iVIS HF11 のクチコミ掲示板

2008年 8月下旬 発売

iVIS HF11

32GBのフラッシュメモリーやSDカードスロットを搭載したAVCHD対応フルハイビジョンビデオカメラ。価格はオープン

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 撮影時間:90分 本体重量:380g 撮像素子:CMOS 1/3.2型 動画有効画素数:207万画素 iVIS HF11のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • iVIS HF11の価格比較
  • iVIS HF11のスペック・仕様
  • iVIS HF11のレビュー
  • iVIS HF11のクチコミ
  • iVIS HF11の画像・動画
  • iVIS HF11のピックアップリスト
  • iVIS HF11のオークション

iVIS HF11CANON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 8月下旬

  • iVIS HF11の価格比較
  • iVIS HF11のスペック・仕様
  • iVIS HF11のレビュー
  • iVIS HF11のクチコミ
  • iVIS HF11の画像・動画
  • iVIS HF11のピックアップリスト
  • iVIS HF11のオークション

iVIS HF11 のクチコミ掲示板

(3894件)
RSS

このページのスレッド一覧(全497スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「iVIS HF11」のクチコミ掲示板に
iVIS HF11を新規書き込みiVIS HF11をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

ブルーレイディスクへの書き出しについて

2009/01/09 23:20(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF11

クチコミ投稿数:20件

ビデオカメラ初心者です。教えてください。
現在、ブルーレイディスクドライブ搭載のSONYのPCを使っていますが、
iVIS HF11をそのPCに接続し、撮影した映像をハイビジョン画質のまま
PCに取り込み、Click to DiscというPC内のソフトを使い、ブルーレイディスク
に書き出しすることは可能でしょうか。
SONYのハンディカムでは当然出来るようですが、このiVIS HF11ではどうでしょうか。

書込番号:8910724

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:42648件Goodアンサー獲得:9385件

2009/01/10 10:17(1年以上前)

出来るか否かという質問に対しては、
HF11 で撮影した映像を Click to Disc で BD に書込むことはできます。
しかし、非常に時間がかかります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00200616935/

書込番号:8912346

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2009/01/11 00:24(1年以上前)

羅城門の鬼さん

ご回答ありがとうごいます。
SONYのビデオカメラも視野に入れ再度検討します。
ありがとうございました。

書込番号:8916347

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

ロックバンドの撮影について

2009/01/09 16:37(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF11

クチコミ投稿数:1件

現在インディーズバンドのスタッフをしており、スタジオやライブでの撮影を目的として
初のビデオカメラ購入を考えております。

昨年末からあちこちのパンフレットを取り寄せて見比べたり、店員さんにいろいろと
質問はしているのですが結局決めかねてしまっているためご教示いただく書き込ませていただきました。

現在、canonのiVIS HF11、sanyoのXacti DMX-HD800、sonyのHDR-SR11
の3つを候補に上げております。

この中で

1.音圧に耐えられる

外部マイクの追加も考えており、内蔵マイクでの音割れは覚悟していますが
ポストロックに分類されるバンドのため、できれば「音圧が強い時に電源が落ちる」
または「記録は出来るが音をセーブして記録してしまう」等がなければ良いのですが…。


2.揺さぶりなどの衝撃に耐えられる

撮影中に本体を揺らす場合があります。HDDは衝撃に弱いと書き込みで拝読
しましたのでHDDは除外かと思われます。(量販店の店員さんには薦められましたが)


3.薄暗い場所でも映りやすい(画質はあまりこだわらない)


以上の条件を満たすデジカメはありますでしょうか?

