このページのスレッド一覧(全497スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 4 | 2008年8月31日 01:09 | |
| 0 | 3 | 2008年8月29日 01:48 | |
| 2 | 3 | 2008年8月29日 11:19 | |
| 0 | 3 | 2008年8月31日 20:37 | |
| 0 | 3 | 2008年8月30日 13:24 | |
| 2 | 6 | 2008年9月1日 20:31 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
この度HF11の購入を検討しているものです。
今まで使っていたビデオカメラはDVテープ形式で、テープレス形式のビデオカメラは扱った事がないので、実際使用されている方達にお聞きしたいのですが、
以前どこかで撮影時の容量が2GBを越えるとファイルが分割されると聞いた事があります。(HDDタイプだったかな?)もしそうなら分割された部分にわずかに切れ目が出来てしまうという事なのでしょうか?
そもそも分割されないのでしたら的外れな質問ですが…
初歩的な質問ですみませんが、よろしくご教授願います。
0点
HG21、HF11、HF10も2GB(MXPで11分、FXPで16分)ごとに分割されて記録されます。
付属ソフトのImageMixer3を使ってPCに取り込むと途切れのない1ファイルになります。
DVD、BDレコーダーを使う場合に2GBごとのファイルが結合するかは不明です。
書込番号:8270965
1点
オレのザクさん>
迅速かつ丁寧なご返信有難うございます。
付属ソフトを使えば途切れのない1ファイルに結合出来るのですね。問題解決しました。有難うございます。
質問の主旨から外れてしまいますが、カメラとテレビを繋いで視聴する分には、ファイルが分割されていても途切れ無く再生されるのでしょうか?
書込番号:8271234
0点
めいさーてぃんさん
はい、途切れなく再生されます。
もしPCへ保存⇔PCへの書き戻し&テレビで視聴をされるのであれば
SDHCカードの上海問屋とトランセンドはNGですので、お気をつけください。
グライテルさんがSDカード対応表を作ってくださってます、書戻エンコード有りは×です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20200510355/SortID=8008167/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83J%81%5B%83h%81%40%91%8A%90%AB&LQ=%83J%81%5B%83h%81%40%91%8A%90%AB
書込番号:8271379
1点
オレのザクさん>
本日HF11購入致しました!
SDカード対応表。購入の際の参考に致します。色々親切に教授頂き有難うございます!
書込番号:8278275
0点
HF11購入検討しており、ほぼこの機種選定に固まっているのですが一つ質問があります。
現在ブルーレイレコーダは所有しておらず、当面はhdにデータ保存し、いずれブルーレイレコーダを
購入した際にデータをブルーレイ保存しようと考えているのですが、レコーダにて保存する場合
書き込み時間というのはどのくらいかかるものなのでしょうか?
画質はMXP画質にて撮影しようとおもっているのですが、付属のImageMixer 3 SE Playerの説明
を見るとmMXP画質でのブルーレイ書き込みは4時間とかかかるような注意書きがあり、とても非現実的
な時間となっていたので非常に心配です。
これは付属ソフト+pcだからそうなのか、あるいはブルーレイレコーダでもMXP画質の書き込みはその
くらいの時間がかかるものなのか、このあたりがわかりません。
MXP画質で撮ってもその後の保存がしづらいようであればせっかくの最高画質が撮れるこの機種にする
意味もないのか、、、などと思ってしまい非常に悩んでおります。
この部分さえクリアになれば週末にも購入、へともっていきたいとおもっていますので、是非ともアドバイス
をお願いします。
0点
HF11はもってなくてHF10ユーザーですが前にHF11の映像をSDカードに保存してBW700にダビングしましたが時間かかりませんでしたよ。高速で取り込まれますからパソコンで作成するよりはるかに早いです。
HF10の場合なんかは26分の映像は12分程度だったかなぁ、まぁ録画時間の半分以下位の時間でダビング可能でしたよ。
パソコンでブルーレイなんか作るのは大変ですからブルーレイレコーダー使った方がいいですよ。
HF10とDIGAは相性いいですからオススメです。
とても綺麗でみれますよ。
書込番号:8268023
0点
なるほど、やはりこれはpcでの書き込みに時間がかかる、ということになるのでしょうかね?
