このページのスレッド一覧(全497スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 8 | 2008年11月8日 12:08 | |
| 0 | 7 | 2008年11月8日 20:15 | |
| 0 | 6 | 2008年11月8日 00:58 | |
| 2 | 5 | 2008年11月8日 15:52 | |
| 0 | 2 | 2008年11月6日 20:22 | |
| 2 | 6 | 2008年11月6日 00:37 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
先日HF11を購入しまして、次はブルーレイレコーダーを検討しておりますが、
ソニー L95
パナ BW930
とを比べた場合、どちらの方が使い勝手がいいでしょうか?(HF11からのダビングに関して)
ちなみにテレビは東芝レグザを使っております。
L95にもSDスロットは付いているようで、カタログを見る限りでは両機の実質的な差が分かりません。
HFユーザーで既にブルーレイレコーダーを購入されている方、是非判断基準などお教え下さい。
よろしくお願いします。
0点
【HF11との相性】
下記にあるように24MB/sの最高画質で録画した場合、パナのレコーダーは取り込みできません。(できるという事例をどこかで見ましたがメーカーの実証では不可です)
ソニーは出来るというメーカーの見解です。この板で実例も見かけました。
http://cweb.canon.jp/e-support/qa/1055/app/servlet/qadoc?qa=053127&hf11i
【使い勝手】
これもソニーの方が良いです。
このスレが参考になります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20200510383/SortID=8554021/
【レコーダーの視聴環境】
ご自宅のテレビ視聴環境はケーブルテレビでしょうか?個人or共用アンテナでしょうか?
ケーブルテレビに契約料を支払いセットトップボックス(壁のアンテナ線からテレビまでの間にはさむ黒い箱)を設置している場合(しかもそれがパナ製の場合)、
レコーダーもパナでないとBS・CSがハイビジョンで録画できません。
ソニーの場合はケーブルの契約時点でアウトです。SD画質になり予約も2つの機器に入力する必要がでてきます。
書込番号:8611454
1点
HF11とBW930の組み合わせて使用していますがMXP(24Mbps)の転送は問題なくできています。メーカーの実証はいつまでたっても不完全ですね(怠慢?)。
本体同士をUSB接続、SDをBW930のSDスロットへ、SDをカードリーダに入れてBW930のUSBスロットへ、全て同様にできます。
制限としては、本体の「メモリ」からの転送時はSDカードを外しておく必要があるのと、本体転送時はAC電源の接続が必要という点でしょうか。
また複数のタイトルが1タイトルになる問題もありますが過去スレッドを参照してください。
L95については使ったことがないのでわかりません。
書込番号:8611721
0点
>できるという事例をどこかで見ました
http://bbs.kakaku.com/bbs/20200510383/SortID=8437225/
>メーカーの実証では不可
不可、ではなく未検証、と読めますが?
PanaはDVDメディアにハイビジョン録画(AVCREC)できたり、
W録時の制限が少ない等のメリットがありますが、
AVCHD取り込み速度や編集機能についてはSONYの方が良さそうです。
HF11との連携性と、レコーダ自体でどう使いたいか、
の両方の観点で検討する必要がありそうですね。
以下はW録の例についての書き込みです。
ハヤシもあるでヨ!さん[8523951]
>ソニーは録画1と2の区別があるので
>番組Aと番組Bを、共に録画1で予約していた場合、
>番組Aの延長や録画開始時刻の繰り下げにより、番組Bの開始時刻と重複した場合
>重複部分は片方の録画が実行されません。
>
>パナは予約の時点では録画1と2の区別がなく、
>番組Bの開始時刻に番組Aがまだ終了していない時は、
>空いているチューナーに自動で録画されるので
>録りのがしの確率が少ないと思います。
書込番号:8611722
0点
HF10とBW830を使っています。
HFなどのHDビデオカメラとの連携に関しては、L95の方がより便利なようです。
(かといってBW830が不便とも思いませんが…)
ちなみにL95との比較ならBW830が同等商品だと思います。
なお、HF11のMXPモードはパナのBWでも24MB/sの最高画質で運用が可能です。
(DVD/BDともに報告あり)
どちらも一長一短があり、テレビ録画機能やDVD/BDソフト再生など本来のレコーダーとしての
機能面でパナ機をお勧めする方が多いと思いますが、あとは予算と好みの問題かもしれませんね。。。
(私は扱いやすさや安定感、割安感などからパナ機を選びました)
あ、書き込んでるうちに、グライテルさんとかぶっちゃいましたネ。。。
書込番号:8611773
0点
>ソニーの場合はケーブルの契約時点でアウトです。
業者がパススルーに対応してればソニー機でも問題ないですね。
ケーブル固有の番組は外部入力になりますが、そもそもHD画質じゃなかったりするし。
書込番号:8611936
0点
Dr_Wさんグライテルさん補足ありがとうございます。
確かに「不可」とは書いてませんね。「除く」なので未検証ですね。
失礼しましたー。
実質どちらもできるんですね。
書込番号:8611999
0点
DIGAであまり知られて無いのがシーン数256以上だとダビングできないので注意が必要です。TV録画のレコーダーとしてはDIGAは使いやすくて高画質でいいですよ。
取説78ページです。↓
http://dl-ctlg.panasonic.jp/manual/2008/dmr_bw930_830_730.pdf
書込番号:8612152
0点
教えていただきたいのですが、お願い致します。
BW730に動画を取り込もうとしたら、取り込みたい動画の一覧が
何度やっても出てこないのですが、どうしてでしょうか?
内蔵メモリーに撮影したものです。SDカードは抜いてあります。
よろしくお願いします。
0点
すいませんが、質問の内容が漠然とし過ぎていて状況がよくわかりません。
以前にもBW730への取り込みについて相談されて無事に取り込めたようですが、
その時と同じ操作方法でやってできないのでしょうか?
>取り込みたい動画の一覧が何度やっても出てこないのですが、どうしてでしょうか?
これはHF11の動画再生モードにしたときの液晶画面の事を言ってるのですか?
「シーンがありません」と出ていたら何も記録されていないことですし、サムネイルが
表示されても「?マーク」や「真っ黒」の場合は映像が壊れている可能性があります。
他の方がレスを付けてくれるかもしれませんが、もう少し具体的な内容で書いてくれれば
問題解決の糸口になるかなと思います。
書込番号:8606357
0点
私も同じ組み合わせでの使用環境で、
内蔵メモリーの画像を730のHDDに取り込もうとしたところ
リストが1件だけの表示なりました。
日付が違うにもかかわらず、メモリの初めの日にちだけが見える状態でした。
察するに同じ状況だと思います。
カメラの取り説をみても該当することが無く
結果=>SDカードにコピーしてから取り込みしました。
現時点では私にはこれしか無いです。他に解決方法があれば私も知りたいところです。
ここで注意点
SDカードはクラス6以上を使用してください。
クラス4だとつなぎなどでギクシャクします。
書込番号:8607280
0点
k-415さん、説明不足で申し訳ありませんでした。
前回の質問はグライテルさんにご回答戴いて、解決したのですが
その後、新しい動画を撮影したのでBW-730のHDDに取り込もうとしたところ
テレビの画面に取り込みたい動画の日付け一覧が出てこないで前回取り込んだ動画の
一覧だけが出てきました。
その後 ためしに前回取り込んだ動画をもう一度取り込んで再生してみましたら
最後に新しく撮影したものが、入ってました。
一応取り込めて問題は解決したのですが、日付けごとに取り込むことはできないのでしょうか?結局これだと二重に取り込む画像がでてしまいます。
katokingさんありがとうございます。
そうです。おなじ状況だと思います。
SDカードに移動してからだと、日付けごとに一覧がでますか?
でも私は、4GBのクラス4しかもっていないので、しばらくは上記のように
二重取り込みをするしかないようです。
皆さん、ありがとうございました。
書込番号:8612987
0点
>日付けごとに取り込むことはできないのでしょうか?結局これだと二重に取り込む画像がでてしまいます。
DIGAに1つのビデオファイルに複数日入ってしまっているのでしたらまずリモコンの再生ナビを押し目的のビデオファイルの場所でサブメニュー、番組編集、番組分割で日付の区切りでわけることができます。
こん度からは日付の切り替わりで録画モードを変えたりするかHF11の内蔵メモリから日付別コピーでSDカードに転送がいいでしょうね。
書込番号:8613026
0点
チャピレさん、早速のご返答ありがとうございます。
そうですか!!!
