑のかたと同じ現象なのですが、コーデックパックというものはインストールしていないと思います。
(というかコーデックパックというのがわかりません)
とりあえず、quicktimealtをインストールしていたので、それは削除しました。
それ以外よくわかりません。
(quicktimealt280をアンインストールしても、現象はかわりません)
どうしても付属ソフトが使えないようであれば、ほかのソフトを考えようと思いますが、その場合どんなソフトがあるのでしょうか?
PremierEelementsの名はよく出てくるのですが、それ以外では適したソフトはありますか?
やりたいことといえば、ハイビジョン画質のまま保存したり、いらない部分をカットしたりする程度です。
あと、映像をPCでみること。
(付属のソフトでは固まってみれず、MediaPlayerは嫌いなので……)
教えてください。
よろしくお願いいたします♪
0点
HDWRITER2.0をオススメしようかとおもいましがHF11のMXPモードの場合に限りAVCHDDVDを作成しDIGAやPlayStation3で再生するとカクカク再生になってしまうんでこれはNGですね。
大した編集もしないのであれば1万以上だしてNERO9などのソフトを買ってきてガチャガチャと覚えるよりブルーレイレコーダーやAVCHD対応DVDレコーダーを買ってそれでハイビジョンDVD(AVCRECDVDになります)作成するなりして再生した方が楽チンだとおもいます。
わたしが以前HF11の映像をBW700でブルーレイ化&AVCRECDVDにしたときはカクカクせず再生可能でした。他の人の報告でAVCRECDVDだとカクカクになるという書き込みもあったのでできたらブルーレイレコーダーが無難ではあります。
あとはPlayStation3+外付けハードディスクまたはポータブルハードディスクという方法ですかね〜
書込番号:9082056
0点
typeZならソニー製品の付属ソフト「Picture Motion Browser」がプリインストールされているはず。
もしかしたらこれが原因かも。削除することで見れる可能性があります。
もしくはそのまま「Picture Motion Browser」(以下PMBと略)を利用するのもありかもしれません。
内蔵メモリやSDカードのAVCHDフォルダを丸ごとHDDに保存して、PMBの設定より、閲覧フォルダとして指定してあげれば、参照、映像カット、静止画切りだし、DVDや、AVCHD-DVD作成などほとんどの機能が使えます。
できないのはSDカードや本体への「書き戻し」です。
typeZならそのまま再生しても問題ないでしょうから書き戻すこと自体不要かも?
書込番号:9082082
0点
みちゃ夫さん
MXPモードのソースはPMBでAVCHDDVD作成できましたっけ?(HDWRITERは一応AVCHDDVD焼けます)
私(HF10時代の)のIM3はMXPモードをAVCHDDVDにするときFXP相当にエンコードされてましたよ。それともHF11のIM3ならMXPモードをAVCHDDVD焼ける?MXPモードはブルーレイのみ焼ける?
書込番号:9082152
0点
チャピレさん
ご無沙汰してます。
PMBでもそのまま焼けます。
以前にSR11とHF11の混在のAVCHD-DVD作成を試したことがありますが、一時ファイル作成時間が通常と同じでしたので再レンダリングはしていないと思います。
あれ?HF10だったけな?今日時間があればやってみますよ。
たぶん問題ないと思います。(ビットレートの判断をしていないと思います)
書込番号:9082195
0点
みちゃ夫さんお久しぶりです。
そうなんですかぁ。PMBとHDWRITERはMXPモードでそのままAVCHDDVD作成できるんですね。ただ、私の以前の検証でそれで作成したAVCHDDVDをDIGAで再生したらカクカクだったので作れてもカクカクなんで困りました。だからIM3ではFXP相当にエンコードしてるのかなぁって思ってます。
HF11のSDカード(MXP)からDIGAでAVCRECDVD作成はスムーズ再生したんですよ。
書込番号:9082220
0点
チャピレさん
どもです。
そのDVDって、両方同じものでしたか?カクったほうは2倍速対応のDVD-RWでカクらなかった方は4倍速以上とか。
そういうのはないですかね?
新DIGAの取説に18M以上のビットレートのものは、2倍速以上のDVDでとかなんとかのくだりがあったんですよね。
ってか、18M”以上”って...^^;;
どちらも、充分高速なDVDなら、AVCRECだからということもあるのかもですね。
書込番号:9082274
0点
規格を超えたビットレートなので仕方ないかもしれませんね。
ソフトが対応していない、というよりも24Mbpsの製品が出るとは思っていなかった感じでしょうね。
確認のために試してみますよ。
書込番号:9082293
0点
ぐらんぐらんす〜さん
私の使ったのはRWではなくメーカーはパナソニックかソニーのDVD-Rです(AVCRECDVDもAVCHDDVDも)。
AVCRECDVDはカクカクしなくてHDWRITER作成のAVCHDDVDはカクカクしましたしPlayStation3でもカクカクでしたよ。
SDカード(MXP)からハードディスクにダビングするとDIGAで再生はカクカクしなかったです。
おそらくPMBでAVCHDDVD作成してもDIGAではカクカクだとおもいます。
書込番号:9082311
0点
正確な表記は。。。あんまり正確だと権利が嫌かな。
転送レート約18Mbps以上の動画は”2倍速以下”のDVDは駄目って書いてありました。
ビットレートからいってそういうことでしょうね。
チャピレさん
そうですか、では、DIGAのAVCRECなら、もしかしたら、規格外でも”一応”対応はしているのかもしれませんね。なんせ、転送レート約18Mbps”以上”という表記ですから(笑)
書込番号:9082363
0点
ぐらんぐらんす〜さん
私の覚え違いがありました。
以前検証したのがあって[8223466]に書いてありました(私が書いたのにf^_^;)
MXPモードのAVCHDDVDをDIGAでスムーズ再生可能でPlayStation3でカクカクということでした。
お騒がせしましたm(_ _)m
もしかしたら度重なるバージョンアップでPlayStation3 でスムーズ再生かもしれないので夜試してみます。
書込番号:9082414
0点
訂正です。
>もしかしたら度重なるバージョンアップでPlayStation3 でスムーズ再生かもしれないので夜試してみます。
これやってみたらPS3でスムーズ再生できました。[8223466]が間違えでBW700でカクカク再生になりました。
>MXPモードのAVCHDDVDをDIGAでスムーズ再生可能でPlayStation3でカクカクということでした。
これは逆でPS3でスムーズ再生でDIGAでカクカクです。
またまたお騒がせしましたm(_ _)m
条件はHDWRITER2.0でHF11のMXPモードでAVCHDDVD作成してBW700&PS3で再生時ということです。これがBW*30以降のDIGAではわかりません。
ちなみにMXPモード入りのAVCHDDVDをBW700のHDDにダビングして再生はスムーズ再生です。
AVCRECDVDはBW700でもスムーズ再生しましす。
書込番号:9083001
0点
チャピレさん
検証ありがとうございます。ご苦労様でした。PS3は特殊でしょうし(笑
DIGAのAVCRECが、一応対応可能にしているのかも知れませんね。
HF11のMXPはHDWriterでDVDにする事はレコーダーでの再生に関しては意味が無いですが、
AVCHDを管理ファイルごと保存しておいて、適宜SDHCカードに書き戻して、レコーダーやカメラでの運用が可能であれば、HDWriterを使用する事はIM3単体での運用より有益かも知れませんね。
HF11のMXPでHDWriterを使用なさっている方は実際にそういう運用なのでしょうか?
ちゃまろさん
横レス大変失礼いたしましたm(__)m
大変な中、申し訳ありませんでした。
何かの機会に何かしらのご参考になれば幸いです。
上手くいくことをお祈りいたします。
書込番号:9083204
0点
合わせて訂正です。
PMBではMXPデータはAVCHD-DVD作成時にレンダリングされます。確認しました。
なのでIM3同様にDVDにはMXPモードでは記録できないです。
度重なるバージョンアップの中で入ったのかな?
とはいえIM3よりは使いやすいので利用も検討してみてくださいです。
書込番号:9083338
0点
チャピレさん みちゃ夫さん ありがとうございました。
解決!というか、とりあえず「Picture Motion Browser」を使ってみることにして、IM3はアンインストールすることにしました。
>PMBではMXPデータはAVCHD-DVD作成時にレンダリングされます。確認しました。
>なのでIM3同様にDVDにはMXPモードでは記録できないです。
というのがわからないのですが、いろいろ使ってみます。
ちなみにNERO9も持っているので(使いこなせないくせに、ソフトは結構持っています)それならばできるということなのかな?
まずは、PMBで勉強してみます♪
ありがとうございました。
書込番号:9086779
0点
買い替えを検討しています。
今の私の周りの環境は、DVDレコーダー(AVCHD未対応のDIGA)とLowSpecのPCのみです。
そのうちブルーレイを買おうと思っているので、しばらくは撮った画像はAVケーブルでDIGAにつないで、スタンダード画像でDVDに保存しようと思っています。
この方法だったら2時間分くらいの画像を記録できると思っているのですが、何か間違っているでしょうか?
ブルーレイを買った後の話ですが、自分の家ではもちろんBDにFullHDで保存するのですが、両親に画像を送ってあげたいので、DVDに保存しないといけません。
PCは買い換える予定がないので、編集はブルーレイレコーダーに取り込んでやろうと思っています。
ブルーレイはDIGAにしようと思っているのですが、ビデオ→ブルーレイレコーダーへはFullHDで記録して、それをDVDにダビングするときはスタンダード画質で2時間分くらいを保存する事は可能なのでしょうか?
0点
> しばらくは撮った画像はAVケーブルでDIGAにつないで、スタンダード画像でDVDに保存しようと思っています。
せっかくハイビジョンで撮ったのですから、標準画質のDVDと合わせて、
PCでも保存してみては如何。
昔の非力なPCでもメモリ(512MB)さえ積んでいれば何とかHDDに保存できると思います。
仕様上は、Pen4 1.49 GHz 以上のようですが。
> ブルーレイはDIGAにしようと思っているのですが、
> ビデオ→ブルーレイレコーダーへはFullHDで記録して、
> それをDVDにダビングするときはスタンダード画質で
> 2時間分くらいを保存する事は可能なのでしょうか?
1層のDVDに対して、SPモード(標準画質)で約2時間分の映像を焼けます。
2時間を少し超えるようでしたら、FRモードをお使い下さい。
DVDの容量に合わせてくれます。
書込番号:9079246
1点
羅城門の鬼さん
ありがとうございました。
PCは512MBはかろうじてあるんですが、残念ながらCeleron1.46GHzです。
どうなんでしょう?フリーズしちゃったりするんでしょうか?
まあでもダメもとでやってみようかなと思います。
幸い外付けHDはあって容量だけは持ってるので。
羅城門の鬼さんがいわれるとおり、せっかくのハイビジョンですからね。
DVDで見れるのが条件だったので、もうスタンダードしかないかなと諦めてたんですが
これでFullHDで検討できます!
ありがとうございました!!
書込番号:9083667
0点
> PCは512MBはかろうじてあるんですが、残念ながらCeleron1.46GHzです。
保存処理自体は、再生のようなリアルタイム性は要らないのですから、大丈夫だと思います。
書込番号:9083766
0点
なるほど、そういうことなんですね。
もし買ったらやってみます。
ありがとうございました。
書込番号:9091138
0点
・ もうすぐ子供が生まれるためビデオを買おうと思いこの機種を狙ってています
そこで愛知県内でHF11を安く売ってる所はないですかね?
・ 購入出来た場合パナソニックのxp12も同時に購入したいと思います
この2機種の相性みたいなのはいかがなものでしょうか?
よろしくお願いします
0点
> ・ 購入出来た場合パナソニックのxp12も同時に購入したいと思います
> この2機種の相性みたいなのはいかがなものでしょうか?
一応はSDカード経由なら、XP12 に取込めます。
HF11 の内蔵メモリから直接取り込みたい場合は、
PANA BW730/BW750 やSONY L55 などUSB端子のあるレコーダが必要です。
書込番号:9059743
0点
羅城門の鬼さんありがとうございます。
SD経由でDVD録画をした場合残せる画像はハイビジョンでは無理なのですかね?
PS3を所有しているのでPS3を上手に活用する方法ってありますかね?
わかりにくい文章ですがよろしくおねがいします。
書込番号:9061986
0点
> SD経由でDVD録画をした場合残せる画像はハイビジョンでは無理なのですかね?
HF11 からSDカード経由で、XP12に取込み、AVCREC方式でDVDにダビングすれば、
ハイビジョンのDVDが出来ます。
しかし、AVCHDでなく、AVCRECなので、再生環境はPANAのレコーダなどに限られ、
AVCHDより再生環境は狭まります。
> PS3を所有しているのでPS3を上手に活用する方法ってありますかね?
PS3 なら、上記のAVCREC DVD を再生可能です。
書込番号:9062048
0点
> 将来的には見れなくなる可能性はあるのですか?
AVCREC DVD を再生できる機器が無くなるかと云う質問でしょうか?
少なくともPANAのレコーダは長くサポートしてくれると思います。
メディアがダメになった時のために、HF11からPCの外付けHDDにも保存しておいた方が良いです。
こちらは AVCHDです。
とは云っても、どちらかと云うとAVCHD / AVCREC は過渡期の規格ですので、
どこかの時点でBDに移行された方が良いです。
書込番号:9062183
0点
羅城門の鬼さん本当にありがとうございました
がんばってbw730かbw750を買おうと思います。
書込番号:9062337
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと7時間
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)




