iVIS HF11 のクチコミ掲示板

2008年 8月下旬 発売

iVIS HF11

32GBのフラッシュメモリーやSDカードスロットを搭載したAVCHD対応フルハイビジョンビデオカメラ。価格はオープン

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 撮影時間:90分 本体重量:380g 撮像素子:CMOS 1/3.2型 動画有効画素数:207万画素 iVIS HF11のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • iVIS HF11の価格比較
  • iVIS HF11のスペック・仕様
  • iVIS HF11のレビュー
  • iVIS HF11のクチコミ
  • iVIS HF11の画像・動画
  • iVIS HF11のピックアップリスト
  • iVIS HF11のオークション

iVIS HF11CANON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 8月下旬

  • iVIS HF11の価格比較
  • iVIS HF11のスペック・仕様
  • iVIS HF11のレビュー
  • iVIS HF11のクチコミ
  • iVIS HF11の画像・動画
  • iVIS HF11のピックアップリスト
  • iVIS HF11のオークション

iVIS HF11 のクチコミ掲示板

(3894件)
RSS

このページのスレッド一覧(全497スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「iVIS HF11」のクチコミ掲示板に
iVIS HF11を新規書き込みiVIS HF11をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

標準

SDHC購入したいのですが・・・。

2010/05/19 23:49(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF11

クチコミ投稿数:3件
機種不明

エクストリームclass10

現在iVIS HF11を購入し、SDHCには上海問屋オリジナル16Gのclass6(書き込み6M)を購入し使ってますが書き込み、スイッチの切り替えへの対応が遅いように感じます。そこでサンディスクのエクストリームclass10(読取り/書込み 30MB/秒)型番:SDSDX3-032G-J31Aの購入を検討してますが、このカメラのリーダーがそこまでの速度に対応してるのでしょうか?このカードを購入すれば内臓メモリーと同じような速度で使えるのでしょうか?お手数ですがよろしくお願いします。

書込番号:11382668

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:62件Goodアンサー獲得:5件

2010/05/20 00:31(1年以上前)

CLASS 10 のSDHCメモリーカードは、製品発売後に規格化されたクラスのため、「MXP」 モードおよび 「FXP」 モードでは記録できません。
http://cweb.canon.jp/e-support/qa/1055/app/servlet/qadoc?qa=057586

書込番号:11382893

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2010/05/21 00:31(1年以上前)

返答ありがとうございます。
CLASS 10 のSDHCメモリーカードは、「MXP」 モードおよび 「FXP」 モードでは記録できないとの事ですが、「XP+」モードではclass6タイプより書き込み、読み込みが早いのでしょうか?よろしくお願いします。

書込番号:11386908

ナイスクチコミ!0


ma-ko-さん
クチコミ投稿数:97件Goodアンサー獲得:2件

2010/05/22 21:32(1年以上前)

レスがつかないようなので思ったことを。

高画質で記録出来ないなら本末転倒では?

書込番号:11393775

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

ビデオカメラ > CANON > iVIS HF11

スレ主 ギネコさん
クチコミ投稿数:24件

たびたび恐れ入ります。どなたか教えて下さい。
データの保存について、これから購入するとしたら「DVDライター「DW-100」、パナソニックかソニーのDVDレコーダー、BDレコーダー」のうち、どれがいいのでしょうか?
今、販売されている中でオススメとしたらどの機種でしょうか?

また、過去の書き込みでよく出てくる「外付けHDD」という物がありますが、これも購入する場合、どこの機種がいいでしょうか?できれば、メーカー、品名、おおよその価格なども教えて頂けると助かります。

・現在は、HF11本体内蔵メモリーと、SDHCカードに撮影した動画を、本体からPC上の付属ソフト イメージミキサー3内へ保存しただけの状態です。

何卒宜しくお願い致します。


書込番号:11380351

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1530件Goodアンサー獲得:146件

2010/05/19 16:47(1年以上前)

過去の書き込みを軽く拝見しました。ちょっと、色々悩んでらっしゃる様ですね。
SONYのBDレコーダーが一番シンプルで判り易いかもしれないですね。
とりあえず、保存から視聴までこれ一台で色々出来ますし。
パナソニックのDIGAはギネコさんの場合、止めておいた方が良いと思います。色々面倒です。
DVDライターも、カメラがおしゃかになったら云々色々考えだすと面倒です。

あと、
>本体からPC上の付属ソフト イメージミキサー3内へ保存しただけの状態です。
これは、 ギネコさんの場合、止めといた方が良いかもしれませんね。
これは、もうPCで色々やる人向けです。少なくともHF11辺りの付属バージョンだと確かそうですね。

外付けHDDへの保存は

http://kakaku.com/camera/video-camera/guide_2020/#Section4

Q3.AVCHDカメラで撮影したデータを外付けHDDに保存するには?