DIGAのほうで操作して編集すればいいのですね。
やってみます。
ありがとうございました。
書込番号:8613113
0点
>その後、新しい動画を撮影したのでBW-730のHDDに取り込もうとしたところ
>テレビの画面に取り込みたい動画の日付け一覧が出てこないで前回取り込んだ動画の
>一覧だけが出てきました。
詳しい説明どうもありがとうございます。状況が理解できました。
これはHF11の問題(トラブルや故障)ではなく、DIGAの仕様なんです。
異なる日時の撮影データが記録されていても(内蔵メモリ、SDHCカードの両方とも)
DIGAではいちばん古い撮影データの日時が表示されてしまいます。
これを回避するには、撮影モードを変更してダミーファイルを作成するか、すでにDIGAに
取り込んだデータは削除するしかありません。もしくは、記録はすべて内蔵メモリにして
DIGAに取り込みたいシーンのみSDHCカードにコピーして取り込むかです。
書込番号:8613627
0点
k-415さん、ありがとうございます。
<記録はすべて内蔵メモリにして
<DIGAに取り込みたいシーンのみSDHCカードにコピーして取り込むかです。
そうですね、このやりかたが私には一番簡単かもしれないです。
<これはHF11の問題(トラブルや故障)ではなく、DIGAの仕様なんです。
DIGAの仕様だったんですね。HF11は悪くないんですね。よかったです。
またわからなくなったら、よろしくお願いいたします。
みなさんありがとうございました。
書込番号:8613955
0点
先週の連休で購入しました。
購入する時、店頭で触った時には気づかなかったのですが。
人物を撮ってた時、どうしても中心にしかピントが合いません。
人物の奥行きには距離があり、1メートルの前後ある状態です。
どの人物もカメラ画面の中央に持って来たらピントが合いますが1人にあわせると他の人物のピントがボケている状態になります。
設定で画面全体をピントが合うようにする事はできますでしょうか?
撮った動画を上からのイメージ
2
1
3
ーーーーーーーーー
@
数字が人物です。
横線がカメラ画面で見た時の人物の位置と奥行きです。
@マークはカメラです。
2を撮ってる時に1、3がボケてしまいます。
1を撮ってる時に2がボケて、3は被写体外です。
3を撮ってる時に2がボケて、1は被写体外です。
初めてのカメラ購入なので、他が分かりませんがこういう物なのでしょうか?
何かいい方法はありませんでしょうか?
よろしくお願いします。
0点
被写界深度を深くするとピントの合う領域が広くなります。
具体的には、AvモードでF値を上げる(〜8.0)、ワイコンを使う、等。
書込番号:8605884
0点
グライテルさんの言う通り、F値を上がる事で大丈夫になります。
あとはボケづらい広角レンズを使うのも手ですね。
F値を上げると、その分暗くなりますので、ISO感度を上げるか、シャッターを遅くするかの2択(もしくは両方)に、なります。
あと、ピントについては「コサイン誤差」というのもあるので、参考にして下さい。
http://digitalphoto.at.infoseek.co.jp/study/cos.html
書込番号:8607254
0点
グライテルさん
由太さん
ありがとうごじます。
>被写界深度を深くするとピントの合う領域が広くなります。
この週末にまた同じ環境を撮ってみたいと思います。
ワイコンを使うのも1つの手なんですね。
またいろいろ撮ってみるのが楽しみになりました。
>「コサイン誤差」
これは数学的な物なのでしょうか?
読んでも全く理解できませんでした。。。
まだまだ勉強不足です。
それにしてもこのHF11は素晴らしいカメラですね。
ニュースなどで記者の方々が持ってる姿をテレビで見た時は。
民間のカメラも凄いのか〜って思いました。
書込番号:8607696
0点
コサイン誤差を分かりやすく説明しますね。
まず撮りたい物「A」にAFでピントを合わした時
「A」が撮りたい構図の場所に来ている事は少ないと思います。
(人物なら顔にピントを合わせますが、そのままだと頭の上にだいぶ空間が空きますね)
で、「A」をフレーム内の適切な場所で撮るには、シャッター半押しのままカメラを動かさないといけません・
このカメラを動かす時に「円を描くように」動かしてしまうと、せっかく定めたピントの位置も奥に行ったり、手前になってしまう現象を「コサイン誤差」と言います。
1回、半押しでピントを固定した後は、垂直・または水平にカメラを動かさないとピント位置がズレるという事です。
書込番号:8607768
0点
あっ、ビデオカメラ(静止画)なので、そこまで気にする事もないかもしれませんねw
一眼レフカメラのつもりでレスつけてました(失礼;;;
書込番号:8607774
0点
由太さん
コサイン誤差の分かりやすいご説明頂きありがとうございます。
銀塩カメラの時に人物を数人撮る時に確かにシャッター半押しのままカメラを動かしてピントを合わせていました。
それをコサイン誤差という物だったのですね。
初めて知りました。
最近はデジイチのCanon50Dにして顔認識が付いてるので楽に人物も撮れます。
最近のムービーといい、デジカメでも素晴らしい限りです。
日本の技術ってホント凄いですね。
メーカーと開発者の方には感謝ですね。。。
書込番号:8610551
0点
初めて書き込みします。よろしくお願いいたします。
1歳の子供の寝顔を撮りたいと思い、HF11またはCX12のどちらかを購入にするところまではほぼ決定しています。
暗部なので、いずれにしろ十分でないとは思いますが、
「寝顔を撮る」という点だけに絞るとすれば、どちらがよりよいのでしょうか?
幾つか書き込みを見ますとCX12の方が暗部に強いというのがありますが、いわゆるハンチングがあるとのこと。
それならば、フォーカスのよさ、24Mbpsが使える点でHF11が勝るのではと思いました。
ちなみに、どちらを選んでも、データの保存や再生環境などには差がないとさせてください。
0点
ユーザーじゃないんですが。
CX12には顔認識機能があります。
白いシーツに寝ている子供だと、
背景が明るくて顔が暗くなる、露出アンダーになると思います。
もちろん、HF11でも露出補正をすれば問題ないですが、
CX12は顔を検出して、自動で顔を明るく撮ってくれるはずです。
ただ、1歳の子供の寝顔を検出できるのかは知りませんが・・・(^^;)
書込番号:8603347
1点
止まってる被写体にフォーカスも24Mbpsもあんまり関係ないと思いますよ。三脚にでも乗っけてのんびり撮れば良いんじゃないですか。
書込番号:8603460
0点
ぼっとらー2さん
ありがとうございます。なるほど、CX12の顔認識機能が有利に働かない可能性も考えられますね。
十字介在さん
確かにそのとおりですね。ただ、わずかな差だとしても、より暗所に有利なのがどちらかが知りたいところです。
撮り方や操作の簡単さは無視して、画質という点から考えたいと思います。
その他、HF11のユーザーさんで暗所で困ったこと、設定を少し変えたらこんな感じ、などありましたらよろしくご教示ください。
書込番号:8607930
0点
暗いところでの寝顔にこだわるならデジイチで高感度でもノイズの少ないもの(や明るいレンズ)を選択した方がより現実的な気がしますが・・・。
暗所性能はHF11やCX12レベルのカメラでどうこう言う世界ではないですし・・・。
明るいところでの映像が好みのカメラを選択した方が健全に思います。
24Mbpsだから暗所に有利ということはないです。ビットレートが高かろうが、低かろうが、カメラの光学部分の性能によるものなのでノイズまみれの映像を高ビットレートで記録しても意味がありません。
フォーカスについてはHF11は良いですね。(中央重点AFでは最強ですね)
CX12ではモノクロならナイトショットできれいに明るくフォーカスの迷いもなく撮影できますよ。(SS1/2とかになっても良ければカラースローシャッターでそこそこ映ります)
書込番号:8609250
1点
みちゃ夫さん
返信ありがとうございます。
私もデジイチと明るいレンズでも撮っていますが、以外とシャッター音が大きいため、積極的には使えないということもあります。なにより、10万円前後のビデオカメラのレベルであったとしても、やっぱり動画でも残しておきたいと思います。
明るいところだけでなく暗所においても、やはりフォーカスにおいては、HF11が最強と考えてよいということなのですね。なるほど、非常に参考になります。わがままで申し訳ないのですが、ナイトショットの色合いはどうしてもなじめません。多少ノイズがあっても、照明なしで、なるべく明るく撮りたいと考えています。
書込番号:8612926
0点
ディーガDMR BW−730とUSBでつなぎましたが、動画の取り込みが出来ません。出来ないのでしょうか?。静止画は取り込み可能。尚、パソコンでは取り込み可能です。
SDカードなら取り込み可能と聞きましたが、購入が負担。
ハイビジョンを高速にダビングかつ高画質で保存する方法はありませんか?
ビデオカメラの買い替えも検討しています。
以上
0点
HF10ユーザーですが、BW930とUSB接続で内蔵メモリとSDHCカードの両方から動画の取り込みできますよ。
>SDカードなら取り込み可能と聞きましたが、購入が負担。
と書いてあるので違うかもしれませんが、HF11にSDカードを入れたままでしたら
抜いてからDIGAにつなげば取り込みできます。
>ハイビジョンを高速にダビングかつ高画質で保存する方法はありませんか?
SDHCカード(Class4以上できればClass6)とUSB接続のカードリーダーを使用して
取り込めば速くなります。いちばん遅いのが、内蔵メモリからの取り込み。
書込番号:8602467
0点
HF11からBW830にUSBで動画を取り込んでいます。
以前にも同様の書き込みがあったと思いますが、電源ケーブルをつないでおられないのではありませんか?(私もたまに忘れて、あれってなる時がありますが・・)
HF11でUSB接続を「パソコン」にして、しばらくするとBWに認識されます。
自動表示で、AVCHDの取り込みor見るが選択でき、取り込みを選択するとダビングができます。
自動表示を逃してしまったら、リモコンの「スタート」から「その他の機能へ」「USB機器」と進めば同様にAVCHDの取り込みができます。
実撮影時間よりは早くダビングができますので、十分便利だと思います。
楽しく使ってください。
書込番号:8604862
0点
初めての書き込みです。よろしくお願いいたします!!
iVIS HF11の購入を考えています。
皆さんのクチコミを拝見させて頂いてると上手く交渉し、安く購入なさってるみたいなのですが…上手く交渉するポイントや方法があれば教えて頂きたいです。
交渉するのは初めてなので参考にさせて頂きたいと思います。
よろしくお願いいたします。
0点
hozmeさん 始めまして。
値下げ交渉に参考も何も無いですよ多分。
大事なの事
@・・・自分の足で数件はお店を回る
A・・・しっかりと、本日買う事を意思表示し、まずはどれくらいの値下げが聞く
B・・・Aの値段より下げたいのなら此処からが、お店と hozmeさんの戦いです。
ここで大事に成るのが
@でのお店周りで得た金額情報!!
それを元にもう一度良く考え、同じお店を回り更なる値下げ交渉に(他の店情報も出す)
自分が欲しい金額辺りを押す事!!(めげずに粘る・さらには自分成りに工夫する)
以上ぐらいでしょう。
此処での金額を出しても結構相手にしてもらえないのが現実ですよ。
さらにヤマダで私がここで書かれた10万の29%を押しても無理でしたし
しまいには、お店の上の人間も出てきてあの金額は前例が無いので
無理ですと??? この辺が怖いところですね。
ヨドバシでも同じ事を言われましたが、極端に安い金額は嘘か真かはさて置き
書き込むのは幾らでも書き込めますのでと言われました。(ヤマダ・ヨドバシ)
私もこの機種を購入しましたが 皆さんの情報を元に2週間前に
96000円の19%でした。朝の11時から回り始め購入時は確か4時過ぎてたような。
でも、納得の行く値段といい店員といいお店で購入出来嬉しかったです。
今ならどこも安いはずですよ普通に10万の18%〜25%で交渉しだいでは?
極端な激安は考えないのがいいとお思います。
がんばって自分の思う金額に近いので買えると良いですね!!
書込番号:8600382
1点
難しいですね。さんありがとうごさいます。
返信の内容を拝見させて頂く限りでは難しい感じですね…。
ありがとうございました!!
ご返答を参考にし、頑張って購入してみます(^_^)
因みにやはり品薄なんでしょうか!?
書込番号:8600488
0点
品薄状態は前よりはましなのでは?
買う前の日ぐらいに、私は回る店には電話で確認してから行きましたが。
不安があるようなら、事前に電話確認はしておいたのが良いですよ。
後、店側は在庫が無くても予約販売と言うか、販売はしてきますので
逆にその場合の方が、値引きには打ってつけなのかもですね。
書込番号:8600848
0点
わかりました。
難しいですね。さん色々とアドバイスありがとうございます!!
早速次の休みにでも動いてみます(^^)
書込番号:8600920
0点
今日、池袋のヤマダへ行ってきました。私の場合ある程度機種の絞込して、HF11とソニーHDR-CX12のこのクチコミで載っていた価格をメモって店員に提示したところ、どちらもすんなりOKの返事でした。
ちなみにHF11 \98000+29%,HDR-CX12 \92000+18%。
私も交渉下手なので、この値段でHF11購入しました。在庫がなかったので、後日佐川で送ってもらう事にしました。(もちろん、手数料はタダ)
メモ紙みせるだけでほとんど交渉しないですみました。価格的にも満足でした。(もうちょっと粘ればもう少し安くなったかな?)
交渉の苦手な人は価格をメモって提示するのが一番かと思いますね。
書込番号:8602171
1点
初めましてパパトモさん!!
返信ありがとうございます。
なるほどメモの書いたモノを提示ですね。
苦手な私でもそれならなんとかなりそうです。
挑戦してみます!!
書込番号:8602207
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)



