このページのスレッド一覧(全497スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 11 | 2009年1月21日 09:19 | |
| 1 | 8 | 2008年12月25日 22:06 | |
| 0 | 5 | 2008年12月24日 06:10 | |
| 0 | 1 | 2008年12月23日 10:30 | |
| 0 | 18 | 2008年12月23日 18:47 | |
| 0 | 2 | 2008年12月24日 13:03 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
11月22日に購入した者です。
うちのIHF11はたまに起動しない事があります。
電源を入れてパワーランプが点灯するところまでは行くのですが、「ブゥゥゥン…カタカタ」と異音がして、液晶が表示されずそのまま固まってしまうのです。
いったんバッテリーを外し、もう一度電源を入れると次にはちゃんと起動します。
一度起動しさえすれば、撮影をしている間は問題なく電源をON/OFFできます。
(つまり実際に撮影を始めると支障は無いのです)
しかし一晩開けるとまた同じ症状になります。どうやら長時間電源を落とした状態でいると発生するようです。
実は家に届いた日、最初に電源を入れた時も同じような症状が出ておりました。
お店に相談するのがベストなのですが、年末年始に旅行することもあり、帰ってくるまでは様子を見てみようと考えております。毎回起動しない訳ではないので、お店に見せても不具合が再現されない可能性もありますし。
とはいえメカレスの機種で「ブゥゥゥン…カタカタ」という音は非常に不気味です。
どなたか同じような症状の方はいらっしゃいませんか?
または当方の使い方に何か問題があるのでしょうか?
アドバイス頂けると助かります。
0点
バッテリーや内部の電源制御関係などの初期不良のように思いますので、早々に交換を要求すれば、量販店購入ならばその場で交換してもらえるかと思います(マトモな販売店であれば)。
しかし、日数が経つと初期不良扱いしてくれなくても仕方がないので、とりあえず現状を電話とFAXなどで「通知」しておくべきでしょう。親切な販売店であれば、「通知」の日付を元に対応してくれる可能性もあります。
※温度要因で起動に十分な電圧が得られない場合、バッテリーだけが原因となる可能性もあります。この場合、バッテリーの交換だけで済むかもしれません。汗による湿気を与えないように、バッテリーをハンカチで包んでポリ袋に入れてしばらく暖めて(例えばコタツの中に20〜30分、故障バッテリーの場合は放置して火事に至らないよう、細心の注意を払ってください!)、それから起動させてみたらどうなるでしょう?
ところで、テープ駆動装置がないだけで「メカレス」ではありません。
レンズのオートフォーカス機構などは今後もメカ有りで、その部分の動作チェックみたいなものではないでしょうか?
書込番号:8850879
0点
HF10ユーザーですが、構造的にはそう変わらないと思いますので参考まで。
電源ボタンをONにすると、「ウィーン、カチャカチャ」と音がしてレンズ周りが
起動します(レンズの正面から見ると分かります)
おそらくスレ主さんのいう「ブゥゥゥン…カタカタ」というのもこの音ではないの
かなと思います。ただ、そのあとは普通に使用できるようになりますので、スレ主
さんのHF11は何かトラブルを抱えているのではないでしょうか?
>実は家に届いた日、最初に電源を入れた時も同じような症状が出ておりました。
初期不良の可能性もあると思いますので、早急に販売店に連絡した方がいいでしょう。
特に通販で購入した場合、販売店によっては初期不良は商品到着後1週間以内なんて
こともありますので。年末のため、すでに休業してる場合はメール等でもいいので
連絡したことが証明できるようにしておいた方がいいと思います。
書込番号:8851016
0点
素早いレスの感謝します。
逆にこちらのレスが遅れてすみませんです。
>「暗弱狭小画素化反対ですが」さん
なるほど。バッテリーの不具合による可能性もあるのですね。
交換用バッテリーがもうじき届きますので、それで解消されるといいのですが。
いずれにしろ販売店には電話してみます。残念ながらいわゆる量販店では無いのですんなり交換はしてくれないかもしれませんが、駄目元でチャレンジしてみます。
>「HD素材」さん
おっしゃる通り、起動時に正面から見るとカバーが開き、レンズのl駆動音も確認できました。「メカレス」などと知った風な表現をした自分が恥ずかしいです(汗)
ただ、うちの機体の場合は、正常に起動する時と、固まる場合とでは音が違うんです。
正常時は
「うぃーーん、すちゃ」位で1秒足らずで音はしなくなります、
起動に失敗する時は
「ぶぅーーん、かちゃかちゃかちゃかちゃ…」
と2、3秒間耳障りな音を発します。テレビを見ていた妻まで、「何?今の壊れそうな音は」と言ってきたくらいです…(汗)
書込番号:8854537
0点
>「何?今の壊れそうな音は」
既に壊れている可能性が大ですが。。。
>バッテリーの不具合による可能性
AC電源供給して解消されるなら電池の可能性もありますね。
交換用バッテリーの到着を待つのものいいですが、
AC電源で確かめてみては?