まあ、USBメモリにフォルダを作成して、PCやデジカメのデータをコピーした事が有る程度の経験があれば、概ね大丈夫だとおもいます。お薦め。。というか、電源のONOFFがPCと連動して出来るやつとかだと、面倒ないっていうのはあります。
今時だと、1テラ(容量の単位で、1000ギガ)で一万円くらいですかね。大体の撮影量から、5~6年ぐらい?まあ、HDDが元気にがんばってくれる間でどの程度撮影するかの、1.5倍程度の容量は、最低でも欲しいです(容量いっぱいに保存は危険)が、一台だと壊れたらおしまいなので、2台のHDDに同じデータを保存するという事になります。

私も、SONYのブルーレイを持ってないんで、確実なところは言えないんですが、こちらで書き込みを拝見してると、ビデオカメラデータを扱うのには良さそうですね。
色々考えるより、SONYレコでの運用に精通するほうが近道。。。かもしれないですねぇ。

書込番号:11380725

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1530件Goodアンサー獲得:146件

2010/05/19 21:15(1年以上前)

すみません、

>現在は、HF11本体内蔵メモリーと、SDHCカードに撮影した動画を、本体からPC上の付属ソフト イメージミキサー3内へ保存しただけの状態です。

カメラや、SDカードに、撮影したデータは残っていますか?そうなら良いのですが、そうでないと、ちょっと厄介かもしれません。もしカメラやカードにデータはすでに無く、付属ソフトに保存したデータしかないということでしたら、
その旨お教え頂けますか。

書込番号:11381772

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2010/05/19 21:49(1年以上前)

HF11の録画モードは最高画質のMXPにされてますか?
MXPだと ビットレートが24Mbpsなので 規格上DVD-Rには無劣化保存できません。この時点でDVDライターとDVDレコーダーいう選択肢は外れます。
私もBDレコーダーが良いと思います。SONYか?DIGAか? となると・・・

・DIGAだと・・・「複数撮影日を一括ダビングした際 全てが1タイトルになる」
        (DIGA側で分割はできるが、管理が面倒)

・SONYだと・・・「再生中の撮影日時表示ができない」

といった所でしょうか。
「撮影日時字幕表示」が必要なければ、運用面ではSONYレコのほうが楽ですし便利です。
何回でもやり直しが効く編集機能もありますし、カレンダービューや静止画スライドムービー等 楽しい運用機能もあります。

書込番号:11381941

ナイスクチコミ!1


スレ主 ギネコさん
クチコミ投稿数:24件

2010/05/20 22:03(1年以上前)

ぐらんぐらんす〜さん、カタコリ夫さんご丁寧な返信ありがとうございました。

ぐらんぐらんす〜さん、ご無沙汰しております。あれからずっと保存作業が進んでいません・・・
カメラやSDカードにデータは残したままの状態です。怖くて消せませんでした・・・

カタコリ夫さん、再生中の撮影日表示にはこだわっていません。
保存したデータを一覧で見てどれを再生しようか選択する時に、撮影日が見れれば大丈夫です。やはり手軽に操作できる保存方法が最優先ですので。

では、ソニーのBDレコーダーですと、どの機種がオススメでしょうか?できるだけ早めに購入したいと思っています。
ちなみに、今、我が家はアナログテレビなのですが、それでも今の時点でBDレコーダーの購入は問題ないでしょうか?

もう一つ教えて下さい。
BDレコーダーでの保存というのは、BDレコーダー本体に保存するということでしょうか?それとも、そのレコーダーを使って、ブルーレイ1枚づつに保存する方がいいのでしょうか?
何から何まで申し訳御座いません。教えて下さい。何卒宜しくお願い致します。

書込番号:11386076

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2010/05/21 01:23(1年以上前)

>保存したデータを一覧で見てどれを再生しようか選択する時に、撮影日が見れれば大丈夫です。

ならソニーBDレコーダーで問題ないですね。タイトル一覧に撮影日も表示されますし、「思い出ディスクダビング」で作成したBD(BD-J)ならカレンダービューのメニュー画面が作成できます。

>では、ソニーのBDレコーダーですと、どの機種がオススメでしょうか?

現行機種ならどの機種を選んでもAVCHDビデオカメラ・デジタルカメラの運用機能に関しては同じです。特にコダワリがなければ、HDD容量の違いとダブルチューナーの有無で選んでも良いかも…ですね。詳しい機能の違いはホームページで確認してみて下さい。ここのレコーダー板を見てみるのも良いと思います。

>今、我が家はアナログテレビなのですが、それでも今の時点でBDレコーダーの購入は問題ないでしょうか?

今見られる画質はスタンダード画質にはなりますが、実際はハイビジョンのまま保存されてますので、将来TVをハイビジョンに買い替えれば今保存しておくデータもハイビジョン視聴できます。問題ありませんよ。

>BDレコーダーでの保存というのは、BDレコーダー本体に保存するということでしょうか?それとも、そのレコーダーを使って、ブルーレイ1枚づつに保存する方がいいのでしょうか?

最終的にはレコーダーのHDDには限りがありますしTV放送も録画するでしょうから、まずはレコーダーのHDDに保存し いらないシーンを削除等簡単な編集をしてから BDにダビング。BDに焼いたらHDDデータは削除…がいいんじゃないでしょうか?勿論カメラからいきなりBDにダビングもできますよ。


あと 確かHF11はアップデートプログラムがあったかと思います。レコーダーにダビングした際、レコーダーでタイトル名を入力できないという問題を改善したプログラムだったと思うのですが…HF10/100だけだったかな? キヤノンのHPで確認してみて下さい。

書込番号:11387085

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1530件Goodアンサー獲得:146件

2010/05/21 09:59(1年以上前)

>カメラやSDカードにデータは残したままの状態です。怖くて消せませんでした・・・
それは、良かったです。全て残ってるんですよね。
付属ソフトで取り込んだデータはその場合、不必要です。

それよりも、カメラやカード内のデータが重要なので、ご自身で出来る様であれば、こちらを
PCに、AVCHDフォルダごと、バックアップをとっておいた方が良いですね。
ご紹介したリンク先には、撮影日時ごとフォルダとかありましたが、これは、SONYレコであれば、
レコーダーがやってくれますので、今、カメラ内にあるそのまんまを単純にコピーです。
ただ、内蔵メモリという名前のフォルダ、SDカードという名前のフォルダを作成しておいて、それぞれ判るように入れておいた方が良いと思います。あと、HDDの残り容量には気をつけてください。

デジカメのデータまるごとそのまま保存とかやったことないとか、HDD保存に自信がないようであれば、
SONYレコをできるだけ速く買った方が良いですね。
レコーダーでBDに焼く際ですが、念のため、観賞用と保存用の2枚を焼いておいた方がよいです。

あと、アップデートプログラムは、HF10世代で、DIGAでのタイトル編集の問題だったと思います。
多分、これは、大丈夫じゃないかなと、思うんですが、最早、他人事なので^^;;私もうろ覚えです。
SONYレコに関しては、付属ソフトで作ったAVCHDがどうにもSONYレコに取り込めないという書き込みが
HF10世代であったかと思います。それで、ちょっとビビりました^^;;

書込番号:11387802

ナイスクチコミ!0


スレ主 ギネコさん
クチコミ投稿数:24件

2010/05/21 13:02(1年以上前)

ぐらんぐらんす〜さん、カタコリ夫さん、お忙しいところ早速の返信ありがとうございました。とても分かりやすく、もう一度、がんばろうという気持ちになりました!
外付けHDDと、BDレコーダーの購入を家族で相談して決めたいと思います。
うまくいくように祈ってて下さい(^^;)
本当にありがとうございました。
また、分からないことが出て来ましたら教えて下さいm(ーー)m

書込番号:11388191

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

ビデオカメラ > CANON > iVIS HF11

スレ主 ギネコさん
クチコミ投稿数:24件

過去の投稿を読み返していたのですが、やはり分からず。。。どなたか教えて下さい。

2月に下記の書き込みをし、返信を頂き「新規DVD」へ保存してみました。
ですが、ものすごく時間がかかります。1枚のDVDが出来上がるのに5〜8時間ほど。夜中に操作して起きたら終わっているので、正確な時間まではわかりませんが。

この環境では、このくらいの時間がかかってしまうものなのでしょうか?
それとも、もっと簡単に他の方法で、イメージミキサーからDVD保存することができるのでしょうか?
パソコンには、マイピクチャーに1000枚くらいの写真も保存されています。それも関係ありますか?
外付けHDDという単語があるようですが、この意味も分からずです。
私としては、撮影した映像をイメージミキサーだけでなく他の媒体に保存しておきたいこと、早く内蔵メモリーとカードに保存してある映像を消して、新しい撮影をしたいのです。
何卒宜しくお願い致します。

【2月のクチコミです】
ディスクへの保存方法のマニュアルで「作成リストを選択」とありますが、新規DVDか?新規AVCHDか?どちらを選択したらいいか分かりません。
・PCは、TX/650LS ダイナブック xp Office Personal 2003
・自宅には、再生専用の古いDVDしかありません。
・買ったDVD−Rは、That'S 4.7GB 16倍速対応用 太陽誘電梶@
・現在は、HF11本体内蔵メモリーと、SDHCカードに撮影した動画を、本体からPC上の付属ソフト イメージミキサー3内へ保存しただけの状態です。

DVDに保存していない為、不安で内蔵メモリーとカードに撮影したデータが消せず、手持ちのカードもなく新しく撮影が出来ません。
アドバイスお願いします。

書込番号:11302586

ナイスクチコミ!1


返信する
1363さん
クチコミ投稿数:91件Goodアンサー獲得:1件

2010/05/01 08:01(1年以上前)

わざわざDVDに記録して画質を落とすのはなぜですか?

書込番号:11303055

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:85件Goodアンサー獲得:10件 iVIS HF11の満足度5

2010/05/01 08:58(1年以上前)

スレ主さん、はじめまして

正常な作業時間と思います。
「パソコンの性能」に依存しますので、高性能でパワーが必要ですね。

私もスレ主さんのPCと同年代のノートを持っていますが、30分程度の映像の処理に
6時間程度掛かります。二度とそのノートでは作業しなくなりましたが・・

参考になりましたら幸いです。



書込番号:11303187

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 ギネコさん
クチコミ投稿数:24件

2010/05/02 04:03(1年以上前)

お2人様 返信ありがとうございました。お忙しいところ恐れ入りますが、また質問させて下さい。宜しくお願い致します。

1363さん
→ そうなんですか・・・画質が落ちることも知りませんでした。他によい方法はありませんか?

カメラはじめますさん 
→ やはりこれだけの時間がかかるんですね。納得しました。では、現在はどのような方法で保存されていますか?

書込番号:11307070

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:85件Goodアンサー獲得:10件 iVIS HF11の満足度5

2010/05/02 09:02(1年以上前)

別機種

カードと外付けHDDにて保存

ギネコさん、おはようございます。
私は映像や撮影の完全無敵素人ですので、ご参考になりますかどうか・・

撮影したものの「保存」だけに話しを絞りますとズバリ、メディアを大量に使用し、
満タンになる度に交換しております。
楽天等で安価なCLASS4、6のカードを仕入れています。
大型電気量販店で売られているCLASS10等の高速カードは使用できない場合
がありますので注意が必要です。

@映像を誰かに渡すために他のメディア(DVDやブレーレイ)に変換の必要性がある場合
A単純に「バックアップ」を保存する場合

@、A共に過去のスレッドを読み漁ると、諸先輩方からのお勧めを拝見する事が
できますので、是非参考にされてください。
@では、ブルーレイディスクレコーダーにてカードや本体から取り込み焼くのが優しい
かと・・パナソニックのBWシリーズやソニーのBDZ−RXシリーズの評判が高いようです。

Aでは外付けのHDDにフォルダーごとバックアップを取ってします方法。
これは私もやっておりますが、USB接続の外付けHDDは便利此上ないものですので、
是非勉強してでも導入してください。

どうしてもパソコンで映像編集を含め、ブルーレイ等への変換までされるなら、
最新型のパワフルなPC(CPUはi7がお勧め)と編集ソフトを使用するのが宜しいかと存じます。

折角のよいカメラです。私もDVDでの映像劣化保存ではなく、ブルーレイでの鑑賞に
トライしたいと思っております。

書込番号:11307505

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 ギネコさん
クチコミ投稿数:24件

2010/05/14 13:38(1年以上前)

ありがとうございました。
パソコンの買い替えは厳しいので、外付け用を購入するかSDカードに保存で再チャレンジしてみようと思います。
また分からないことが出てきましたら教えて下さいm(ーー)m

書込番号:11359075

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

撮影情報について。

2010/04/07 18:02(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF11

スレ主 ma-ko-さん
クチコミ投稿数:97件

撮影した動画を本体で再生するとリアルタイムでF値・シャッタースピードがでますが、本体以外(ビデオレコーダー・パソコン等)で表示する方法はありますか?


(今まで撮影情報の事を気にせずにm2ts化して保存していましたが、m2tsから書き戻ししてもF値・シャッタースピードは表示されるようですね。安心しました。)

書込番号:11201014

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

ビデオカメラ > CANON > iVIS HF11

クチコミ投稿数:63件

先日,VAIO Fシリーズ VPCF119FJ/BIを購入しました.
そちらの掲示板にも同様の内容で書き込んでおり,
マルチポストになってしまいますがお許しください.

現在,ビデオカメラからのファイル転送がうまくいかず,困っております.

具体的には内蔵メモリに保存しているファイルを
附属ソフトを使用せず(win7に未対応のため)USB でPCに接続しておいて,
別の外付けHDDにUSB経由でコピー転送しようとしています.
(これまでのXPのマシンでは普通に可能でした)

このPCの場合,最初のUSB接続の際になかなかHF11がドライブとして認識されず
認識されてもファイルが表示されるのにかなりまたされました.
これは以前 Vistaを使用した際にも経験しており,ファイルのインデックスを
つくるためと認識しています.ですので,
ドライブの認識だけなら仕方ないかと思っていました.

さて,ドライブとして認識されてカメラの内蔵メモリのAVCHDフォルダを
ドラッグして外付けHDDの任意のフォルダにドロップすると
コピーのダイアログが表示されます.
しかし,そこからコピーが進む様子がいっこうにありません.

一度は強制終了してしまいましたが,昨夜試しに同様の操作を
したまま一晩放置してみました.そして約7時間後に確認したところ
結局終了もせずに全体の1/3程度のところで止まっているような
状態でした.キャンセルしたところ,問題なく終了しましたが,
確かにファイルはごく一部だけ転送されていたようです.

さて,これはwindows7の問題なのでしょうか?
あるいはこのPCに特有の現象なのでしょうか?
それともHF11とPCあるいはOSとの相性の問題なのでしょうか?
余計なソフトがてんこ盛りなので,これを削除・停止することで
改善しますでしょうか?

なにかしら情報がありましたらお願い致します.

現在出先なので,明日は一度SDカードに転送して,そのSDカードから
外付けHDDに転送する方法を試してみようと考えています.

書込番号:11154290

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2447件Goodアンサー獲得:226件

2010/03/28 20:28(1年以上前)

問題の原因、そして解決にはなりませんが、私は内蔵データをSDカードにコピーして、
それをPCのカードリーダーに取り込んでいます。この方法だと、約8GB(約50分の映像)の
データでも、(PCの表示で)12〜13分でコピーできますよ。USBや電源ケーブをつなぐ必要がないので、
とても簡単にPCにコピペができます。

書込番号:11154910

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:62件Goodアンサー獲得:5件

2010/03/29 01:20(1年以上前)

私も同じく認識・転送が遅くてSDカード経由で転送しています。
いろいろな方法を試しましたが、だめでした。
結局もう一台のPC(XP SP3)を使用すると大丈夫なのですが、
windows7(64bit)で試すとXPモードでも駄目です。
症状としてはSDHC非対応のリーダーを使っている感じ。
その辺りが関係しているのかは分かりませんが、素直に諦めてSDカード転送したほうが良いと思います。

書込番号:11156714

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2010/03/29 12:44(1年以上前)

カメラ、外付HDD 共にAC電源は接続されてますか?

転送速度は確かに内蔵メモリよりクラス6のSDHCのほうが速いと思いますが、それ以前にUSBポートからの電源供給だとPCによっては安定しないので 必ずAC電源を繋ぐ必要があったかと思います。

書込番号:11157979

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1530件Goodアンサー獲得:146件

2010/03/29 14:14(1年以上前)

他のスレでも、CanonAVCHD機のUSB転送の不具合が報告されていますね。

他には、ビデオカメラ、PC間にUSBハブをかませると上手くいったという報告もありましたので、USBハブをもしお持ちであればお試しになってみても良いかも知れません。

書込番号:11158282

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:63件

2010/03/30 00:36(1年以上前)

みなさん、早速のコメントありがとうございました。

コメントいただきましたように、SDカード経由でのコピーを
いままさに、バックグラウンドで行っているところですが
順調にコピーできております。
これまでにも報告があったそうですが、検索しきれておりませんでした。
お手数をおかけしましたが、大変助かりました。ありがとうございました。

しかし、この方法だとファイルのタイムスタンプがすべて
コピーの日になってしまうようなので、これまでよりも
マメに転送・バックアップをしないといけなくなりそうです(涙)

書込番号:11161310

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:62件Goodアンサー獲得:5件

2010/03/30 01:32(1年以上前)

ImageMixer 3 SE Ver.3を使ってフォルダから取り込むと撮影日順になるから大丈夫ですよ。

書込番号:11161567

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:63件

2010/03/30 17:56(1年以上前)

業務用ザクさん 

過去ログによるとImageMixerですが,Win7には未対応とのことで
最初から選択枝をはずしておりました.
(先ほどピクセラのweb pageを確認したところアップデータが用意されるようです!)

そもそも,これまでのXPマシンは非力でしたので,
ImageMixerでの再生・編集なども到底できませんでした.
したがって,HF11購入後の半年ぐらいの時点で撮像した映像ファイルは
すべてXPのマシンを介してHF11から外付けHDDにAVCHDフォルダをコピーしておりました.
この場合はタイムスタンプは撮像した日になっていたとおもいます.
(うろおぼえですが)

過去ログによると内蔵メモリではなく,最初からSDカードに
記録するようにしておいて,撮像したらマメにAVCHDフォルダごと
バックアップを取って,日付のフォルダに格納・整理するのが
最も単純かつ簡便なようです.(手間はふえますが・・)

せっかく爆速マシンにしましたので,これを機会に
Edius Neo 2 Boosterなどを導入してある程度編集して
保存しようかなとも考えております.

ともあれ,コメントありがとうございました.

書込番号:11163958

ナイスクチコミ!0


うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2010/03/30 18:21(1年以上前)

一応こういう物もあります。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/4/ThreadID=4-2/#4-2

書込番号:11164029

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:63件

2010/03/31 23:39(1年以上前)

うめづさん

過去ログで日付関連のコメントを多数拝見しておりました。
わざわざこのスレッドにもコメントを入れていただき、
ありがとうございます。

ご紹介いただいたファイルを早速ダウンロードして
使わせていただきました。

まさに僕のニーズにぴったりのプログラムです。
これでかなりの手間を省くことができます。
本当にありがとうございました。

書込番号:11170502

ナイスクチコミ!0


ざいじさん
クチコミ投稿数:320件Goodアンサー獲得:9件

2010/04/18 23:51(1年以上前)

ImageMixerのアップデータが出ていると聞いて
見てきたのですが、このHF11用のVer3はまだ
みたいですね。ガッカリ・・・

書込番号:11251686

ナイスクチコミ!0


ざいじさん
クチコミ投稿数:320件Goodアンサー獲得:9件

2010/05/04 00:02(1年以上前)

HF11用のVer3のアップデータが4/30にアップされた模様です。
ようやくWIN7で使用できるようになりますかな。

書込番号:11314808

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:63件

2010/05/05 21:31(1年以上前)

ざいじさん

気付かないうちにコメントをいただいていたようで
ありがとうございます.
なるほど,ImageMixerのアップデータが公開されたのですね.

当方ですが,先日コメントしましたように
Edius Neo 2 Boosterを導入しました.
まだまだ初心者レベルですが,マシンが十分に能力を
発揮してくれるようで,かなり快適に編集ができています.
まだ出力するところまでいたっていないので
編集結果がどうなるかはわかりませんが,
附属のAdobe premiere ver.8でカクカクしか再生されなかった
編集画面がスムーズに再生・切り貼りできており,
元データのバックアップはAVCHDフォルダごととっておいて
必要なものをEdiusで編集・出力するようにしたいと思っていたところでした.

ImageMixerのアップデート後の使用感など,もしわかりましたら
またコメントいただきますとありがたいです.
(なんせ純正の安心感がありますので・・・)

書込番号:11323516

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

対応レコーダー

2010/03/21 10:30(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF11

スレ主 marco3000さん
クチコミ投稿数:126件

この機種をDVDデータに変換できるDVDレコーダーって有るのですか?

AVCHDデータのまんま焼けて再生できる機種は過去スレを見ればわかるのですが、

型落ちでも良いと思ってます。

AVCHD画像のまま再生保存できて、DVDデータとしても再生保存できるレコーダーを教えてください。

BDレコーダーは高くて今回は除外します‥

書込番号:11117647

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2010/03/21 10:47(1年以上前)

全てのDVDレコでスタンダードDVDは作成することができます。

ハイビジョンでDVDに焼く場合はpana等のAVCRECになり、
AVCHDのままでは焼けません(PC or DVDライター等なら可)

予算の問題があるようですが、
SONYブルレイレコRS10(5.1万〜)も厳しいなら、
DVDメディア焼きにはこだわらずにメディアプレーヤ等&外付HDDとの運用を
お勧めします。
http://www.iodata.jp/product/av/mp/av-ls500le/

書込番号:11117708

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:42621件Goodアンサー獲得:9383件

2010/03/21 11:14(1年以上前)

例えばPANAならば、XP200 です。

但し、XE100 はAVCHDの動画をハイビジョンのままで取込むことはできません。
また AVCHDのDVDやSDカードを再生することもできません。

書込番号:11117822

ナイスクチコミ!1


スレ主 marco3000さん
クチコミ投稿数:126件

2010/03/21 11:16(1年以上前)

グライテルさん
早くの返信ありがとうございます。

>全てのDVDレコでスタンダードDVDは作成することができます。
そうなるとDIGA DMR-XW120でも大丈夫と言うことですね^^
後、今回の購入目的は普通にTV録画もかねている為となります。

>DVDメディア焼きにはこだわらずに〜
DVDメディア焼きは子供の成長記録を自分、嫁の親兄弟に上げる為どうしても必要となるんです^^;

後、DVDライターは既に持っていますが再生機器が無い為AVCHDのままDVDメディアに焼いても宝の持ち腐れとなってしまっている状況です…
上記にて記載したDVDレコーダーはDVDライターで焼いたAVCHD画像は再生できないのでしょうか?

再度ご返信お待ちしております。

書込番号:11117832

ナイスクチコミ!0


スレ主 marco3000さん
クチコミ投稿数:126件

2010/03/21 11:22(1年以上前)

>グライテルさん
>羅城門の鬼さん
ちょっと調べてみたら、DIGA DMR-XP200なら
・DVDデータの再生、保存
・AVCHDデータの再生、保存
が全てできると言うことになると思いますが、間違いないですか?
追記してしまいますが再度ご確認ください。

書込番号:11117857

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42621件Goodアンサー獲得:9383件

2010/03/21 11:31(1年以上前)

XP200の場合は、

> ・AVCHDデータの再生、保存

AVCHDのDVD/SDカードから取込み可能。
AVCHDのDVD/SDカードを再生可能。
取込んだ動画をDVDにハイビジョンのまま保存可能。
但し、AVCHDでなくてAVCRECとなる。

> ・DVDデータの再生、保存

取込んだAVCHD動画をSD画質のDVDに保存可能。
このDVDを再生可能。

書込番号:11117899

ナイスクチコミ!1


スレ主 marco3000さん
クチコミ投稿数:126件

2010/03/21 12:33(1年以上前)

>羅城門の鬼さん
ご返信ありがとうございます。
今回の質問で頭の中のもやもやが晴れました。
XP200にしようかと思います。
Wチューナーがついてないのは残念ですが、まぁ2〜3年でサブ機として
使うようになると思ってますので気にしません。

グライテルさんも色々とご教授くださりありがとうございました。

書込番号:11118141

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2010/03/21 13:15(1年以上前)

XP200に決められましたか。

もともとAVCHD/AVCRECでDVDメディアに小分けする気がない私には、
XP200のメリットはSDカードからの直接再生に対応しているくらいで、
一万の差額でブルレイ焼きや高速取り込み(最近のDIGAは速いようですが)
に対応しているRS10を選ばない理由はないのですが、
人それぞれでしょうね。

私は外付HDDに保存、
レコーダのブルレイ焼きはDVテープ機の取り込み以外、
別室のPS3再生用にしか使っていませんが。

スレ主さんの状況なら、
私なら再生&保存用のバックアップを1セット増やしますね。

書込番号:11118307

ナイスクチコミ!1


スレ主 marco3000さん
クチコミ投稿数:126件

2010/03/21 14:14(1年以上前)

グライテルさん
ご返信ありがとうございます。
すいません、ちゃんと文章読んでませんでた^^;
RS10の件はちゃんと見てなかったのでもう一度検討してみます。
たしかに1万の差でBDを購入できるのはおいしいです^^
現在テレビがPANAなのでつい同メーカーを選んでしまいました。
一つ心配なのが、HF11から転送する際に日付だったり操作上、制限がされることって無い
のでしょうか?
たとえば、フォルダー分けがされないとか(日付ごと)。
お手数ですが再度ご返信お待ちしております。

書込番号:11118516

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2010/03/21 14:23(1年以上前)

私もDVDライターをヤフオクで処分してでも SONYのBDレコーダーRS10にしたほうが無駄が無いような気がします。

せっかくレコーダーを購入するなら、レコーダーを使ったハイビジョンディスクの作成まで視野に入れたほうが良いのでは?
XP200で作成できるハイビジョンディスクは「AVCREC」というDVDのみで これは他社互換性の低いディスクになります。
スタンダード画質DVDに関しては、どちらでも同じですが…

編集機能もSONYのほうが便利ですし、ご自身の保存用ハイビジョンディスクも SONYの「思い出ディスク(BD-J)」だと 管理も楽だと思うんですが…

書込番号:11118553

ナイスクチコミ!2


スレ主 marco3000さん
クチコミ投稿数:126件

2010/03/21 14:36(1年以上前)

カタコリ夫さん、ありがとうございます。

では、もう一つ個人的な意見で答えていただきたいのですが、

DMR-BR570とSONYRS10の2機種の総評を聞かせていただけませんか?

大変恐縮ですが宜しくお願いいたします。

グライテルさんも是非お答えいただければと^^;

書込番号:11118606

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2010/03/21 15:54(1年以上前)

日時表示の件は私自身の整理ができていないので
詳しい方にお任せするとして、

レコーダ単体としてはPanaの方が好きなのですが、
基本性能はあまり変わらないと思います。

が、
ビデオカメラとの連携を考えた場合には、
上記した取り込み速度と、
ブルレイに焼いた後再度取り込み直しが高速でできることが重要だと思います。
最新機種では存じませんがSONYは可、Panaは不可、
逆にスタンダードDVDからはSONYは不可、Panaは可(RAM)。

また、今後HF11から次機種に買い替えることもあると思いますが、
SDカードにのみ撮影、ではない限り、
USB取り込みに対応していた方が無難です。

書込番号:11118904

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 marco3000さん
クチコミ投稿数:126件

2010/03/21 17:12(1年以上前)

グライテルさん,
ありがとうございます。

USB接続なども踏まえて、実機を店頭で見てこようかと思います。
そして今回の書き込みは色々と勉強になりました。

結果は後日アップしようと思います。

書込番号:11119226

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1530件Goodアンサー獲得:146件

2010/03/21 17:13(1年以上前)

>日時表示
DIGAであれば、Canonのカメラの撮影データでも、カメラ再生の時と同じように撮影日時をカウントさせながら表示できますね。
表示可能なのは、DIGAのHDDに取り込んだ状態での再生か、DIGAで焼いたBDAVの再生時です。
SONYのレコーダーでは、表示できません。

どうしてもこれに拘るのであれば、
DIGA単体ではBDの無劣化複製が出来ないので、
PCでの、元データの保存やBDの複製などが必要になってくると思います。

書込番号:11119230

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1530件Goodアンサー獲得:146件

2010/03/21 18:17(1年以上前)

日時表示

ああ、録画日のほうですね。大変失礼いたしました。

marco3000さん

すでに他の書き込みでご存知かも知れませんが
SONYなら、取り込む際に日付で分けてくれますが、DIGAだとひとまとまりになって取り込まれてしまいますね。

書込番号:11119459

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 marco3000さん
クチコミ投稿数:126件

2010/03/23 11:02(1年以上前)

ぐらんぐらんす〜さん 

>DIGAだとひとまとまりになって取り込まれてしまいますね。
DIGAでそれの対策はSDカードに一回ごと転送していけばうまくフォルダ分け
などできるのでしょうか?

一回で全部SDカードに入れてしまうと一個のファイルとして認識されてしまうってこと
ですよね?

書込番号:11128264

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1530件Goodアンサー獲得:146件

2010/03/23 11:53(1年以上前)

marco3000さん 

そうですね。おっしゃる通りだと思います。
私のは、内蔵メモリがない機種なので、
内蔵からカードにコピーした際どうなるか、どう言う手順かが明確には判りませんが、
書き込みを拝見していると
日付選択でカードにコピー、DIGAにコピーってやっていく感じですかね?

書込番号:11128417

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2010/03/23 13:24(1年以上前)

カメラがHF11である以上 DIGAであるメリットは「再生中の撮影日時分秒表示」くらいでしょうね。

逆に
・撮影日毎にカードに移動する手間を惜しまない
または
・DIGAに表示される「録画日」は無視して「番組名(タイトル)」に撮影日やイベント名を手動入力する事で割り切る

という事であれば「撮影日時表示」ができるDIGAはメリットが大きいですね。SONY、パナ、ビクターのカメラならSONYレコーダーで撮影日時表示ができますが、キヤノンのカメラの場合、コレにこだわるならDIGA一択になります。

その他SONYレコーダーには、HDDの元データには手を加えずに カット編集ができる「プレイリスト編集」や、HDDにダビングした静止画データから好きな音楽を付けてスライドムービーが作れたりします。
PCを使わずに配布用のDVDを作ったりするのには便利ですね。

書込番号:11128726

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2010/03/23 16:32(1年以上前)

連投すいません。過去スレでご存知のようですが、念のため書き加えておきますね

HF11に3月1日、2日、3日…と3日分の撮影データがあるとします。
これらを全てSDHCにダビングしてBR570のカードスロットに入れると 、「3月1日のデータ」として全てが1タイトルとなります。DIGAの録画番組一覧の「録画日」は3月1日と表示されます。
チャプターは残ってますので、DIGAで分割して3タイトルに分ける事は簡単です。ただし3つともDIGAで表示される「録画日」の所には「3月1日」と表示されます。
分割後のそれぞれの番組名に「2010.03.01 ディズニー」のようなタイトルを手動入力してやれば 管理上は問題ないと思いますが、それが 先程私が書いた「割り切り」です。
まぁBR570だとUSBがついて無いので、どのみち内蔵メモリからSDHCへのカメラ内ダビングが必要になります。その際に「撮影日毎」に内蔵メモリ>SDHC>BR570…を繰り返せば 問題ない話ですが。

RS10だと カメラを直前USB接続すれば、一括ダビングでも 撮影日毎に別タイトルとして取り込まれるようですし、「思い出ディスク(BD-J)」なら メニュー画面がカレンダー表示になります。

撮影日時表示を選ぶ(BR570)か、楽な運用を選ぶ(RS10)か…ですね。

また ぐらんぐらんす〜さんが書かれているとおり、DIGAでは作成したBD(BDAV)の無劣化複製はできません。DIGAのHDDからデータを消去したあとで 再度BDからDIGAにダビングする際は 多少劣化しますし等速ダビングとなります。DIGAのメリット「撮影日時表示データ」もこの場合は消えます。
RS10の思い出ディスクは 無劣化複製可能です

私はカメラはSONYですが、全てPCでスマレン編集しちゃいます。SONYレコで表示可能な「撮影日時字幕」も編集すると消えます。
ただ スマレン編集の未編集部分に限ってはDIGAの「撮影日時表示」なら可能なため、BW770にしました。
旅行の映像等では撮影日時表示は魅力ですね。

書込番号:11129278

Goodアンサーナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「iVIS HF11」のクチコミ掲示板に
iVIS HF11を新規書き込みiVIS HF11をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

iVIS HF11
CANON

iVIS HF11

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 8月下旬

iVIS HF11をお気に入り製品に追加する <376

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング