このページのスレッド一覧(全497スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 4 | 2008年11月22日 12:23 | |
| 0 | 4 | 2008年11月27日 19:26 | |
| 0 | 7 | 2008年11月22日 23:13 | |
| 0 | 3 | 2008年11月18日 20:03 | |
| 0 | 4 | 2018年6月17日 22:58 | |
| 0 | 13 | 2008年11月21日 22:23 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ビデオカメラ初心者です。
初歩的な質問ですみませんが、HF11のSPモードとHS10(スタンダードモデル)のSPモードはほぼ同画質と考えていいのでしょうか?それとも、HF11はハイビジョン画質の標準画質、HS10はスタンダード画質の標準画質ということでしょうか?
宜しくお願いします。
0点
>それとも、HF11はハイビジョン画質の標準画質、HS10はスタンダード画質の標準画質ということでしょうか?
そうです。
「標準」という活字で勘違いするかもしれませんが、
ハイビジョン画質の中での標準(上・中・下でいえば中)という意味ですね。
書込番号:8667116
0点
スタイリストさん
早速のご返信ありがとうございます。
ハイビジョン画質での「標準画質」だったんですね。
大変参考になりました。
また、別件なのですが、トラベルバッテリーキットTBK-800には専用ポーチが付属されていますが、これはビデオカメラ用のポーチなのでしょうか?それとも、予備バッテリーとバッテリーの充電器を入れるためのポーチなのでしょうか?
宜しくお願いします。
書込番号:8669843
0点
予備バッテリーと充電器専用のポーチで、HF11が入るような大きさではありません。
書込番号:8669858
0点
スタイリストさん
返事が遅くなりすみません。やはり、ビデオカメラ用のポーチではないのですね。
参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:8674269
0点
付属ソフトのImageMixer3なんですが、インストールしてビデオで写した画像を取り込むとこまでは良かったんですが、ブラウジング&オーサリングを開けると固まってしまいます、インストールはきっちり完了し元々パソコンにビデオの編集ソフトなども入ってないので干渉してるのも考えられません。いったん削除し再インストールしてみましたが結果は同じです。サポートセンターに問い合わせてみましたが原因がわからない状態です。どなたか詳しい先輩方、何か解決策ないでしょうか?
0点
このような質問事項の場合は、ご使用のパソコン環境などを詳しく書かないと
適切なレスが付かないと思いますよ。
簡単に考えれば、ご使用のパソコンがIM3SEの動作環境以外だから?
書込番号:8666037
0点
サポートセンターで聞いたところ スペックには問題なさそうです VistaでCPUは2.2 メモリーは2Gです
書込番号:8666356
0点
コーデックパックを消したらフリーズしなくったけど
「K-Lite」とかコーデックを後から入れてないかぇ?
もしも入れてなかったらスルーして下さいませ。
書込番号:8667470
0点
usizouさん コーデックパック消したら使えるようになりました どうもありがとうございました
書込番号:8699277
0点
先週末にSDカードと一緒に新規購入しました。
自宅でSDカードを入れたところ、カードが抜けなくなってしまいました。
押しても引いても動きません。一番奥で止まったままです。
ちなみに裏表(と前後)は間違えていません。また本機ではSDカード(パナソニック製)の認識はできているようで、SDカードへの録画はできました。
SDカードはデジカメで長年使っていますが、こんなことは初めてです。
どなたかアドバイスをお願いします。
ペンチ等で挟んで強引に抜き取るしかないのでしょうか?
0点
購入店に持って行かれるのが良いと思います。
無理やりは止めたほうが良いと思います。
保障がきかなくなる可能性がありますので。
書込番号:8660666
0点
取り出せてもまた挟まる事は予想できるのでは?
素直に購入店で交換してもらいましょう。
書込番号:8661190
0点
この症状はキヤノン機でよく聞かれる話題です。
詳しく知りたいのであれば、キヤノン機の過去スレを見てください。
いくつも出ています。
私の場合は機種違いですが同様の症状があり、何回も引抜きして取り出しました。
その後繰り返したり撮影したりしている内に直りました。
SDカードのメーカーは問わないようです。
書込番号:8661220
0点
貴重なアドバイスありがとうございました。
その後ですが、昨日、購入店へ行く前にSDカードを試しにグイと押したら、カードが出てきました!
何度やっても問題なく出し入れできてしまうので、結局そのまま使っています。。
文句を言おうと思っていたので拍子抜けです。
じゅんデザインさん が仰るとおりになりました。
なんだか腑に落ちませんが、よしとします。
これから噂(?)の高画質を楽しみたいと思います。
また何かあったときによろしくお願いします。
書込番号:8672583
0点
直りましたか、よかったですね。
いっぱい楽しんでくださいね。
書込番号:8672615
0点
直る直らないではなく、押すと出てくる仕組みなんだと思いますが...
私の持っている富士フイルムのデジカメも同じ仕組みです。
そのデジカメには本体にpush to ejectと書いてあるのですぐわかりましたが、こちらは何も書いてなかったので最初、戸惑い、試しに押したら出てきました。
書込番号:8676929
0点
あ、すいません。
ちゃんと押したらと書いてありましたね。
失礼いたしました。
>押しても引いても動きません。一番奥で止まったままです。
書込番号:8676984
0点
2週間ほど前にHF11を購入した,ビデオカメラ初心者です。色々な設定を試しながら撮影を楽しんでいます。本当に綺麗な画質ですね。
質問ですが,このカメラの静止画の画質について教えてください。
我が家には3年ほど前に購入した,パナソニックのDMC−FX7があります。どちらの方が綺麗に撮影できるのでしょうか?
撮影状況は次の通りです。
@撮影の主な目的は,もうすぐ出産予定の子どもの撮影。
A必要に応じて露出などの設定も行うつもりです。
Bプリンターは,キャノンのピクサス860i。
C印刷はL判です。
以上です。掲示板の中では,静止画はデジカメにはかなわないとありましたが,我が家のは3年前の製品ですので,分かる方がいらっしゃいましたら教えてください。
0点
なぜ手元にありながらご自分で比較されないのですか?
ご自分で比較した結果、ある疑問が生じたけれども原因はわかりますか?というご質問であれば、役に立つ回答があるかもしれませんが(^^;
また、現状として「3年」はあまり意味がありません(基本的にFX7が負けると大変です(^^;)
PC関連の進化・進歩が異常に速いだけで、同一視したら判断を誤ります。
画質以前に、用途・用法としてHF11のほうが有利になるケースはありますので、例示します。
・HF11の望遠端、とくにレンズの明るさが生かされる場合・・・いずれの幼稚園などのお遊戯会など。コンデジではレンズが暗く、感度を上げればザラザラノイズ、感度を下げてシャッター速度が遅くなると、動体ブレでボケボケ画像(※ボケるとたとえ何億画素あっても無意味)、そんな悔しさを経験すれば望遠端でもレンズの明るいビデオカメラは役に立ちます。
・「PF30」モードに設定し、ほんとに一瞬の赤ちゃんなどの「微笑み」を待ってひたすら撮影する場合→もちろん動画撮影で「あとからフォト」やPCで静止画抜き出し。画質は良くても表情の良くない写真の価値は(親にとって)非常に低いので、ひたすら撮影し、再生時にその場面を探す努力を怠らないのであれば、極めて重宝すると思います。
書込番号:8656637
0点
すでに返信がありますがその内容が全てだと思います。
蛇足ですが、綺麗=ノイズレスとイメージされてるなら一眼と単焦点レンズがオススメです。
書込番号:8656670
0点
暗弱狭小画素化反対ですがさん,びっぐろーどさん返信ありがとうございます。
おっしゃるとおり,まず自分で確かめるのが先でしたね,すみません。
漠然とした質問にも関わらず,アドバイスまでいただきありがとうございました。
これまで,写真はほとんどオート設定で撮っていましたが,
HF11で撮影をしていく中で,設定により画像(画質?)が変わることを体感し,
とても興味を持ちました。
カメラまかせではなく,シーンに応じて最適な設定を行うと,どちらの方がより
意図したとおりに撮影できるのか,疑問に思い安易に質問してしまいました。
指摘されたとおり,まずは自分で色々試してみたいと思います。
わからないことがでたときには,またアドバイスをお願いします。
書込番号:8658689
0点
付属のソフトを使用して画像を保存しているのですが、保存先を変更した場合には、それ以後のファイルから保存先が変更となり、今まで保存してしているファイルの保存先は変わらないと説明書にありました。実際に以前保存しているファイルを新しい保存場所へ移動すると、ソフトで読み込まれなくなってしまいます。以前から保存しているファイルと、これから保存するファイルを同じところへ保存して、ソフトで読み込まれるようにするにはどうすればいいのでしょうか? 例えば、PCのHDDに保存していたものを、外付けのHDDにすべて移す場合等、簡単な方法がありましたら教えて下さい。
0点
なんだかユーザの方なら割とすぐ解決できそうな匂いのする内容
だと思うんですけど、難しいんですかね。
IM3を使った事がありませんから確実なお返事はできませんが、
管理ファイルを書き換えるか、以前のデータをカメラに書き戻して
再度読み込み直すとか。数が多いと面倒ですけどね。
リストはどうやって管理されているんでしょうね。IM3って。
ファイルの中を見てフルパスが書かれているような場所はないんでしょうか。
書込番号:8657857
0点
すでに付属ソフトのライブラリに登録されたファイルの保存場所が変わった場合、変更した保存先から
付属ソフトのライブラリに登録し直す必要があります。この辺の処理を自動的にできないのは、データ
管理ソフトとしてどうなのかな?と思います。
まず、保存先フォルダの処理は、すでに保存してあるデータを新しく保存先に指定するフォルダの中に
すべて移動する必要があります。これはエクスプローラーを使用して、「すべて選択」→「フォルダへ移動」
の手順でOKです。
次に付属ソフトのライブラリへの登録方法は、ライブラリで撮影日時別に管理したいなら緑色のアイコン
「アルバム」を右クリックして「新規アルバム」を作成します。リストの名前を入力して下さい表示され
ますので、20081118(日付)などを入力してOKをクリック。
そうするとアルバムのところに「20081118」というフォルダが作成されるので、クリックして反転表示させ
たら、保存先フォルダから「20081118」に入れたいファイル(m2ts)をすべて選択して、付属ソフトの右側
サムネイル表示されるところにドラッグ&ドロップします。これで2008年11月28日に撮影したデータが付属
ソフトに登録されました。以後、同じ方法で撮影日時別に付属ソフトに保存していきます。
保存データが多い場合はけっこう手間の掛かる作業になりますので、頑張って下さい。
書込番号:8658109
0点
相当、相当、今更感ですが、上記ドラック方法で上手くいかず、以下を見つけましたので。。。
http://www.pixela.co.jp/oem/canon/j/pixela_application_disc_ver30/qa_ans_2.html
------------------------------------------------------------
2-4. 取り込んだ映像ファイルのサムネイルに!マークが付いている。
映像ファイルをライブラリへ追加した後に、Windows のエクスプローラでファイルの移動、削除、名前の変更などをした場合は、ImageMixer™ 3 SE Ver6がファイルを見つけられなくなります。
ライブラリ画面の[ファイル]メニューから[ライブラリにファイルを追加]または[ライブラリにフォルダごと追加]から同じファイルを再度追加してください。
USBメモリなどのリムーバブルメディアをご使用の場合は、一度パソコンに保存してからライブラリに追加してください。
------------------------------------------------------------
書込番号:21903860
0点
HF11で録画したシーンの途中の一部をHF11本体の機能で消去することはできますか?
具体的なケースですが、3分間録画したシーンの録画開始1分から30秒間のシーンを
消去したいのですが。。。
消去できない場合、何か方法はありますか?
0点
>シーンの途中の一部をHF11本体の機能で消去
HF11では本体での分割削除はできません。(可能なのはHG21)
>何か方法はありますか?
付属ソフトに取り込んで分割削除した後に、
SDカードin HF11に書き戻す、等。
書込番号:8646474
0点
グライテルさん早々のレスありがとうございます。
HF11本体の機能での操作不可分かりました。
私が使用しているPCは、かなり前に購入したPCで、スペックは
AthlonXPプロセッサ2000+ 512KB(外付けHDは320Gつけてます)
です。
この古いPCでもソフトをインストールすれば
・編集は可能でしょうか?
・外付け320GのHDに画像を保存することは可能でしょうか?
・外付け320GのHDに画像を保存することが可能な場合、
それをハイビジョンTVで視聴する場合はどのようにしたらよいでしょうか?
書込番号:8647886
0点
>AthlonXPプロセッサ2000+
付属ソフト「PIXELA ImageMixer 3 SE(以下IM3と略)」にて、
「保存と書き戻しのみ」の必要動作スペックが
Pen4 1.49GHz以上、celeron 1.7GHz以上、とあり、
能力的には可能かも知れませんが、
Athlonで、できた/できないの報告はあまり記憶にありません。
(HG10などの付属ソフトではいろいろ不具合報告がありましたが)
が、少なくとも「編集」はまともにできないと思います。
(WinXP PenD 2.8GHzですが、重すぎてまともに編集できません)
私はPanaのHD Writer2.0というソフト(一般購入可)を使っていますが、
比較的低スペックPCでもそれなり使えるように設計されているので、
気に入って使っています。
これなら分割削除程度の簡易編集やAVCHD DVDの作成などは
問題なくできるでしょう。
外付HDDに保存する方法は、
IM3やHD Writer等のソフトを使うほか、
エクスプローラコピーしても可能です。
(AVCHDフォルダごと、あるいは対象ファイルのみ)
保存した外付HDDから再生する方法としては、
PCでの滑らかな再生は無理ですので、以下を提案します。
・PS3(お奨め)
・リンクシアター(お手軽版、17MbpsまでなのでMXPモードは落として再生?)
http://buffalo.jp/products/catalog/multimedia/lt-h90/camera.html
なお、IM3やHD Writerが動作するなら、
SDカード等に書き戻して本体再生、という手もあります。
面倒ですが、追加投資は不要ですね。
快適さと予算の兼ね合いでご検討下さい。
書込番号:8648652
0点
>(AVCHDフォルダごと、あるいは対象ファイルのみ)
エクスプローラーコピーを提案するのでしたら、もう少し詳しく説明してあげないと
これだとコピーするたびに上書き保存されてしまいますね。
たとえば、保存のたびに新規フォルダを作成して(フォルダ名は撮影日時など)、その中に
AVCHDフォルダをコピーするといったように。
書込番号:8648749
0点
グライテルさん、スタイリストさん早々のレスありがとうございます。
やはり、HF11等の最新のビデオで編集、保存、再生、使いこなすには、知識や
お金も必要で、いろいろ難しいんですね。
当面はPCやブルーレイレコーダーも購入する予定はありませんので、とりあえず
DW-100(専用DVD-ライター)で保存、再生を楽しむしか方法(店員さんが説明された)
が無いみたいですね。
書込番号:8648863
0点
HF11ではなく、三菱電機のXacti DMX-HD1010なども検討されてみたらいかがですか?
このビデオカメラなら、保存や再生が外付けHDD + ハイビジョンテレビだけでできるタイプ
ですのでパソコンの性能に依存される心配がありません。
(編集するにはパソコンを使用します)
http://www.sanyo-dsc.com/products/lineup/dmx_hd1010/index.html
今の主流はAVCHD機(HF11みたいなビデオカメラのこと)ですが、買っても保存や再生に
苦労されてる方が多いのも事実です。
書込番号:8649068
0点
>DW-100
DW-100ではMXPモード撮影素材をDVDメディアに保存することはできないそうです。
http://cweb.canon.jp/ivis/accessory/dvdwriter.html
FXPモード以下で運用する分には無難な選択かも知れません(2.1万〜)。
が、
DW-100だとビデオカメラを介さないと再生できません(単体再生不可)ので、
結構面倒です。
ブルレイレコーダはまだ買わないとして、
ハイビジョンレコーダなら購入する気はありますか?
あれば、
Pana XW120〜(5.3万〜)やXP12〜(4.3万〜)だと、
SDカード経由でレコーダに取り込み可能で、
MXPモードでもDVDメディアに保存・再生可能です(AVCREC DVD)。
尤も、この価格帯ならブルレイレコBR500(5.7万〜)も視野に入ってきますが。
いろいろな選択肢がありますが、
御自分に合うと思われる方法で運用されるのが一番です。
書込番号:8649205
0点
話がそれてしまいますが、
>保存した外付HDDから再生する方法としては、
>PCでの滑らかな再生は無理ですので、以下を提案します。
>・PS3(お奨め)
PS2で再生は可能ですか?
書込番号:8651189
0点
スタイリストさん
→他機種(三菱電機のXacti DMX-HD1010)の推奨ありがとうございます。
ですが、HF11を既に購入済みです。
購入(機種選び)には、いろいろ迷いましたが、この価格comを見て、人気や
売れ筋、口コミで決めてしまいました。
(多くの人が買うには、やはりいろいろ面で優れていると思い決断しました)
グライテルさん
→保存・再生のアドバイスありがとうございます。
「MXPモード撮影素材をDVDメディアに保存することはできない」こともカタログ
をみました。が、そもそもMXPモードとFXPモードの違いがどれほどなのかよく分
かりません。FXPから綺麗に映るんですよね。
店員さんが言うには、FXPもMXPもそんなに違いは無いとのことです。
ビデオ素人には、それなりに綺麗に映れば満足です。
ハイビジョンレコーダやブルーレイですが、
Pana XW120〜(5.3万〜)やXP12〜(4.3万〜)、ブルレイレコBR500(5.7万〜)
等々、検討していきますと、どうせなら、どうせならと、なるべく良い物をと思
ってしまいます。本末転倒ですね。
子供の成長を綺麗に写して楽しみ、綺麗なもので残してあげたい.ということが
一番の目的であるのですが、なるべく今は低予算で楽しむために、とりあえず
DW-100(専用DVD-ライターで良しとしたいと思います。
書込番号:8655461
0点
らふらふ2008さん、
AVCHDに対応しているのはPS3のみで、PS25では再生不能です。
スレ主さん、
>なるべく今は低予算で楽しむ
予算は重要ですが、
運用が手間で撮影が面倒にならないために。
PCで外付けHDDに保存(下記も合わせて二箇所以上に保存推奨)しつつ、
・DW-100(2.1万〜)でAVCHD DVD焼き&再生(DW-100作成AVCHD DVDのみ再生可)で
将来レコーダ追加購入(PCなりDW-100で作成したAVCHD DVD再生可能)
よりも
・PCでAVCHD焼き、BR500(5.7万〜)で再生、
あるいはSDカード経由でBR500に取り込んでブルレイ焼き&再生
の方が便利で合理的かも。
電源につないだDW-100をUSBケーブルでHF11につなぎ、
HF11は電源につないだ上でテレビに接続して、
ようやく見れますので(特に後者が面倒)。
http://cweb.canon.jp/ivis/accessory/dvdwriter.html
予算重視なら、先に挙げたリンクシアターをお奨めしたいところです。
FXPモード以下で撮られるようですし、
保存先の外付HDDから再生もできますし。
>それなりに綺麗に映れば満足
MXPの詳細は解りませんが、
暗めの場面ではむしろXP+モードの方がFXPモードよりも綺麗に撮れますし、
特にDVDメディアに保存するならXP+モードが効率がいいかもしれませんね。
(1層DVDにFXPなら30分、XP+なら45分保存可能)
(ブルレイならあまり気にしなくてもいいですが)
なお、私はHF10ユーザーですが、FXPとXP+を使い分けています。
書込番号:8659184
0点
グライテルさん
何度もすみません。
教えて下さい。
我が家のPCは
AthlonXPプロセッサ2000+ 512KB(外付けHDは320Gつけてます)
ですが、編集はできないが、外付HDDに保存する方法は、IM3やHD
Writer等のソフトを使えば保存可は理解できました。
保存した外付HDDから再生する方法としては、
・PS3(お奨め)
・リンクシアター(お手軽版、17MbpsまでなのでMXPモードは落として再生?)
で再生可も理解できました。
なお、IM3やHD Writerが動作するなら、SDカード等に書き戻して本体再生、という
手もあります。
ですが、
『IM3やHD Writerが動作するなら』の記載は、動作しないかも?という
ことでしょうか??
動作しない場合は、保存も不可ということでしょうか?
書込番号:8663826
0点
>動作しない場合は、保存も不可ということでしょうか?
保存くらいはできると思いますし、
万が一動作しなくても、
エクスプローラコピーで保存可能です。
なお、
IM3なら、
HF11にAC電源を繋いだ上で、ですが、
USB経由で内蔵メモリにもSDカードinHF11にも書き戻せます。
HD Writer2.0だと、
上記同様本体経由か、カードリーダ経由でSDカードにのみ可能です。
(内蔵メモリからのやり取りは不可)
書込番号:8667591
0点
グライテルさん
ありがとうございます。
リンクシアターの購入を前向きに検討したいと思います。
書込番号:8672202
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)



