このページのスレッド一覧(全497スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 10 | 2008年10月7日 00:39 | |
| 0 | 1 | 2008年9月30日 16:29 | |
| 0 | 2 | 2008年9月28日 18:36 | |
| 7 | 8 | 2008年10月2日 14:15 | |
| 0 | 1 | 2008年9月28日 09:52 | |
| 0 | 2 | 2008年10月2日 22:00 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
すでにHF11/HF10で同様の質問がたくさんありそれらを総合するとわかる話なのかもしれませんが、私の中でピタッと理解できないものですから新たに質問させていただきます。
***
HF11を購入して約2週間です。これから運動会等で本格的に稼動させようと考えています。
まず、私の環境は、DVDライタなし、PS3なし、BDプレーヤなし、DVDプレーヤもAVCHD見られない、です。
また、PCのスペックはとてもプアーで、編集どころかPCでHF11映像を見ることもできないので、まずは外付けHDDに無劣化保存をしています。当面映像はHF11をテレビに接続して見ることになります。
近い将来、高スペックPCを入手した際には、どうせならこれまでの8mmの映像やDVの映像もPCに取り込み、デジタル映像を同一手法で管理したいなと思っています。
現在、IM3での取り込みとAVCHDフォルダまるごと生コピーの両方を保存しています。AVCHDフォルダは親フォルダの名前を「20090923 ○○に関する記録」等で保存しています。
【質問1】
IM3での保存の欠点で「シーン間で映像がポーズする」という書き込みがありますが、これは具体的にどういう状態をいっているのでしょうか?シーン間で1秒ぐらいのポーズがあり、しばらくするとそのまま次のシーンが続けて流れるのでしょうか?それともいちいち再生ボタンを押す必要があるのでしょうか?私はHF11に書き出して見ているのですが、シーンが連続して再生されていてそんな状況にならないので、いまいちご指摘の内容がわかりません。HF11以外(DVD、BD、IM3で再生)で発生するものなのでしょうか?
ちなみにPana HD writerならば、そういったことが起こらないというのは、書き出しの際の処理がうまいからなのでしょうか?(HF11の再生ではポーズが発生していないところを見ると保存時点の処理では問題なさそうですね。)
【質問2】
IM3ではHF11の映像を無劣化で取り込むことが可能です。また日付別のフォルダに分けて格納してくれるのと、IM3上でタイトルを変更可能でサムネイル付きにもなり、それなりにわかりやすいので、現在のPCを使用している限りはこれでいいのかなと思っています。ただし、新PCを購入した際に、せっかく管理してきたアルバム、タイトル名、コメント等をうまく引き継げないのではと危惧しています(最悪、M2TSファイルは移行できるでしょうが)。Document and Settingsのサブサブ…フォルダの「ImxLibrary」フォルダ配下あたりをコピー等すれば何とかうまくいくのではないかと思っているのですが、なにせIM3のマニュアルではM2TSファイルの置き場所を変えることさえダメだということなので、メーカはそのあたりを保証しないと思っています。
そこで、質問なのですが、IM3でのPC間引継ぎ等を実施された方はいらっしゃいますか?やはり、後で入れた付加情報はあきらめるしかないのでしょうか?
Pana HD Writerだとそのあたりの引継ぎはうまくいくのでしょうか?
※※
質問2のIM3の部分はPixelaに聞けばいい話なのですが、メール等での問合せ先がないようなので、こちらで甘えさせていただければと思います。(まずは電話で確認せよとのお叱りはあろうかと思いますが。)
【質問3】
あとIM3で不可能ではないかと思っているのは、8mm映像やDV映像、その他動画を同一の手法で管理することです。
皆様は各種動画・静止画も管理はどうされているのでしょうか?ビデオカメラ機種毎にバラバラですか?
Pana HD writerならば統一的管理は可能でしょうか?
【質問4】
Pana HD Writerで映像を保存しそれに変更を加えると、HF11に書き戻ししても再生できないとの情報を目にしました。これはわかりやすくタイトル名を付加したり変更したりすることでもそれが発生するのでしょうか?
仮にそうだとすると、HD Writerユーザの方々はHF11に書き戻しはしない前提でご利用されているのでしょうか?
【質問5】
IM3ではHF11に書き戻しをする際に、例えば撮影日を跨る等どういうシーン単位でも書き戻し可能ですが、HD writerではAVCHDに保存された全てのシーン単位でしか書き戻しできないのでしょうか?
※※
現状、最悪時様のバックアップとしてAVCHD生フォルダも保存しているのですが、これをもうちょっとうまく運用できないかと思っています。
AVCHDファイルのコピーは後の管理のことも考えて、撮影日(=異なる内容の複数日の映像を内蔵メモリにためないよう)に実施する運用が相対的に楽かなと思っています。でも、内蔵メモリにある程度ためてから一気に処理したいという気持ちもあります。このあたり、なにかよい方法はありますか?(その意味でIM3だけで運用できるのならそれが一番いいんですけど。)
【質問6】
内蔵メモリのUSBアクセスは遅いのでSDカードの情報をSDカードリーダで読み出しているとの情報を目にすることがありますが、内蔵→SDカードへのコピーの時間を考えると結局直接内蔵メモリから読み出した方が早くありませんか? 確かに電源+USBコードをつなぐのはじゃまくさいし、コードを引っ掛けて本体を転落させてしまう危険性もあるので、SDカードコピー経由が早ければ(質問5とも関連して)それに越したことはありません。
それとも基本的に内蔵メモリを使っていらっしゃらないのでしょうか?
単なる運用上の質問です。
***
以上、長々と書かせていただきました。私の頭の中では、こちらをたてればあちらがたたずという状況ですので、皆様のご知見を是非参考にさせていただきたく思っております。よろしくお願いします。
0点
質問を一気に書いたら、大抵は読む気が失せて、回答すらきませんよ(^^;
当初2〜3件、レスがあれば関連付けながら1件づつ小出しにするほうが良いかと思います。
また、容易に検索できる質問がありますので、そこを攻撃?されて話しが止まる可能性すらあります。
・・・と書けば、いや、まあまあ、となって、親切な方がレス付けてくれるかもしれません(^^;
書込番号:8428862
1点
暗弱狭小画素化反対ですが さん、早々のアドバイス&フォローありがとうございます。
そうですね。確かに、1コの質問でさえ長い。(苦笑&反省)
結局、知りたいプライオリティが高いのは、【質問2】【質問3】あたりです。
あとのは、それらが明確になってから質問をつなげればよかったですね。
よろしくお願いいたします。
###
「致命的に困っているわけではないだろ。」とご指摘があれば、そうかもしれませんが、最小限の手戻りにしたくて。。。。。
書込番号:8429219
0点
自己レスです。
【質問2】について、PIXELAに電話確認しました。
予想通り「PCを変更した場合の乗り換えツールは用意していない。」とのことでした。
ツールの開発を要望として伝えておきました。
書込番号:8458824
0点
1.
PCのHDD等に保存したデータはIM3では連続再生できません。
私が問題視しているのはシーン間一瞬停止(0.5秒程度)で、
主にDVDメディア等での連続再生時の話です。
2.
保存先を外付HDDにしておけば、そのまま移行できるのでは?
3.
少なくともHD Writer2.0は無理です。
というか、DV資産は、もっと使いやすい付属ソフトなどが添付されていたでしょう?
HD Writerはほとんど編集できませんし、IM3は要求スペックが高いし。
4.
再生はできます。プレイリストに登録できないだけです。
5.
HD Writer2.0でもシーン単位の(SDカードへの)書き戻しは可能です。
6.