もしも3候補の他にお勧めがございましたらご教示ください。

予算は記憶媒体と本体のトータルで10万円前後だと嬉しいです。

何卒よろしくお願いいたします。

書込番号:8908906

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1530件Goodアンサー獲得:146件

2009/01/09 17:10(1年以上前)

>もしも3候補の他にお勧めがございましたらご教示ください。

Sonyは、HDD記録のSRではなくてメモステのCX12という選択肢もあるかと思います。

ライブ撮影というお話なので、ビデオというより、フィルムのような味を出してHF11のシネマモード+24Pのシネマエフェクトというのも暗い場所に強いので面白いかも知れませんね。ご興味があれば、機会があったらお店ででも試してみてください。
動きをスムーズに見せる記録ではなく、映像を面白くするのには、向いていると思います。
私の所有機はHF100ですが、この辺りは、大して変わらんだろうという思い込みのもとにお書きしています(笑

書込番号:8909014

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1530件Goodアンサー獲得:146件

2009/01/09 19:40(1年以上前)

大変失礼いたしました。

>外部マイクの追加

この辺りで、CX12はちょっとというところでしょうか。。。

老婆心ついでですが、HF10、11ユーザーで、オレのザクさんという方がライブ撮影をシネマエフェクトで撮影されてます。

http://bbs.kakaku.com/bbs/20200510355/SortID=8836717/

ご参考になるかも知れません。

とはいえ、個人的にHF11をお薦めしているわけでは有りませんので^^;;
こういう趣向もありますよという、単なるご紹介です。

書込番号:8909523

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2009/01/09 21:48(1年以上前)

>「音圧が強い時に電源が落ちる」

HDDカムでは大音量で保護回路が働いて撮影できないことがありますが、落ちはしないでしょう(^^;


>「記録は出来るが音をセーブして記録してしまう」等

「ALC(自動録音レベル調整)」という機能をご存知ですか?
手動で録音レベルを調整しないものはALCで音量調整します。
ALCを使いたくない場合は手動録音調整にする必要があります。

ただし・・・「自宅」で聴く場合、手動録音レベル調整だけの録音では、殆どの場合、大変聴き難くなります。なぜなら、一般家庭で再生可能な音量の範囲は、昔の「カセットテープ」に普通に入る程度のダイナミックレンジ(大小の範囲)ぐらいが関の山ですので、大音量をガンガン鳴らす場面(ffffとしましょうか?)と、バラードのように比較的に小さな音が続く場合(pp〜pとしましょうか?)の音量差が激しいと、「ちょうど良い音量」で聴くためには、アンプのボリュームを調整しながら・・・という感じになります。

また、デジタル録音で録音レベルオーバーとなった場合、原音とは全く異なる歪みやノイズが出ますので、その分だけ録音レベルを下げておかないと後で真っ青になります(^^;

・・・ということで、もし似たような曲が市販されている場合、編集段階で細かく音量調整したりして、一般家庭でもそこそこ聴ける状態に調整します。

つまり、「忠実な録音が必ずしも適切でない」ということですし、また、音量調整のテクニックは素人が容易にできるようなものではありません。かといってALCでは無難な範囲に大部分が収まる代わりに、あまりの過大入力には対応できなかったり、そもそも音量が平坦に近づきますので、面白くなくなるかもしれません。

そこで、例えば下記のような二重の録音レベルで録音でき、かつ、突発的な過大入力に対してはリミッターも使えるPCMレコーダーを併用してはどうでしょうか?
http://www.sony.jp/products/Consumer/linearpcm-rec/PCM-D50/index.html
※マイクの耐入力レベルが記載されているところも注目ポイントです
(機能は落ちますが、もっと安い機種もあります
http://www.tascam.jp/list.php?mode=99&mm=2&c1code=03&c3code=02&cPcode=05&scode=0919DR1G05

録音サンプルも聴けます。特にアコースティック楽器に良いようで、私もそろそろ衝動買いしようと思っています(^^;)

安いビデオカメラが買えるぐらいの金額になりますが、他の録音機+マイクの購入を考慮すると、決して悪くない選択かと思います。


以上、ビデオカメラでの録音に大きな期待をしても不毛ですので、「録音そのもの」を見直してはどうでしょうか?

