このページのスレッド一覧(全497スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2008年12月1日 13:00 | |
| 0 | 4 | 2008年11月30日 09:34 | |
| 0 | 5 | 2008年11月30日 08:29 | |
| 0 | 8 | 2008年11月30日 16:57 | |
| 1 | 11 | 2008年12月2日 10:21 | |
| 2 | 3 | 2008年11月28日 00:47 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
iVIS HF11を年内に購入予定です。
近所の某電気店等を見回り、
価格交渉をかなり頑張ったのですが、
・ビデオカメラ本体
・バッテリー(BW819 定価14700円)
・5年保証(本体価格の5%だから5000円相当?)
・三脚、カバン(2000円相当)
上記合計で現金、99000円が限界でした。
このページの書き込みの実質70000円には全くおよびませんでした。
都心でないとやはりこの価格は無理なのでしょうか・・・。
どなたか中部地区での価格情報を教えて頂くようお願いいたします。
ヤマダ電機は12月に入ると毎年ポイント1.5倍等やっているので、
これに期待した方がよろしいでしょうか?
0点
皆さん本体だけの金額で実質70,000購入じゃないでしょうか。
バッテリーと5年間保障の金額を合わせるとおおよそそれくらいの金額になると思いますよ
書込番号:8712210
0点
bokusan書き込みありがとうございます。
もう5千〜1万円くらいは安くならないかなぁと考えております。
少し遠いですが、名古屋ビックカメラ等で購入された方御教授願います。
また、ヤマダ電機は12月に入ったらポイント1.5倍セールをやるのでしょうか?
近所のヤマダ電機では 118000円のポイント28%(33040円分)
実質84000円位でした。これがポイント1.5倍になったら、
かなり安いと思うのですが・・・。どうなりますかねぇ?
書込番号:8714395
0点
昨日池袋LABIで購入しました。
ポイント値引き後価格を70000円に目標設定して、交渉してきました。
東京の価格となってしまい、恐縮ですが、ご購入時のの目安にご参考にしてください。
本体価格 98,000円
ポイント28%(ポイント付与27,440P)
(ポイント値引き価格70,560円)
バッテリー(BP-819):11,000P(ポイント交換限定価格)
五年保障:4,900P
中国製三脚:サービス
バック:1,500P
ポイント残高10,040P
といった感じでした。
セルバンデスさんがおっしゃるように1万円程度の差が出ているようです。
ご参考まで。
書込番号:8717266
0点
12月に第一子が生まれる予定で、この機種を購入しました。
今日、なにげなく試し撮りをしていて気がついたのですが、
電源OFF時レンズ部分(内部?)からカタカタと異音がします。
撮影時(レンズカバーが開いている時)は音はしないのですが、
所有者の皆さんの物もそういう音しますか?
レンズがカタカタ揺れて当たっているような感じの音です。
0点
異常ではありません。
取説「故障かな?」の欄に、
「電源を切ったときに内部のレンズが動く音で、故障ではない」とあります。
書込番号:8709905
0点
私のも同じです。
電源オン時に固定されるような音がしますので、手ブレ補正ユニットのような気がします。
正常ですのであまり振らない方がよさそうです。
書込番号:8709973
0点
SPモードで撮影したファイル(mt2s4.24GB)を通常DVDへImageMixer3で書き込もうとすると
ファイルサイズが、6.3GBぐらいになってDVD-Rへ書き込みできません。。AVCHDだとファイルサイズは変わりません。。AVCHDだとほとんどの人が見れないし、DVD-R DLでも見れない人多いです。
なんとか通常DVDへ書き込む方法は無いでしょうか。。
0点
AVCHD SPモードが7Mbpsで、
DVDを9Mbpsなどで作成すれば、当然容量は増えますよね?
編集して不要部分を削除するか、
2枚に焼けばよいのでは?
書込番号:8709746
0点
グライテルさん
返信ありがとうございます。
>AVCHD SPモードが7Mbpsで、
>DVDを9Mbpsなどで作成すれば、当然容量は増えますよね?
DVDのビットレートは、9Mbpsなんですか?
ビットレートを変更して容量を少なくしたいのですが、付属のImageMixer3だと、
設定等ないので。
>編集して不要部分を削除するか、
>2枚に焼けばよいのでは?
削除したいのですが、私の持っている非力なPCだと編集もろくにできない状況です。
また、ファイルが1つなので、2枚に焼くのも難しい状況です。
先ほどようやくmpegファイルに変換しました。(これまた、容量が、、4,714,461,184バイト、、)なので、今は、mpegからDVDに変換するソフトを現在検索中です。
書込番号:8709898
0点
7Mbpsで4.24GBということは約80分ですよね?
普通、DVDは管理情報も含めて60分程度に収めますので、
10Mbps弱になっていると思います。
よって7Mbpsに落として焼けるソフトを使う必要があるでしょう。
が、
mpegに変換したなら、編集も可能でしょうね。
なお、
PC上の容量表示とDVDの容量表示の差にはご注意下さい。
http://www.mcmedia.co.jp/japanese/technology/dvd/dvd_capacity/index.html
書込番号:8710019
0点
ところで、
「非力なPC」とは言え、
IM3でmpeg変換できるスペックなら、
Pana HD Writer2.0を使う手もありますよ?
簡易編集に特化している分、
比較的低スペックでも、AVCHDのまま分割削除程度の編集は可能と思われます。
(あまり分割削除を繰り返すとファイルが壊れるので1シーンにつき1回程度が無難)
私はXP PenD2.8GHz メモリ3GB Geforce6600ですが、
1440記録素材なら60fpsのまま、1920記録素材でも30fpsなら滑らかに再生できますし、
HFシリーズユーザーで使用されている方は他にも多いです。
書込番号:8710056
0点
DVD-VIDEO
http://ja.wikipedia.org/wiki/DVD-Video
DVDオーサリングソフト
http://cowscorpion.com/Software/DVDAuthoring.html
で探す。
書込番号:8711134
0点
次週の息子誕生に備えて、価格.comでHF11を購入しました。本日手元に届き、触ってみました。
取説にそってまずとりあえず録画。そしてプレビューを液晶で見ようと思い、ジョグダイアルを動画プレビューモードにしてサムネイルになっている録画したファイルを選択しました。
そうしたところ黒い画面が現れてしばらくフリーズしたあと、
「内蔵メモリーにアクセスできません」
との表示が。取説P140をみると、上記文言が出たときは「内蔵メモリーに異常があるため、アクセスできない。」
とのこと。
内蔵メモリーを完全初期化してみても同じでした。これは初期不良でしょうか。この場合、どのように対処するのが一番なのでしょうか?
ちなみに同時に購入したSDHCカード16GBに録画したものを保存すると、問題なくプレビューできました。
来週出産予定なのに困りました・・・。
0点
初期不良の可能性もあるかと思いますので、まずは購入した店に連絡をして(HF11の症状と来週使用することを)
撮影データはSDHCカードに記録してはいかがでしょうか。
販売店によっては初期不良を認めるのは商品到着後1週間以内というところもありますので、
連絡だけは早急にしておいた方がいいと思います。
書込番号:8709640
0点
何故迷われてるのでしょう?明らかに初期不良です。すぐに必要な旨を販売店に連絡し、代替品を送付してもらい、確認後不良品を返品しましょう。
書込番号:8710120
0点
びっぐろーどさん
初期不良 = 新品交換と早合点されているようですが、販売店によっては修理対応と
いうパターンも珍しくありません。
また、新品交換で対応する販売店でも、故障個所の動作確認をしてからというのが
常識です。その間の代替え機の貸し出しなども、販売店次第です。
書込番号:8710250
0点
>初期不良 = 新品交換と早合点されているようですが
ごめんなさい。
この部分は訂正させて頂きますので、無視して下さって結構です。
書込番号:8710267
0点
スタイリストさん
お話の点わかります(^^
これがネット通販で購入した場合のデメリットですよね。
契約というか規約に書かれていればもうアウト。
(親身なネット通販もあるとは思いますが)
今回のような事例(使用日が迫っている)の場合もろに困りますよね。
ネット通販とはいえ販売者側も事情を話せば対応してくれるかもと思って書いてみました。
スレ主さんも不良品対応慣れてなさそうなので、
「メーカー修理ですー」で押し切られて、
お子さんの撮影諦めるなんて事になったらもったいないですし、
少し強引かもしれませんが交渉の余地はあるかなーと思いました。
書込番号:8710407
0点
>スタイリストさん
>びっぐろーどさん
回答ありがとうございます。
これまでネット通販で悪いところはなかったのですが始めて今回このようなことになり大変残念に思っております。
販売店にメールしてみましたが、まだお返事は来ていません。
明日にでも電話してみたいと思います。
一応メーカー保証書(「持ち込み修理」と書いてあります。当方長崎県です。)はついていましたので、対応はメーカーさんになるのかと思い、相談させていただきました。
誰か同じような症状が出て、どこかをいじって治った方がいらっしゃれば参考になるかなとも思いましたが、みなさんのおっしゃられるように状況をお伝えして、販売店に対応をしてもらうのが一番いいですよね。
これで修理費がかかったら・・・やってられませんよね。。。
書込番号:8710464
0点
メーカー直での対応をオススメします
当方違うトラブルですが
連絡後すぐ代替品を発送してくれました
翌々日に届きましたよ
不良品は来た業者にそのまま返送です
店舗で買いましたが遠い為
メーカーへ連絡しこのような対応をしていただきました
書込番号:8712512
0点
>テレビ初心者さん
レスありがとうございます。
ここで皆さんに急いで販売店、もしくは業者に連絡すべきと提案いただきましたので今日早速canonに連絡しました。納品から3日以内であれば交換がきくということで、それで対応してもらうことになりました。
テレビ初心者さんがおっしゃられるように、新しいものを宅配で送ってくれるそうです。こちらの不良品を最初届いた状態に梱包しなおして配達業者に渡せばそれでいいそうです。
料金のことはなにも言われませんでしたが、おそらく無料でしょう。
なんとか解決できそうです。
回答いただいた皆様、ありがとうございました。
書込番号:8713094
0点
本日ヤマダ蘇我店で購入しました!
コジマが徹底対応なんてチラシがあったので期待しましたが。
近所のコジマもヨドバシもヤマダ以下にはなりませんでした。。。
初心者の質問で申し訳ありません。
ビデオカメラからビデオデッキへのダビングは黄赤白色の線を
ビデオカメラとビデオデッキをつなげて録画していました。
この機種で録画した映像をDVD-R(媒体)に保存してTVで観るにはどのような方法がありますか?
とにかく録画した画像とDVD−Rに保存してTVで鑑賞をしたいです。
一応素人ながらに以下の方法があるんじゃないかな?と思っていますが、
部分的な回答でも構いません。
ご指導にほど、よろしくお願いします。
Q1)上記のように赤黄白の線に代わってHDMIケーブルをカメラとDVDレコーダに接続して
ダビングは可能ですか?
Q2)Q1が不可の場合、パソコンや専用レコーダを使用しないダビング方法はありますか?Q3)パソコンのハードディスクにメモリカードの内容をコピーした場合、
ファイルの拡張子は何になりますか?
また、そのファイルをそのままDVD−Rに保存し再生は可能ですか?
Q4)Q3の再生が不可の場合、何らかのソフトを使用する事でDVD−Rに保存&再生はで
きますか?
初心者で意味不明な質問で申し訳ありません。
0点
レコーダーのHDMI端子は出力専用なので、ビデオカメラと接続して映像を
取り込むのは無理です。
DVDにしたいとのことですが、ハイビジョン画質のDVDですか?それとも標準画質のDVD?
ご使用のレコーダーの型番を書いていただければ、もう少し詳しくお答えできると思います。
書込番号:8705680
0点
スタイリストさんへ
ご回答ありがとうございます。
レコーダーのHDMI端子は出力専用なんですね。。。
因みにブルーレイのレコーダーも同じで入力は無いのでしょうか?
来年位にブルーレイのレコーダーも検討したいと思っております。
家のレコーダーはRD−XD92という東芝の製品です。
DV入力という端子がありましたが、
こちらから取り込みは可能でしょうか?
可能としても画質が落ちるのでしょうか?
本当に素人投稿申し訳ありません。
お時間が許したらご回答お願いします。
書込番号:8706997
0点
> 因みにブルーレイのレコーダーも同じで入力は無いのでしょうか?
BD レコーダでも同じです。
著作権保護のため、レコーダには入力用の HDMI 端子は付いてないです。
> DV入力という端子がありましたが、
> こちらから取り込みは可能でしょうか?
AVCHDのビデオカメラには通常 i.Link 端子はついてないです。
> 家のレコーダーはRD−XD92という東芝の製品です。
XD92D をはじめ東芝のレコーダでは、AVCHD機の映像をハイビジョンのままで取込むことはできません。
PANA や SONY の レコーダならば、SDHC 経由 / USB 経由 / DVD (AVCHD)経由で
ハイビジョンで取込める機種があります。
レコーダがあれば、保存&再生に便利です。
但し、SONY の BD レコーダは、メディアとしては BD しか保存できません。
一方 PANA のBDレコーダは、BD と DVD にハイビジョンで保存できますが、
DVD は AVCREC になって多少再生環境は制限されますが。
BD レコーダを買うまでは、PC+付属ソフトで DVD (AVCHD)に保存すれば良いです。
この場合、PC で滑らかに再生するには最新のPCが必要ですので、
通常なら別途再生環境が必要となります。
書込番号:8707608
0点
ブルーレイ、DVDに関わらず「レコーダー」という機種のHDMI端子はすべて出力専用です。
RD-XD92ですと、ハイビジョン画質のDVD(ブルーレイも)の作成はできません。
作成できるのは標準画質のDVDだけで、この場合はビデオカメラ付属の赤白黄色のケーブルを
使用してレコーダーと接続します(DV入力も使用できません)
現状ハイビジョン画質のDVDを作成する方法は、パソコンが付属ソフトの動作環境を満たして
いればパソコン + 付属ソフトのパターンしかありません。
書込番号:8707753
0点
テレビはハイビジョンタイプなんでしょうか?
折角のハイビジョンカメラなんですから赤白黄なんてアナクロなことはやめて、さっくりとブルーレイに行った方が楽ですよ。もしブルーレイ導入が一年後だとしたら、一年間保存に苦労して、一年後にブルーレイに移動させることに悩むことになりますから、二重に無駄です。
書込番号:8708538
0点
AVCHDフォーマットのハイビジョン画像のDVDを作成するのであれば、PCで書き込み用ソフトを使用するまたはパナのDIGAにSDカードを挿しHDDに取り込み後DVD-Rに書き出して作成し、AVCHDに対応している最近のパナやソニー等のDVD/HDDプレーヤーで見ることになるでしょう。これはHD画像で見ることが出来ます。その際はDVD/HDDプレーヤーとハイビジョンTVをHDMIケーブルで接続することが肝要です。
DVDに書き出すことが保存の方法として優れているわけではありません。データをPCを介してUSB接続のHDDに保存するのが手っ取り早く、良い方法です。安全のため、USB接続のHDDは複数準備することが望ましいです。BDにしろAVCHDのDVDにしろ,DISCにして保存することは面倒だし、数が多くなったとき目的のDISCを探すのも大変になります。その点HDDはPCで検索すればすぐ目的のファイルが探せます。
HDD内のデータを見る方法は、PS3またはLT-H90(バッファロ)を使用します。これらの機器とTVをHDMIで接続すればok。またUSBのカードリーダー内のデータも見ることが出来ます。たとえばじじばばの家にこれらを置いておき、カードだけ持って行けば子供の運動会の様子などを見ることが出来便利。LT-H90は\17,000程と廉価ですので、一考の価値があると思います。
SD画質の映像で残すなら、従来の方法と同じでS端子ケーブルまたは赤白黄のケーブルでDVD/HDDとビデオカメラをつなぎダビング→DVDに書き出しとなります。
AVCHD対応のDVD再生機が先方にない場合はこの方法になります。
書込番号:8709988
0点
スタイリストさん
羅城門の鬼さん
十字介在さん
子だくさんパパさん
素人の為に貴重なお時間を頂いてしまい申し訳ありません。
最近の家電は昔と違って複雑でついて行けません。
TVもビデオカメラもハイビジョン対応なのに、
それを活用する知識が整っておりません。
色々ご参考になるご回答ありがとうございました。
パソコン+付属ソフト又はブルーレイレコーダの導入を是非検討させて頂きます。
皆様本当にありがとうございました。
書込番号:8711782
0点
私と全く同じ経緯をたどっているようにおもいましたので一言
HF11を買ってからハイビジョン映像の保存とTVでみる手段に困り、パソコンでの保存をしても結局ハイビジョンのTVで見られないのでブルーレイレコーダーを購入しました。
編集(いらない所をカットする程度)もレコダーでしています。
ブルーレイレコーダーの選択にはかなり注意が必要ですので、またそちらの方の書き込み等
を参考にされるとよいと思います。
私はSONYのL95にしましたが、HF11とは連携もとれていてワンタッチダビングも簡単にできます。
あとは使い方の選択になると思います。私はSONYのタイトル結合が便利でデジ+アナのW録画
が必要で購入しました。
しかしケーブルテレビのSTBとはアナログ接続になりますので、もしケーブルの映像もハイビジョンでと思われるならPANAがいいと思います。
書込番号:8718906
0点
私は「HF11」の内蔵メモリーに記録した映像をUSBケーブルを使って、
SONYのブルーレイL95のハードディスクにコピーしようとしたところ
L95の方がHF11を認識しませんでした。
しょうがないのでSDHCのメモリーカードに移して、コピーしたところ
これはうまくいきました。
HF11とL95のUSBケーブルでの連携はとれていないのでしょうか?
もしとれていないとなると、長時間録画のために、大枚をはたいて
大容量のSDHCメモリーカードを買わなければならんなぁと考えています。
書込番号:8720943
0点
ボヤンキーさん
HF11とブルーレイL95を接続するときに、HF11のカードスロットにSDHCカードを
入れた状態にしていませんか?
もしそうでしたら、SDHCカードを抜いて接続すれば認識されます。
書込番号:8721417
1点
解決!
メモリーカードを入れっぱなしにしていました。
ソニーのサポートに電話したところ、HF11のSDHCカードを抜けば
内臓メモリーを認識するとのことでした。
説明書や、キヤノン、ソニーのホームページにも載っていない(探しきれていない?)
意外な落とし穴でした。
書込番号:8721847
0点
この度第1子が誕生するので、ビデオカメラを新規購入しようと考え、どうせなら一番画質のよい24Mbpsで録画可能なHF11の購入を考えています。
我が家で見る際は、ソニーのBDZ-L95を同時購入し、HDDまたはBDに保存することを考えています。
しかし、両親にも録画した映像を見せたい場合、両親は普通のDVDの再生環境しかないのです。
24Mbpsのレートで撮影した映像をそのままDVDに落としてもAVCHD対応のプレーヤーでしか見ることができないようなのですが、普通のDVDでも見るためには撮影する画質自体をDVD画質にするしかないのでしょうか?
L-95の掲示板で質問すべきかもしれませんが、MXPレートで撮った映像を普通のDVD画質に落として(普通DVDで再生可能な)DVD保存することは可能なのでしょうか?
付属ソフトについては、所有のPCが古くスペック的に無理そうなのでレコーダーで何とかできないものかと考えています。
0点
L95でまずMXPモードのHF11の映像をハードディスクにダビングしたのちL95で普通のDVDに変換してDVDを作成してくれます。
ちなみにパナソニックのDIGAのBW系でも同様にできますよ
書込番号:8699803
1点
HF11とL95の組合せで使用している者です。
ご質問の内容は可能です。
24Mbpsで録画したものをL95に取り込み、
DVDに保存する場合時にビデオモードで保存すれば、ご両親のプレイヤーで再生できます。
それ以前に、ソニーのBDレコはDVDにAVCHD録画自体ができません。
ブルーレイを浸透させたい戦略のようです。
書込番号:8700233
1点
チャビレさん、びっぐろーどさん ありがとうございました。
これで思い切ってボーナスをつぎ込んで購入する決心がつきました!
あとは子供が健康で生まれてくれるのを祈るばかりです。
書込番号:8701074
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)



