このページのスレッド一覧(全497スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 7 | 8 | 2008年11月14日 21:32 | |
| 0 | 3 | 2008年11月13日 13:20 | |
| 1 | 10 | 2008年11月10日 21:19 | |
| 0 | 1 | 2008年11月10日 12:28 | |
| 3 | 5 | 2008年11月12日 22:15 | |
| 0 | 10 | 2008年11月11日 22:29 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
初めて質問させていただきます。
iVIS HF11とiVIS HF10の違いは内臓メモリーの容量以外にどんな点があるのでしょうか?
カタログを見ても見分けられません。どうぞよろしくお願いいたします。
0点
こんばんわ。
あと2点違います。
・24メガ・フルレートAVCHD(24MB/S)の録画が出来ます。
http://cweb.canon.jp/ivis/lineup/hivision/hf11/features.html
(HF10は17MB/S)
・本体のカラーが黒になりました。
書込番号:8632333
1点
HF11には撮影モードにMXP(24Mbps)が加わったことです。
下のリンクを読むとHF10とHF11の違いがよく分かると思います。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20080723/zooma370.htm
書込番号:8632362
1点
上記に追加
チューニングについて
・コントラストを強めにする等のチューニングがされたようです
http://bbs.kakaku.com/bbs/20200510383/SortID=8270954/
付属ソフトについて
・ブルレイ焼きに対応
・SDカードへの書き戻し時にXP+変換しなくなった
(HF10だと、Transcend class6でもFXPのまま書き戻しできず)
書込番号:8632481
1点
あと、擬似「30p」モードが追加されていると思います。
動きの大きなスポーツ撮影で「動画のコマ」を抜き出しするときに便利です。
(HV10の24pではコマ数が少ないので・・・)
一般撮影のみであれば、すでにご存知の通り、内蔵メモリが16GB→32GBになったことが最も大きな違いでしょう。
書込番号:8632615
1点
びっぐろーどさん、スタイリストさん、グライテルさん、暗弱狭小画素化反対ですがさん、どうもありがとうございます。
ご紹介いただいたリンク先の方も含め、皆さんの比較検討時のレベルの高さにびっくりしています。
24Mbpsというのは現在の私にはあまりピンときません。
(問題は将来の私の気持ちが読めないことですね。)
コントラストの違いということには意識が傾きます。
あとは皆さんの様に販売店でしっかり商談して価格差とのバランスを考えてみます。
書込番号:8632904
0点
24Mbpsモードは「保存環境が限定」されますので、十分に検討した後で使用されるほうがよろしいかと思います(^^;
PC経由の保存で問題ない、さらに画面内の動きの激しいスポーツ記録を行って、その動画のコマを活用したいので少しでも破綻の少ない動画を得たい、などの「必要条件」が整わないのならば、積極的に使うのは後々困る原因になります(^^;
書込番号:8633388
1点
>擬似「30p」モードが追加
擬似30pモード(PF30)はHF10にもあります。
>保存環境が限定
MXP(24Mbps)は、AVCHD DVDとしては保存できませんが、
AVCREC DVDやブルレイには焼けますし、
外付HDD等に保存する分には問題ありません。
が、問題は再生で、
PC等で再生する場合はより高いスペックが必要ですので、
PCで快適な再生が不可の場合、
対応レコーダか、PS3等が必要になるでしょう。
書込番号:8640117
1点
>擬似30pモード(PF30)はHF10にもあります。
訂正ありがとうございましたm(__)m
擬似30pがないのは、HG10などの別の機種でしたね。失礼しました(^^;
http://cweb.canon.jp/pdf-catalog/dv/pdf/ivis-sep.pdf
書込番号:8640402
1点
2-3枚連続で静止画を撮影したあとで,データ保存のためにアクセスランプが点滅し始めると,動画撮影モードに切り替えても10秒以上,録画ボタンが反応しません。同じく,静止画モードのシャッターも切れなくなります。そのまま12-13秒くらい待っていると,ようやく反応するようになるのは店頭のデモ機(SDカード装着なしの内蔵メモリー書き込み)だけの不具合なのでしょうか。どっちにしようか迷っているソニーのHDR-CX12ではこのようなことは起こりません。電源オンからの起動が若干CX12で遅い(クイック起動にすれば問題なし)のですが,それよりもシャッターチャンスを逃すことが多くなりそうで心配です。この現象を経験された方がおられますか。教えて下さい。
0点
動画保存先を内蔵メモリに、静止画保存先をSDカードに設定してみて下さい。
書込番号:8632050
0点
■内蔵メモリーに動画を撮影した後でも、直後であれば連続撮影できますが、撮影後2-3秒たってアクセスランプが点滅し始めると同じく動画であろうが、静止画であろうが撮影ボタンが10秒以上反応しなくなります。つまり、内蔵メモリーには相当な書き込み時間が必要となっているということかと思います。ちなみに、撮影後、10秒以上電源offのボタンも反応しなくなります。
■クイックスタートでは相当の電力を消費するとパンフに書いてありますので、私は頻回に電源on/offを繰り返す使い方を数時間しますので、とても困ります・・・。
書込番号:8634006
0点
ビデオカメラの場合、使用形態から一眼レフのような連写の必要性がないのでデータ記録の
読み出しや書き込み時間に影響するコントローラーチップの性能が低いのかもしれませんね。
そうだとすると、ある程度の待機時間は仕方がないのかなと思います。
あとからフォトの活用を検討されてみたらいかがですか。
書込番号:8634790
0点
いままで撮った動画をImage Mixer3を使って外付けHDDに保存していましたが、パソコンの調子が悪くなりリカバリをして再度ImageMixer3をインストールしました。
そこでライブラリに動画を取り込む時に、フォルダを取り込むを使って入れているのですが
購入してから毎日のように使っているので、フォルダがたくさんありすぎて大変なので、まとめて取り込む方法はないのでしょうか?
将来パソコンを買い換えたときには、毎日使うとして一年で365個のフォルダを一個ずつ
入れないといけなくなるのが怖いです。
音楽ソフトですが、iTunesのときはフォルダを取り込むした時は一番最初のフォルダでそこから枝分かれしたフォルダも全部自動で取り込んでくれたので、とても助かりました。
0点
>そこでライブラリに動画を取り込む時に、フォルダを取り込むを使って入れているのですが
購入してから毎日のように使っているので、フォルダがたくさんありすぎて大変なので、まとめて取り込む方法はないのでしょうか?
IM3SEはHF11で作成されるAVCHDフォルダ構造のままパソコンに保存するのではなく、
独自のフォルダ構造に変えてから保存するため日付フォルダからしか取り込めません。
何とも面倒くさい(不親切な)仕様です。
自分もそうですが、IM3SEに使い難さ感じて管理ソフトをパナソニック付属ソフト(HD Writer 2,100円)に
乗り換えている方も多くいます。
HD Writerに関しては下のリンク先にたくさんの情報(購入方法も)がありますので、読んでみて下さい。
http://bbs.kakaku.com/BBSsearch/search.asp?SearchMode=text&SearchWord=HD+Writer&BBSTabNo=9999&PrdKey=20200510355&act=input
書込番号:8622189
1点
私はHF100ユーザーですので、IM3のバージョンは一つ前になります。
この場合、CANONフォルダ内の日付のフォルダを全部まとめて、”ライブラリ画面”にドラッグすることでいっきにその中の動画を全てライブラリに登録することが可能です。既に取り込み済みのデータははじかれ、重複して取り込まれることはありません。但し、日付ごとの”アルバム”は作成されません。
ちなみに。。。ブラウジング&オーサリングより、取り込みたいデータを、取り込みボタンではなく、左側任意のアルバムやライブラリに直接ドラッグすると、日付アルバムを作成せずに取り込まれます。元データ自体は日付フォルダに格納され、撮影日時.m2tsになります。
上記どおり、バージョンが違いますので、お持ちのIM3が同様かどうかは、解りません。
逆もあります。
既にライブラリに登録されているデータの保存HDDを変更する場合です。
こちらは更に面倒だと思います。
お書きになった点、管理ソフトとしては非常に不出来ですね。
書込番号:8622219
0点
ぐらんぐらんす〜さん
スレ主さんは「フォルダがたくさんありすぎて大変なので、まとめて取り込む方法はないのでしょうか?」と書いてあるので、
ぐらんぐらんす〜さんが書いてる方法でも結局は日付のフォルダ単位で取り込むことになるので同じことですよね。
「CANON」のフォルダ辺りから取り込めれば楽になるんでしょうけどね。
書込番号:8622344
0点
朝起きたら朝だったさん
”フォルダを取り込む”で、一つずつフォルダを選択して取り込んでいくのと、
CANONフォルダを開いて、全てのフォルダを選択しドラッグするのが、同じ作業量??
