このページのスレッド一覧(全497スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 0 | 2008年11月5日 12:12 | |
| 0 | 3 | 2008年11月4日 21:54 | |
| 4 | 2 | 2008年11月3日 08:32 | |
| 3 | 7 | 2008年11月2日 21:20 | |
| 1 | 3 | 2008年11月2日 18:04 | |
| 14 | 13 | 2008年11月2日 08:07 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
先日ここのレポートを参考に名古屋でヤマダ、ビック、キタムラに
価格交渉を行ってみました。。。。
が、キタムラは97,800円に下取り10,000円
ヤマダは103,000円にポイント10%
ビックは103,800円のポイント20%でした。
やっぱり、東京とじゃこんなにも違うのですかね。。。
情報ありましたら、ご教授ください!
0点
娘の七五三をHD画像で記録しようと思い、本機種を購入しました。
MXPモードで録画をして、編集の為にビデオスタジオ12プラスを購入しましたが、
編集の際のプレビューがコマ落ちしてとても見られるものじゃありません。
(完成したBlue Rayディスクはきれいに見られます)
これはやはりPCスペックが影響しているのでしょうか?
当方マシンスペック
OS Windowsvista home premium 64bit
CPU Q9550
M/B GIGABYTE EP35-DS4
V/B GIGABYTE GV-NX96T1GHP
MEMORY DDR2 800 2G×4
スペック的には問題無いとおもうのですが、原因はどこにあるのでしょうか?
皆さんはどう編集してます?
きちんとプレビューが見られますか?
どうかご教授お願い致します。
0点
下のリンク先をよく読んで勉強してみて下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/03409522539/SortID=8531678/
それと、スレ主さんの書き込んだ内容はソフトやパソコンの性能に関することなんで
ここだとスレ違いだと思いますよ。
書込番号:8596280
0点
そろそろHD様
朝起きたら朝だった様
早速のご返信ありがとうございます。
そろそろHD様
プロキシファイル作成を試してみます。
朝起きたら朝だった様
スレ違い誠に申し訳ございませんでした。
早速リンク先、勉強させて頂きます。
御両名様、ご指導ありがとうございました。
書込番号:8596849
0点
本機から直接TVで再生している時にメニューのデータコードからTV画面に表示されている日付を時刻やカメラデータなどに切り替えは可能なのですが、
日付などの表示を完全に消す方法はあるのでしょうか?
鑑賞時に鬱陶しいので完全に消したいのですが・・・
3点
本体の「DISP/バッテリー情報」をボタンを押せば、
表示のON/OFFを切り替えることができます。
書込番号:8589362
1点
あっ、そのボタンはてっきりバッテリー間系のボタンだと早とちりしていました^^;
先週購入、昨日初撮りだったので説明書は完読していませんでした。すみません。
(iVIS HF11 再生 日付 表示などをキーワードにネットでも検索していたのですが)
どうもありがとうございました。
書込番号:8589384
0点
はじめまして。
DVD作成で困っております。
windows ムービーメーカーを使って簡単なムービーを作成していたのですが、
50分ほどのムービーを作成しようとすると、ムービーメーカーが落ちたり、
また、エンコード中に停止したりとトラブルで困っております。
コンピュータのスペックが低いのが原因だと思うので、
ファイル形式をm2ts -> MPEGファイルに変換すれば、改善するのでは?
と考えております。
環境は以下
DELL
Inspirion 1520
core2 duo T75002.2GHz
メモリ2G
NVIDIA GeForce 8600M GT
Windows vista home premium sp1
TMPGEnc4.0 XPress の購入を考えております。
(バンドルソフトでは、複数ファイルを一括出力できないため)
このような方法でうまくいくのでしょうか?
上記方法を試した事がある方、詳しい方ご教示お願い致します。
ちなみに、普通にDVDに編集保存するなら、こんな新しいビデオカメラにしなくても・・・
とはすでに思ってます(汗)
せっかくハイビジョン画質で撮っても、編集の事を考えておりませんでした・・・
最近では、将来 ハイビジョンで撮って保存してて良かった
と思える日がくるまで我慢するつもりですが(笑)
DVD にするのは目先の事で、
高画質ファイルは環境が整う日まで・・・と無理に納得している次第ですが、
やはり、DVDにするなら音楽や字幕など付加したいと考えております。
どうぞお助けください。
0点
私も「どんぐり山さん」と同様に、DVD-Videoでの編集上では問題ないのですが、FXPとかXPモードで撮影しAVCHDで編集にかかりますと、13分程度の映像でも途中画像が途切れたり停止してしまいます。
ソフトメーカー、ハードメーカーにも聞きますと、複数の映像編集ソフトが入っているとか、セキュリティーソフトが動作している時など、そのような現象が現れると言われます。
私の、パソコンの機能はNECのデスクトップパソコンWinndow VISTAでCPUもCore 2 Duo,クロック周波数も2.13GH,メモリ2GB,HDDの残容量も450GB、グラフィクボードもGeForce 7600GTでありますが、更に上記に準じた新しいパソコン(Dell)を用立してビデオ編集のみに取り掛かりましたが、やはり同じ現象が出ました。
そこで、更にCPU機能が上位のソニーのRタイプ(CPUがCore 2 Quad Q9400)メモリ4GB,CPU周波数2.66GHz,HDD1TB)はどうかと検討していたところ、このパソコンには、ビデオ編集ソフトのClick to Disk Editor が入っていることがわかりました。これは良いと思い、さらにこのソフトの内容を調べておりましたら、何と次の様な事が書かれていました。
「AVCHDで編集作業中に映像が途中途切れることもあります」と。
皆さんにもお尋ねさせて頂きますが、HF11を取得されて、既にAVCHD、ブルーレイで編集作業上で問題なく操作出来ておられる方、どのようなパソコン機能で使われておられますか?又、どのような編集ソフトを使用されておられますでしょうか?
「どんぐり山さん」のお尋ねに便乗させて頂きましたが、詳しい方のご助言の程、宜しくお願い申し上げます。
書込番号:8585156
0点
こんにちは。
作業中は極力マシン負荷を減らすよう、
バンドルソフトや不要なソフトは閉じた状態で作業を行いましたが、
やはり上手くいきませんでした。
バンドルソフトでも簡単な編集はできるようなのですが、
音楽を入れるなどができず、あまり使い勝手が良くないような気がします。
パソコンに取り込む時だけに使っております。
友人に相談したら、m2tsファイルをエンコードして別の形式にすれば、
編集時のマシン負荷が減るとの話を聞いたので、
やってみようと思ったのですが・・・・
結局、複数のファイルを一括でエンコードできるソフトは、
TMPGEnc を使ってみようかという結論になりました。
体験版を使ってみたところ、mpeg 形式では、エンコードにさほど時間もかからず、
ムービーメーカーの読み込みも早い気がするので、
ある程度、希望はあるのかなぁと考えております。
パソコンを新しくquad タイプにするには、予算オーバーで、
困っております。
購入前に編集環境を考えていなかったのが悪いのですが・・・
書込番号:8585271
0点
どんぐり山さん
現状だと、まともにAVCHDを編集するにはかなり高スペックのパソコンが必要にです。
低スペックのパソコンでもできると言い張る方もいますが、
やれば何とかできるというだけでとても実用的なレベルではありません。
それは置いといて、エディウスJというソフトを試してみたらいかがでしょうか?
