このページのスレッド一覧(全497スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2008年10月19日 18:44 | |
| 2 | 2 | 2008年10月19日 00:15 | |
| 0 | 0 | 2008年10月16日 21:43 | |
| 0 | 2 | 2008年10月16日 09:47 | |
| 0 | 3 | 2008年10月17日 20:48 | |
| 1 | 4 | 2008年10月16日 17:50 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
撮影したFXPデータをHD writeを使用して撮影日ごとにHDDに取り込んで保存しています。DIGA-DMR-XW100で鑑賞するために、取り込んだデータをDVDに焼きたいのですが、一日あたりの撮影時間は約10-20分と短いので、一枚のDVDに複数の撮影日データを格納したいと思います。しかし、HD writerでメディアへ出力すると1日分しか焼くことができません。
複数の撮影データを一枚のDVDに焼き付ける方法ありましたらご教示お願いいたします。
0点
「簡易編集」で各日付のシーンを下部のシーン表示領域に集めておき、
「メディアへの出力」で多分1枚のDVDに書きだせると思います。
書込番号:8519887
0点
羅城門の鬼さんの説明であっていますが、シーン間で一瞬停止なしのAVCHDを作成するために
参照画像のように「ビデオ」のところからドラッグ&ドロップして下さい。
「ビデオ中のシーン」からドラッグ&ドロップすると、再生の時に各シーンの間で一瞬停止します。
書込番号:8522668
0点
皆さんありがとうございます。
メディアに出力するシーンを選択することができたのですね。
解決しました。
書込番号:8523169
0点
こんにちは!
HF11をTVに直接接続し、再生する場合、付属のD端子と別売りのHDMLとでは画質・音質に差は出ますか? また、当方レグザのZ2000シリーズを使っておりますが、側面のUSB端子につなげばTVで再生出来ますか?(出荷時にUSBケーブルが入っておらず、クレームを言った所です・・・。)
宜しくお願いします。
0点
D端子接続とHDMI接続での違いはほとんど分からないと思います。
HDMI接続だとHDMIケーブル(HDMIミニ端子)1本で接続できるメリットはありますが。
USB接続で再生できるのは静止画だけですね。
書込番号:8516264
1点
REGZA2000シリーズにHDMI接続しています。
付属ビデオケーブルの画質に衝撃を受け、D端子ケーブルを確認することなく、
HDMIケーブルを購入しました。
先ほどD端子接続も確認しましたが、画質的にはあまり変わらないと思います。
少しショックでした。HDMIケーブルは4千円少々しましたから。。。
ただ接続箇所がD端子だと液晶パネル側、HDMI接続だと逆の撮影時に手にする側です。
D端子接続だと接続再生時に液晶が閉まらない?かも。
さらに、接続再生時に本体操作にケーブルが気になることないですか?
リモコンを使えばいいのでしょうが。
画質よりも接続位置が気になりました。
書込番号:8520046
1点
何度も質問ばかりでスミマセン。以下の点について、どなたか教えていただけないでしょうか。
@ HF11に付属のソフト「ImageMixer 3」で編集(BGMをつけたり、字幕等を付けたり)したMXP映像もSDカード又はUSB経由で
BW830のHDDに画質を落とさずに保存できますか?
※ 編集していない映像はSDカード・USB経由どちらでもBW830のHDDにできると思いますが、HF11で撮影したSDカード(編集し
ていない録画時間約2分の映像1タイトルと、ImageMixer 3で編集した録画時間約3分の映像1タイトルの、合計で5分・2タイトル
を保存したもの)を家電量販店にて先日試してみようと思い、まずはパナのプラズマテレビ・PZ800のSDカードスロットに入れてみ
たところ、2タイトルとも認識し、どちらも再生可能でしたが、BW830のSDカードスロットに入れてみたところ、1タイトルしか表示され
ませんでした。
(合計5分・2タイトルを5分・1タイトルとして認識しているだけで、BW830に保存後に分割すればいいのでしょうか?)
A ImageMixer 3で編集してHF11に書き戻した映像は、多少劣化してしまうのですか?上記のPZ800で再生した際、何となく画質
が落ちているような気がしたのですが…。
何度も質問ばかりでスミマセン。どなたかご教授のほどよろしくお願いします。
0点
レイノックスHD-5050PRO 0.5倍
http://www.raynox.co.jp/japanese/video/hd5050pro/index.htm
低価格ですと、トダ精光 ATW 0.6倍
http://item.rakuten.co.jp/jttonline/016003/
参考になるクチコミ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20200510355/SortID=8443585/
自分が所有しているHF10に装着したときのワイド端のサンプル映像ですので、よかったらご覧下さい。
http://eyevio.jp/movie/176787
書込番号:8507776
0点
昨日購入しましたが、パソコンが性能負けしているみたいでDVD-Rに保存できません。もうBDレコーダー買うしかないのかな?ちなみにパソコンは東芝ダイナブックV9/W14LDEWです。
0点
そうですね、QuadコアですらHDはキツイですから、お持ちのパソコンでは尚更対応しきれないと思います・・・。カットやタイトル挿入してDVDに焼くのでしたらレコーダーを選択するのはいいと思います。逆にそれ以上を望むのであればパソコンを買い換えた方が賢明です。ただ、パソコンを購入するのであれば今後出るcore i7搭載パソコンかGPUエンコード機能を備えたパソコンとソフトを購入するのがいいと思います。もしくは値が張りますがまた、東芝のノートにするかです。http://dynabook.com/pc/catalog/qosmio/080820f5/index_j.htm
書込番号:8507999
0点
純正DVDライターを購入したら
どうでしょうか。
書込番号:8510741
0点
C-DASHさん、ピタゴラスさん返信ありがとうございました。予算的に高性能のパソコンは買えないのでレコーダーを買う方向でマネーを貯めて行きたいと思います(本当は新しいパソほしいけど)今はなんとかDVD-VIDEOに変換して書込みする方法を見つけたのでとりあえずそれで凌ごうかなと思います。それでも2ギガぐらいのFXPを変換、書き換えするのに5時間ぐらいかかりますが(汗)まぁセットしてほっとくだけだからいいかな。
書込番号:8514204
0点
教えてください。
現在ブルーレイレコーダーBW830を所有しています。
パソコンのブルーレイはありません。
目的
将来への資産としてなるべく原画質を保存したい。(デコードなどを避ける)
将来、機材がそろったら編集したい
質問
HF11→BW830のHDD→ブルーレイは、現画質のままですよね?
(過去ログ、及び経験から大丈夫と思っています。
また、AVCHD、AVCRECの呼称の差はありますが、著作権コントロールの違いだけでフォーマットは同じと聞いたことがあります。)
ブルーレイの複製はPCなら可能ですか?(BW830ではブルーレイ→HDDだと変換がかかり、原画質ダビングは不可能)
BW830で保存したブルーレイは将来PCでも編集可能ですか?
PCで保存したブルーレイを見るとファイルになっているのでしょうか?
どなたか、分かる方教えてください。
前半3つがOKなら、今はひたすら保存しておけば将来はどのようにも出来ることになり安心です。現時点ではメディア不具合に備えてHDDから2枚作って保存しておこうと思います。
0点
> HF11→BW830のHDD→ブルーレイは、現画質のままですよね?
はい、画質劣化はありません。
BW830 の取説P71の「高速でダビングできない場合」での項目に該当しません。
> AVCHD、AVCRECの呼称の差はありますが、著作権コントロールの違いだけでフォーマットは同じと聞いたことがあります。
少なくとも、動画と音声の圧縮形式は同じです。MPEF4 AVC と AC3。
> ブルーレイの複製はPCなら可能ですか?(BW830ではブルーレイ→HDDだと変換がかかり、原画質ダビングは不可能)
文脈から言って、再エンコードなしの限定付きでしょうか?
小生もPCでAVCHD-->BD化を模索中です。
取敢えずは、VAIO(FW50B,4GB) の Click to Disc で再エンコードなしで、BD-RE (BDMV)にダビングできました。
されど、SDHC カードの 16 GB の映像をダビングするのに、何と 46 時間かかっており、処理時間短縮の方法を捜しています。
他のソフトも少し調べかけているところです。
Nero 8 では BDAV で焼けるようですが、MPEG2 なので再エンコードされてしまうようです。
> BW830で保存したブルーレイは将来PCでも編集可能ですか?
BW830 で作った BD は、BDAV形式です。
このBDAV形式を取り込んで編集できるソフトは、多分まだないように気がしますが、
世の中がハイビジョンに完全に移行したら、対応ソフトが出てくると思います。
ちなみに、日立のBDカメラは、BDMVだったはずです。
> PCで保存したブルーレイを見るとファイルになっているのでしょうか?
そりゃファイルとして存在しています。
ファイル以外のどのような形態を考えられますか?
書込番号:8505152
1点
ブルーレイに入れておけば将来は何とかなりそうに思えますが、確実な方法として外付けHDDにSDHCの内容をそのまま(管理情報ファイルも)1枚1フォルダでバックアップすると言うのはいかがでしょう?。SDHCに書き戻せば撮影直後の状態を再現できます。
外付け1TBだと最安16,000円程度(ベアドライブなら10,000円)なので、25GBあたり400円程度とブルーレイより安いです。
書込番号:8506044
0点
タロパパ2さん
ご質問の回答とは少し内容が変わってしまいますが、私はこのようにしています。
PCをお持ちでDVDドライブがあるならこの下記の方法でもよいと思います。
1 内臓メモリーの画像をSDカードにコピーします。(SDカードに直接、記録したのであればそのままです。ImageMixer3を使用してSDカードに書き戻しをしてもOKです。)
2 SDカードの内容をDVD−RWにデータとしてコピーします。(データとしてのコピーですので2倍速対応のDVD−RWを使用した場合でも約30分)DVD−RWのほうがDVD−Rより経年変化が少ないといわれているのでDVD−RWを使用します。
DVD−RWは約4Gなのでコピーするデータが4G以内でしたら、SDカードに戻せばBW−830で読み込みができます。
もとのデータが4G以上の場合はSDカードのフォルダをPRIVATE AVCHD BDMV STREAMの順で開いてSTREAM内のMTSファイルのみを別のDVD−RWに保存します。MTSファイルは最大でも約2GですのでDVD-RWに収めることができます。SDカードに戻す場合は最初の状態になるようにすればBW−830で読み込みができます。
SDカードがトランセンドの16Gなら4000円以下で購入できますのでカードのまま持っているという手もあります。
ブルーレイのディスクは規格が変わってきたこともありますし経年変化についてもわかりかねます。
AVC−HD用の再生ディスクのみで保存されるよりは元データをそのまま保存するほうがよいと思います。(私は両方の状態で保存しています。)
書込番号:8506290
0点
皆様貴重な情報をありがとうございました。
BDAVなど、ブルーレイにも色々規格があるのですね。
フォルダの構造のイメージもわきました。
現時点の印象では、劣化せずに移動はしているが、再生方式は微妙にラッピングされながら
移動しているので、それが将来につながるのかを検証する必要があるということですね。
1TのHDD購入も悪くないですが、クラッシュを考えると心配もありますが、
ブルーレイと併用で行くのもいいと考えています。
今回いただいたキーワードをヒントに自分なりの方法を考えたいと思います。
本当は、色々調べてから返信しようと思ったのですが、思った以上に深かったのですぐには答えが出なさそうです。
もし、うまいやりかたが決まったらまた、書き込みたいとおもいます。
書込番号:8509116
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)