書込番号:8910143

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2009/01/11 20:12(1年以上前)

>外部マイクの追加も考えており、内蔵マイクでの音割れは覚悟していますが

スタジオやライブでの撮影(単なる記録ではなく)を目的とされているのでしたら、内蔵マイクでの録音は、後日の編集のための目安として使用し、録音は「暗弱狭小画素化反対ですが」さんが言われているように、別のレコーダーで録音して撮影した画像と同期(編集)するのがベターだと思います。

私が実際に行ったのは(アコーステックバンドのライブですが)
1.カメラ3台(HF10)を適当に配置(すべて三脚で固定し、必要に応じてパンやズーム等を行う)

2.マイクはマルチマイクで客席にステレオマイク、他はボーカルがあればボーカル用(SHURE社のSM58等が価格的に定番)に、各楽器に必要なマイク(アコーステックバンドですので、コンデンサーマイク(ロード社のマイク)複数を使いました。ただし、レコーダーの仕様が同時入力8チャンネルなので、それ以上は無理

3.レコーダーで録音した音声をステレオ出力(この時にコンプ等のエフェクトをかけてダイナミクス(音圧レベル)を調整)し、メインとなるHF10の側に置いてある補助レコーダー(KORG社のMR−1000)に送り、その出力を変換ケーブル(標準プラグ→ステレオミニプラグ)でHF10の外部マイク入力につなぎました。
HF10側はアッテネーターをONにして、録音レベルを手動調整にして相当下げます。
HF10(HF11も同様だと思いますが)にはライン入力が無いので、無理やりラインからの入力を行うとデフォルトの設定では聞くに耐えない位のノイズ(ヒスノイズ?)がのります。
これを聞こえなくするため録音レベルを下げます。MR−1000を中間に配置するのは、HF10に対するライン入力(演奏の音)を調整するためです。ですから小型ミキサー等で代用してもOK。

4.後日、動画編集ソフトで画像と音を編集(手動で同期)します。
動画編集ソフトも初めは、VideoStudio 12 Plusを使っていましたが、AVCHDファイルを使うと使用に耐えないのと(処理が遅すぎる!!)、マルチカム機能が無いのでEDIUSPRO5に変えました。

アマチュアレベルなのに相当な出費になりますが、参考になるでしょうか。

書込番号:8920120

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2009/01/11 21:35(1年以上前)

(どのビデオカメラでも)内蔵マイクなどの音質に失望してからでないと、ここで書かれていることを実感しないのかもしれませんね(^^;

あとは当事者が気にしない場合。
不特定多数に聴いてもらって、それから仕方なく録音品質を気にするようになるかもしれません。

現代は「HiFiオーディオ」がマイナーになってしまったので、マトモに音質について語ることは少ないかもしれませんから、本来は「最低限は達成しておくレベル」が「マニアレベル」に置き換わってしまうと、マイナスの意味での「ボロは着てても心は錦」になってしまいます(^^;

書込番号:8920552

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > CANON > iVIS HF11

クチコミ投稿数:63件

iVIS HF11の購入を考えております。

内臓メモリーとは、HDD位、消えやすいものでしょうか。
または、実際に消えた話を、聞いたことはありますでしょうか。

HDDでのデータ消失は、パソコンで何度も経験しているので、HDDには恐怖感があります。

感覚では、衝撃で消える事は、
・テープなら、まあ無い
(サーバのバックアップでも使用しているので、安心感は高い)
・SDなら、テープほどではないが、余り消える事はない
・HDDは、衝撃がなくても消える時は消える
(いつ消えても大丈夫な様、こまめなバックアップなど備えが必要)
なのですが、内臓メモリの場合、どの様な感じかと??m(__)m

書込番号:8908306

ナイスクチコミ!0


返信する
HD素材さん
クチコミ投稿数:2458件Goodアンサー獲得:281件

2009/01/09 15:01(1年以上前)

HDDが壊れる要因はたくさんあるんですけど、その中でもダントツに多いのが衝撃と熱ですね。
ビデオカメラに搭載されているHDDはその辺の対策はしっかりされているので、多少の衝撃で
壊れることはまずないと思います。発熱も発熱が抑えられるように回転数の少ないものを使用
しています。ただ、HDDの性質上、スレ主さんが懸念されている一瞬でデータ消失する可能性
はあります。

内部メモリ(フラッシュメモリ)はHDDとの構造上の違いから、衝撃によるデータ消失はまずない
と思っていいでしょう(衝撃で物理的に壊れた場合は除く)ただ、それでも時にデータの読み書
きができなくなることがありますので、やはりパソコンなどにバックアップは必須だと思います。

HDD搭載のビデオカメラでデータ消失の不安を抱えて使用するよりも、HF11などの内部メモリ
搭載機を購入した方が精神上よろしいかと。

書込番号:8908584

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6189件Goodアンサー獲得:96件 スライドショー 

2009/01/09 15:42(1年以上前)

ハードディスクのデータ消失の件はHD素材さんのレスにかかれてますのでハードディスクであるがゆえの別の話をします。
ハードディスクはライブハウス特に大音響のする場所での撮影では強制的に撮影ストップしてハードディスク保護がかかります。

耳内が震えるくらいのPITのF1直管マフラーなんかの大音響もだめかも?観客席、バックストレートなら多分大丈夫かと。

あと高山での撮影で不安があるようです。ヘリ、飛行機内はどうなんだろう?

不安ならHF11のような内蔵メモリータイプがいいとおもいますよ。
私のはHF10ですが不安なく使えてます。

書込番号:8908734

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:63件

2009/01/09 19:14(1年以上前)

HD素材さん チャピレさん 返信ありがとうございます。とても感謝いたします。m(__)m

なるほど。HDDは、衝撃だけでなく、熱や音にも影響されるのですね。
そういえば、DVDレコを配置する際、熱に気をつけておりました。

内臓メモリが、安心して使える様で、ホッとしました。

ますます、HF11の魅力が高まりました。

ありがとうございます。助かりました。m(__)m

書込番号:8909426

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信9

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > CANON > iVIS HF11

クチコミ投稿数:63件

2002年に購入したビデオカメラ(シャープ ビューカム MG10)を買い替えようと
@CANON (iVIS HF11)
ASONY(HDR-CX12)
Bパナソニック(HDC-SD100)
で、迷っております。

「画質」「SDカード対応」という点で
@CANON (iVIS HF11)
にしようと思っているのですが、
「バッテリーの持ちの悪さ」
で、若干まだ迷っています。

そこで、お伺いしたいのは、
(1)「画質」は、ソニー・キャノンが素晴らしいと思うのですが、それは最高画質の場合だけでしょうか。

つまり、ハイビジョンの「SP(7Mbps)」「LP(5Mbps)」の低クラスでも同じでしょうか。
それとも、「SP(7Mbps)」「LP(5Mbps)」であれば、@ABの差は、分からないものでしょうか。

(2)「MXP(24Mbps)」「FXP(17Mbps)」「XP(12Mbps)」「SP(7Mbps)」「LP(5Mbps)」
の種類があると思うのですが、2011年対応のテレビ(デジタル?)で見た場合、最低でもどのレベルで撮影しておいた方が良いでしょうか。

できれば良い画質で撮影したいとは思うのですが、バックアップなどの容量や頻度を考慮すると、最高画質ほどの美しさはないが、そこそこキレイレベルが5つの内どこあたりだと思われますでしょうか?

我が家のテレビ(28インチ?)は16年前のもので、両家の実家もまだアナログ。今週末の3連休にビデオを買おうとしていますが、ビデオで録画したものをデジタルテレビで見るのは、恐らく2年後になりそうなので、その時に後悔しないレートで録画できれば、助かります。

スペック表などを見比べたり探してみましたが、答えを見つけられず、申し訳ございませんが、アドバイス頂けると助かりますm(_ _)m

勉強不足かもしれませんが、
もし、そこそこキレイレベルだと、3社の差があまり無い場合、
SDカード・電池のもちの良さ・値段(2つより1万円安い)でパナにしようかと。
差があるのであれば、一番高価になりそうですが、予備電池も購入してキャノンを考えておりますm(__)m

書込番号:8908160

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:422件Goodアンサー獲得:2件

2009/01/09 14:00(1年以上前)

まゆちゃんママさん、こんにちわ(^^)

各社画質の差はあっても好みって話もあるし、
それほど気にしなくても問題ない気もします。

私は、オートでキレイなCX12を第一にお薦め。
鬼速のオートフォーカスに惹かれたらHF11。
こだわりなければ、SD100でも十二分以上。
とか思います。

人に薦めるのはCX12ですが、自分で買うならHF11です。
あのフォーカスに魅了されました(^^;)

で、撮影モードは当然最高で!
キレイに撮れるのに使わないなんてナンセンス。
保存は大容量HDDの増設で対応。カメラのポイントで買えちゃうでしょ。

ちなみにHDDレコーダーの場合は容量に限りがあるので、
自分で満足出来る範囲でモードを下げますけどね。

書込番号:8908403

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6189件Goodアンサー獲得:96件 スライドショー 

2009/01/09 14:52(1年以上前)

CX12かHF11のどちらかがいいかとおもいます。

フルオートで無難にこなしてくれるのはCX12ですね。
ただちょっと薄暗いところでのオートフォーカスが苦手のようです。通常の明るい室外であれば問題ないでしょう。
顔認識機能があるので人物撮りが得意なのはCX12かなぁ横むくと認識しませんので万能ではないですが。

もちろん人物や風景もいけますが特に動きの早いもの(動き回るペット子供、スポーツや、まぁ運動会なんか)なんかは激速のHF11のオートフォーカスはいいですね〜。
記録保存がSDカードと32G内蔵メモリーなのでたくさん撮れます(CX12はメモリースティックのみに記録)。

どちらも現行ビデオ機では評判のいいカメラですからどっち選択しても悪い選択ではないとおもいます。
映像にメーカーによって特徴があります。私はソニーTG1とキヤノンHF10使ってる(パナソニックSD1もつかってますがここでは省略)立場からみてソニーは落ち着いた感じの綺麗さでキヤノンはくっきりはっきりでどちらにしても普通のビデオ機から変えた方ならかなり違いを感じれます。

保存は出来れば最高画質での保存が望ましいです。
CX12なら最高画質で保存しHF11ならFXPモード以上での保存が無難なところでしょうね。
女性にすすめるなら私もCX12かなぁとはおもいます。
個人的におもしろみがあるのはHF11です。いろいろ設定できるのでシーンによっていろいろな映像を使い分けもできます。

静止画はCX12のカタログスペックがHF11より上なんですが書き込みみると同等らしい?ような感じです。一度静止画をCX12で室外で撮ってみたいですね(ビデオカメラの静止画にしては多分綺麗だと思うんですがね〜)。

それから待てるのであれば来月新型が各社多数でますので評判をみて選択されてもいいかもしれません。

書込番号:8908564

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:63件

2009/01/09 19:04(1年以上前)

ぼっとらー2さん チャピレさん 返信ありがとうございます。とても感謝いたします。m(__)m

なるほど。第一のおすすめは、CX12ですね。
フルオートで無難にこなしてくれるというのは、撮影チャンスを逃がさずに、撮影できそうで、とても助かります。

ちなみに、HF11にも

全自動
かんたんAUTOスタート/ストップボタンを押すだけ。カメラまかせでもキレイに撮影できます。

とあるのですが、ソニーの「ピント」「美肌」「明るさ」「フラッシュ」を自動で調整して撮影したキレイさには、適わないレベルでしょうか。

つまり、ソニーのフルオートレベルを、キャノンで撮影するには、撮影者の技術(判断力と操作力)が必要でしょうか。

画質的には、どちらを選んでも良さそうなので、価格的に変わらない様ですし、
内臓メモリ32GBという点でやはり、キャノンにとてもひかれます。

撮影者の技術がないと、キャノンは操作が難しいのであれば、練習して何とかなる範囲でしたら、キャノンでいきたいのですが、いかがでしょうか。

書込番号:8909397

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6189件Goodアンサー獲得:96件 スライドショー 

2009/01/09 20:13(1年以上前)

別機種
別機種

まゆちゃんママさん

>ソニーの「ピント」「美肌」「明るさ」「フラッシュ」を自動で調整して撮影したキレイさには、適わないレベルでしょうか。

かなわないことはないですよ。HF11でもオートで撮れます。HF11ではなくHF10での感想ですがCX12はオートでも室内暗所撮影でHFよりノイズが少ないようです。HFは室内暗所ではシネマモードなどに設定をしてあげることでだいぶノイズが軽減されますのでここで設定というのが面倒と思う人もいます。シネマモードの設定は非常に簡単ですのですぐにできますがこれを面倒だとまゆちゃんママさんが思うかどうかですね。


>ソニーのフルオートレベルを、キャノンで撮影するには、撮影者の技術(判断力と操作力)が必要でしょうか。

そんなに難しい操作ではないのでできると思いますよ。昔は顔認識なんて無かったんですよね。

>内臓メモリ32GBという点でやはり、キャノンにとてもひかれます。


>練習して何とかなる範囲でしたら、キャノンでいきたいのですが、いかがでしょうか
かなる範囲でしたら、キャノンでいきたいのですが、いかがでしょうか。

偉いですね!そういう気持ちが大事です。私の嫁もHF10でほとんどオートで使ってきますが通常はほとんどオートでOKです。室内の暗めの撮影や逆光時の逆光補正(ボタン押すだけです)位の設定が必要になるかなって感じです。向上心のある方なら余裕でできますよ。

添付した静止画はHF10で撮ったものです。ビデオカメラの静止画は専門のデジカメにはかなわないですがチョイ撮りには結構使えますよ。HF11はさらに綺麗らしいですので参考までに。

書込番号:8909656

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2009/01/09 23:03(1年以上前)

>できれば良い画質で撮影したいとは思うのですが、バックアップなどの容量や頻度を
>考慮すると、最高画質ほどの美しさはないが、そこそこキレイレベルが5つの内どこ
>あたりだと思われますでしょうか?

CX12ユーザーですが、ほとんどSPで撮ってますよ。
被写体の動きの大きい大事なイベントとかHQにする程度です。
CX12程度のカメラ部では、1440x1080で十分合理的だと私は思います。
十分大画面フルHD画素TVでの視聴に耐えます。
TV側の画像処理回路も、1440を1920にアップスケールする機種が増えてきましたね。

(脱線失礼します)
おーチャピレさん、JZZソアラ懐かしいですねー。
私、昔乗っていましたよ。学生時代乗っていたS13アートフォースシルビアの代替で、
最初4リットルのを買いました。思い出すとかなり恥ずかしいですね。バブルですねー^^
手放して他車を乗った数年後、またJZZの今度はツインターボ買ったりしました。
馬鹿ですねー(笑)

書込番号:8910600

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6189件Goodアンサー獲得:96件 スライドショー 

2009/01/09 23:18(1年以上前)

山ねずみRCさん 

>JZZソアラ懐かしいですねー。
>またJZZの今度はツインターボ買ったりしました。

30系ソアラ私も好きでした。D1ではまだ30ソアラは人気ですよ。

書込番号:8910706

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:63件

2009/01/10 19:57(1年以上前)

書き込み遅くなり申し訳ございません。娘が昨夜からインフルエンザで、母子共にほぼ寝ておらず、看病などで遅くなりました。m(__)m

チャピレさん 山ねずみRCさん 返信ありがとうございます。とてもとても感謝いたします。m(__)m

SPで視聴に耐えうる事が分かり、とても助かりました。
ありがとうございます。

手動設定が室内暗所や逆光くらいで、後はオートでもいける様なので、安心いたしました。ありがとうございます。少しでもキレイにとれる様、練習も頑張ります!!

静止画の添付、とてもキレイですね!めちゃくちゃビックリしました!!
そんな機種を私が買っても、いいのでしょうか。恐縮します。
HF11に恥じない様に、気を引き締めます!

>そんなに難しい操作ではないのでできると思いますよ。昔は顔認識なんて無かったんですよね。

ちなみに、キャノンでソニーの顔認識みたいな事って、手動でできるのでしょうか??
顔認識を体感した事がなく、まだイメージが掴めてなくて・・・
撮影画面の中心を、顔に持っていけば、何がしら認識する様な感じでしょうか。

書込番号:8914690

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2009/01/10 22:30(1年以上前)

顔認識でやっていることは、その検知した「顔を基準」として基本的に以下の3点です。
・フォーカス(ピント)
・露出補正
・ホワイトバランス
いずれもカメラの基本的な調整になります。

最近では静止画の画像処理でいうところのトーンカーブ相当を可変させる機能を持つ機種も出てきましたが、その機能については(家庭用で)撮影時に同様の調整ができる現行機種はないと思います。

書込番号:8915591

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:63件

2009/01/13 11:49(1年以上前)

暗弱狭小画素化反対ですがさん 返信ありがとうございます。感謝いたします。

なるほど。その3点を、顔認識では自動でしてくれるのですね。
それは、すごいですね。楽ですね。

イメージがわき、助かりました。

ありがとうございます。

追伸)
お礼が遅くなり、申し訳ありませんでした。
インフルエンザで一家全滅しておりました。
予防接種していたのですが・・・お気をつけて!m(__)m

書込番号:8928744

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > CANON > iVIS HF11

クチコミ投稿数:22件

ハイビジョンビデオの購入を検討しているのですが、HF11の記録媒体へのアクセスのスピードについて教えてください。

記録媒体にアクセスする場合、SDカードと内蔵メモリーとでは、早さに違いがあると思うのですが、SDカードへアクセスする場合は極端に遅くなるのでしょうか?

倍くらい遅いとか、それほど変わらないとか、、感覚的なものでよいので、教えていただけないでしょうか?

コジマで内蔵メモリーのスピードは体感できたのですが、SDカードを使っての確認は断られました、、、

書込番号:8896846

ナイスクチコミ!0


返信する
HD素材さん
クチコミ投稿数:2458件Goodアンサー獲得:281件

2009/01/07 01:48(1年以上前)

>記録媒体にアクセスする場合、SDカードと内蔵メモリーとでは、早さに違いがあると思うのですが、SDカードへアクセスする場合は極端に遅くなるのでしょうか?

Class6のSDHCカード使用なら、SDHCカードへのアクセスの方が速いです。
ちなみに一番遅いのが内蔵メモリ、次がビデオカメラのカードスロットに
装着されたSDHCカード。一番早いのがUSB接続のカードリーダ経由で接続
したときのSDHCカードです。

書込番号:8896975

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2009/01/07 12:55(1年以上前)

HD素材さん 

メモリーが最も遅いとは知りませんでした、、、
それであれば、HF11のアクセスのスピードについて、特に気になることはありません。
返答ありがとうございました。

書込番号:8898255

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

MXPモードの撮影素材をBDへコピー

2009/01/06 19:26(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF11

クチコミ投稿数:37件

過去スレを探してみましたが、見つからなかったので質問させて頂きます。
(既出でしたらすいません!!)
MXPモードで撮影したものをパナソニックのBW-730(購入予定)でHDDに取り込まずに
BDディスクに直接バックアップを取りたいのですが、その際における以下の質問です。
・24Mbpsのビットレートはそのまま維持できるのか?
・撮影日ごとに「再生&停止」を繰り返して取り込めば、チャプターが分かれるのか?
 →これはHDDに取り込みを行うと、1番古い撮影日で1つのチャプターになると
  既出があったものなので…お伺いさせて頂きたく。
なんとなくですが、SDカードに撮影日毎にコピーをして、それをBW-730でコピーよりは
カメラ自体をUSBでつないで、内蔵メモリーからのバックアップの方が
安心のような気がしたので…。

よろしくお願いします。

書込番号:8894770

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「iVIS HF11」のクチコミ掲示板に
iVIS HF11を新規書き込みiVIS HF11をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

iVIS HF11
CANON

iVIS HF11

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 8月下旬

iVIS HF11をお気に入り製品に追加する <376

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング