このページのスレッド一覧(全497スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 10 | 2008年12月18日 07:20 | |
| 1 | 3 | 2008年12月10日 20:05 | |
| 2 | 7 | 2008年12月9日 17:45 | |
| 0 | 8 | 2008年12月8日 22:27 | |
| 0 | 5 | 2008年12月12日 13:24 | |
| 0 | 7 | 2008年12月8日 22:12 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
みなさん、こんにちは。
件名のとおり3機種で迷ってます。
フルハイビジョンで壊れない限りは7年前後は
必ず使うつもりですので現時点では値段は
あまり気にしていません。
以下が現状なのですが、お薦めを教えてください。
目的は子供(4歳)の成長記録と旅先での撮影が殆どです。
現在はDVテープのSD画質のものを使用しており、撮影したものを
HDD内臓のDVDレコーダーのHDDにアナログ接続で一旦保存し、
レコーダーでDVDビデオを作成し、地方のじいさん、ばあさんに
送っている状況です。
当方、そして我々夫婦の両実家ともフルハイビジョンの液晶テレビが
あるだけで、それ以外のハイビジョン環境は整っていません。
新しいモデルを購入するにあたり
1、現在のものより極力小さく、軽いものにしたい。
2、DVテープはSPモードで1時間くらいの撮影ばかり
だったので、16GBのSDカードだけの録画時間でも
多分不満はありません。HF11などに内臓されている
HDDのために若干重くなったり、扱いにより気を使う
のであれば、記録媒体はSDカードを複数持ちたい。
3、フルハイビジョンで撮った映像はしばらくはPCや
外付けのHDDに保存の予定。
4、当面はどれを購入しても上記の方法でアナログで
DVDビデオを作成して、実家に送る。
5、将来的にBDレコーダーなどを購入した場合に改めて
フルHD画像での保存やBDに焼く。
6、PCはPen4であり、フルHDの編集は最初から諦めてます。
というのが条件です。
このなかで5番の将来的なBDレコーダーとしてDIGAシリーズを
購入するのであれば、SD9にするのが一番扱い易いかな。と
感じています。
ただCanon機は映りの評判が良いので迷ってしまったのです。
たとえばHF100を購入した場合はHDMI端子などを使って
レコーダーに移すことになるのでしょうか?
また現在のPCのCPUではフルHDの編集は諦めていますが
ただデータとして保存するだけであれば、CPUは
それほど問題にはならないのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点
DIGAにはSDカードスロットが装備されているので、検討されている3機種ならすべて
撮影データをSDカードに記録できるので連携性に問題なしです。
(SD9がいちばん使いやすいということはありません。キヤノン機でも同じです)
保存だけでしたら低スペックのパソコンでも大丈夫です。
書込番号:8757921
0点
パソコンにハイビジョンデータを単純にコピーするだけならばお持ちのパソコンで充分使えます。
HF100でもHF10、HF11でもDVDレコーダーと赤白黄色ケーブルでスタンダード画質のDVDは作成可能です。
対応DIGA(ブルーレイレコーダーも)でキヤノンHFシリーズと連携はできますのでパナソニックSDシリーズでなくてもいいです。
ちなみにHF10、HF11は内蔵メモリーであってハードディスクタイプではありません。
HF100ならばHF10のがオススメです。
内蔵メモリーに動画をSDカードに静止画を保存設定にしておくと静止画保存時間がHF100より断然早いですよ。
あと内蔵メモリーからSDカードに日付別にコピーできるのが便利だとおもいます。
私はHF10使ってますが評判通り綺麗に見れています。
書込番号:8757938
0点
SDカードタイプは、SD9→SD100→HF11と買換えてきました。
SD9は、軽量コンパクトで良かったですがやや室内が苦手でした。
SD100は、撮影までが早いです。色は派手目で室内撮影OK。
HF11は、バッテリーの持ちがSD系に比べ短いですが綺麗に撮れます。
書込番号:8759417
0点
> たとえばHF100を購入した場合はHDMI端子などを使ってレコーダーに移すことになるのでしょうか?
入力の HDMI端子を持つレコーダはないです。
ちなみに入力の D3/D4/D5 端子を持つレコーダもないです。
レコーダの機種により多少の差はありますが、
AVCHDのビデオカメラからレコーダへのダビング方法は、
(1) SDカードなどのメモリカード
(2) USB接続
(3) AVCHD DVD (PCで作成)
書込番号:8759425
0点
HD素材さん、チャピレさん、前面端子さん、羅城門の鬼さん
レスありがとうございます。
皆さんから頂いた返信を拝見して、私は一点勘違いを
していたかもしれません・・・
というのも近所のビックカメラの店員にいろいろ尋ねた
ところ、SDカ-ドに保存したフルHDの映像をDIGAなどの
SDカードスロットのついたレコーダーに入れても各社の
相性があるため、Canon機ではカードスロットが使用出来るか
分からず、撮ったものは結局USBかHDMIなどのケーブルで
繋ぐこととなる。と言われました。あの店員め・・・
このためカードとカードスロットを使って手軽に操作したいと
思うのであれば、ビデオカメラとレコーダーは
SONYかパナで揃えるのが無難とも言われました。
HD素材さんがおっしゃっているように
>DIGAにはSDカードスロットが装備されているので、検討されている3機種ならすべて
撮影データをSDカードに記録できるので連携性に問題なしです。
というのが本当ならばSD9にこだわる必要は無さそうですね。
皆さん本当にありがとうございました。
当面HF11/HF10を第一候補として、
値段がもう少し下がるのを待ってみたいと
思います。
書込番号:8761970
0点
>HD素材さんがおっしゃっているように
DIGAにはSDカードスロットが装備されているので、検討されている3機種ならすべて
撮影データをSDカードに記録できるので連携性に問題なしです。
というのが本当ならばSD9にこだわる必要は無さそうですね。
私はHF10 + DIGA BW930の組み合わせで使用していますので、
先のレスに間違いはありません。
書込番号:8762026
0点
私は、HF11とDIGA BW800の組み合わせで使ってます。
SD9やSD100の時みたいに自動で日付毎にタイトル分けを
してくれませんが大した問題ではなかったです。
それにしても、HF11のピントは素早く合って
画質も素晴らしいです。
書込番号:8763317
0点
前面端子さん
>SD9やSD100の時みたいに自動で日付毎にタイトル分けを
してくれませんが大した問題ではなかったです。
パナソニックのビデオカメラを使用した場合、異なる日付のデータが混在していても
日付ごとにビデオファイルを作成してくれるのですか?
書込番号:8763574
0点
HD素材さん返事遅くなりました。
はい、SD9とSD100は異なる日付のデータが混在していても
SDカードを入れると自動で日付毎にファイルが表れました。
2008.12.10
2008.12.16
2008.12.17 ・・・ってな感じで。後はHDDに取り込む日付を
選ばだけでした。
ただ、HF11でも日付毎にSDカードへコーピーしてHDDナ内で日付を
入れるだけなのでそんなに気にはなりません。
HF11の画質の良さの方が上回るので我慢してます。
書込番号:8801193
0点
SD1も同じですね。
HDWRITERに取り込みでも日付わけてくれますよね。
HF10もパナソニックSDシリーズのようにカメラで日付わけてくれるといいんですが。日付別コピーで解決しますけどより簡単なほうが便利ですよね。
書込番号:8801603
0点
いつもこちらの掲示板でお世話になっております。
この度は、購入を検討している中でCOREL MovieWriter7を使って編集されている方がいらっしゃったらお聞きしたく書き込みいたしました。
現在、ソニーのDCR-DVD505で撮影した映像をCOREL MovieWriter7を使って編集しております。
HF11購入後も同ソフトを利用した編集をと考えております。
そこで、現在、次のスペックのPCを使用していますが、果たして編集は可能なのでしょうか。
編集の内容としては、チャプターの合成・分割、タイトルメニューの作成程度です。
編集して作成したものは、BRドライブが未搭載であるため、HDDに取り貯めて将来的にPCを買い換えての書き込みを考えています。
したがって、とりあえずは編集後、HDDに保存するのみを考えております。
同ソフトを利用されている方等、皆様のアドバイスよろしくお願いいたします。
PCについて初心者なため、納品書に書いてある情報を下記に記載しております。
足りない情報等ありましたらお知らせください。
○PC
DELL Dimension5150C
インテル(R)Pentium(R)Dプロセッサー820(1MB*2 L2 キャッシュ 2.80GHZ,800MHZ FSB)
メモリ:1GB(512MB*2) OS:XP
0点
MovieWriter7はパソコンとの相性で不具合が多いソフトという認識があるのですが、
現状そのような症状は出ていませんか?出ていないと仮定して。
快適な編集はできませんが、作業自体はできると思います。
HF11で撮影したデータをBDMVフォルダとしてハードディスクに書き出すまで、
おそらく実撮影時間の5倍程度は掛かると思って下さい(1時間撮影したものなら5時間)
それと、Pen-Dは爆音爆熱なのでご注意を。
書込番号:8756008
1点
HD素材さま
お返事ありがとうございます。
取り込みだけで5時間となると将来的に外付けBRドライブを購入して書き込もうと思えば、それ以上の時間がかかりそうですね。
とりあえず、今度の週末に近所のヤマダ電機へSDカードを持って行き、撮影をさせてもらいそのデータを取り込んでみようかと思います。
それくらいの事お願いしたら大丈夫ですよね・・・・?
チャレンジしてみます。
ありがとうございました。
書込番号:8763363
0点
>取り込みだけで5時間となると将来的に外付けBRドライブを購入して書き込もうと思えば、それ以上の時間がかかりそうですね。
取り込みではなく、「ブルーレイに書き込める状態」にするまでの作業時間が
実撮影時間の5倍程度掛かるかもしれないという意味です。
そこからさらにブルーレイに書き込む作業がプラスアルファーされるのですが
これは使用メディアの書き込み速度に依存されます(2倍速とか4倍速などで)
書込番号:8763552
0点
はじめまして
初ビデオカメラを購入しようと思うのですが
どれを買えばいいのかよくわかりません。
HDD メモリー内臓どちらでもいいです。フルハイビジョン希望
使用目的は
スノーボード、草野球、結婚式に新婚旅行です。
PC、TV、BD等は結婚(5月)したときに一式そろえるつもりです。
また
オススメビデオカメラを買うにあたり
PC、TV、BD等どれを買えばいいのかも
教えてもらえるとありがたいです。
皆様の意見を宜しくお願い致します。
0点
予算がわかりませんのでひとまずKuro・X100・SR12で問題はないはずです。
書込番号:8754866
0点
情報が少ないので漠然としたコメントしかつきにくいと思いますが。
テレビは私が買うならプラズマですが、お好きなのをどうぞ。
PCはやりたいことやスキルによって必要な性能も予算も大きく変わります。
ビデオカメラはほとんどが10万以下ですが、
新婚旅行も撮る予定で、HDD機の大きさが気にならなく、
オートで無難に撮りたいならSONY SR11/12でしょうね。
設定変更などを楽しめるならCanon HG10/HV30あたりでしょう。
また、編集したいとなると、
どの程度編集したいのかとスキルによって、多少変わってきます。
ブルレイレコもどのような使い方をするかによりますが、
ビデオカメラとの連携や編集重視ならSONY L/A/Xシリーズ、
レコーダとして画質やW録重視ならPana BW730〜、
といったところでしょうか。
書込番号:8754980
2点
グライテルさん
ありがとうございます
漠然とした質問もうし訳ございません
グライテルさんのおかげで
もう少し具体的な質問ができるような気がします。
考えて新たに質問させていただきます
書込番号:8755124
0点
カメラは来年の上旬(2月〜3月)まで待てるのなら待ったほうがいいです。待てないのであればCanon HF11かSony CX12あたりが良いでしょう。
パソコン購入するのであれば、レコーダーはいらないかも。早い話、リビングPCにすれば両方カバーできます。
書込番号:8756237
0点
横からすみません。
ビデオカメラを買うのに、どうして来年の2〜3月まで
待ったほうがいいのでしょうか?
私も1月末までにはビデオカメラを購入したいと考えているので・・・
書込番号:8758213
0点
>どうして来年の2〜3月まで
>待ったほうがいいのでしょうか?
きっと例年の傾向からでしょうね。
・各社の春モデル新製品が出揃う
・型落ち製品の在庫処分セール
・登場したての新型も、3月決算セールで意外と安くなる(特にキヤノン)
しかし、去年のSR7/8みたいに型落ち在庫があっというまに無くなって新製品発売まで
しばらく品不足状態になったり、新機種が高値安定して安くならないこともよくあるから
注意が必要ですね。
書込番号:8758306
0点
ビデオカメラのカテゴリか、
パソコンのカテゴリか、
どちらで書き込んでいいのかわからないので、
とりあえず、こちらで書き込んでみました。
間違っていましたら、ご一報ください。
現在、HF11ユーザー数ヶ月です。
データはPCにも取り込んでいて、
現在は取り込みにはIM3とHDWriterのダブル保存という
容量と時間を使うことをしています。
というのも、あまりにもソフトによってフォルダ構成が違うように見えて
どちらかに絞るのを少しためらっている状態で。
(いずれ、外付けHDDの容量的に片方に絞ります)
質問は、そのソフトたちについてなんですが、
動画の編集や再生をスムーズにするために、高性能PC購入検討中です。
そのOSが64ビットVistaのものが多いため、
ソフトの動作状況が気になり、説明書もしくはHPを見ると、
IM3、HDWriterともにメーカーは動作保障しない旨を書いているようです。
そこで、こちらでなら実際に64ビットVistaで
上記の両ソフトを動かそうと試した人がいるのではないかと思い、
質問させてもらいました。
実際にやってみた人、うわさを聞いたことがある人、
ぜひ回答をお願いいたします。
よろしくお願いします。
0点
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8659727/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=core%81%40i7
新CPUのcore i7 920を買えば、64ビットOSは
買わなくても良いです。
書込番号:8750592
0点
myamoaさん、今から仕事さん、こんにちは。
ハイビジョン編集にはまっています。
以前使っていたCore 2 Duo E6600ではストレスが溜まったので、この8月にQuad Q9550に買い換えました。ストレスは半減しましたが、でもまだ重く感じます。
PCはドスパラで購入していますが、先日新CPUのCore i7 920搭載機が12万円弱で発売されました。4月早まったかと後悔しています。
今から仕事さんがお勧めのようにCore i7 920にされたらどうでしょう。ドスパラだと次のところです。
http://www.dospara.co.jp/5goods_pc/pc_list.php?h=d&f=d&m=pc&tc=56&a=pl
OSは1年間VISTAも試しましたが重く感じるので、現在はXP使用です。
AVCHD映像の保存は、今は付属ソフトの使用をやめてカメラのハードディスクからAVCHD構造のままPC内蔵と外付けHDDにしています。そのほか市販ソフトで取り込んだm2tsも残してあります。
書込番号:8752009
0点
CPUパワーだけでエンコードするのもあと少しで終わりになると思います。
書込番号:8752130
0点
肝心なことを書き忘れました。
64bit環境でも多くの32bitアプリケーションは動作します(WOW64)
それより問題なのはドライバ関連ですので。
WOW64
http://ja.wikipedia.org/wiki/WOW64
書込番号:8752157
0点
HD素材さん、こんにちは。
>CPUパワーだけでエンコードするのもあと少しで終わりになると思います。
来年中くらいにはわれわれにも手頃な値段で手にはいるようになるのでしょうか。
「動画エンコード支援」で検索したらたくさんヒットしました。
次のところには
http://hamilcar.blog64.fc2.com/blog-entry-626.html
『Elemental Technologies社では、以前からRapiHDと呼ばれていたこのソフトの試用版が「BadaBOOM Media Converter」としてNVIDIAからダウンロードできるように提供されており、先日の展示会ではその最新版のデモが行われました。(既に試用期間は終了)
そこではクアッドコアのCPU単体とGPUによるエンコード支援との比較でエンコード速度が2倍以上になったという結果が出ており、近日中にもこのソフトが30〜100ドル程度で機能別に発売されるといいますからこれは注目じゃないでしょうか。』
と書いてあるので、期待できるのかもしれませんね。
ただ現状でも『エンコード』に関してはあまりストレスを感じていません。
エフェクト、タイトル(テキスト)、BGM、オーバーレイ(P in P)などを多用すると、確かにエンコード時間は映像実時間の2倍3倍とかかりますが、別の用事をしていればすみます。
編集作業ではストレスを強く感じます。ファイルの取り込み、クリップ(シーン)を選んでのトリミングなどなど、DVテープの編集よりずっと時間がかかります。
「動画エンコード支援」が編集作業の効率化にも働いてくれると大歓迎なんですが。
書込番号:8752420
0点
みなさん、ありがとうございます。
携帯からなので、簡潔に。
実はCore i7狙っています。
例えば、デルのi7搭載機種だと、OSが64ビットVistaだけだったので、
64ビットOSでのソフトの動作が気になったのです。
それで、実際に使用されている方の使用感を知りたかったのです。
でも、やはり64ビットVistaを使用してる人はまだ少ないみたいですね。
ソフトは動いてくれそうなんですね。
ドライバは、各種周辺機器の対応状況をメーカーHPで確認すればわかりますよね。
エンコード支援とは、SprusEngineみたいなのですよね。
これで、エンコードが格段に早くなるというのは知っていますが、
CPUももともとパワフルなものが欲しいというのが本音です。
動画編集に、グラボはかなり影響ありですよね?
GeForce 9800GT 512MBよりRadeon HD4800 X2 2GBの方がかなりいいんですよね?
かなり話がパソコン寄りになって、すみません。
ドスパラも候補として、考えてみます。
書込番号:8752565
0点
myamoaさん、こんばんは。
>動画編集に、グラボはかなり影響ありですよね?
GeForce 9800GT 512MBよりRadeon HD4800 X2 2GBの方がかなりいいんですよね?
ビデオカードはGeForceしか使ったことがないのでRadeonとの比較はわかりませんが、今使用の96800GTでも「RapiHD」とやらが「30〜100ドル程度」で編集に効果があるのなら使ってみたいですね。
現状は、動画再生支援機能を使えるWinDVDやNERO8などのソフトを再生に利用できるだけで、編集にはほとんど関係ないですから。
書込番号:8754704
0点
>現状は、動画再生支援機能を使えるWinDVDやNERO8などのソフトを再生に利用できるだけで、編集にはほとんど関係ないですから。
編集にも関係あります。
http://ascii.jp/elem/000/000/191/191171/
書込番号:8754962
0点
こちらの商品購入検討しております
近所のお店で価格交渉してみましたが103000円のポイント14%でした。
7万円台で買えないかと思っているのですが
どなたか関西でお安く買えた方いらっしゃいましたら
ぜひ教えていただけませんか?
よろしくお願いいたします。
0点
先週、このサイトにも出ているPC-BOX78に行って77,700円で購入しました。今はもう少し安くなっていますね。まだ、20台位積んでありましたよ。今年、Pana SD9→SD100→今回Canon HF11と購入しましたが、綺麗に撮影出来て満足してます。バッテリーの使用可能時間は、Pana機に比べ大幅に劣りますが必要数の予備を購入し対応してます。
書込番号:8750076
0点
今日Canon iVIS HF11を購入してきました。
難波のキタムラで79,800円でした。
バッテリーBP-819(11,200円)と一緒に購入したので
91,000円。
minapitacardで支払うと、10%オフで請求が来るそう
なので、81,900円で請求がくるはず。
10%オフは今週末だけみたいで、普段は5%だそうです。
5年保証と他のお店では1,500円くらいで売っている
ケース2種類もつけてくれてくれました!!
書込番号:8750181
0点
本日夕方、ヤマダLABI1難波店にて101900円(ポイント29%)で販売してましたよ。
ビッグカメラ難波は92800円(ポイント20%)でした。参考までに。
書込番号:8750200
0点
みなさんの口コミを参考にして、自分なりにも調べた結果、購入機種はこのビデオカメラに決めたのですが、
価格の面でこちらで出ている価格とは大幅な開きがある為、
どなたか愛知県内(特に名古屋ビックカメラ)で購入された方で価格を教えて頂きたいです。
ちなみに昨日地元(岡崎)の電気店では10万切るのがせいぜいです、10万以上の店も半々でした。
表示価格ではなく価格交渉後の値段です。
(交渉というほどではなく、いくら?と聞いただけですが)
ということで県内ではおそらく一番安いと思われる名古屋のビックカメラに行こうと思うのですがどなたか教えて頂きたいです。
ここに出ている東京、大阪並に7万とかそこまでは期待していませんが
せめて8万円台で購入できたらなと思っています。
よろしくお願いします。
0点
名古屋の近辺では、
・普通に値切り
・お金を払う直前に値切り直し
・お金を払った後でも値切る(一部返金の意味?)
と、いうことで、関西人と商談するほうが楽だ(^^;と言われたことがありますが、
最近はどうなのでしょうか?
書込番号:8749127
0点
愛知のケンさん、こんにちは。
私はHF10を持っていますがHF11もいいですね!
愛知県内でせめて8万円台でということですが、価格.comのHF11の価格比較を見てみると、「三ツ星カメラ」で89800円というのがあります。ここのホームページを見ていただくと本社は岐阜ですが、春日井市内にも店があります。店ではネットと同価格で販売してくれるはずです。今日私もパナのSDHCカード16GBをネット価格の12600円で購入してきました。ギリギリ8万円台ですが参考までに!
書込番号:8749676
0点
HF10を三ツ星カメラで購入しました。
三ツ星カメラは延長保障の内容が微妙なので、よく保障内容を把握して
ある程度割り切って購入する必要があると思います。
書込番号:8751319
0点
愛知のカメラキタムラで表示価格98000円の下取り1万円引きの実質88000円。
バッテリーBP819が11000円、交渉で三脚&カバンをつけてくれました。
さらにキタムラはポイント分の1%で5年保証が付くので、
トータル99000円(本機+バッテリー+三脚&カバン+5年保証)でした。
下取りの1万円は下取り書類に書くだけでOK。
ジョーシンに上記値段で交渉すると、
トータル98000円(本機+バッテリー+三脚&カバン+5年保証)でした。
通常ジョーシン5年保証は5%ですし、保証内容もジョーシンの方が手厚いので、
こちらの方が安いと思います。
私はイロイロ調べた結果、本機と迷っていたソニーのHDR−SR11を
同カメラキタムラで表示価格75800円の下取り5000円を
70000円(本体+5年保証)で購入しました。
キタムラで購入するとスタジオマリオの8900円割引券が付いております。
書込番号:8751868
0点
三ツ星カメラの保証についてはよく検討してください。(尾龍の技さんのいうとおりかも?)実は私もHF10は後々の保証のことも考え家電量販店で購入しました。保証のことを考えるとただ単に価格だけではないと思います。
書込番号:8752605
0点
みなさんありがとうございます。
電気屋さんを主に考えていましたので、
近所のキタムラにでもとりあえず行ってみます。
セルバンデスさんに質問ですが
交渉でバッグで三脚とありますがどのような交渉をされたか
よかったら教えて頂けないでしょうか。
自分は交渉とかちょっと苦手で・・・
年末には使用したいので価格にこだわってると
購入が遅れそうなので今週末にでも購入することにします。
価格調査の時間より購入して操作方法の勉強時間にあてた方が有意義な気もしますから。
(価格調査もそれなりに楽しいですが・・)
書込番号:8754245
0点
カメラのキタムラの場合は、近くに店長がいたので、
もう少し値段安くならないのですか?って聞いて、より安い他店の見積もり等が無いと、
値段は無理ですと言われたので、それならバックや三脚は無理?って感じですね。
バック&三脚と言っても、セットで2〜3千円の代物って感じでした。
書込番号:8754871
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)