”実際に出来る事”の範疇で、>たくさんありすぎるフォルダを、>まとめて取り込む方法
だと、思うが??
書込番号:8622448
0点
ぐらんぐらんす〜さん
スレ主さんの書き込みに、iTunesのように親フォルダを読み込めば子フォルダや孫フォルダが
自動的に全部読み込めるのが便利って書いてあるから、上のようなレスを付けただけです。
僕の書き込みに、作業量云々のなんてどこにも書いてないです。よく読んで、よく意味を理解して下さいね。
書込番号:8622586
0点
おやおや(苦笑^^;;
スレ主様。
まま、バージョンも違いますし、私がやってみた限りの中での事ですし、実際おやりになってみてどうか解りませんが、
宜しければ、参考になさってみてください。
書込番号:8622741
0点
k-415さん ぐらんぐらんす〜さん 朝起きたら朝だったさん
ご返答ありがとうございます。
私の説明不足で、ぐらんぐらんす〜さんと朝起きたら朝だったさんには、ご迷惑をおかけしました。ごめんなさい。
只今、CANONに問い合わせたところ、k-415さんと朝起きたら朝だったさんのおっしゃるとおり
ファイル→ライブラリにフォルダごと追加ではやはり日付のフォルダからしかできないとのことでした。(CANON)のフォルダから読み込めなかったので質問しましたのでがっがりしましたが、
ぐらんぐらんす〜さんのやり方を試したところ、まとめていれることができました。
始め、ソースのところにあるライブラリと書かれたところに入れようとしましたが、反応せず
バージョンが違うのかなと思っていたら、右側の表示(サムネイルやタイトルがあるところ)
にドラッグしたらあっけなく入りました。
このような方法どこにも説明なかったと思いますし、CANONのサポートの人にも日付フォルダ一個ずついれてくださいといわれました。
ぐらんぐらんす〜さんのおっしゃるように日付フォルダは、自動で作ってくれませんが、
だいぶ楽になりました。
ぐらんぐらんす〜さんと朝起きたら朝だったさんには、不快な思いをさせてしまい申し訳ありませんでした。
書込番号:8622831
0点
momo0412さん
とんでもありません。こちらこそ、不快な思いをさせてしまい、また、お気遣い頂き、誠に申し訳有りませんでした。
とりあえずは、無事にお出来になったたようで、なによりです。IM3も、この辺り、もちょっとましなソフトだったら良かったのですが^^;;
この度は、大変失礼いたしました。レスのお気遣いは結構ですよ。お互い楽しい思い出を沢山撮りましょう。
書込番号:8623123
0点
すみません、
>ちなみに。。。ブラウジング&オーサリングより、取り込みたいデータを、取り込みボタンではなく、左側任意のアルバムやライブラリに直接ドラッグすると、日付アルバムを作成せずに取り込まれます。元データ自体は日付フォルダに格納され、撮影日時.m2tsになります。
これは、SDカードから(カードリーダー経由で)取り込む場合、私がやっている方法です。
説明不足、重ねて、申し訳有りませんでした。
書込番号:8623157
0点
ぐらんぐらんす〜さん 度々ありがとうございます。
はじめこちらのやり方をみてライブラリに直接ドラッグしてました^^
SDカード使用時の説明だったのですね。
現在はSDカードは静止画(写真?)専用になってますが、動画で使用した時に試してみようと思います。 ありがとうございました。
書込番号:8623403
0点
お世話になります。
キタムラオンラインでHF11購入(下取り込み87,800円にて)しました。
別途、16Gのメディア購入を検討していますが、
パナソニック・東芝・サンディスク以外の廉価品メーカーで
お奨めが有りましたら、紹介ください。
0点
ビデオカメラ初心者です。教えてください。m(_ _)m
先日買ったHF11ですがズームにしたときにピントが全然合わないんです。
光学12倍ズームということですがズームの半分以降(たぶん6〜8倍以上?)はどの対象物や風景にレンズを向けてもほとんどピントが合いません。まるでボケボケ状態です。(デジタルズームは使っていません)
もともとビデオカメラのズーム機能はこういった仕様なんでしょうか?
