このページのスレッド一覧(全497スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 2 | 2008年11月15日 21:30 | |
| 1 | 4 | 2008年11月15日 23:27 | |
| 3 | 4 | 2008年11月17日 02:26 | |
| 0 | 2 | 2008年11月14日 17:27 | |
| 2 | 5 | 2008年11月16日 00:43 | |
| 1 | 2 | 2008年11月14日 10:04 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
今日、電気店にて展示品のHF11とHG21を手にとって比較していたのですが、カメラの連射をした後で次の動作をするまでにHF11の方が時間がかかったのは、メモリーとハードディスクの差なのでしょうか?
0点
HF10等は内蔵メモリへの静止画記録にはえらく時間がかかりますので、
実際に使用する際は、
動画の保存先は内蔵メモリ、静止画の保存先はSDカードにすると快適です。
書込番号:8644773
1点
グライテルさん
ありがとうございます。とても参考になります。どちらの機種にするか迷っていて、何気なく連射撮影をしてみたら次の撮影までに時間がかかったのがネックになったので家に帰ってからもHG21にするか迷っていました。
書込番号:8645358
0点
iVISHF11と、ソニーHDR-CX12どちらを購入するか、とても迷っています。
気がかりなのは、iVISがキャノンであり、ブルーレイとの接続が、難しい?
二年後ぐらいに、ブルーレイを購入予定ですが、接続不可になる可能性があるのであれば、
ソニーにするしかないかとも思います。
みなさん、ご教授賜りたくお願い致します。
0点
「キヤノンだから接続不可」はないです。
キヤノンだからというわけではありませんが、最高画質のMXPモード(約24Mbps)を搭載しているのはキヤノンだけなので、下記のちょっとした注意点はあります。
MXPモードダビングできる機器に制限がある「可能性」があります。
皆さんの書き込みを読むと実際パナのレコーダーでも問題なくダビングできるみたいですが。
下記参照
http://cweb.canon.jp/e-support/qa/1055/app/servlet/qadoc?qa=053127
書込番号:8642200
0点
びっぐろーどさん ありがとうございます。
やはり、微妙なのですね?
ソニーで統一したほうが無難なのかなー?
書込番号:8643691
0点
ビデオカメラがソニーのAVCHD機なら、ソニーのブルーレイレコーダー(BDZ-L95/55)の方が
便利な機能があって使い勝手がいいそうです。
ひとつは、続き取り込みができること。
http://www.sony.jp/bd/products/BDZ-L95/feature05.html#movie_03
もうひとつは、タイトル結合ができること。
http://www.sony.jp/bd/products/BDZ-L95/feature06.html#edit_11
私はキヤノンHF10 + DIGA BW930とBR500の組み合わせで使用していますが、
DIGAには上のような機能がないので若干使いにくさを感じるときがあります。
書込番号:8643832
0点
>ソニーで統一したほうが無難なのかなー?
そこだけを比較すればそういう面もあります。
ただ、それよりもこの2機種は一長一短なので、
とにかく店頭で触って、
液晶(ソニーが解像度良)
重さ(キヤノンが軽)
タッチパネル(ソニーのみ)
ジョイスティック(キヤノンのみ)
起動時間(キヤノン速)
ズームスピード(好み)
フォーカスの合い具合(キヤノン速)
顔認識(ソニーのみ)
を実感して下さい。
で、気に入った機種の購入をお勧めします。
書込番号:8646073
1点
すみません、この一つ前のスレに出てきてますが、この三種類のモードの効果的な使い分けがマニュアルを読んでもいまいち解らないです、初心者クエスチョンで申し訳ないですが、知っている方がいらっしゃればどうかご教授をお願い致します。
0点
通常は60iです。
以下は用例です。
30pは「動画のコマ」を取る時に役立ちます。殆ど動かない場合は上記の60iでも良いのですが、スポーツ撮影など動きの大きな場合は30pが非常に有効です(私はスポーツ撮影で30pを使う目的でHV30を買いました)。
24pは「必要とする目的」がないのならば使わないほうがいいと思います。このモードの発端は一般向けではありませんので、私はあえて説明しません(^^;
書込番号:8641806
1点
メカニカルスターマンさん、こんばんは。
ご存知かもしれませんが、iはインターレース、pはプログレッシブの略です。
(それぞれの意味は、ここでは省略します)
普通に再生して見る分には、動きは60iが一番滑らかに見えます。
(日本の普通の放送は、デジタルもアナログもこの60iだったと思います)
一方、再生を一時停止したときの静止画は、おそらく30pの方が
きれいに見えると思います。
(スチルの仕組みにより、60iはブレて見えることもあります)
ただ、感じ方は人それぞれですので、(24pも含め)それぞれのモードで同じ条件で、
・カメラをパン(左右に振る)して撮る
・車など、動きの早い被写体を撮る
・新聞紙や樹木など、映像的に細かいものを撮る
などの映像を実際にお撮りになってみて、メカニカルスターマンさんに
とって、しっくりきたモードで撮れば良いと思いますよ。
(通常は、上二つは60i、一番下は30pがきれいに見えると思います)
ただ、一連の撮影で複数のモードを含む際、
シームレスに再生できるかどうかは解りません。
(この機種を持っていませんので、あしからず)
書込番号:8646996
1点
暗弱狭小画素化反対サン、今から仕事サン、Gileraサン、レス本当に有難うございました!だいぶわかって来ました、基本60iで撮ると思ってましたが、30pよさそうですね!!(動画から静止画取り込みにも向きそうですね)、また小寺さんレビュー(HG10、HV20)では24pで水の流れや炎を撮ると面白そうだと(何故なのかは解らないのですがo(・^`)o)、また24pとシネマモドの組み合わせも面白そうだとの事、更にCanon機が家庭用機器でここまでの設定を設けた事は画期的だといった下りもあり知らずに買った僕には嬉しい限りでした(すみません、私はHG21ユーザーなのですが)いつも皆様の豊富な知識に救われております、とても感謝です。今回の事でもCanon機購入が正解だったんだと思いました。(専門的な機能を理解して行ける事も含めて)また色々とアドバイスしていただく事と思いますが今後とも宜しくお願い致します!
書込番号:8651857
0点
質問です。
HF11購入後、付属のImageMixer 3SEで保存、編集などで使用してますが、
このソフトはクワッドコアの恩恵のあるものなのでしょうか?
PCは
CPU Q6600
メモリー 2G
ビデオカード HD2600PRO
OS Vista です。
また、他には クワッド対応の定番みたいなソフトは
どんなものがあるでしょうか?
よろしくお願いします。
0点
動作環境にも明記されてませんし、付属ソフトというレベルからも
そこまでのチューニングはしてないかもしれませんね。
http://www.pixela.co.jp/oem/canon/j/imagemixer3_se_ver3_canon/spec.html
Core 2 Quad用に最適化されたソフトですが、
価格comのマルチメディア関係のスレッドをご覧になってみたらいかがでしょうか。
http://kakaku.com/pc/multimedia-soft/
書込番号:8639018
0点
スタイリストさん
ご指導ありがとうございます。
やはりそうですか。
せっかくクワッドなのに勿体ない気がして。。。
今まだ 外からなので、帰宅してからサイト開いて見ます。
ありがとうございました。
書込番号:8639403
0点
購入を考えています。
「あとからフォト」について教えて下さい。
「あとからフォト」した画像(JPEG?)をSDカードに保存できますか?
そのSDカードの中のJPEGのファイルは町のカメラ屋で現像できますか?
0点
できます。意外にあっさりと(^^;
動画再生中に一時停止して、そこで(静止画用の)シャッターボタンを押すだけです。
※この機種ではありませんが、私がHV10で撮影し、あとからフォトを使って得た静止画ファイルがいくつかあります。
↓
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=200990&un=41559
なお、(横方向※斜めも含む)動きが激しい場合、テレビ規格〜ビデオ規格による(細い)横縞が見える場合もあります。その場合、動画よりも静止画を重視するのであれば、PF30モードで撮影すれば(横縞は)出なくなります。
あるいは、通常モード(インターレース)のままでも、プリンタの解像力を落とせば横縞は見えなくなります。ただし、インターレースによる動きの重なりは仕方がありません。
書込番号:8637315
1点
>PF30モードで撮影すれば(横縞は)出なくなります
HF10のあとからフォトは
通常モード(60i)で撮影してもインターレース(横縞)解除できます。
が、
動きの激しい対象ならPF30撮影の方が解像力はあるかも知れません。
書込番号:8641115
1点
擬似プログレッシブは結構使えます。
画像処理ソフトでインターレース解除をすると、ハイビジョンビデオカメラの解像力の悪い機種のように解像力も解像感も落ちてしまいますが、擬似プログレッシブの場合はその処理をしなくていいので「動画のコマ」を取得するには大変ありがたいものです。
※ただし、動きの大きな場合。殆ど静止状態なら、インターレースのままでも問題ありません。
さて、実際に使う場合、手振れを含めて理想像件より悪くなるかと思うので、「禁じ手の追いかけ撮り」(※注)をしてしまって、少々精鋭感が劣る例を挙げさせていただきます。
これはプライバシー配慮のため、顔を識別不能にするなどの画像処理が必要となりますが、あとからフォトを使うと画像圧縮を複数回行うことになり、劣化が促進するのでHDV動画をPCキャプチャにしたあと、動画処理ソフトで静止画切り出し(BMPファイル)をして、それをモザイク処理など(ただし、数分で対処可能な範囲しか行っておりません(^^;)してからjpegファイルに変換したもので、ダイレクトにあとからフォトを使った場合と比べて、極端に悪くならないように配慮しました。
※禁じ手の追いかけ撮り
従来のDVは、コマ毎に独立して画像圧縮(フレーム内圧縮)しておりましたが、HDVなどのハイビジョンの場合はコマ間の情報の相関を利用して画像圧縮します(フレーム間相関圧縮)。
この場合、追いかけ撮りなどすると、コマ間の相関が減ってしまい、結果として小さなチラチラしたノイズ(モスキートノイズ)が増加したり、解像力が落ちたりします。
なお、写っている人物は私の家族などに全く関係ありません(^^; 単に30pの用途を検討する実験の一環でテキトーに撮影したものです。
もっと動きの激しい場面もテキトーに撮っておりますが、写っている人物が多すぎて、プライバシー配慮のために「顔」を識別不能とする処理が大変ですので、あまり人物が写っていないものを選定しました(^^;
ちなみに、このときのシャッター速度設定は「スポーツモード」による成り行きで、たぶん1/500秒にはなっていると思います。
また、色が変なのでホワイトバランス設定をミスっているように思います。ご注意ください(^^;
書込番号:8646511
0点
初心者な質問ですいません!!
このたび初ビデオカメラを購入予定なのですがフルハイスビジョンについての質問です
ブラウン管テレビ(横長ではない)でこのビデオカメラをつないだ場合ちゃんと映って観れるのでしょうか??
画像が良くなくて横が切れるって事でしょうか??
あとPCはvistaで何らかのソフトを使ったらDVDなどに録画は出来るのでしょうか??
初心者な質問すいません(ノ△・。)
0点
下記リンクからどうぞ。
>ブラウン管テレビ(横長ではない)でこのビデオカメラをつないだ場合
>ちゃんと映って観れるのでしょうか??
http://cweb.canon.jp/manual/dvcamera/pdf/hf11.pdf
をクリックして48ページ。
>何らかのソフトを使ったらDVDなどに録画は出来るのでしょうか??
http://cweb.canon.jp/manual/dvcamera/pdf/pixelaimagemixer-v2ig.pdf
をクリックして1ページ。
書込番号:8636568
1点
びっぐろーどさん>> 回答ありがとうございました(≧ω≦)b !!
観れるんですね^^助かります〜
来年にTVを買い換えるので、じっくり考えて購入します^^
書込番号:8638276
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)