別にダウンロードできるフリーソフトCanopus AVCHD converterでCanopus HQ(AVI)に
変換してから編集できるためとても軽快な作業ができます。
体験版もありますので、興味があればアクセスしてみて下さい。
http://www.thomson-canopus.jp/catalog/ediusj/ediusj_index.php
書込番号:8585921
1点
私も 朝起きたら朝だったさん お勧めの「エディウスJ」が手頃で安定していると思います。
ご存じない人が多いようですが、中学生レベルでも操作できる簡易さと、画質の良さ、
安定性が売りです。
先ず、AVCHD形式ファイルをカノープス高画質AVIフアイルに変換展開するのに時間がかかりますが
後はすいすい動作します。
ノーマルDVD出力機能もあるので便利です。
紹介ビデオも見て下さい。
http://www.thomson-canopus.jp/catalog/ediusj/ediusj_index.php
取説はhttp://www.thomson-canopus.jp/manual/pdf/ediusj_users.pdf
欲を言えば、ひとつ上のクラス、EDIUS-NEOが機能も多く遊べますが、初心者には使いこなし
にやや時間がかかるかも?
書込番号:8586134
1点
朝起きたら朝だった さん
物好き爺さん
さっそくのご返信ありがとうございます。
avi ファイルに変換したのですが、音声がズレるなどの問題がでております。
確かに操作性は、非常に良いと思いました。
やはり編集にはavi形式が一番負荷が少ないのでしょうか?
書込番号:8586880
0点
>やはり編集にはavi形式が一番負荷が少ないのでしょうか?
その通りです。高圧縮されたAVCHDを編集するには、映像をフレーム単位にリアルタイムで
展開するのに膨大な処理能力を必要とします。
AVIはフレーム単位に展開済みなので、非常に楽になります。但し数倍のファィル容量が必要
になります。
>avi ファイルに変換したのですが、音声がズレるなどの問題がでております。
音ズレの原因はいろいろあるようですが、対症療法として以下を試して下さい。
・音ズレするクリップをビデオトラックとオーバーレイトラック、又はBGMトラックに
配置する。
・音声は両トラックから出るので、オーバーレイトラックの音声を絞っておく。
・どちらかのクリップを前後にドラッグして音声を映像と同期させる。
これで或る程度補正可能と思います。
書込番号:8587373
1点
物好き爺さん 様
よくわかりました。
早速、試してみたいと思います。
回答ありがとうございます。
書込番号:8587453
0点
室内の撮影でもう少しワイドにと思う場面がたびたびあります。
お使いになられてる方、使用感はどうでしょうか?
現物は何度かみてるのですが悩んでしまいます。
レンズなので仕方がないのですが重いですね。
宜しくお願いします。
0点
HF10ユーザーです。
レイノックスのHD-5050PRO(0.5倍)とトダ精巧 ATW(0.6倍)という2種類のワイコンを使用しています。
解像力とテレ端(望遠側)での映像の破綻は純正品にかないませんが、軽さと低価格なワイコンをお探しなら
トダ精巧 ATW(0.6倍)はイチオシです。
トダ精光 デジタルムービーカメラ用 広角0.6倍 コンバージョンレンズ
http://item.rakuten.co.jp/jttonline/016003/
過去ログでHF10 + ワイコン装着のレポートがありますので参考にしてみて下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20200510355/SortID=8421631/
また、自分用メモに撮影したため映像は悪いですがサンプルムービーです。
http://eyevio.jp/movie/176787
書込番号:8579171
1点
ズームの説明に「広角〜望遠」と書いてあっても、殆どのビデオカメラは文字通りの「広角」ではありませんので、詐欺みたいなものですね(^^;
日本の一般的住宅環境から、デジカメの真に広角仕様でもまだ狭いぐらいなのですが、ビデオカメラはもっと狭く、しかも無駄に横長=縦短かなので、買ってきたままでの室内撮影は大変不便かと思います。
さて、「ワイド・コンバーター(ワイコン)」をご存知でしょうか?
レンズの前に取り付けます。
「0.7倍」のものなら、原則として撮影範囲が上下左右に約1.4倍(=1/0.7)広がります。
「0.5倍」のものなら、原則として撮影範囲が上下左右に約2倍(=1/0.5)広がります。
しかし、倍率の数字が小さくなるほど一般に画質は低下し、歪が大きくなるので、広がり効果がそこそこあり、画質劣化や歪が少ない0.7倍程度のものが最も多く売られています。
(個人的には0.6倍が限界では?と思っていますが、0.6倍は品数が全体的に少ないので非常に残念です)
純正のほか、他社品でも「フィルター径」さえあえば取り付けはできます。
※径違いでも「変換リング」で取り付け可能ですが、本体のフィルター径より小さくなる場合は画面の隅が黒く欠けたりする(「ケラレ」といいます)ので実用的ではありません。
この機種専用でない場合の注意点としては、例えば望遠側でピントが合わないなどの弊害もありますので、使えるかどうかわからない場合は、できるだけ遠くを狙ってズームをしてみると判ります。
※ケラレはPCに取り込まないと判らない場合もありますので、これも注意
なお、ワイコンをつけるとオートフォーカス(AF)の補助センサーの邪魔になるので、折角の最速級AFではなくなりますが、それでも昔から遅いといわれるメーカーのものよりもマシのようですので、実用上の問題はあまりないようです。
ところで、光学性能の良いワイコンほど、大きく重くなります。ビデオカメラが400gだったとしても、ワイコンが200gとか300gとかになるわけで、これでは常用しようという人が少なくなってしまいます。最初から広角設計であれば、そこまで大きく重くはなりませんので、非常に残念なところです。
書込番号:8579212
0点
買いました。 重いです^^
室内撮影は向上しました。
近くの被写体もおさまります。
外はなし室内は装着と考えました。
書込番号:8586561
0点
キャノンのビデオカメラHF11に付属しているソフト、「ImageMixer™ 3 SEVer.3」で保存しているものを、DVD-Videoにしたいのですが、説明書通りにやっても「失敗しました」となってしまいます。カメラから直接やっても結果は同じでした。何故でしょうか?
現在うちにあるパソコン、テレビ、レコーダー等は、すべて推奨の環境をみたしていませんが、近い将来買い換えることを前提でMXPモードを使用して撮影・保存しています。他のソフトを使えば普通に書き込みされるので、DVDとパソコン・ドライブの相性は悪くないと思いますし、ドライブの故障等はないと思います。使用しているパソコンは、ソニーのバイオ、PCV-RX63です。このソフトを使用している方で分かる方がいましたら、アドバイスをお願いします。また、推奨のDVDディスクがありましたら、教えて下さい。
1点
abclmnさん
〈明書通りにやっても「失敗しました」となってしまいます。〉
ということですが、操作の方法の手順及びDVD-VideoにしようとしているMXPの容量とか明記しないとレスがつかないのではないでしょうか。
PCV-RX63のスペックが購入時のままでしたら、あまりに非力なのでオーサリングが必要なMXPからDVD-Videoの作成は不可能なのではないのでしょうか。仮にできたとしてもMXPのデータが4Gくらいでしたら10時間くらいかかるのではないでしょうか。
MXPからDVD-Videoを作成するにはパナソニック等のハードディスクレコーダーを使用するのが簡単、早く、確実に作成できます。
書込番号:8581782
1点
XV1600さん、ありがとうございます。PCV-RX63のスペックはメモリーを1Gまであげたぐらいです。DVD-Videoにしようとしている物は、練習のために撮った30秒〜40秒程度のものです。(今ちょっとその容量までは確認できませんが…) DVDにするのも練習がてらやってみたところ質問のような状況に陥っています。時間がかかるのは気にしませんが… やはりCPUの限界でしょうか?
書込番号:8581949
1点
abclmnさん
ImageMixerを使用しての手順は以下の通りでしょうか?
1 ImageMixerを立ち上げる。
2 ブラウジング&オーサリングを選択。
3 DVD-Videoにしたいファイルを選択
4 Disk作成リストをクリックして新規DVD作成リストを選択
5 リストの名前をつける。(DVD-Videoのタイトルになります。)OKをクリックする。
6 作成リストが表示されますので書き込みをクリックする。
通常はこれで作成できるのですが。F11は接続しない状態でもOKです。
CPUの問題ではないと思うのですが30秒程度のものでしたらどんなにかかっても30分以内でしょう。
メモリーが1Gなら問題ないはずです。ハードディスクの空き容量は充分にありますでしょうか。確か15G程度?
どの時点でエラーが出るのか教えていただけますでしょうか。
書込番号:8582116
1点
手順は問題ないと思います。ハードディスクの空き容量は9〜10Gぐらいでしょうか。最初に変換する画面がでるのですが、そこは問題なく進みます。時間もそんなにかかってないと思います。出るのはその後です。なので、実際に書き込む段階でエラーになっているのだと思います。
書込番号:8582160
1点
ソフト対応のDVDディスク(DVD+やDVD-RAMは未対応)を使用されてますか?
以下URLの「ディスクの種類」で確認してみて下さい。
http://www.pixela.co.jp/oem/canon/j/imagemixer3_se_ver3_canon/spec.html
書込番号:8582261
1点
AVCHD DVDは問題なく焼けますか?
LPモード撮影素材でもダメですか?
書込番号:8582641
1点
AVCHD DVDも焼くことができません。最初の変換の所は同じように問題なく進みますが、やはり「失敗しました」で終わります。LPモードでは撮影してないので、明日やってみて結果を報告します。
書込番号:8583509
1点
abclmnさん
ソニーのバイオをお使いとのことなので書き込みソフトとしてRECORDE NOWが入っていませんでしょうか。ウインドウズのアップデートが行われるにつれ、あるとき誤動作(ドライブの反応がなくなったり、ソフトを終了させても本体の終了が正常に終了しない等)するようになりました。リカバリーして初期状態なら問題ないのですが、やはりアップデートをすると駄目でした。結局RECORDE NOWを削除して、別の書き込みソフトにしたらうまくいきました。バンドルソフトの場合、削除すると元の状態もどすのに大変かもしれませんので試せたらの話になりますが。
参考になるかわかりませんが、私の場合はこのようなことがありました。
書込番号:8583659
1点
ありがとうございます。確かに他の書き込みソフトがあると、うまくいかないことがあると、マニュアルにも書いてありますね。ただプログラムを削除してしまうと、再び使うときリカバリーしないといけなくなりますよね。最終的にはやらなくてはいけないのかもしれませんが… できるだけ今の状態で焼けるようになればいのですが…
書込番号:8583840
1点
>AVCHD DVDも焼くことができません
MXPモードはFXPに変換してから焼くと思うので、
まずはLPモード(FXPモード以下なら可)でAVCHD DVDを無変換で焼いてみて、
もしできるなら、スタンダード解像度のDVDを変換して焼いてみる、
となりますが、
多分、前者もできないような。。。
書込番号:8583994
1点
>ただプログラムを削除してしまうと、再び使うときリカバリーしないといけなくなりますよね。
TI11などのイメージバックアップソフトは持ってないんですか?
持ってないならこの機会に購入するといいです。
いざというときのためにバックアップは大事ですから。
バックアップソフトで「今の状態」のイメージをバックアップして、RECORDE NOWとかいうソフト削除。
それで付属ソフトでDVDディスクの作成ができれば、原因はRECORDE NOWってことになりますね。
あとはスレ主さん次第ですから、元の状態に戻したければバックアップソフトで復元すればいいし
RECORDE NOWを削除した状態でいいなら復元なしの状態をキープ。
書込番号:8584361
1点
LPモードで30秒程撮影して試してみましたが、やはりダメでした。RECORDE NOWの削除を試してみます。
書込番号:8584784
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)