いままではデジカメの3〜4倍ぐらいのズームしか使ったことがなかったので「ズーム倍率をあげるとみんなこんなもんだよ」というのであれば諦めますのでアドバイスよろしくお願いします。
1点
確認事項ですが、ワイコンなどレンズに付けていますか?
もしも、付けていいたら、それが原因の可能性があります。
安いものだと、ワイド側でしかピントが合わないなどあります。
文章的に違うと思いますが、1〜2先の物に10倍ズームなどしていませんよね?
ピントが合う条件として、最短で何メートル以下は合わせられないなどあります。
最後は、やはり故障です。
カメラをズーム状態から、いきなり対象に向けた場合、ピントが合わない事はありますが、
ワイドから徐々にズームしているにも関わらず、ピントが合わないとなると故障かな。
他の場所にピントが合っているって事もありませんよね?
書込番号:8617171
0点
マニュアルフォーカス設定のままAUTOに戻すのを忘れているとか?
書込番号:8617349
0点
無限DVさん、お返事ありがとうございます。
確認事項ですがすべて該当しません。ワイコンはつけていませんし「1〜2先の物に10倍ズーム」もしていません。
周りに何もない遠くの山の風景でもボケボケ症状です。手前にピントが合う対象物もありませんし。。
やはり故障ですか・・涙
グライテルさん、お返事ありがとうございます。
マニュアルフォーカスはしていません。
やはり故障でしょうか??涙
書込番号:8617427
0点
レンズにゴミが付いてて、それにピントを合わせようとしいて…
他にも考えられますが、たぶんそうではないでしょうし、故障が強いと思います。
マニュアルでもピント合わせが出来ないのなら、完全に逝ってしまっているかと
書込番号:8619987
0点
私も同じ現象で、あきらめていましたが、このクチコミを見て、改めてマニュアルを見て解決できました。何も設定した記憶はないので、AFだと思い込んでいたら、実はMFになっていました。
先ず、SETボタンを押してください。
SETボタン(ジョイスティック)を下に押して、フォーカス設定の表示にしてください。
そうすると、画面にMFと出ていませんか?
