このページのスレッド一覧(全497スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 10 | 2008年12月15日 23:09 | |
| 0 | 4 | 2008年12月14日 13:42 | |
| 0 | 7 | 2008年12月14日 12:14 | |
| 2 | 2 | 2008年12月14日 10:21 | |
| 0 | 12 | 2008年12月17日 08:45 | |
| 0 | 3 | 2008年12月12日 06:22 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
6年ぶりに買い替え検討中です。
HDR-SR11 とiVIS HF11とEverio GZ-MG330で悩んでいます。
現在SONYのDCR-PC101 を使っていまして画質には不満はありませんので
GZ-MG330でも全然良いのですが顔認識がないのが困ります。
コンデジをIXYシリーズばかり5台使っているので今回もキヤノンがいいかな?
と思っているのですが・・・
題名にも書いたとおり「顔認識」機能がないので購入をとどまっております。
現在もIXY920isを使っていまして、顔認識があると非常に便利で
(特に人に頼んで撮影してもらう時に)
まさか他人に頼むときに、一度顔でAELロックしてからとか、露出変えてからとか
言えないですから・・・過去何度か顔が真っ暗なんてこともありました。
単純にiVIS HF11に顔認識機能が付けば即買いなんですが〜
最近は一眼にも顔認識が付いてきているので、次期モデルiVIS HF12?
になれば顔認識付くのなら、もう少し待ちたいところです。
もう一回り小さくて軽ければHDR-SR11 でもいいんですが・・・
悩んでしまいます!!
0点
>顔認識付くのなら、もう少し待ちたいところ
顔認識は問題も多いとは思いますが、
機能がないから、とCanon機を見送っている方も多いようなので、
何らかの対応はしてくるかも知れませんね。
>もう一回り小さくて軽ければHDR-SR11 でもいい
CX12は?
書込番号:8778282
0点
標準画質機とハイビジョン機を並べらっしゃるので、小ささへのこだわりがあり、なおかつメモステを避けてる印象ですね(笑)。CX12は8GBのメモステが付属なので、もう一枚8GBカードくらいを追加すれば、SDカードの使い回しとか実質気にならなくなりますよ。この際、HF11 vs CX12で検討されてはどうでしょう?数年単位の買い換えとなると今MG330では将来性がなさ過ぎる気がします。
書込番号:8779489
0点
これまで5台もIXYを乗り継ぐとは明らかにキヤノン党ですので、
HF12の発表を待ったほうがいいと思われます。
おそらく顔認識付くでしょうから。
書込番号:8779571
0点
現在、IXY900IS&IXY910ISにHF11を使っています。
顔認識機能ですが、写真の時は便利で必需品と思いますが・・。
私は、Pana SD100から買い替えたんですが個人的には満足してます。
ピントがどんな場合でも素早く合うし逆光もボタン一つで補正。
(バッテリーの持続時間は不満で、SD100は予備が必要ない位)
ビデオ(特に子供)では人が動くので正面ばかりを向いてくれません。
両目が映らないと認識しないようなので逆に不満もありました。
急ぎならHF11で問題ないと思いますが、急がれていないなら
HF12が出るのを待って価格と機能で比較する方が良いかもしれません。
書込番号:8781872
0点
先日購入しました。
AFが早いので顔認識がなくても十分でした。
顔認識機能の実力はわかりませんが
顔認識があってもAFが遅いのは・・・
かと想います。
家電量販店に行かれて、比較してみてはいかがでしょうか。
書込番号:8783325
0点
グライテルさん
CX12は大きさはいいのですが、MSがネックです。
PCはVAIOなので検討させていただきます。
十字介在さん
>小ささへのこだわりがあり、なおかつメモステを避けてる
おっしゃる通りです^^; 大正解です。
やはり4〜5年使うとなるとMG330は避けたほうがいいみたいですね。
ドクターDさん
まさにキヤノン党です(笑)
やはり次期モデルには付けて来ますよね〜
もう少し待とうかしら・・・でもいつ発売???
前面端子さん
まったく急いでいないので、HF12待とうかしら。
ただ、現在ミニDVへの録画がとっても面倒に感じています。
HF12になったら暗部補正&サーボAF付きでDIGICWかしら・・・(謎
bokusanさん
そうですねAFの速さも必要ですね。
店頭で見比べはしたのですが、外見のみでスイッチ入れてなかったので
近いうちAFなども見てきます!!
書込番号:8784627
0点
>MSがネックです。
CX12付属の8GB以外に、もう1枚8GB買い足せばたいてい何とかなるんじゃ?
でも、AFはやっぱりキヤノンがいいですね。
書込番号:8785698
0点
>CX12付属の8GB以外に、もう1枚8GB買い足せばたいてい何とかなるんじゃ?
そういう問題ではなく、おそらくメモステ自体に抵抗があるのではないでしょうか。
けっこういらっしゃいますから、MSアレルギーの方(私もそうです)
書込番号:8785763
0点
私もCX12買う前はかなりのMSアレルギー持ちでしたよ^^
おっと、上で十字介在さんも同じことを書かれていました。
失礼しました。
書込番号:8785845
0点
PC109からCX12に移行した者です。
顔認識は万能ではありませんが、やはりあると助かる機能ではあります。解像度やAF性能はHFに軍配があがりますが、それが全てでもないかと。
ちなみに以下をご覧になられると、いくらかMSアレルギーも中和されるかと思います。
http://mono-logue.air-nifty.com/monolog/2008/09/sd100-vs-cx12-v.html
書込番号:8790316
0点
現在、アメリカで生活をしております。以前より、ビデオカメラの液晶が真っ白になっており、わずかな面影のみで、子供の撮影をしておりましたが、下の子が生まれたのと、あと1年少しとなったアメリカ生活を記録に残したいため、ビデオカメラの購入を考えております。アメリカでもCANON, SONY, PANAが主流で、HF11(参考までに$660くらい)又はHF10($850くらい、一時期$800以下のことも)の購入を考えております。今のPCが古いので編集は考えていないのですが、外付けHDDに保存しようと考えております。PCは日立PriusでPentium M 1500MHz, 248MB RAM、Windows XPで、これで記録は可能でしょうか?以前の書き込みでPen 4, 1.9k以上となっておりましたが、うちのPCではやはり無理でしょうか?渡米後は給料が下がっており、物価の高い地域のため、節約生活なので、当然PCの購入は出来るはずもなく、ただ、$300くらいのビデオカメラもあるのですが、今更画質やその他の面で劣る(素人の私には区別できる分かりませんが)ものを購入する気にもなれず、今のPCでなんとか保存できるならと、購入を検討しております。あとは、HF11とHF10の違いは、内臓メモリーの容量以外に何かあるのでしょうか?何もなければ安い方のHF10にして、SDを買いたそうかと思います。これは賢明な考えでしょうか?HF10の書き込みで、SDの不具合もあるようなので、少し心配です。だらだらと書いてしまいましたが、よろしくお願いします。
0点
>記録は可能でしょうか?
付属ソフトは動作しませんので、
http://cweb.canon.jp/ivis/software/pixela.html
エクスプローラにてAVCHDフォルダごと外付HDDに保存して、
(面倒ならファイル単体管理でも可)
再生機器としてPS3やリンクシアターを用意するか、
Pana HD Writer2.0をパナセンスにて購入(SDカードに書き戻して本体再生可)するか、
といったところでしょうか。
>HF11とHF10の違いは
他には、
・MXPモード(24Mbps)の搭載
・付属ソフトがブルレイ焼き対応
・一部のSDカードのclass認識問題解消
・よりくっきりはっきりにチューニング(コントラスト、シャープネス等を強めに)
私は暗い場面以外は常時FXPモード撮影ですが、
容量と画質のバランスではXP+モードが最も良いと思いますし、
HF10で十分では?
>SDの不具合もあるようなので、少し心配
それなりの信頼性のあるSDカードを買うか、
私のように
内蔵メモリに撮影して、
SDカードに撮影日別にコピーしてからPCに取り込む、
といった運用でSDカードの信頼性をカバーするか、
ですかね。
書込番号:8778449
0点
詳細なアドバイスをありがとうございます。HDDへの保存をしても、現在のPCでは再生できないのですね。それと、他の再生できる機器を購入しなければ、やはり再生は不可能のようですね。そうすると、たとえば、じじばばの家や友人宅で再生をするには、そこに何らかの再生機器がなければ、本体から再生しないと見れないと言うことでしょうか?それだと、HF21のようなHDD付きの方がいいのですか?あとは、現在CASIOのEXILIM EX-V7を使用しておりますが、少し暗めの場所での写真が、非常に暗すぎて、そのため、ビデオカメラでの静止画撮影に期待しております。HFシリーズでの静止画撮影はどうでしょうか?特に室内や、やや暗い場所での撮影はいかがでしょうか?
書込番号:8780313
0点
>何らかの再生機器がなければ、本体から再生しないと見れない
どんなビデオカメラでもそうですね。
>それだと、HF21のようなHDD付きの方がいいのですか?
HDD付はHG21ですが、
バックアップを取った上で、HDDに見せたい映像を残しておく、
といった使い方もできますね。
大きさを許容できるなら、EVFもありますし、本体での分割削除もできますので、
HG21を検討されても良いでしょう。
が、
再生用ならSDカードはかなり安くなってきていますので、
AVCHDフォルダごとバックアップしておけば、
SDカードに書き戻して本体再生、といった使い方もできますね。
>(少し暗めの場所での)ビデオカメラでの静止画撮影に期待
EX-V7との比較ならレンズも明るいですし、
特にフラッシュ禁止の暗めの場合や遠くてフラッシュが届かないズーム時等における、
同一シャッター速度においては、
コンデジより有利になる場合もあると思います。
が、あまり期待し過ぎないように。。。
HFシリーズの暗所撮影については、
動画としてはシャッター速度1/30秒が限界であまり強い方ではないと思っていますが、
静止画ならフラッシュ&LEDライト併用なり、シャッター速度を落とせますので、
それなりに撮れますが、
ドットチャート評価による実効解像力は100万画素未満です。
書込番号:8780397
0点
>動画としてはシャッター速度1/30秒が限界であまり強い方ではないと思っています
誤解を招きそうなので、補足。
私は、動画としてはシャッター速度1/30秒が許容限界ですが、
設定自体は動画だとナイトモードで1/2秒まで可能です。
参考までに、
シャッター速度1/2秒で撮影した画像を添付します。
HF10はTvモードで1/2秒にて静止画撮影(露出は上げれませんでした)。
FX35とLX3はPモードにて、10M撮影、
HF10と同じ位置から、HF10とほぼ同じ大きさになるようにズーム、
(FX35 F4.1、LX3 F2.4)
オートだとISO400が上限なので、ISO1600に設定。
LX3の画像サイズが4MBを越えたので、Vixにて0.5倍にリサイズ。
最近LX3を触り始めたのですが、
広角だし、いろいろ設定できるし、動画も撮れるので結構楽しいです。
書込番号:8782272
0点
HF11で撮影した映像をBW730で保存する場合にはどのような接続方法がありますか?
【USB接続やSDカードをそのままさせるなど】
また、730を使って記録を残す場合には一旦HDDに落としてからブルーレイやDVDに焼くのでしょうか?
その際内臓メモリーが32Gなのでブルーレイに焼く場合には編集が必要ですよね。
その編集はどのように行っていますでしょうか?
0点
> HF11で撮影した映像をBW730で保存する場合にはどのような接続方法がありますか?
> 【USB接続やSDカードをそのままさせるなど】
上記以外にも、AVCHD DVD 経由でも BW730 に取込めます。
> 730を使って記録を残す場合には一旦HDDに落としてからブルーレイやDVDに焼くのでしょうか?
上記以外でも、BD / DVD に直接ダビングすることも可能。
> 内臓メモリーが32Gなのでブルーレイに焼く場合には編集が必要ですよね。
2層の BD なら、そのままの容量で保存できます。
> その編集はどのように行っていますでしょうか?
1層の BD に対しては、分割してから保存。
書込番号:8777973
0点
的確なお答えありがとうございました。
やはり、BLレコーダーを購入した方が楽ですよね。
730以外に、相性のよいレコーダーがありましたら教えてください。
ありがとうございました。
書込番号:8778868
0点
> 730以外に、相性のよいレコーダーがありましたら教えてください。
PANA以外にSONYの BD レコーダも、AVCHD のカメラと連携できます。
但し、SDHC カードから取込める SONY のレコーダは L95 だけですので、
PANA の方が選択肢は広いです。
また、BD レコーダは高額商品ですので、ビデオカメラとの連携だけでなく、
録画機能などの機能もチェックした方が良いです。
メーカ毎にかなり個性がありますので。
書込番号:8781278
0点
羅城門の鬼さん
>但し、SDHC カードから取込める SONY のレコーダは L95 だけですので
Lシリーズだけではなく、USB端子があるXシリーズやAシリーズでも
USB接続のカードリーダを使用すれば取り込み可能ではないのでしょうか?
書込番号:8781576
0点
> Lシリーズだけではなく、USB端子があるXシリーズやAシリーズでも
> USB接続のカードリーダを使用すれば取り込み可能ではないのでしょうか?
確かにカードリーダを使えば、SONY でも選択肢は広がりますね。
しかし、取込みのたびにカードリーダを用意するのは、多少面倒な気がします。
またカードリーダを用意するなら、直接 USB で HF11 とレコーダを接続した方が良い気がしますし。
書込番号:8781835
0点
>しかし、取込みのたびにカードリーダを用意するのは、多少面倒な気がします。
それは個人的主観だと思いますので、情報は正確に伝えてあげた方がいいと思います。
「但し、SDHC カードから取込める SONY のレコーダは L95 だけですので」のような書き方をすると、
L95以外の機種はSDHCカードの取り込みができないと受け止めてしまいますから。
書込番号:8781868
0点
皆様、本当にありがとうございます。
良く分かりました。
あとは、画質を見て見て判断いたします。
書込番号:8781898
0点
内蔵メモリ、SDHCカードともにFAT32のため、制限があります。
ただ、4GBではなくキヤノンのビデオカメラ独自の仕様で1ファイルの上限が1.9GB程度です。
ですから長時間録画したときなど、1シーン(録画ボタンON/OFF)が1.9GBをオーバーすると
自動的に複数のファイルに分割されてしまいます。これは付属ソフトを使用して、保存先が
NTFS形式のときは今度は自動的に複数に分割されたファイルを今度は自動で1つのファイル
に結合してくれます(1シーンで録画したファイルのみ)
例1
録画ボタンON/OFFで撮影したファイルが1.5GB程度のとき。1つのMTSファイルで記録される。
例2
上と同じ撮影方法でファイルが5GBだった場合。1.9GB / 1.9GB / 1.2GBのように、3つのMTS
ファイルに分割されて記録される。
この3つのファイルを付属ソフトを使用してパソコンに保存すると(NTFS)5GBの1つのファイルに
自動的に結合してくれる。
ソニーのビデオカメラも同じようになるらしいですが、おもしろい仕様です。
書込番号:8776978
2点
>>HD素材さん
返信ありがとうございます。
大変わかりやすい説明ありがとうございます。
近々購入したいと思います。
書込番号:8781394
0点
はじめまして。
この度、子供が生まれるのでビデオカメラの購入を考えている「もん」と申します。
折角なのでハイビジョンで成長の記録を残してあげたいと思い購入を決めました。
初購入&知識不足の為、トンチンカンな発言があるかもしれませんがヨロシクお願いします。
いろいろクチコミを読んでHF11にしぼったのですが(Sony SR12も候補です)
初購入の自分に使いこなせるでしょうか?努力次第だと思いますが・・・。
現在のTVはAQUOSのLC-32GH4で、レコーダーはやはりAQUOSのDV-ACW82です。
PCはFUJITSU FMV-BIBLO NB19DD CPU Pentium4 1.9GHz メモリー256+512MB HDDは外付け320GBです。
@この装備だとレコーダーへ直接取り込むことは無理でしょうか?
A低スペックのPCでも外付けHDDに保存は可能でしょうか?(編集は考えていません)
Bブルーレイは予算的にもう少ししないと購入出来ないので、バッファローのリンクシアター+外付けHDDにバックアップしておき、ブルーレイレコーダーを購入後書き出す(素人判断ですが)
Cブルーレイはどのようは機種を選んだほうが良いでしょうか?
お分かりになる方のご意見をお願いします。
0点
> (1)この装備だとレコーダーへ直接取り込むことは無理でしょうか?
AVケーブル(黄白赤)でカメラとレコーダを接続すれば、直接レコーダの HDD に取込めます。
標準画質に画質が落ちますが。
> (2)低スペックのPCでも外付けHDDに保存は可能でしょうか?(編集は考えていません)
必要要件は、Pen4 1.49 GHz 以上、512 MB 以上なので、OKのようです。
> (3)ブルーレイは予算的にもう少ししないと購入出来ないので、バッファローのリンクシアター+外付けHDDにバックアップしておき、ブルーレイレコーダーを購入後書き出す(素人判断ですが)
LinkTheater は、AVCHD (MPEG4 AVC)を再生できますが、
LinkTheater での MPEG4 AVC の最大 bit rate は 17 Mbps なので、
HF11 の MXPモード(24Mbps) はもしかすると再生出来ないのかも知れません。
BD レコーダ購入後は、付属ソフトで 外付けHDDからSDHC / DVD (AVCHD) 経由で、BD レコーダに取込めます。
HF11本体ならば、USB接続でBD レコーダに取込めます。
> (4)ブルーレイはどのようは機種を選んだほうが良いでしょうか?
PANA / SONY をお勧めします。
シャープのBDレコーダでは、AVCHD を取込めません。
書込番号:8773533
0点
もんチャン@さん 羅城門の鬼さん こんにちは。
>LinkTheater は、AVCHD (MPEG4 AVC)を再生できますが、
>LinkTheater での MPEG4 AVC の最大 bit rate は 17 Mbps なので、
>HF11 の MXPモード(24Mbps) はもしかすると再生出来ないのかも知れません。
我が家はこの組み合わせで使っていますが、24Mbpsでも全く問題なく再生できて
おります。
羅城門の鬼さんのおっしゃるとおり、説明書には最大17Mbpsと書かれております
ので保障はいたしかねますが参考になさって下さい。
書込番号:8776200
0点
ペコポン大魔王さん、こんにちは。
ちなみにLinkTheaterにUSB接続された外付けHDDのファイルを再生されているのでしょうか。
それとも、DLNA などネットワーク経由で再生されているのでしょうか。
ネットワーク経由の方が再生条件としては厳しそうなので。
書込番号:8776558
0点
羅城門の鬼さん こんにちは。
USB HDD内にPRIVATEフォルダ以下のファイルをSDカードよりそのままコピーして楽しんでおります。(保存を兼ねて)
HDDは5400回転の物を使っておりますが、特に7200回転の物に拘らなくても問題は無いようです。
(TV録画機能は現時点では使っていないため、NTSCにてフォーマットした物を使っています)
ネットワーク経由の再生は試した事がありませんので、残念ながら情報は持っておりません。
書込番号:8776665
0点
ペコポン大魔王さん、情報有難うございます。
USB接続で 5400rpm のHDDとのこと、今後の参考にさせて頂きます。
書込番号:8776740
0点
先ほどの書き込みで間違いがありました。
NTSCでフォーマット → NTFSでフォーマット
お恥ずかしいです・・・
あと、せっかくですのでネットワーク環境を構築して再生テストをしてみました。
LT-H90DTV付属のCDに入っているMediaServer2(最新版にアップデートして)をPCに
インストールし、LT-H90DTVのDLNA機能を使いPC HDD内の24Mbpsモードで撮影した映像
を再生してみました。
これまで子供の運動会の映像が一番動きの早い物でしたので、24Mbpsモードで撮影して
もあまり高いビットレートまで使いきれていない可能性もあるかと考え、室内でカメラを
グルグル回転させながら撮影した動きの激しい映像で確認してみました。
(ほんの1分か2分の撮影ですが)
結果としましては途切れる事も無く再生できました。(長時間の検証はできておりません)
環境等を念のため記載しておきます。
使用PCはPen4-3GHz メモリ2GB WinXP ネットワーク速度100Mbps
PCとLT-H90DTVは同じ室内で、スイッチングハブを経由して接続。(ほんの数メートル)
動画再生時のWindowsタスクマネージャーのネットワーク使用率は約30%前後で変動
しておりました。
環境等で変化する可能性もありますので、参考程度になさってください。
書込番号:8777198
0点
ペコポン大魔王さん、確認テスト有難うございます。
有線LAN(100Base-TX)では大丈夫なようですね。
書込番号:8777506
0点
羅城門の鬼さん、ペコポン大魔王さん返事ありがとうございます。
書き込みを読みましたが・・・ちょっと理解出来ません^^;
今のTVとレコーダーでは再生は無理で、PCのバックアップは可能という事だけは理解できましたが・・・
お二人の書き込みの内容はちょっとド素人には難しすぎるのですが、とりあえずリンクシアターで再生は可能みたいですね。
もう少し質問ですが
@MXPモード(24Mbps) とFXP(17Mbps)との違いは素人にも分かるのでしょうか?
AMXPモード(24Mbps)で撮影しないのならHF10を購入の方が良いのでしょうか?
低レベルの質問ですが、よろしくお願いします。
書込番号:8778323
0点
もんチャン@さん こんばんは。
>@MXPモード(24Mbps) とFXP(17Mbps)との違いは素人にも分かるのでしょうか?
うーん、突っ込みが入るかもしれませんが、私の考えとしては解像度は同じで
ビットレートが高いだけですので、動きの激しい物を撮らなければ差はないのでは
と考えています。
例えば、画面全体が常に動いているような川の水面を写す様な場合はFXPモードの
場合ブロックノイズが入るかも知れないと思っているのですが、実際に試した訳では
ありません・・・どなたかお詳し方フォローをお願いいたします。
>AMXPモード(24Mbps)で撮影しないのならHF10を購入の方が良いのでしょうか?
内蔵メモリの容量がHF10が16GBでHF11が32GBですので、HF11の方が長時間撮影には
重宝します。(安心感があります)
先日、舞台発表会の撮影を頼まれた時には32GBの大容量に助けられました。
過去の書き込みを見ると、カタログスペックに現れないチューニング等も変わっている
との書き込みを見たことがあります。
また、カタログ上ではHF10とHF11はグレード的に上下関係にあるような感じを受けますが
実際の所は旧型と新型という関係が強く、HF10はすでに生産が終了しなかなか手に入り
にくいと聞いたことがあります。
上記2点の質問に関しては、もっと詳しい方からのアドバイスがあると良いですね。
(上で書き込んだ流れで返答させていただきました・・・)
書込番号:8779120
0点
ペコポン大魔王さん 回答ありがとうございます。
やはりHF11の方が良いのですね。
「動きの早い」とはどれくらいが早いのでしょうか?
書込番号:8782874
0点
もんチャン@さん こんばんは。
>「動きの早い」とはどれくらいが早いのでしょうか?
難しい質問ですね・・
私は実際に撮り比べたりした事はありませんので、具体的にどれくらいの場面で
MXPモード(24Mbps)が生きてくるのかはっきりとお答えする事ができませんが、
せっかくHF11を買ったのだからと常にMXPモード(24Mbps)で撮影して、大容量
の外付けHDDにバックアップして使っている様な状況です。
子供たちが川遊びや海水浴をする場面等での水面や波しぶきが精彩に撮れたり
するのかななんて期待しております。
具体的な答えになっていなくて申し訳ありません。
どなたかお詳しい方よろしくお願いいたします。
書込番号:8784415
0点
ペコポン大魔王さん おはようございます。
難しい質問してすいません。
とりあえず、子供を撮るのがメインなのでそんなに速い動きは無いと思いますが・・。
今日、これからヤマダ電機に行ってまた実物確認と店員にいろいろ聞いてみたいと思います。
でも、店員はこのサイトのように詳しくないのでちょっと当てになりませんが・・・
書込番号:8796844
0点
いろいろ考えた結果
キャノン
HF11かHG21にしようと思います
ここで相談なんですが
HG21とHF11
重量、サイズ、記録メディアが違うのは知ってるのですが他に違うところってあるのでしょうか?
違いを教えてください。
宜しくお願い致します
0点
カメラ部や処理回路は同じだと思いますが、
HG21にはEVFがついていますし、
本体で分割削除などの簡易編集ができます。
(何故かHF11はできない仕様。搭載すればいいのに。)
書込番号:8768484
0点
レビューを読んでいると編集のことを気にする人にとっては、
グライテルさんも書いているようにHG21にアドバンテージが
あるようなので、その点も判断されては如何でしょう?
http://review.kakaku.com/review/20200510384/
書込番号:8768556
0点
返信ありがとうございます
編集機能はありがたい機能です
HDDについて質問があるのですが
レビューを読んでると
音圧?でとまる
ようなことが書いていたのですが
ちょっとした衝撃とかでもとまるのですか?
度々の質問申し訳ないです。
書込番号:8770535
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)