書込番号:8857122
0点
>グライテルさん
レスありがとうございます!
AC電源で試す考えは抜けておりました。さきほど起動したばかりですので後ほどまた試してみようと思います。
(なにしろ数時間あけないと再現されない不具合ですので……「常に」では無いところが困り者です)
それはさておき、本日交換バッテリーが届きまして、そちらでも起動を試してみました。
結果はやはり同じ症状でした。どうも本体の問題のようですね。ううむ。
といった問題はあるものの、IVIS自体の画質にはとても満足してるんですよ。
書込番号:8858228
0点
>>なにしろ数時間あけないと再現されない
「時刻」ほか、温度との相関も気になります。
蛇足ながら、ウチの場合で似たような現象として、古めの東芝のDVDレコーダーに搭載されているパナ製(らしい)DVDドライブ(※1〜2年前にDVDドライブを交換したもの)のローディング機構の不調が似ています。
起動直後はローディングどころか、トレイオープンも出来ず、フロントカバー?を開けてちょっと突いてみると、やっとトレイが出てきます。
寝起きが悪いのか低血圧なんだろかと(^^;
書込番号:8858569
0点
グライテルさんのご指摘に従い、AC電源のみでの起動を試してみました。
やはり、一度目は起動せず。
いったんプラグを抜いて再度電源を入れると今度はあっさり起動に成功。
一度目と二度目の間隔はほとんど無いです。
次は温度との関係も実験してみます。
ただ我が家にはコタツが無いので何か別の方法を考えてみますね。
それとまたしばらくは電源オフの状態で放置しないといけません。
何時間放置すると起動に失敗するのかも今のところ不明なんですよ。
(今までの最短は約4時間ほどだったように思います)
ちなみに昨日の昼間はお台場に出掛けまして、日がな一日電源のON/OFFを繰り返しましたが
問題はありませんでした。
書込番号:8859542
0点
本体の故障決定ですね。
再現率が100%である必要はないでしょう。
(寒い部屋?に)長時間停止しておくと発生するようですね。
旅行が終わるまでの急場しのぎとして、
発生条件をある程度把握しておく、
というのも大切ですが、
電源が関係ない以上、
レンズ周りの駆動系(固い?空回り?)あるいは制御系の不具合でしょうから、
さっさと交換・修理してもらって、
撮影の方に力を注ぎたいこところですね。
書込番号:8860373
0点
ご報告です。
修理に出したうちのカメラが戻ってきました。
「メイン基盤ユニットの交換」によって不具合は解消されました。
とりあえず一安心です。相談に乗ってくださった皆様に感謝いたします。
ただ、一点だけ気になる点が。
CANONの修理票の「確認内容」の欄にはこう書いてあるのです。
「お預かりした品に付きまして、繰り返しテストしましたが、ご指摘の症状は確認できませんでした」
…ううむ。そんなはずはないんですけどね。
新宿の窓口で受付の人の前でも再現できた不具合なんですが。
以前PCが起動しなくなるトラブルがあった時もメーカーからは「100回試しましたが不具合は起こらなかった」
という旨の報告が書かれていました。
その時も今回もとりあえず基盤は交換してくれたようなので構わないのですが、なんだか釈然としません。
メーカーに戻っている間だけ解消される不具合なんてないでしょうに。
もしかしたらメーカー的には絶対認めたくない所なんでしょうかね?
書込番号:8965038
0点
お疲れ様です(^^;
まずは「正常化」で一安心ですね。
「再現しなかった」件については、メーカー側が反論できないような言い方もあるにはあるのですが、名実のうち、実が達成されたのであれば「言わせておく」のでもいいかも?
ナンダカンダで何もしないで返却が「最悪」ですから(^^;
※再現性にも絡んで、どこかのコンデンサーあたりの不良かも? しばらく放置しておくとコンデンサーの容量がとんでしまって、使っているうちにちょっとマシになるとすると、一時間に数回起動させたりして再現をとるのは無意味で、一週間に一回を数週間も渡って再現をとれば高確率になるかも?
