このページのスレッド一覧(全497スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 8 | 2008年11月28日 02:43 | |
| 0 | 5 | 2008年11月23日 22:25 | |
| 0 | 1 | 2008年11月24日 00:37 | |
| 0 | 19 | 2008年12月3日 20:13 | |
| 0 | 6 | 2008年12月9日 14:13 | |
| 0 | 3 | 2008年11月22日 16:21 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
初めてビデオを購入しようと思っています。
CANON iVIS HF11 (コメントがよかったので選びました)
ビクター Everio GZ-HD40 (使いやすそうなので選びました)
SONY HDR-SR12 (…いや、これは高すぎるかなぁ)
価格.comを見て、この3つで迷っているのですが、どうも書いてある事がわからなくて、アドバイスを下さい。
1)HDDとはビデオ本体に記録できる容量という事でしょうか。
2)「CANON iVIS HF11」は予備のSDカードを持っていない限り、一度に記録できるのは2時間適度と考えてよいでしょうか。
3)バックアップをブルーレイにとる場合、一度パソコンにおとしてからでないと出来ないんでしょうか。
ビデオをパソコンに接続し、外付けのブルーレイでバックアップをとる事は可能でしょうか。
また、この他にバックアップをとる方法はありますか。
4)ブルーレイにバックアップをとった場合、DVDで再生する事は可能でしょうか。
5)やはり、編集には外付けのハードディスクがあった方が便利でしょうか。
我が家の環境としては、
・テレビは思いっきり旧式ですが、11年までにテレビの購入を考えています。
できれば、ブルーレイがついている物を考えています。
・パソコンはXPで、詳しくないのですが、プロパティには「空き容量56.2GB」と書いてあります。
パソコンの購入は今のところ考えてなく、ブルーレイがついていないので、外付けを考えています。
という中途半端な状態です。
ただ、ビデオは当分買い換えたくないので、ハイビジョンの物にしました。
よろしくお願いします。
0点
>HDDとは
HDDとはパソコンにも搭載されているハードディスクドライブのことです。
各メーカーの説明にHDD 60GBとか120GBと書いてあるのが容量です。もちろん数字が
大きい方が撮影した映像をたくさん記録することができます。
>HF11の撮影時間
HF11には32GB内蔵メモリが搭載されていて、SDHCカードなしでも撮影した映像を記録
することができます。記録可能時間は撮影モード(画質)しだいですが、最高画質で
2時間55分程度、最低画質で12時間15分程度記録することができます(内蔵メモリに)
この他、SDHCカードを装着すれば、記録可能時間が増えます。詳しくは、メーカーの
「動画記録時間の目安」で確認して下さい。
http://cweb.canon.jp/ivis/lineup/hivision/hf11/spec.html
>バックアップをブルーレイにとる場合
ブルーレイ(DVDも同じ)の作成には編集、オーサリング、焼き、これらのソフトが必要
ですので(外付けのブルーレイドライブを購入すれば付属されています)、ブルーレイ
レコーダーを使用しない限りはパソコンに保存してからの方がいいでしょう。
バックアップはパソコンのHDDや外付けHDDが一般的だと思います。
>ブルーレイにバックアップをとった場合、DVDで再生する事は可能でしょうか。
ブルーレイはブルーレイレコーダー、ブルーレイドライブ、その他PS3などのブルーレイ
対応機器のみ再生可能です。
>編集には外付けのハードディスクがあった方が便利でしょうか。
今主流のビデオカメラの撮影データは容量が大きいのであった方が便利だと思います。
ちなみに、私は内蔵ハードディスクを1基増設してそれをビデオカメラ専用で使用しています。
>できれば、ブルーレイがついている物を考えています。
揚げ足を取るようで申し訳ないですが、テレビにブルーレイは付いていません。
>「空き容量56.2GB」
あっという間に容量不足になります。
それと、ご使用のパソコンの性能があまりに低いとブルーレイの作成はできませんので
事前に各メーカーの仕様にある「付属ソフトの動作環境」などをよく調べて下さい。
書込番号:8682557
0点
>テレビにブルーレイは付いていません。
http://www.phileweb.com/news/d-av/200810/15/22341.html
シャープは付いてますね。ハードディスクは無しですから、テレビデオのブルーレイディスク版のような感じです。
書込番号:8682646
0点
>1)HDDとはビデオ本体に記録できる容量という事でしょうか。
はい
>2)「CANON iVIS HF11」は予備のSDカードを持っていない限り、
>一度に記録できるのは2時間適度と考えてよいでしょうか。
最高画質では3時間弱です。
フルハイビジョンで撮れるのは2番目の画質までで4時間10分です。
>3)バックアップをブルーレイにとる場合、
>一度パソコンにおとしてからでないと出来ないんでしょうか。
>ビデオをパソコンに接続し、
>外付けのブルーレイでバックアップをとる事は可能でしょうか。
厳密に言えばできません。一度はHDDの一時領域に書き込んでブルーレイに書き込みます。
パソコンはノートパソコンでしょうか?取り込み等はある程度のスペックが必要ですので、「スタート→コントロールパネル→システム」の下半分に書いてるスペックが重要です。
>また、この他にバックアップをとる方法はありますか。
ブルーレイレコーダーの一部とDVDレコーダーのごく一部です。
>4)ブルーレイにバックアップをとった場合、DVDで再生する事は可能でしょうか。
できません。
>5)やはり、編集には外付けのハードディスクがあった方が便利でしょうか。
編集にはあってもなくても関係ない。
恐らくですが・・・パソコンの性能=ハードディスクの容量とお考えになられてますがそうではありません。
良くある例えですが、1台のパソコンの中の役割を、会社で言う「机に座った人」「机の広さ」「机の引きだし」に分けると、
動画の整理である編集という大掛かりな作業をするのに必要なのは、「優秀な人」と「机の広さで」あって、どんな大きな引きだしがあっても、意味ないですよね?
ハードディスクは引きだしの大きさを表します。
「机に座った人」は「CPU」といい、「机の広さ」は「メモリ」といいます。
まずは高性能なCPUそして2GB以上のメモリは欲しいところです。
>・テレビは思いっきり旧式ですが、11年までにテレビの購入を考えています。
> できれば、ブルーレイがついている物を考えています。
蛇足ですが、「ブルーレイが付いてるテレビ」はやめといたほうがいいですよ。
買った後、めちゃくちゃお金かかりますよ。
ハードディスクがついたレコーダーを別途買いましょう。
書込番号:8682958
0点
みなさん詳しいお話ありがとうございます。
んん、自分のパソコンでは色々買い足しても無理があるように思えてきました。
おっしゃるとおり「システム」を見てみると、下半分にはこんな表示がありました。
HITACHI FLORA Priusシリーズ
Intel(R)
Pentium(R) CPU 1.60GHz
1.59 GHz、512 MB RAM
重ねて質問で申し訳ないのですが。
例えば、パソコンは使わず、記録の終わったメモリカード等を複製して、それをバックアップとして、
配布用にはDVDレコーダーを購入しビデオカメラを接続して、ダビングするのは無理でしょうか。
「パナソニック DIGA DMR-BR500」が今のところ目についているのですが。
机のお話、すごく良くわかりました。
本当に、なるほど!と思いました。
ありがとうございました。
書込番号:8683539
0点
>記録の終わったメモリカード等を複製して、それをバックアップ
コスト的には非合理的ですが、不可能ではありません。
>配布用にはDVDレコーダーを購入しビデオカメラを接続して、ダビング
スタンダード解像度のDVDならどんなレコーダでもダビング可能ですし、
ハイビジョンならPanaやSONYのレコーダで、
ブルレイかDVDメディア(AVCREC対応機)にダビング可能です。
挙げている候補との連動なら、
Pana BW730〜、SONY L/A/Xシリーズからの選択(USB取り込み対応機)になります。
(HF11のSDカードからの取り込みならPana XP12〜/XW120〜/BR500/BW700〜等も可)
(HD40で1440CBRモード撮影分は、
i.LINK経由でPanaXW/BWシリーズ、SONY L/A/Xシリーズから等速取り込み可能)
>ブルレイ付テレビ
見て消しならBD-REを使えば運用費はあまりかかりませんが、
故障リスクや性能から考えて、テレビとは別に購入した方がいいと思います。
書込番号:8683707
0点
ビデオカメラについて
・SONYでSR12(8.9万〜)がやや高いなら、SR11(6.8万〜)
・Canonで撮影時間を気にするなら
MXPモードは使わずにHF10/11(6.3/7.7万〜)にSDカードを買い足し
(FXPモードで内蔵メモリ16GB 2時間5分/32GB 4時間10分)
あるいはHG21(8.6万〜)
・i.LINKを活用しないならHD40(7.9万〜)よりHD30(6.8万〜)
レコーダについて
SONY機なら付属ソフトで簡易編集も可能ですが、
ブルレイには焼けないので、
ブルレイに焼くことを前提にレコーダで編集したいなら、
SONY L55(8.5万〜)がお奨め。
SR11とセット購入して、付属ソフトで外付HDDにも保存しておくのが
最も無難だと思います。
低予算での個人的なお奨め運用方法は、
SR11を購入して付属ソフトで外付HDDx2に保存しつつ、
再生は外付HDDからPS3やリンクシアターなどのメディアプレーヤで。
これなら無理してレコーダ上位機種を買う必要はありません。
書込番号:8683927
0点
スレ主さん
今はブルーレイ付きテレビがあるんですね。
最近はテレビの情報までアンテナを張り巡らしていなかったので知りませんでした。
ご使用のパソコンのスペックですと、ブルーレイに焼くのはキツイと思います。
そうなると、ブルーレイレコーダーを1台持っていた方が何かと楽だし便利ですよ。
バックアップも外付けHDD、ブルーレイ、レコーダーのHDDも一時的に使えますし。
私は使用しているソフトの動作環境以上のスペックのパソコンを使用してますが、
編集内容によってはブルーレイ作成までに実撮影時間の5倍以上の時間が掛かる時もあります。
(1時間撮影した映像なら5時間という意味)
書込番号:8684113
0点
皆さん、アドバイスありがとうございました。
おかげ様で購入できました。
店頭で随分悩んだんですが、ビクター Everio GZ-HD40を購入しました。
また、皆さんのアドバイスを参考に、PCは使わずブルーレイレコーダーを購入しました。
ちょっとお財布は痛かったのですが、Panasonic BMR-BW730を購入しました。
今は、マニュアルと格闘中ですが、楽しく使ってます。
本当にありがとうございました。
書込番号:8701363
0点
先日、HF11を購入したのですが、ImageMixer3 SEでの編集がスムーズにできません。
私のPCはデルinspiron531sです。主な仕様は、
・CPU AMD Athlon(TM) 64x2 デュアルコア・プロセッサ 5400 /2.8GH
・メモリ 2G(1G×2)
・HD 500GB SATA 3.0Gb/s NCQ HDD
・グラフィックコントローラは、NVIDIA(R) GeForce(R) 8300 GS128MB DDR2
です。もともとは、CPUは、AMD Athlon(TM) 64x2 デュアルコア・プロセッサ 3800+でしたが、5400+にCPUを交換しています。交換後、若干よくはなったのですが、まだ、編集の際に動画がコマ落ちします。
この場合、効果的にImageMixer3 SEがスムーズに使えるようにするにはPCの何をどのレベルまで強化すればいいのでしょうか。
やはりマザーボードも代えてCPUをintel core 2 Duo/2.13GH以上にしないとダメなのでしょうか。
0点
全ての機能を使用する為の動作環境として、
・Core 2 Duo 2.13GHz以上
・MXPモード素材ならCore 2 Duo 2.33GHz以上
・メモリ2GB以上
とありますね。
http://cweb.canon.jp/ivis/software/pixela.html
PCスペックを上げる余力があるならそれに越したことはありませんが、
VideoStudio12等の体験版も試してみては?
書込番号:8679606
0点
>やはりマザーボードも代えてCPUをintel core 2 Duo/2.13GH以上にしないとダメなのでしょうか。
HF10を使用しています。
FXPモードで撮影したデータの編集にcore 2 Duo E8400マシンを使用してますが、
(メモリ4GB / NVIDIA GeForce 8600 GT256MB )編集作業は快適というわけではありません。
編集の際にプレビュー画面のコマ落ちやカクカクが気になるのでしたら、編集用プロキシ(AVI)機能が
ある市販ソフトの検討をされてみたらいかがでしょうか。もしくは、元ファイルをCanopus HQ(AVI)に変換
してから編集ができるEDIUSシリーズなど。
現行最強スペックのマシンを用意しても、おそらくAVCHDをサクサク編集することは無理ではないでしょうか。
書込番号:8679692
0点
グライテルさん、スタイリストさんご回答ありがとうございます。CPUやメモリーの値段は最近かなり下がっているのでCPUやメモリーの交換等のパソコンのアップグレードで対応できればと考えましたが、AVCHDの編集をストレスなく行うのは現状では難しそうですね。
書込番号:8680654
0点
私の環境はXP PenD2.8GHz メモリ3GB GeForce6600ですが、
IM3での編集はまともにできません。
Pana付属ソフトHD Writer2.0だと、
HF10 XP+モードやSD1 HFモードなら滑らかに再生できますし、
フレーム数を30fpsに固定すれば、HF10 FXPモードも滑らかに再生できます。
(60fpsだと一定速度でのFXP再生不可)
HF10素材ではやっていませんが、SD1 HF素材だと、
EDIUS3 for HDVにて、Canopus HQ変換後なら
私の環境でも快適に編集できました。
が、
そのための変換に必要な時間や、変換後のファイル容量に苦労して、
今はほとんど編集していません。
(HD Writer2.0の簡易編集で十分)
書込番号:8680705
0点
グライテルさん。回答ありがとうございます。編集ソフトによってはAVCHDでもストレスなく編集できるものもあるのですね。ImageMixer 3 SEにこだわらず、ご紹介していただいたVideoStudio12等の体験版を試してみます。
書込番号:8681315
0点
購入を検討してます。
1つ質問ですが、
家にある8mmテープのビデオカメラは 起動時・停止時にキュリキュリと大きな音がします。
撮影中もメカの動作音が聞こえます。
メモリ式のHF11は動作部がテープ式に比べて少ないですが、動作音はどうでしょうか?
犬の寝顔を撮りたいのですが、動作音で犬がピクッとします。
0点
HF10ユーザーです。
電源投入時、電源切断時等にレンズカバーの開閉音がする程度で、
撮影時の駆動音はありません。
ただ、人間には気にならない程度の音でも、犬にとってはどう
聞こえるかは不明です。
書込番号:8682079
0点
今回 HF11と42型液晶テレビを購入しました 試し撮りをしカメラとテレビをHDMIでつなぎ再生したところ 凄く綺麗でした
今まで HV10を使ってましたが ブラウンカンのテレビで見ていたせいか そんなに綺麗だとは思いませんでした 今のテレビ カメラは 凄いな〜と感動です
予算の関係で ブルーレイレコーダーは 購入できなかったのが残念です
そこで 質問です
HV10で撮影した画像(HDV)は みなパソコンに 取り込み保存しております
そのファイルをSDカードに移し HF11で再生することはできませんか?
できればHF11を再生にし 美しい画像で 今までのも見れるかな〜と
本来は ブルーレイレコーダー購入すればいいのでしょうが 暫くは 購入のお許しはでないと思うので〜笑
どなたか わかるかた 教えてください お願いします
0点
液晶テレビとHV10を直接接続するのでは駄目なのでしょうか?
HV10もハイビジョンですからHF11を接続した場合と同等程度に見えると思います。
さてご質問の件ですがHV10はHDV、HF11はAVCHDと記録フォーマットが異なります。
従ってHDVからAVCHDへ変換が必要になると思います。
AVCHDフォーマットに対応する動画編集ソフトであれば可能なはずですが、(お使
いのPCの性能にもよりますが)変換に必要な時間を考えると実用的では無いと
考えます。
書込番号:8681500
0点
HV10にはHDMI出力はできませんが、D3出力は可能ですので、
それをテレビに繋げばハイビジョンで見れます。
また、
既にPCに保存されている、とのことですので、
対応メディアプレーヤー(PS3やリンクシアターなど)経由で
再生してもいいでしょうね。
書込番号:8681562
0点
返答ありがとうございます
HV10は もう手元にないので再生機としては使えません
HDVからAVCHDへ変換が必要になると思います。
AVCHDフォーマットに対応する動画編集ソフトであれば可能なはずですが
とありましたが 今使ってるソフトは ビデオスタジオ12です
pcは ペンティアムD 2.80GHzです
AVDHDに変換するソフトできるのでしょうか?
書込番号:8689081
0点
スレ主さん
ビデオスタジオ12だとファイル単体での出力は可能ですが、AVCHDフォルダ構造での出力はできません。
実際に自分がやって再生確認したわけではありませんが、以下の方法を試してみて下さい。
HV10で記録したファイルをビデオスタジオ12で読み込み後にタイムラインに載せ、完了にあるビデオファイルを
作成からAVCHDを選択してNTSC HD-1920でローカルフォルダに保存。出力されたmpgファイルを付属ソフトの
ライブラリに登録して、HF11の内蔵メモリに書き戻し。この状態でテレビと接続して再生確認してみて下さい。
尚、HF11はSDHCカード装着のままだと他機器への取り込みに支障が出る場合があるらしいので、SDHCカードは
抜いておいて内蔵メモリに書き戻して下さい。
書込番号:8689301
0点
スタイリストさん のお書きになったことを先ずお試し頂ければと思うのですが、CanonAVCHD機撮影ないしIM3編集データではないのでカメラ本体書き戻し時に書き戻し可能動画一覧に出てこないかも知れませんね。もし、そのデータが、再度IM3にて編集可能で、その編集後のデータであれば可能かもしれません。可能性としてはですが。莫大な時間が気になります。
現在、私がHF100でやっている方法は、HF100撮影データをVS12plusにて編集、そのデータをNeroに読み込みAVCHDフォルダをSDカードに作成、実機再生という方法です。
スレ主様の場合も同じような方法で上手くいくかも知れませんね。
直接NeroでAVCHD変換しても良いかもしれません。
可能性としては、高いかもしれませんが、やってみないと解りませんし、なにしろNeroはお試し版がAVCHD非対応なので^^;;買ってみないとわかりません。。。どなたかお試し頂ければ幸いですが。。。
書込番号:8689717
0点
ぐらんぐらんす〜さん
>CanonAVCHD機撮影ないしIM3編集データではないのでカメラ本体書き戻し時に書き戻し可能動画一覧に出てこないかも知れませんね。
この場合、二度手間ですがビデオスタジオ12で出力したmpgファイルをさらにIM3SEの
動画編集を利用して出力すればIM3SE編集データに早変わり?になりますかね・・・
書込番号:8689808
0点
スタイリストさん
>動画編集を利用して出力すればIM3SE編集データに早変わり?になりますかね・・・
IM3での編集が可能で改めてフルレンダリングされれば。ですかね。。。(?)編集不可データとはねられる可能性もあるかもしれません。データとして保存したmpgデータは不可でVSにてAVCHDDVD出力したDVD内のm2tsであれば再編集可能かもしれないし、はねられるかもしれません。
こちらの書き込みをちらちらと拝見していると、HF10/100と比べて、どうも、多機種データ等の扱いが厳しくなっているような印象も受けます。ユーザーの方が、実際になさってみない事にはなんとも。。。
それで、思い出したのですが、HF11ユーザーの方の書き込みでNero出力AVCHDでカメラ本体再生が上手くいかないとの書き込みもあったかに思われます。
HF10/100ユーザーの方は、実験的なことをやりつくした感がありますが(笑
HF11だとどうか。。。どうも実際にどうかはちょっとわかりませんね。
それから、
>直接NeroでAVCHD変換しても良いかもしれません。
とお書きしましたが、
ちょっとネット上のHV10m2tデータでやってみました。HF100の場合、カメラでの再生一応可能ですが、Nero8でエンコードしたAVCHDは、どうも他ソフトとの互換性が低そうですね。。。IM3は登録すると落ちるし、VSも挙動が変。。。私の環境だけかも知れませんが。。。ちょっと、そういうことがありましたので、一応お書きしておきます。
書込番号:8690036
0点
いろいろ返答ありがとうございます
スタイリストさんの方法で ビデオスタジオでAVCHDに変換し 付属のイメージミキサーでVSで変換したMPEGファイルを取り込もうとしたら 取り込みできませんでした
m2tsファイルしか 取り込めないらしく
ほとんど初心者の私には m2tsファイルが良くわかりません
ん〜どうしたらいいのでしょう
書込番号:8694097
0点
以下の方法を試してみてください。
1.mpgファイルをライブラリ画面(登録動画のサムネール等が表示されている画面)にドラッグする。
2.拡張子をm2tsに変更する。
です。
私の場合、ドラッグすれば登録されますが、 AV機器大好きさん の場合、駄目かもしれません。
仮に登録できたとしても、カメラへの書き戻しは出来ないかも知れません。
正直なところ、手間ひま考えると、グライテルさんのおっしゃっている、リンクシアターあたりのご購入が現実的かとも思います。(私はリンクシアターに関してはわかりませんが。。。)
書込番号:8694201
0点
いろいろやってみましたが ダメです〜
思い切って ブルーレイレコーダー買いますかね
みなさんいろいろありがとうございました
ちなみに ブルーレイレコーダーで
ソニーL55と パナBW730どちらがお勧めですか?
書込番号:8715386
0点
ダメでしたか。
その2機種のレコーダーですと色々と機能に違いがありますので、ビデオカメラとの連携性
だけではなくレコーダーとして総合的な使い勝手で判断された方がよろしいかと。
私はHF10 + BW930という組み合わせで使用してますので、BW730の特徴を簡単に説明すると。
・2番組同時録画が可能(BDZ-L55だと1番組のみ)
・DVDメディアにもハイビジョン画質で記録できる(BDZ-L55だとブルーレイのみ)
・HLモード使用で25GBのブルーレイに24時間録画ができる。これは長時間録画モードですが、
画質はおどろくほどきれいです。
・Wオートチャプター機能が搭載されたので、2番組同時録画でも両方の番組に自動でチャプター
を打ってくれる(CM飛ばしやチャプター一覧表示のときに便利)
・SDカードスロットにSDHCカードを入れるだけで、直接再生やHDDにダビングができる。
逆にBDZ-L55の方が便利だと思う機能。
・つづき取りこみ(ただこの機能はHF11だと作動しないみたいですが)
http://www.sony.jp/bd/products/BDZ-L55/feature05.html#movie_03
・タイトル分割/結合
http://www.sony.jp/bd/products/BDZ-L55/feature06.html#edit_11
スレ主さんがソニーのビデオカメラをご使用なら、迷わずソニーL55をおすすめしますが
HF11ということと、レコーダーとしての総合的な使い勝手のよさでBW730に一票とします。
書込番号:8715953
0点
そうなんですか〜スタイリストさんありがとうございます
1つ 聞きたいのですが
パナBW730など DVDに ハイビジョン録画が できるとありますが 画質の方はどうなんですか?
書込番号:8725911
0点
誤解が生じそうな書き方をしてしまったので訂正します。
DIGAでDVDにハイビジョン記録する場合はAVCHDではなくAVCRECになりますが、
画質の劣化は特に気にならずにとても綺麗です。
書込番号:8726307
0点
スタイリストさん ありがとうございます
AVCRECて いいですね
AVCRECのディスクをつくれる ハイビジョン編集ソフトてないのですかね?
今 使用してるビデオスタジオ12では 無理みたいですし〜
何度もすみません
もし あるのなら教えてください
書込番号:8727940
0点
パソコンに以下のブルーレイドライブを搭載すれば、同梱されているソフトで
AVCRECディスクの作成ができます(その他、再生、保存、編集もできるようなります)
パナソニック製ブルーレイドライブ LF-PB371JD
http://kakaku.com/item/01261119183/
書込番号:8728380
0点
AV機器大好きさん
ユーザにとって AVCHD と AVCREC を比べてみて、特に AVCREC が優れている点はないと思います。
再生環境や編集環境としても、AVCHD の方が AVCREC よりも多いですし。
画質も AVCHD より AVCREC が優れている訳ではないです。
書込番号:8728985
0点
AVCRECの旬は短いと思いますよ。所詮、過渡期の規格だし、家電メーカーの足並みが揃いませんでしたから。HDの器はBDです。
書込番号:8729122
0点
PS3(初期型の60GBタイプ)を所有していて現在HF11購入を考えているのですが・・・
@PS3にUSB接続カードリーダーを接続してSDカードを読み込み、(PS3に)USB接続の外付けハードディスクに保存できますか?
AUSB接続の外付けハードディスクでのPS3再生は映像はカクカクしないでしょうか?
とにかくPS3と本機種だけでことを済ませ、PCを使いたくないのですが・・・ご教授おねがいいたします。m(_ _)m
0点
綾乃っちさん
>@PS3にUSB接続カードリーダーを接続してSDカードを読み込み、(PS3に)USB接続の外付けハードディスクに保存できますか?
>AUSB接続の外付けハードディスクでのPS3再生は映像はカクカクしないでしょうか?
私はHF10のFXPモードの映像をPS3+外付けHDD(ポータブルタイプ)で再生させています。
HF11も同様に可能です。ただ、以前HF11のMXPモードで同様にやってみたんですがでスムーズ再生したかちょっと忘れました。
一度SDHCカード持参してHF11でMXPモードで録画してお持ちのPS3のHDDにコピーして確認してみてはいかがですか?
>とにかくPS3と本機種だけでことを済ませ、PCを使いたくないのですが・・・ご教授おねがいいたします。m(_ _)m
外付けHDDに保存するときにPCは必要ですよ。PS3の機能ではファイル単位のコピーですので不便です。PC使えばフォルダーにまとめることができて管理しやすいです。
書込番号:8677233
0点
PS3が連続再生できるようになった以上、PS3+外付けHDDだけでの運用は
可能になったといって良いとは思います。
MTS/m2ts単独での読み込みからDVD/BDオーサリングも可能です。
ただ、PS3ではディスクに焼けませんから、映像をDVDにて誰かに渡したい
などということになった時に困りますよね。
レコーダやPCを持っている上でのPS3運用は良いかもしれませんが、
本当にそれだけだと不便な場合が出てきます。
実際にはHF11→PS3→外付けHDDというコピー動作となるのですが、
外付けHDDにコピーした後で、そのフォルダの内容が何なのかについて、
PCに外付けHDDをつないで書き直してやらないと訳が分からなくなります。
外付けHDDにはサムネイルが出ないのでなおさらです。
そんなわけでPCでの最低限の操作は必要になるなあと思っています。
MXPモードについてはウェブ上のサンプルなどでお試し下さい。
av.watch.impress.co.jp/docs/20080723/zooma370.htm
書込番号:8677331
0点
チャピレさん、うめづさん ありがとうございました!!
やはり、PCは使った方がよさそうでね;;。自宅のマシンが非力(Celeron 2.4GHz/512MBメモリのXP)なもので・・・ただ過去レスにあるようにPCを使って外付けハードディスクにデータ移動するだけ&編集せずにDVDに焼く(画質を落として)のなら私のPCマシンで大丈夫ですよね?!
MXPモードは教わったサイトでサンプルをSDカードに落としてみたいと思います。SDHCカードじゃないですけど同じですよね??
色々ありがとうございます!!
書込番号:8677620
0点
>編集せずにDVDに焼く(画質を落として)
これが大変なんです。
一般的なDVDプレーヤで再生できるDVDを作成するのに
かなりのパワーと時間を必要とするので皆さん苦労されています。
一晩丸々ぶっ続けで変換させていたら、数時間経ったところで
エラーが発生して断念ということもあります。
お使いのPCのスペックではどうでしょうね...
メモリを倍に増やして何時間もかければ、データによっては
作成できるかもしれないなあという感じですかね...
書込番号:8686716
0点
うめづさん
色々とありがとうございました。再レスに気づきませんでした;;
>MXPモードについてはウェブ上のサンプルなどでお試し下さい。
>av.watch.impress.co.jp/docs/20080723/zoo
見ました。すごく綺麗でこれを見て即座に本機種を購入しました。BSのハイビジョンでやっているような景色の映像に肉薄する綺麗さでした。自宅には140インチのスクリーンがありフルハイビジョンのプロジェクターで視聴しました。多少保存には工夫が必要ですが所有感のあるビデオカメラです!!></
自宅のPCをもう一台購入したのですが以下のスペックで実用的な編集は出来ますでしょうか?編集厳しければ、少なくともMXPモードの映像を汎用DVDプレーヤーで見れるDVDに焼く位はできますか??ハードディスクはUSB外付け500GBを購入予定です。
FMV-DESKPOWER F/B50 FMVFB50
シリーズ名 FMV-DESKPOWER
筐体 液晶一体
CPU種類 Core 2 Duo T8100
CPU周波数 2.1GHz
二次キャッシュ容量 3MB メモリー容量 2GB
メモリー最大容量 4GB
メモリー種類 DDR2 PC2-5300
全メモリスロット数 2 空メモリスロット数 1
ビデオチップ Mobile Intel GM965 Express ビデオメモリ 358 MB
お時間あるときに宜しくお願いいたします。m(_ _)m
書込番号:8757463
0点
そのPCをもう購入されたということでしたら、使えるようになり次第
HF11の映像を編集してDVD-Videoを作成してどのくらいかかるか
チャレンジしてみると良いですね。
再生時間の何倍かかるかを計れば、見当もつくと思います。
編集自体は決して無理ではないとは思いますが、できればメモリも
最大まで増やしてみて下さい。
あとはそれぞれの編集ソフトの体験版で試してみて、
使い勝手や速度、機能などの納得のいくものをお選び下さい。
書込番号:8757683
0点
一歳の娘のママです。
パパがこのiVIS HF11を買ってきました。
娘の可愛らしい姿をきれいな画質で撮れて満足です。
ブルーレイディスクに編集して保存したいのですが我が家には古いデスクトップのパソコンしかありません。
新しくノートパソコンを買う!とパパが言っているのですが…
付属のソフトではMXPモードでは
MXPモード:Intel core 2 Duo 2.33GHz以上 とあります。
パパが買おうとしてるパソコンは
Core 2 Duo P8400 2.26GHz(3MB)
で、わずかに足りないみたいなんです。
少しの遅さや不便さは我難するとして使うことができるでしょうか?
絶望的でしょうか?
以上よろしくお願いします。。
0点
メモリ等が多めにあれば、ちょっと遅い程度で我慢できそうな気がします。
ただ、ビデオを扱う場合は早いほどいいので、可能ならちょっと上のパソコンにした方が良いですよ? でも、今考えているパソコンを買うというのでしたら、メモリは最低2G。可能なら4Gにしたほうが快適です。
書込番号:8674134
0点
自分も当落線上のノートPCですが、AVCHDは時間をかけてトランスコードしたあとなら編集可能ですね。
編集が目的なら割高で拡張性の低いノート機よりデスクトップ機の方がお勧めですが、今ノートがないなら仕方ないかな。
書込番号:8674420
0点
HF10で撮影したデータ(FXPモード)をパソコンを使用してブルーレイに焼いています。
諸条件によって違いますが、付属ソフトの動作環境以上のスペックのパソコンを使用しても
ブルーレイ作成するまでの時間は実撮影時間の5倍以上掛かることもあると思って下さい。
たとえば、30分撮影したものなら2時間半、1時間撮影したものなら5時間ということです。
以上の事から、ブルーレイを作成したいならパソコンではなくブルーレイレコーダーの購入を
おすすめします。今お持ちのパソコンは、撮影したデータを保存するだけに使用すればいいか
と思います。それなら多少性能が低くても問題ないはずですから。
書込番号:8675059
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)




