このページのスレッド一覧(全497スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 0 | 2008年9月13日 21:06 | |
| 3 | 9 | 2008年9月13日 17:12 | |
| 0 | 4 | 2008年9月13日 14:23 | |
| 0 | 5 | 2008年9月14日 23:17 | |
| 0 | 0 | 2008年9月12日 22:42 | |
| 0 | 1 | 2008年9月13日 11:40 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
いよいよHF11購入のため、池袋に行きます!
ビック、ヤマダ両方と交渉しようと思いますが、最近交渉された方、是非価格情報教えてください。もちろん価格.comの情報も持っていきますが、過去ネットショップは別ですと言われたので、実際の交渉結果を教えてください。よろしくお願いいたします。
0点
HF11を購入し、DVDやブルーレィなどに保存し、
ハイビジョンでできる限り良い画像で見たいと考えています。
DVDはパナソニックディーガDMR−BW200で
テレビはTH42−PZ800とテレビは新しいものの
DVDは今では古くなってしまいました。
一番安価で保存し見られる方法を教えてください。
パナソニックビデオもありますが、今のところHF11以外は
考えていません。
0点
PCで付属ソフトを用いてAVCHD DVD作成、
それが無理ならDVDライターDW-100(2.1万〜)を購入してAVCHD DVD作成し、
そのAVCHD DVDをBW200にて再生、
といったところでしょうか。
書込番号:8343006
0点
SD カード経由で、BD-RE にダビングもできます。
高速ダビングですので、画質劣化はありません。
書込番号:8343037
0点
羅城門の鬼さん、フォローありがとうございます。
>SDカード経由で、BD-REにダビング
そうでしたね。
レコーダのHDDには取り込めないようですが。
http://allabout.co.jp/gs/dvdrecorder/closeup/CU20070908A/index3.htm
書込番号:8343058
0点
グライテルさん羅城門の鬼さん
↓の[8323609]の書き込みで興味深い事がありました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20277010352/SortID=8321745/
ぽーちぽちさん
PCで作成したMXPモードのAVCHDDVDは確か以前DIGA(私のはBW700)で再生したらカクカクだったような気がします。FXPモードであればスムーズに再生できました。
MXPモードでBW700でダビングしたAVCRECDVD(BD-REも)でならスムーズ再生できました。
BW200も同じだとしたらBD-REを利用したほうがいいかもしれません。
っていうかIM3はMXPモード維持したAVCHDDVD作成できましたっけ?
書込番号:8343140
1点
[8323609]
>BW200で作成したBD-REはBW700以降で再生できるが
>BW700以降で作成したBD-REは、
>(HDD→BD-RE高速ダビングでも)BW200で再生不可だそうです。
>SDカードからHDDに取込んだ時点ではAVCHDだが、
>HDDからBD-REへは高速ダビングでも、
>どちらかというとAVCRECに近い形式に変わるそうです。
ううむ、取り込み時に多少時間がかかるので、
AVCRECに近い形になっていると思ったのですが。
「近い形」ってまたあやふやですが。。。
書込番号:8343207
0点
>>MXPモードのAVCHDDVD
これは規格外だから再生できなくても仕方ありませんね。
[8202189]でMXPモードの再生互換性の心配をしましたが、
DMR-BW200でSDカードからダビングしたMXPモードのBD-REは、PS3とBDZ-T70でも問題なく再生できました。
書込番号:8343233
1点
>BW200でSDカードからダビングしたMXPモードのBD-REは、PS3とBDZ-T70でも問題なく再生
おお、結構懐が深いですね。
HF11/HG21でMXPモードでの撮影を検討されている人にとっては、
連動可能なブルレイレコが多いのはありがたい話ですね。
書込番号:8343245
0点
グライテルさん
> ううむ、取り込み時に多少時間がかかるので、
> AVCRECに近い形になっていると思ったのですが。
> 「近い形」ってまたあやふやですが。。。
「どちらかというとAVCRECに近い形式」とは、BDAV 形式のことだと思います。
ご存知だと思いますが、
BD 用の BDAV 形式を DVD に適用したのが、AVCREC で、
BD 用の BDMV 形式を DVD に適用したのが、AVCHD です。
また、最新の BW730/830/930 も、BD-RE V2.1 (BDMV非対応)にまでしか対応してませんので、
BDMV 形式の BD-RE は非対応です。
BD DIGA も 最新のBD-RE V3.0 (BDMV対応)に対応してくれるようになれば、
AVCHD のソースを高速ダビングで BD-RE に焼けるようになるのではと推測しています。
書込番号:8343342
1点
羅城門の鬼さん、ありがとうございます。
>BD 用の BDAV 形式を DVD に適用したのが、AVCREC で、
>BD 用の BDMV 形式を DVD に適用したのが、AVCHD です。
実運用は専らAVCHDのHDDなので、なかなか頭に入りません。。。
「あやふや」なのは私の理解ですね。。。
>最新のBD-RE V3.0 (BDMV対応)に対応してくれるようになれば、
>AVCHD のソースを高速ダビングで
ユーザー側としては、ややこしいことを考えなくても、
AVCHD、HDD、ブルレイ間で無劣化高速ダビングできるように整備して欲しいです。
書込番号:8343418
0点
お世話になります。
少し前に、サンヨーのザクティを購入したのですが
いま一つ納得できなかったので、SR11かHF11の購入を
検討しています。
使用用途は、講演会のビデオを友人に配布しようと思います。
しかし、環境的には一般家庭で、まだAVCHDでは見れないので、
スタンダード画質に変換する必要があると思います。
ビデオ初心者のため、よくわかりません。
どのような方法があるかお教えいただけないでしょうか。
よろしくお願いいたします。
0点
現行規格のDVDビデオにするのであれば、
最初から、720*480のMPEG-2で撮ったほうが簡単。
そうなると、ハイビジョン(H.264/AVCの1920*1080)だけでなく、
StandardDefinition(MPEG-2の720*480)でも撮れるSR11がいいのでは?
http://www.sony.jp/products/Consumer/handycam/PRODUCTS/HDR-SR11SR12/spec.html
↑のページの下のほうに、
「動画記録時間の目安」があり、ここにある【スタンダード」がそれ。
ハイビジョン(HighDefinition)ビデオをStandardDefinitionにし、
現行規格のDVDビデオにする際、
使うソフトによっては「納得できない」画質になってしまいます。
(付属ソフトだけでは綺麗にならないことって多い)
by 風の間に間に bye
書込番号:8341711
0点
>いま一つ納得できなかった
それは具体的には映像?(暗い場面とか)
それとも音?
いずれにせよSR11の方が良さそうですね。
ハイビジョンでのマスターを保存しておく必要がなく、
凝った編集をされるのであれば、
最初からスタンダード解像度で撮影するのも一つの手ですが。
せっかくなのでハイビジョンで撮影しておいて
付属ソフトの簡易編集でスタンダード解像度DVDを作成するとか。
変換時間は結構かかるかも知れないので、
講演だとそれ程動きもないでしょうから、
負担を減らすためにも「ハイビジョンのSP〜LPモード」とかで撮っておくとか。
何を重視されるのか、明記頂いた方が助言を得られやすいと思います。
書込番号:8341789
0点
風の間に間にさま、いつもご助言ありがとうございます。
グライテルさま、ありがとうございます。
SR11はスタンダード画質があることで、かなり使いやすいと
思います。
ですので、最初から、スタンダード画質で撮影するSR11が
いいかなと思っています。
ただハイビジョンで撮影して、高画質で保存しておきたいという狙いもありまして
配布はスタンダードで、自宅保存はハイビジョンでという思惑です。
そうなるとHF11も視野に入れたくなりました。
風の間に間にさまが書かれているように、ハイビジョンで撮影して、
そのデータを変換するのは、手間がかかるし、劣化の恐れもあるということですね。
講演会(勉強会)ですので、動きがほとんどないものですから、
グライテルさまの書かれているように、SPモードあたりでしたら、
比較的簡単に変換できるのでしょうか。
ちなみに納得できなかったのは、音質です。
画像はきれいに写りますので、よかったのですが・・・。
書込番号:8342132
0点
>SPモードあたりでしたら、比較的簡単に変換できるのでしょうか
FHやHQモードに比べれば、ですがね。
講演会使用時にハイビジョン保存が不要なら、
初めからスタンダードで撮った方が良さそうですね。
>納得できなかったのは、音質
音割れが不満だったようですが、
>1万円くらいのAudio-Technicaのビデオマイク
を使っても不満、となると、
収録方法自体に何か根本的な問題があるような気がしますが。。。
(ビデオカメラを買い換えても解決しない恐れアリ)
書込番号:8342749
0点
キタムラのネットで10日に購入して、昨日(12日)に届きました。予想以上に早く着いてとても満足しています。
帰ってきて、撮影をいろいろ試しているところです。
で、まだ取説をあまり見ていないのですが、
@結構撮影していると、本体(手のひらの部分)が多少熱くなってくるのですが、こんなものでしょうかね?