私はIM3は使いたくない、HD Writer2.0に撮影日別に取り込みたい、
HD Writer2.0は内蔵メモリからの取り込みに対応していない、
SDカードへの直接撮影は信頼性の観点で心配(たまに管理ファイルが壊れる)、
等の理由で、
内蔵メモリに撮影、撮影日別にSDカードにコピー、SDカードからHD Writer2.0に取り込み
で運用しています。
トータルにかかる時間では当然メリットはありませんが、
SDカードが2枚あれば、片方で取り込みながら、片方はコピー、等といった運用が可能です。
書込番号:8459383
1点
グライテル さん、長々とした質問にお答えありがとうございます。
1. シーン間ポーズの件
結局IM3の『ブラウジング』(IM3で見る)及び『ディスクの作成』がうまくいかないということですね。『ビデオカメラに書き戻し』の場合は連続再生されました。私はPCやDVD等での再生手段を持たないのでわかりませんでした。
それにしても、HF11内の再生ソフトだけと相性がよいのか、その他の場合は意図的にポーズをいれているのか、PIXELAヘルプデスクに機会があれば聞いてみます。
2. 動画のタイトル、コメント、アルバム等の付加情報のPC間移行
IM3で動画を取り込んだ後に編集したタイトル、コメント等は、保存したm2tsファイルの中身のどこかに保存されていたのですか?
デジカメの画像ならばjpgファイルのプロパティにそれなりの情報が書き込まれている(すくなくともLUMIX及びLUMIX付属取り込みソフトでは)ようなのですが、IM3で取り込んだm2tsファイルのプロパティを見る限りは何も書かれていませんでした。
PC移行の場合は(PIXELAがツール開発するまで)、一旦画像を取り込んで、タイトル等はそれを見ながら再度手打ちするしかないのかとあきらめていました。
3. 他の動画(8mm、DV)との統一管理について
やはり別々に管理するしかないのですね。
デジカメ画像(静止画)ならば、Windowsのフォルダで「縮小表示」をすればサムネイル的につかえるので、管理ソフト等を用いた管理はしていません。日別フォルダに画像を取り込んでそのフォルダ名をイベントの名前にするだけ。
動画は何らかのソフトで管理しないとサムネイルが見えないので、何か必要だと思っています。その際それぞれの動画を別々のソフトではなく統一したかったのですが、少々残念です。
4. HD writerで変更を加えた場合でもHF11で再生できる?
グライテルさんのご回答で理解できました。
5. HD writerからHF11の書き戻し単位
グライテルさんのご回答で、IM3と同様にシーン単位で書き戻しが可能であることを理解できました。
どこかで「HD WriterのAVCHDの構造とHF11が理解できるAVCHDの構造が異なる」と目にした気がした(再度見つけようとしたのですが、見つけられない)ので質問してみました。AVCHDの配下にCANONフォルダがあるのでそのあたりで不整合があるのかと思っていましたが、普通に再生する分には標準化されて部分のデータを使用するので大丈夫なのでしょうね。
6. PCへの取り込みにSDカードを経由することのメリット
HD writerは内蔵メモリからの直接取り込みに対応していないというのは私にとって新たな情報でした。
HD writerを利用する際には、SDカードを経由することがよさそう(というか、必然)ですね。
***
IM3の悪評であるところの再生時シーン間ポーズに陥る再生環境を持ち合わせていないので、現時点ではIM3でも別段困っていないのですが、将来PCを変更したときに不便を感じるかもしれないので、引き続き皆様の書き込み等を参考に学習いたします。
(再度長々となってしまいました。重ね重ね申し訳ありません。)
ありがとうございました。
書込番号:8461112
0点
1.付属ソフトとHFの相性云々ではないと思います。
IM3は、AVCHDフォルダ(データ群)を作成する時にPLAYLISTフォルダ内に動画データごとにMPL(mpls)
ファイルを作成します。生のカメラ撮影データを見て頂くと複数の動画データでも、途中でモードを変えなければMPLは一つしかないのがおわかりになれるかと思います。
複数のMPLファイルが有る場合は、多くの再生手段で、再生時一瞬停止する場合がほとんどで、ただ、”カメラ”で再生する場合、一瞬停止しない”だけ”です。
また、複数のmplsデータが出来てしまうことも、なにもIM3だけがそうなのではなく、市販ソフト、Nerto,コーレル社各種ソフトでもそうです。ライセンスだか何か解りませんが、そういうもののようです。
PanaのHDWriterは、カメラデータから、上記データを取り込むので、一瞬停止しない場合があります。しかし途中のデータを削除した場合、カメラで再生する時には一瞬停止はない筈ですが、HDWriterで作成したAVCHDDVDは、そこで一瞬停止してしまうようです。これを回避する為に、HDWriterの新バージョンでは、この一瞬停止してしまうデータを、IM3と同じように、長い時間かけて”結合”してしまう???みたいです。
AVCHD家元のPanaでそうなのですから、つまり、この規格は、そういうもんです。
2.ピクセラに問い合わせ頂き、有り難うございます。おっしゃる通りです。また、データ保存HDDを移行する場合も、リンクが切れ同じ状態になるかと思います。
改善を期待しても、新バージョンからはそうなったとしても、旧機種ユーザーの我々にそれが支給される可能性は低いでしょう。残念ながら。。。
現状で、いかに無駄なくつき合って行くかを考えたほうが賢明だと思います。
一瞬停止を体験するには、IM3で作成したDVD_Videoを、DVDレコーダーで再生してみたら、雰囲気解るかと思いますよ。レコーダー次第?
あと、AVCHDDVDを焼いてIM3のプレーヤーで再生したら、それなりに再現できると思いましたが。(これは、かなり酷いです(笑)ここまで酷くないと思います。あ、でも古い記憶なので定かではありません。)
あと、データをどういう状態で管理するかですが。。。
これは、私の想像するにすぎない1意見です。
1.”ハイスペック”PCで再生まで行う場合。
IM3吸い上げデータをデータとしてそのまま保存(日付ファイル名のまま)で構わないかもしれません。
観賞用データは、適宜、各種ソフトにて、編集、必要に応じ、光ディスクに焼く。
最も、見栄えは良くなるでしょうし、あらゆるデータ、日付をまたいで、何でも出来ますね。管理も楽。。。かもしれません。
2.レコーダーをメインに使用し、光ディスクに保存する。
カメラ撮影の管理ファイルを取り込んでくれるので、AVCHDフォルダごと保存です。
パナレコはHFデータは日付ごとにはレコーダー側で分けてくれない様ですので、日付単位でAVCHDを分けておいた方が良いかも知れません。レコーダー取り込み後、分割編集は可能なようです。SONYは日付と、朝撮影分、夜撮影分など撮影時間があいた部分は分けてくれるみたいです。まとめてAVCHD保存したほうが楽かも知れません。
私は所有しておりませんので、伝聞ですが。。。
もう一つ、留意すべき点は、カメラデータをそのまま保存していれば、一切のソフトを使用せずに、カメラ本体書き戻し含め、さまざまな運用が可能という点です。
IM3で取り込んだデータは、何かしらソフトを使用してAVCHDを構成しなければなりませんし、
HDWriterで保存したままのデータですら、HDWriterを使用するか、拡張子を書き換えなければ、カメラの元のデータになりませんからね。。。
IM3で、AVCHD吸い上げデータを扱う事は可能です。STREAMフォルダを、起ち上げたIM3のライブラリ画面にドラッグするだけです。まとめてやるなら、STREAMで検索かけて、まとめて入れるだけです。
ちなみに、私は、あとあと考えて、日付ごとのアルバムは作ってません。リンク切れた時にいちいちいれるのは面倒なので。ただライブラリを日付順に並べるだけです。
長々と、すみません。非常に興味深いスレだったので。ご参考になれば、幸いです。
書込番号:8462796
2点
大変失礼いたしました。
>PCのスペックはとてもプアーで、編集どころかPCでHF11映像を見ることもできない
ということでしたね。IM3プレーヤーのくだりは、気にしないでください。。。
あと、書き忘れていました。私の所有機はHF100ですから、IM3のバージョンは一つ前になります。
つまり、御懸念されている点は、前バージョンから改善されていない。ということかなと思われます(苦笑
書込番号:8465322
0点
ぐらんぐらんす〜 さん、詳しい解説ありがとうございます。
だんだん、もやもやが解消されてきました。
HF11付属IM3で、SDHCinHF11に書き戻してみました。(5つの短い時間のファイルで検証しただけですが)
一回の書き戻しにつき一個のMPLファイルを生成するみたいです。
二回に分けて書き戻すと二個のMPLファイルが生成されていました。
それをHF11で再生したところ、ポーズはみられませんでした。やっぱり、HF11の再生機能が(ポーズしないのを良とするのならば、)すばらしいのでしょうね。
***
いずれのソフトを使っても管理はややこしそう、特にシーンの部分削除等をするととてもややこしいことが起こることはわかりました。
現状はそのままIM3での保存とAVCHDフォルダ配下の生データ保存の2種類で保存していますので、ぐらんぐらんす〜 さん推奨のどちらのパターンにも対応できる運用としております。
ハイスペックPCやBDプレーヤを購入したときにまた悩んでみます。(笑)
***
ところで、最後にご推奨の「AVCHD生データを保存し、STREAMフォルダをIM3にドラッグする」だけの方がファイル容量が約半分に減ってよいですね。IM3でタイトルを変更(=もとのMTSファイル[←なぜかm2tsではなくmts]は参照されているだけで変更がかからない)すればもとのAVCHDファイルは確保しつつ、見やすく整理もできる感じですし。
(ブラウジング&オーサリングでファイル読み込みしたものをHF11に書き戻そうとしたら「異なるカメラで写した映像は書き戻しダメ」みたいなメッセージが出た記憶があったのですが、今やってみたらSDHCへの書き戻しは可でした。内蔵への書き戻しがダメだったのかな?いまは内蔵にデータがあるので、また今度試してみます。)
こういった運用をされている方はいらっしゃるのでしょうか?この方法の欠点は何が考えられるでしょうか?
書込番号:8465689
0点
↑↑↑↑
自己レスです。
もしかして、2Gを超えて分割されるファイルだとややこしくなったりするのかな?
書込番号:8465801
0点
つきすすさん
>もしかして、2Gを超えて分割されるファイルだとややこしくなったりするのかな?
鋭いですね。^^;;1.9Gでバラバラのデータとして表示される可能性大ですね。これは、やったことありませんでした(汗
私はそんなに長廻ししたことないので。。
しかし、元の管理ファイルがありますので、このAVCHDフォルダをSDカード等に書き戻して、
IM3のライブラリ画面から取り込んでやれば(この時、一つの動画として認識されている。)綺麗につながる。。。たぶん。。つなぎ目自体はこの目で耳で確認していませんが(爆)
PCでの編集を前提とするなら、こういう場合、つないでおいたデータも取っておいたほうが良いのでしょうね。IM3取り込みでは、綺麗に繋がるけれど、他のソフトではよろしくないという報告もありますので。
でも、レコーダーでは、綺麗につなげてくれるみたいでは、ありますね。。。伝聞伝聞。
>HF11の再生機能が(ポーズしないのを良とするのならば、)すばらしいのでしょうね。
いや、多分、カメラでの再生というのは、そういうもんだと思います。他は知らないので想像ですが。。。^^;;
>いずれのソフトを使っても管理はややこしそう、特にシーンの部分削除等をするととてもややこしいことが起こることはわかりました。
そうなんですよね^^;;ソフト間の互換性は、あまりよろしくない場合もあります。
いずれの運用法にせよ、元データはマスターとして保存。他の編集データは観賞用データと割り切って適宜運用したほうが、現状では良さそうです。
これは、とりあえず、現時点での情報として。。。
色々、疑問に感じやってみるタイプの方だとお見受けしますので、
ご自身でも色々やってみてくださいね。また、お気づきの点ありましたら、レポート等、ぜひお願いいたします。
書込番号:8466209
0点
先日、近所の量販店に行きHF11はじめハイビジョンカメラの説明を聞いてきたのですが、撮影後SDからディーガへ落としてからDVDやブルーレイへダビングした場合画像に日付表示がされないのは承知しているのですが、その際再生ナビ画面において撮影日付は記録として残っていて、ナビ画面でもテレビを録画した場合と同じように表示されるとききましたが、どうなんでしょうか?そして例えば3分とか5分という場面切り替えごとに一覧表示されるのでたとえダビングしたDVD画面に日付表示されなくても日付管理でき、カウンターはディーガの表示で見れますので大丈夫ですという説明だったのですが、そういう解釈でよいのか教えていただきたく書きました。今はメーカーの作り方がそういう管理をするような方向なんでしょうか?よろしくお願いします。
0点
撮影が終わってPCに取り込むまでは順調にいったのですが
DVDに書き込みすると(一番最後の所で?)書き込みに失敗
しましたとでてしまいます・・・・
何度もやってみたんですがやはり最後の所で失敗の表示が出てしまいます。
PCのスッペックは確認済みですし、容量も問題なく付属ソフトを利用して
書き込みを行っています。
何が原因だかサッパリわからず困っています。
どなたか教えていただけると助かります、宜しくお願いします。
0点
それだけの情報では周りにもサッパリです。
把握している情報を列記して下さい。
(それでもわからない可能性が高いですが)
PC型番
DVDとはAVCHD?スタンダード解像度?
HF11での撮影モード、ファイル数、容量
使用DVDメディア、等。
1つの容量の小さいファイルを試しに焼いてみてもできませんか?
書込番号:8426173
0点
グライテルさん同様、情報が少なすぎてサッパリ状態ですが、
メディアに書き込めないときによくある初歩的なミス。
(1) 書き込んだデータのサイズがメディアの容量より大きかった。
(DVD-Rの場合、4.3GB以下でないとエラーが出る場合があります)
(2) IM3SEで作業場所に選んだドライブの空き容量が足りなかった。
その他、メディアの不良や相性、光学ドライブの不調、他のライティングソフトとの競合、
などが原因のときもあります。
書込番号:8426431
0点
先日HF11を購入後、自己責任にてrowaジャパンのBP-819-SETを購入しました。
付属の充電器にて壁掛け使用時に上方に押し込み緑色の充電ランプが点灯すると
充電が始まるのですが、爪が引っかからず下方に落ちてきてしまいます。
現在は延長コードを使用して床に平置きするか壁掛けの充電器を逆さにして重力で
接点を接触させ使用していますが、爪が引っかかっておらず不安定です。
HV10用に購入したときはこんなことなかったのですが、これは仕様でしょうか?
0点
>rowaジャパンのBP-819-SETを購入しました。
>付属の充電器にて
「非純正バッテリー専用の充電器」の話しですね?
(ややこしい(^^;)
これかどうか定かではありませんが、互換バッテリーとして作ったものの、ビデオカメラ本体で充電できないことがわかって、急遽「専用充電器」を作って、件のバッテリーに添付して販売することになったようです。
よって、細部の工夫まで行う時間が無かったのでは?
どのような形状になっているか知りませんが、輪ゴムで止めたりとか、工夫しないと仕方がないでしょうし、詰めの甘さはROWAに文句を言うべきところでは?
書込番号:8424009
1点
自己責任 言った直後に 教えて君
買って挫けて 投げて散るかも
書込番号:8424117
4点
私もROWAのBP-819-SETを最近購入しましたが、充電器との接続はゆるゆるで平置きで充電しています。充電器込みであのお値段ですからしかたがないのでしょう。予備電池ということで割り切って使えば、コストパフォーマンスは抜群ですね。
書込番号:8424373
1点
私も同じものを購入して、使っています。
同様の状態で、ゆるゆるですね。ほかの書き込みでもゆるゆるだと書かれておりますので、たぶんこれが仕様だと思います。
メーカーに問い合わせする(文句を言う)価値はあるかもしれないですね。
また、ほかにも書き込みましたが、
このバッテリーを使用中、
電源が切れなくなってしまい、しばらく待ってても切れる気配がないので、バッテリーを外して切りました。いわゆるPCでいうところのフリーズですかね。
その後に再度バッテリーをつないだら、カード損傷を修復しますかとか聞かれました。
ちょっとびっくり、がっかりしましたが、カードやデータには損傷は無かったようでした。
こういう時って、ぶっちぎりでいいのですかね。同じような経験ありますか。
自己責任ですね。やっぱ。
いちいちこのバッテリーを使いますかと聞かれるのも面倒ですよね。
書込番号:8424443
0点
あの値段なのでメーカーに文句を言うつもりはありませんが、HV10の互換バッテリーが非常にしっかりしていたため、今後購入する方の目安になればと思い実際に購入した方と個体差があるかと思い情報交換させて頂きました。
皆さんと同じ仕様であることがわかり安心しました。返信して頂いた方、どうもありがとうございました。
書込番号:8424835
0点
このバッテリーを購入予定ですが品質は、あまり良くないようですが、肝心な使用時間は純正品と同じ長さ使用できますか?
書込番号:8430491
1点
私も購入しまして、昨日届きました。
バッテリーとチャージャーはしっかりと止まるようになっています。改良されたのかもしれません。
使用前に数回充放電するようには書いてありませんでした。いらなくなったのでしょうか?
また、インジケーターが緑になっても、そのまま2,3時間充電するように書いてありました。結局、充電時間がかなりかかってしまう、ということでしょうか?
書込番号:8444212
0点
録画したデータをPCでDVDに焼くことまでは、できたのですが再生するとブツ切り?(シーンごとの一時停止?)になります。過去スレでストーリートボードで並べるとよいどの事でしたが当方のPCが古いせいかムリです。データで焼くのでさえ変換して焼くのに録画時間の倍かかってます。パナのHDライターのソフトを使えば古いPCでも簡単に結合できるのでしょうか?田舎の両親にDVDであげたいので誰か、お手数ですが教えてください。
0点
PCでのHD解像度からSD解像度への変換は膨大な時間がかかりますので、
DVDレコーダ等に等速ダビングするのが現実的です。
なお、
HD Writer2.0はもとのつながりを保持するだけで、結合しているわけではありません。
CanonやSONYの付属ソフトは、
ファイル単体で扱えたり、結合する手段があるのはいいのですが、
取り込む際にバラバラにしてしまうので、
そのままではシーン間で一瞬停止しまくります。
(SONYは1回限りならワンタッチディスク作成で回避可能、バックアップの意味合い強い)
書込番号:8424284
0点
ディーガ830とUSB接続して動画を取り込もう
としていますが、画面には
「写真を見る」、
「写真おまかせ取込」
しかでません。どうすればよいのでしょうか。
(HF11の内蔵メモリーにMXPの動画が保存してあります。)
0点
(HF11にAC電源はつないでいるとの前提で)
SDカードを抜いた状態で接続してみてください。
書込番号:8423333
0点
カードを抜いたら上手くいきました。
ありがとうございました。
仕事の都合ですぐに試すことができず
書き込みが遅くなって申し訳ありませんでした。
大変、助かりました。
書込番号:8445859
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)