次に、そのまま、上(フォーカス)に押すと、画面のMFが、S.AFになると思います。
これで設定は完了で、自動ピント合わせの状態になります。
上記で解りにくければ、マニュアルのP57を見てください。
MFに設定する場合の説明ですが、要領は同じなので分かると思います。
書込番号:8632463
2点
付属ソフトのImageMixer 3SEの使い方で質問です。
先月、HF11を購入しました。
以前はSONYのCX-7を使用していたので、HDDに多数のビデオを保存してあるのですが、HF11で撮影したビデオと一緒のDVDに焼きたいと思います。
HF11付属のImageMixer 3SEにCX-7のビデオを取り込んで一緒に焼こうと思ったので、ライブラリにファイルを追加しようとしたら「追加できなファイルがありました。」とメッセージが出て取り込めませんでした。
そもそも、ImageMixer 3SEではCX-7のファイルは扱えないのでしょうか。
0点
使えますよ。
逆にPMBでもHF11の映像データ(MTS)を扱えます。
映像からの静止画切り出しなど行うならPMBの方が良いかも。
書込番号:8613919
0点
みちゃ夫さん
早々のレス、ありがとうございます。
PMBはファイル管理が便利なんで、HF11で撮影したビデオも一緒に管理に使っています。
しかし、PMBでCX-7の撮影したビデオとHF11で撮影したビデオを一枚のDVDに焼こうとして、「DVD-Video作成」をしようとすると「選択された画像の中に対応していない画像が混ざっています。対応していない画像を・・・」というメッセージが出てHF11で撮影した分が選択できませんでした。(AVCHD作成を選ぶとすべての画像が選択できました)
それで、ImageMixer 3SEで同じことをやろうと思ったのですが、ImageMixerではライブラリに取り込もうとする時点でCX-7のファイルだけがエラーメッセージが出て、リスト上で扱うことすらできませんでした。
どちらのソフトでもいいのですが、1枚のDVD-Videoに混在する形で焼くことができるでしょうか。
恐縮ですが、よろしくご教示ください。
書込番号:8614232
0点
スレ主さんの書き込みを見る限り、ImageMixer 3SEに取り込もうとしている
CX7で撮影したファイルがMTS(m2ts)ファイルではないような気がするのですが・・・。
オーサリングしたVIDEO_TSのフォルダにあるMPEGファイルをImageMixer 3SEに
取り込もうとしてませんか?
だとしたら、対応してないファイル形式なのでアラート(警告メッセージ)が出ます。
書込番号:8615768
0点
k-415さん、ありがとうございます。
説明が悪くてすみません。
ImageMixer 3SEに取り込もうとしているファイルは、CX-7で撮影したものを付属のPicture Motion Browserでパソコン(内蔵HDD上)に取り込んだファイル(m2ts)です。
ImageMixer 3SEのブラウジング&オーサリング機能で、まずCX-7で保存したファイルを「ライブラリにファイルを追加」しようとすると、「ファイルを開く」ウィンド上でCX-7のファイルリスト(拡張子は.mt2s)は表示されるのですが、選択、実行すると「追加できなファイルがありました。○○○(該当するファイル名)を確認して下さい。」とのメッセージが出て取り込めないという状況です。
ちなみにHF11で撮影したファイルはMXP画質です。CX-7はXP画質で約15Mbpsです。これは影響あるのでしょうか。
書込番号:8616469
0点
すてごん2さん
m2tsファイルなんですね。先のレスは勝手な推測で書いたので、失礼しました。
>ちなみにHF11で撮影したファイルはMXP画質です。CX-7はXP画質で約15Mbpsです。これは影響あるのでしょうか。
自分もいちばん最初に思い付いたのが、仮にHF11のMXPモード(24Mbps)で撮影していた場合は
他機種のビットレートの違うファイルとの混在が原因なのでは?でした。
ただ、自分は10ユーザーのためIM3SEのバージョンが違うのと、CX7は持っていないためスレ主さんと
同じ環境が作れないのですが、小寺信良の週刊「Electric Zooma!」からHF11のMXPモード撮影の
サンプルとXP+モード撮影のサンプルをダウンロードして手持ちのIM3SEで読み込ませてみました。
結果、両ファイルとも問題なく読み込み可能でした。そういったことから、もしかしたらMTS(m2ts)
ファイル以外を読み込もうとしてるのかもしれないと思い、先のようなレスを書きました。
上でみちゃ夫さんが「できますよ」と書いていますが、これはスレ主さんと同条件での検証なのですかね?
もしそうだとしたら、スレ主さんの環境に何か問題があるのかもしれませんね。
書込番号:8616624
0点
>これはスレ主さんと同条件での検証なのですかね?
わたしはHF11持ってませんから検証は出来ませんね。
過去の書き込みで(厳密にはHF10のIM3ですが)他機種データをIM3で扱っている方がいますのでそう書いただけです。違っていたらごめんなさい。
過去の中から探すのは難しいですが、
[7850230]で
きとったろうもんさんが別メーカーのデータをIM3で編集、AVCHD書き出ししてますね。
>あと、このHDWriterのライブラリのデータや、ごっそりコピーのデータは、IM3のフォルダごと追加で、参照データとしてIM3で普通に扱えます。別途データは作らずに元データを参照するだけです。
少し上のこの書き込みが参考になるのでは?
試しにHF11とCX7のサンプル動画(MTS/m2ts)をPMBに取りこんで両方選択してDVD-Video作成した場合、どちらもメニュー作成されプレビュー表示、作成処理開始まで確認しました。(DVDには焼いてません)。選択からはじかれることがありませんでしたが・・・。
個別でmpeg2変換も可能でした。こちらは問題なく作成・再生できましたよ
使ったサンプルはこちら
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20080723/zooma370.htm
HF11のMXPサンプルを使用
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20070711/zooma314.htm
CX7のXPサンプルを使用
書込番号:8617010
0点
k-415さん、みちゃ夫さん、いろいろご指導いただきありがとうございました。
先ほど、(株)ピクセラのサポートに電話がつながりました。その回答ですが、
まず、他社品でとった映像をImageMixer 3SEに取り込んで編集してもサポート外になりますとのこと。(まあ、それは了解しないことも無いのですが・・)
また、同じImageMixerとはいっても添付する各メーカー毎でインターフェイスなどを作りこんでいるので、AVCHD機種とはいえ必ずしも互換性は無いとのこと。(ビットレートの違いなどで読み込めないことがあるとのこと。まさに今回のパターンでしょうか。)
と言うことで、同じm2tsファイルでもImageMixerのライブラリに読み込む時点でエラーが出るようであれば、それは対象外となります。たとえ読めても音ズレなどが出ることなどがあり得ります。
と突き放されてしまいました。
と言うことで、残念ながら付属ソフトでHF11とCX-7を一緒に扱うのはあきらめるしかないようです。
別途オーサリングソフトを購入するしかないのですかね。
(っていうか、市販品であれば、ビットレートが違うくらいなら大丈夫ですよね。)
書込番号:8618306
0点
すてごん2さん
なるほどそういうことですか。
まあ、みちゃ夫さんの書き込みにもあるように、HF10付属のIM3SEで他機種のデータを
扱ってるだけであって、HF11付属のIM3SEで実際に扱ったわけではなかったのすから
メーカーサポートの回答が正解なのでしょうね。
ちなみに、HF10付属のIM3SEだとHF11のMXPモードをライブラリに読み込むことはできますが
「動画編集」に行こうとすると「サポートしてない形式です」と出て扱うことができません。
書込番号:8618528
0点
>別途オーサリングソフトを購入するしかないのですかね。
先に書いたとおりサンプルファイルレベルではPMBでCX7とHF11混在のDVD-VIDEO(mpeg2変換)は可能ですよ。
最新バージョンにされて一度試されては?
わたしがやったときは画像解析を行いました。(必要かどうかはわかりませんが)
HF11のサンプルファイルはおそらくIM3に取りこむ前の「素の」ファイル(MTS)です。
CX7はPMBで取りこんだ後のファイル(m2ts)です。
もしくは個別にmpeg2変換を行った後のファイルでDVD作成なら簡単にできると思いますが。
書込番号:8623580
0点
みちゃ夫さん
返事が遅くなりまして、すみませんでした。
PMBの新バージョンの件、確かめていて時間がかかりました。
結果、HF11とCX-7の画像混在でDVD-Videoが焼けました。
ほんとにありがとうございました。
PMBの新バージョンには気がつきませんでした。
と言うか、お知らせ機能があるのにこれをOFFにしていました。(汗)
しかもIM3SEにばかり気をとられて、確かめてませんでした。
k-415さま、みちゃ夫さま、ホントに色々とありがとうございました。
書込番号:8628221
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)