Aそれと、動画撮影中の静止画撮影で、カシャとか音が出ないので写っているのかわからないのですが、そういうものなのですか?それと撮影後結構動画が撮影できなくなりますね。
届いたばかりでわからないことだらけです。
0点
>多少熱くなってくる
店頭の物と比較して同等であればそんなものです。
HDD機はもっと熱くなります。
>撮影後結構動画が撮影できなくなりますね
「動画撮影中の静止画撮影後」、ですから、
「動画撮影を中止できなくなる」、ですよね?
SDカードを購入して、静止画の保存先をSDカードに設定すると、
この問題は解消します。
書込番号:8341528
0点
グライテルさんいつもありがとうございます。
本体の熱は、ちょっと気にはなるのですが、たぶんこんなもんなのでしょうね。
店頭で機会があればためしてみます。
静止画撮影後、動画撮影を中止できなくなるでしたね。
教えていただいたA-dataのSDHCカードが届いたので、使っています。
タイムラグは減りますね。
また、音が出るとわかりいいなと思った次第です。
DIGAの取り込みを試しました。これで日時等のタイトルが入ればいいですね。
(パナ機はたぶん入るんですよね)
書込番号:8341800
0点
>日時等のタイトルが入ればいいですね
リカーシブさんのMplPatch、
いろいろ設定できるようにして下さっていますので試されては?
PCでのタイトル入力の方が圧倒的に楽ですので、
特にタイトル編集したい人にとっては、
先に処理してからDIGAに取り込む、は手間よりメリットの方が大きいと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20200510355/SortID=8280043/
http://recursive.hp.infoseek.co.jp/program/MplPatch/MplPatch.2.0-Beat4.zip
>音が出るとわかりいいなと
好みの問題ですが、特に動画撮影中は、動画の方に音が入ると困る人もいるのでは?
書込番号:8341831
0点
パッチの件なのですが、カードリーダーが手元に無いため、まだ試すことが出来ないのですが、便利そうですね。
音の件については、そのとおりですね。録音中に音がはいりますよね。
ありがとうございました。
書込番号:8345519
0点
先ほど「MplPatch 2.0」の正式版を公開したので、ベータ版の公開は終了しました。
正式版に関しては、こちら(本スレ)↓をご覧ください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20200510355/SortID=7764527/#8350702
書込番号:8351075
0点
iVIS FH11を店頭で見て、デザイン、大きさ、機能性すべて気に入って「検討中!」
と、いうより「買いたい!」気持ちに支配されています。
しかし、先日モデルチェンジ前のブルレコSony BDZ-X90展示品処分価格で買ったばかり。
店員も「(つなげて問題は)保証できない」、SonyとCanonの両メーカーに確認してくれても
「動作確認は出来ていません」両社とも同じ返事だったそうです。
どなたかこの2機種を買って動作確認をした方がいらっしゃったら無事連携できるのか、
何か問題があるのか、あるとしたらそれは何か、教えていただけますか?
よろしくお願いします。
0点
MXPモードで録画したデータをIM3で再生するとCPU使用率が40%前後までなります。
結構、ながら族なんで、使用率が80%を越えることもあります。
そろそろ、ビデオカードを買い直さないといけないかなと思っています。
皆さんのお勧めカードがあれば、お教えください。
ちなみに今のシステムは以下のとおりです。
CPU C2Q6600
MB ASUS P5Bdx
メモリー パルサー1G×2
ビデオカード GALAXY 7600GT−Z
OS VISTA ULTIMATE
電源 TAO?の400Wです。
私が考えている候補はRADEON4670あたりです。
このチップを使った静音仕様のカードを狙っています。
3Dゲームはほとんどしませんが時々ベンチマークで遊んだりします。
他はDVDのリッピング、録画再生、デジカメデータの処理(フォトショップ)
オフィス辺りが主な使用目的です。
0点
私も先程キタムラネットショップに1台注文しました。
下取品は6年前に購入したCANONのデジカメです。
これでようやく肩の荷が下りましたよ。
あとは商品の到着を首を長くして待つばかりです(笑)。
キタムラ情報を有難うございました。
書込番号:8342071
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)