書込番号:8965332
0点
>ナンダカンダで何もしないで返却が「最悪」ですから(^^;
そうなんですよね(笑)
不具合が改善される事が何よりですから、ますはOKということで。
実際今回のCANONの対応は悪くなかったと思いますよ。
書込番号:8966617
0点
ビデオカメラど初心者です。
2月に子供が生まれ、持っていたパナソニックNV-MX2500を使っていましたが、良い画質で残したく、買い替えを検討中です。元々パナ派なので、迷わずパナソニックHS100を考えていましたが、色々調べ2機種に絞りました。画質にこだわるのならSR11、AFにこだわるのならHF11かと思っていますが、最終的に判断した材料を教えていただけますか?
ちなみに、TVはビエラ(TH-50PX60)、レコーダーはディーガ(DMR-XW300)を使用しています。
0点
SR11/CX12は
Dレンジオプティマイザーがどのように機能するのかわかりませんが、
オート設定でしか撮らない人にはいいでしょうね。
XW100をお使いならSDカード経由で取り込み可能なHF10/11の方がいいのでは?
(SR11/CX12はPCを介さないとXW100と連動できません)
私は解像力&大きさ重視でHF10を選びましたが、
内蔵メモリは結構便利ですし、
多彩な画質設定が可能なのでいろいろな画が撮れて楽しいです。
が、暗所撮影能力には不満です。
Canon機で暗所撮影能力も求めるならHG10やHV30でしょうね。
(HV30ならi.LINK経由でXW100に取り込めます)
なお、
SR11にも同一の内容で投稿されていますが、
削除依頼をかけて下さい。
書込番号:8828031
1点
SR11でもmicroSDをMSに変換するアダプターがありますのでお使いのレコーダーに取り込む事はできますよ。
書込番号:8828879
0点
> SR11でもmicroSDをMSに変換するアダプターがありますのでお使いのレコーダーに取り込む事はできますよ。
変換の向きが逆では?
書込番号:8830830
0点
MSってメモステですよね?
メモステだとXW300には取り込みできませんよ。
書込番号:8830992
0点
多分、
マイクロSDをMS変換アダプタでSR11等に入れてHDDからコピー、
XW300へはSD変換アダプタを介して取り込み、
という案だと思いますが、
PRIVATEフォルダなしでも取り込めましたっけ?
書込番号:8831015
0点
最新のDIGA BWシリーズでしたら最上層フォルダがAVCHDでも取り込みOKですが、
旧機種だと最上層フォルダはPRIVATEが条件だったような・・・?
まあ、その場合はメモステ取り込み後にでもエクスプローラーでPRIVATEフォルダを
作成して、その中にAVCHDフォルダを放り込んじゃえば問題なしのような気がしますが。
書込番号:8831275
0点
やっぱりフルハイビジョンでとるのであれば
オートフォーカスがばっちり効かないとあとで、
液晶テレビで見たときにがっくりします。
なので私はHF11にしました。
書込番号:8834877
0点
皆さん詳しく親切にありがとうございます。
決断できました。
XW300への取り込みやすさと、AF機能を重視しHF11にしようかと思います。
後は、値段交渉ですね。
書込番号:8838896
0点
4年前からDVテープのビデオ(SHARPビューカム)を使用してきましたが
故障により買い替えの検討をしてる所です。
前回購入時は「静止画はデジカメで撮るから」と重要視していませんでした。
しかし今まで使用してきてやはり「静止画も良く撮れた方が良い」と感じ、
デジカメでも有名なCANON製品にしようと思っています。
動画も静止画もと・・正直欲張りな事ですが、このHF11の静止画はどの程度使えるのでしょうか?
個人的にはL(DSC)版にきれいに撮れる位が理想です。
ご感想をご教授下さい。
0点
200万画素なのでそれなりですが綺麗な方だと思います。
特に動画からの静止画切り出しが簡単で画質も良いので重宝してます。
板違いですが、
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SearchMode=No&SortID=8484569&act=input
にHF11の動画切り出し画像を載せてあります。
ここの書き込み番号8362796も参考になります。
書込番号:8826371
0点
訂正です。
誤:ここの書き込み番号8362796も参考になります。
正:ここの書き込み番号8358875とそれへの返信も参考になります。
書込番号:8826390
0点
少数の静止画を撮るのにはこれひとつで便利ですが、立ち上がりが遅く次の一枚に時間がかかる等で旅行などはやはりポケットカメラも持って行きます。動画から静止画を切り出すのが画質も良く、むしろこちらの方を重宝してそれを意識して撮影しています。
書込番号:8826434
0点
HF10ユーザーです。
私の場合、写真は静止画モードで撮影するより、動画からの切り出しで使うことが多いです。
([8362796]でも書き込んでいますが。)
L版サイズならHF10でも十分綺麗だと思っていますので、HF11も同様では?
書込番号:8827699
0点
こちらの機種ですが、ダブルメモリ機能に興味を持っております。
長時間録画した場合、本体の空きがなくなれば、【自動的に】SDカードに
切り替わるのでしょうか?
もしくは、ユーザーが切り替えのスイッチを押す必要があるのでしょうか?
0点
どのような使い方を想定されているのかわかりませんが。
空きがなくなれば撮影は自動的に「停止」します。
(電池残量がまだあれば、の話ですが)
ユーザーが動画保存先の設定を変更する必要があります。
長時間連続撮影をしたいなら、HG10、21でしょう。
書込番号:8826814
0点
になります。
音も途切れます。
パナの830でHDに取り込んだものは問題なく再生しますが、それをハイビジョンでDVDに焼くと先の状態になります。
回避方法はありますか。
又ブルーレイに焼いた場合はどうですか。
既出だったらすいません。
0点
確か規格上24mbpsはDVDのAVCHD非対応なはずです。
書込番号:8823513
0点
びっくろーどさんありがとうございます。
ブルーレイなら大丈夫でしょうか。
書込番号:8823579
0点
重ね重ねありがとうございます。
AVCHD規格では24のビットレートのDVDは駄目だと分かりましたが、ブルーレイなら問題ないとの認識でよろしいんでしょうか。
書込番号:8824077
0点
BD の1倍速は、36 Mbps なので大丈夫です。
因みにDVDの1倍速は、10.08 Mbps。
書込番号:8824348
0点
ありがとうございます。
安心してブルーレイに焼けます。
メディアが高いので、確信がないと焼くのに躊躇してました。
DVDに焼けると良かったのですが、レートを落として撮ったんじゃ、これを買った価値が半減ですし、悩ましいです。
書込番号:8825707
0点
24MbpsのAVCHD「DVD」は規格外ですが、
BW830にて24Mbps AVCREC DVDを作成することは可能で、
PS3にて滑らか再生可能、の報告はあったのですが。
AVCREC DVD作成の際、高速ダビング(レート変換なし)できましたか?
使用されたDVDメディアは?
書込番号:8826836
0点
家に帰ったらメディアは調べてみます。
焼くときには特に何も考えず、おまかせダビングで焼いたはずです。
AVCHDとAVCRECの焼きかたやメディアが違うのですか?
重ね重ねの質問ばかりですいません。
ケータイで過去ログ探すって厳しいもので。
書込番号:8827520
0点
レコーダではAVCHD DVDの再生はできますが、作成はできません。
Panaなど一部のレコーダでAVCREC DVDを作成できます。
PC(付属ソフト)やDVDライターで作成できるのがAVCHD DVDです。
おまかせダビングの際、高速か1倍速の表示が出るはずです。
高速ならビットレート変換はありません。
書込番号:8827540
0点
横から失礼します。
以前私もHF11の映像をBW830に取り込み、AVCREC-DVDにダビングした際
DVD再生時にやや不安定感を感じたことがあります。
1シーンのみの短い映像でしたが、なぜか一時停止したりしました。
[8442863]
通常の長い映像なら、もしかすると不安定感が顕著に現れるかもしれませんね。
(DVDの規格外のことをさせているので…)
書込番号:8827590
0点
ブルーレイはamazonなどで国産のまともなものが1枚300円の時代です。
価格容量比、容量スペース比、信頼性などからDVDを使う意味は全くないと思いますよ。
書込番号:8827609
0点
>価格容量比、容量スペース比、信頼性などからDVDを使う意味は全くないと思いますよ。
私もブルーレイ推進派ですが、使う意味は全くないというのは言いすぎ。
書込番号:8827690
0点
どうして?
soranopapaさんがBW830を持ってて自身の記録の保存のために使うんでしょ。
値段の問題がなければ断然BDだと思いますが。
書込番号:8827785
0点
みなさん、それぞれにご回答ありがとうございます。
家に帰り着きました。
メディアはマクセルの型番「DRD120WPB.S1P10YOD A」で、記録8倍速に対応しており「AVCREC、HDRec対応レコーダーでハイビジョン録画が可能」と明記されております。
自分の保存用だけであれば、BDで良いのですが、実はDVDに焼きたい理由があるのです。
BDのメディア単価が安くなったのは確かですが、メディア1枚の価格は気軽に焼き増しして10人くらいの人にあげられる値段ではありません。
DVDであれば数枚は焼いてあげるのもさほど苦にならないのですが、ハイビジョンで欲しいという方もおり、できればMPXモードのママ焼いた物を渡してあげたかったものですから、何か方法があるのかなと思い質問を重ねたわけです。
撮影できる人が限定された会場などで、代表で撮影した映像を配布する事を想定していただければよいかと思います。
大多数の方は標準画質のDVDを希望(ハイビジョン再生環境がないため)されるのですが、配布先の数名はソニーXシリーズ、PS3、またはディーガを所有しており、標準画質に落とすよりは、同じ値段のDVDに焼けるならハイビジョンのママ配布した方がベターだなあと思ったわけです。
携帯からの質問で、用途や意図が不完全のママの質問となり、ご回答下さった方々の誤解を生み、不愉快な思いをさせてしまったのであれば謝ります。
すいませんでした。
これから、自分でもぐぐって見て、勉強してから再チャレンジしますので、DVDRECでちゃんと焼けたら報告します。
書込番号:8828425
0点
スレ主さん
配布先がソニーXシリーズの場合はAVCRECは未対応ですので、BW830でDVDメディアに
ハイビジョン記録すると(AVCREC-DVD)再生できませんね。ですから、ブルーレイを
使用するか、パソコン等でAVCHD-DVDにしてあげる必要があります。
また、PS3も基本的にはAVCREC未対応だったと思いますが(PS3を持ってないので確信なし)
著作権保護されていない個人撮影のビデオなんかのAVCRECは再生できたかもしれません。
PS3所有してる方、的確なレスをお願いします。
書込番号:8828712
0点
了解です。自分もBDの配布は躊躇しますのでDVDが良いんでしょうね。
ソニレコもパナレコもPS3もあるんですが、DVDを使い切ったままなので試せない・・・。
書込番号:8828828
0点
みなさんの貴重な文献を見ながらいつも勉強させて頂いております。
年末の旅行用にレンタルして様子を見ようと思っていたのですが、
色々と考えた挙句、購入してしまいました!!
(まだ、BDや地デジなどの環境も整っていないのですが…)
そこで実際にご利用している方へ質問をさせて頂きたいのです。
現在、価格的にも現実的なバッファローのリンクシアター「LT-H90DTV」の
購入を検討しています。(地デジの録画やPCデータも見れるとの事なので)
この掲示板でMXPモード(24Mbps)で撮影したものも
問題なく再生できると書かれている方が何人かいらっしゃいますが、
このリンクシアターにある「バックアップ機能」(USB外付けHDDへの保存)は
同じビットレート(MXPモード24Mbps)のまま保存は可能なのでしょうか?
もし、お分かりの方がいらっしゃいましたら、よろしくお願い致します。
0点
>LT-H90DTV
地デジの録画も可能なようですが、
使い勝手については確認の上購入下さい。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20081210/zooma388.htm
仕様上H.264には17Mbpsまでの対応ですし、
http://buffalo.jp/products/catalog/multimedia/lt-h90/spec.html
バックアップ確認機種にHF11/HG21がないところを見ると、
24Mbpsの(レートを落として?)再生は可能なようですが、
バックアップはできないかも知れません。
が、
前スレでPCでの保存方法を調べられたと思いますし、
24Mbpsと17Mbps再生の違いは判りにくいでしょうし、
(比べるならリンクシアター経由とHF11から直接再生)
使いこなせるなら
保存、運用手段としては非常に安価な方法ですので、
上記を考慮の上、ご検討下さい。
書込番号:8826878
0点
グライテルさん
返答ありがとうございます!!
いつも勉強させていただいています。
そうですね。再生画面での見た目の違いは、
確かにほとんど分からないような気がします。(実際の確認はしてません)
いずれにせよフルHDモニターも無いので自宅では確認出来ませんが…。
このリンクシアターで24Mbpsのままバックアップ出来ると、もろもろ便利なんですけどね〜。
現状は内蔵メモリーからIME3経由でPCにバックアップと、
内蔵→SDへコピー(撮影日ごと)→生データを外付けHDDに保存してます。
Pen4の非力な環境でも、バックアップだけならどちらもさほど時間はかかりませんし。
再生は全然出来ませんが…。
BDレコーダーを購入したらディスクにも焼いて3重バックアップしようと思っています。
書込番号:8832571
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)