最高画質で撮影したものも、ブルーレイレコーダでの書き込みならば時間かからず、ということで
あれば安心できます。
今日も埼玉県内家電にて価格確認してみましたが、13万+10%との提示。
ちょっとこれでは予算オーバーなので10万前後にならないものかと思ってるところですが。。。
やはり発売直後となるとなかなか難しいものですかね
書込番号:8268282
0点
前機種のHF10を購入という手もあります。
自分は、10の方ですが、11でなければダメということはありません。
メモリーの容量が2倍になったので、より長時間撮れるという魅力と、AVCHDの最高可能ビットレートに到達したという部分を許容することができれば、予算的にはかえってかなりのお得感ありと思いますが。
動きの速いものをどうしても撮りたいので、高ビットレートが必須だとおっしゃるなら、11でしょうが、そうでなければ、10の方も差額数万円を有意義に使えますね。
近い将来ブルーレイレコ購入されたとしても、(パナソニックのディーガがベストかと思います。ファームアップで、HF10でも完全連動しますね)キャノンとの連動性は良く、保存・再生は思いのままです。
そちらにするかは、スレ主さんの想い次第、楽しんで御選択下さい・・・・・。
書込番号:8268973
0点
昨日、狙いのHF11を購入しました。
この機種に上海問屋のSDHCカードは使用可能でしょうか?
今までがDVカムでしたのでこの手のメディアにちと弱いんです。
どなたかご指導お願いいたします。
ちなみに、昨日の購入はケーズ湘南藤沢店
トラベルキットと込みで120,000円でした。
よろしくお願いいたします。
0点
こんにちは
上海さんの評価は、以前ここで何回か見たことがあります。
SDカードは普通、保証が付いてるので大丈夫でしょう。
ただ、どこのメーカーかはっきりしない場合など、心配もありますので、サンデスクなど評価の高いものが安心できると思います。
書込番号:8266392
0点
>どこのメーカーかはっきりしない場合など、心配もありますので、
どういう意味でしょうか?
上海問屋のSDHCカードは相性保証もあるようですし、現時点で相性が悪いリストには入っていないようですので大丈夫かな・・・。
書込番号:8266429
2点
里いもさん、小鳥さん
ご返信ありがとうございます!
そうですね。せっかく相性保障もしてくれているので
試してみる事にします。
ありがとうございました。
書込番号:8269902
0点
D90というデジタル一眼レフに動画撮影機能が加わっそうです。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2008/08/27/9083.html
これって例えばシグマの10-20mm F4-5.6を使うと、超広角でハイビジョン動画が撮れる
ってことなのでしょうか。
HF11の場合、動画撮影は広角端でも42.9mmと広角に弱いのがネックだと思ってました。
アクセサリーのワイドコンバーターを使っても30mmでしか撮れません。やっぱりこれからは
広角ビデオ撮るならデジタル一眼レフってことになるんでしょうかね。
0点
期待しすぎじゃないかな。
今のところはオモチャみたいな機能だと思いますよ。
何かの映像表現には使えそうなので興味はありますが。
書込番号:8263548
0点
>アクセサリーのワイドコンバーターを使っても30mmでしか撮れません
私はHF10にraynox HD-5050PRO(x0.5)を使っていますが、
HD-3032PRO(x0.3)も使えるようですね。
D90、特に解像力や暗所撮影能力は面白そうですが、
1,280×720 24fpsで、(連続?)記録時間は5分、
フォーカスはマニュアル、音声はモノラル、
と、
動画としてはまだまだかな、といった印象です。
が、この流れには期待しています。
書込番号:8263559
0点
やさしく、丁寧な解説ありがとうございました。
「世界初」のデジタル一眼レフによる動画撮影ということで、映像専門誌でも
特集を組むという話があるそうで、世界中の映像クリエーターがどんな作品を作るか
非常に興味あります。
書込番号:8282029
0点
こちらの製品で、
SP画質(約7Mbps1440×1080画素)又は、
XP+画質(約12Mbps1440×1080画素)で
撮った映像を42インチのテレビ(1920×1080)で見た場合、画質はどんな感じでしょうか?
みなさんの感じ方で結構ですのでご意見お聞かせください。
※使い方としては、メモリーカードに撮った映像はそのまま保存し、カードを買い足していく感じで使いたいので、出来るだけ長い時間を収めたいと思ってます。
ちなみにみなさんは、どの画質で撮影していますか?
0点
地上デジタル放送は1440x1080ですので、それと同じになるかと思います。
ビットレートの違いは環境によって変わってくるのでなんともいえませんが。
書込番号:8263030
0点
一般的な動画の話ですが、通常、ビットレートが低いとブロックノイズが多くなる、
画質が低下する等の弊害があります。
ただし、被写体の動きが小さいと差は小さくなります。
書込番号:8263290
0点
回答ありがとうございました。
画質のイメージがもうひとつつかめないのですが、
現在、4年前にかったソニーのDCR-PC350を使用しています。
http://www.sony.jp/products/Consumer/handycam/PRODUCTS/DCR-PC350/spec.html
こちらの画質とiVIS HF11のSP画質を比べるとどちらがどの程度画質が良いでしょうか?
書込番号:8274916
0点
もうすぐ出産予定のため、ビデオカメラを買おうと検討中です。
今までビデオカメラを買ったことがないので、どれがよいのかさっぱりわからないのですが
なんとなくこちらのHF11かSONYのHDR-SR12がいいかなと思っています。
以前友人のHDR-SR8を使わせてもらったことがあるのですが、
手の小さい私には大きく感じられたことが気になっています。
ただ産後しばらくしたらブルーレイディスクレコーダーも購入予定でして(メーカーは未定)、
ソニーの場合同じメーカーということで連携が良いという点はひかれています。
キャノンは現在デジカメを使用しており使い勝手がとてもよく、写りもキレイで気に入っているので
ビデオカメラもキャノンがよいかなあ…とも思います。
キャノンの場合はレコーダーを作っていないので多少手間がかかるようですが、
HF11から他社レコーダーとの連携もよくなったとのこと、パソコンを介さなくても作業はできますでしょうか?
また、ブルーレイレコーダーを買えるのは産後しばらくしてからなので
それまでにHF11で撮影してメモリがいっぱいになった場合
SDカードから一時的にパソコンのHDD(外付け250GB)に移動させ
後日ブルーレイレコーダーに移動させてDVDやブルーレイディスクを作成するのは可能でしょうか?
パソコンやDVDレコーダー等の操作は苦手ではなく、特に苦になりません。
生まれた子供を綺麗に撮れ、本体操作や保存もそこまでややこしくなく気軽に撮影できるといいのですが、HF11はそのような使用目的に適していますでしょうか?
逆にソニーのほうがよい、というような点はありますでしょうか?
現在パソコンが使えない状況で携帯からの書き込みしかできないので
文章にまとまりがなく読みづらくてすみません。
アドバイスいただけるとうれしいです。
よろしくお願いします!
0点
予算的にHF11を許容し、SR8が大きく感じるなら、
HF11とCX12を比較検討されるといいと思います。
PCを介さずとも対応レコーダで作業は可能ですが、
分散&定期的バックアップの観点からはPCを使った方が楽です。
特に付属ソフトが動作するPCスペックであれば尚更です。
(レコーダ対応を考えると、エクスプローラでAVCHDフォルダごと保存、の方が無難かも)
メモリいっぱいになったら、ではなく、
小まめに保存する癖をつけた方が、万が一の事故のダメージを最小限にすることができます。
細かいことを言うと、
私はHF10ユーザーで、
早いフォーカス、明るい場面での解像力や豊富な設定は気に入っていますが、
暗めの室内での撮影ではわざわざ設定を変えたりしています。
CX12は顔認識機能を搭載し、
明暗差の大きい場面や暗めの場面でもそれなりに撮れると思いますので、
出産後当面は室内撮影がメインになることを考えると、
こちらの方が無難かも知れません。
が、
厳密に比べれば、の話で、いずれもオートでも十分ちゃん撮れますし、
初めてのビデオカメラとしてはどちらもお奨めできると思います。
どちらのビデオカメラにしても、
PanaかSONYのブルレイレコなら特に困ることはないでしょう。
書込番号:8262897
1点
>もうすぐ出産予定のため、
大切はお子様のこれからの成長記録をなるべく綺麗に記録されるには、映像の入り口であるビデオカメラを主体に考え、それに連動性が高いブルーレイディスクレコーダーを選択するという順番がよろしいかと思います。
>キャノンは現在デジカメを使用しており使い勝手がとてもよく、写りもキレイで気に入っているのでビデオカメラもキャノンがよいかなあ…とも思います。
ずばり、HF11 + パナソニックのプルーレイディーガ(機種は、ハードディスク容量によりけりなので、お好みで)という組み合わせはいかがかと思います。イチ押しです。
私の親戚、さらに友人夫婦と、ともに子供の成長記録用にとこの組み合わせで購入しましたが、画質の美しさ、カメラとレコの連動性の良さで、「本当に良い物を紹介してくれた」と大変喜ばれ、二件とも株が上がりましたよ。
>キャノンの場合はレコーダーを作っていないので多少手間がかかるようですが、HF11から他社レコーダーとの連携もよくなったとのこと、パソコンを介さなくても作業はできますでしょうか?
全く問題なく、PCレスでダビング、映像の編集、番組名編集ができます。
>それまでにHF11で撮影してメモリがいっぱいになった場合、SDカードから一時的にパソコンのHDD(外付け250GB)に移動させ、後日ブルーレイレコーダーに移動させてDVDやブルーレイディスクを作成するのは可能でしょうか?
おっしゃる通りのように可能ですね。付属ソフトあるいは、他社製バックアップソフトを介して、PCや外付けHDDにバックアップし、そのデータを元にブルーレイディスクを作成することもオーケイです。いずれにしても、貴重なお子様の映像データをバックアップされることは必須です。
特に大切なのは、一つのHDDだけのバックアップは大変危険で何か不慮のデータ損失に備えて、2つのHDDでのバックアップ、あるいは、HDDとブルーレイディスクにとか、一番良いのは、2つのHDDとブルーレイディスクの計3つ以上の重複バックアップです。そのための出費に惜しんではなりません。なぜなら、貴重な映像データは、世界でたった一つ、何千万円出しても、失くしたら決して元に戻りません。これは長い年月、私がPCや映像に接してきて、自らの失敗を通じて嫌というほど思い知ったことです。
>パソコンやDVDレコーダー等の操作は苦手ではなく、特に苦になりません。
女性の方とお見受けしましたが、PC・家電の操作に苦手意識がないというのは、大したものです。(女性なのにという言い方は、大変失礼かもしれません。世間一般的な傾向上ということなので、お気に触りましたらお許し下さい。)
PC+ブルーレイレコの取り扱いに苦手意識がなければ、この先かなり編集等にも夢が広がると思います。
例えば、カメラでお子様を撮り、パソコンに取り込み、お子様のお気に入りのシーンのみをフューチャーしてカット編集、そこに音楽を付け、エフェクト(映像・音楽等の効果)をかませ、ブルーレイディスクに焼きこむ、それをディーガでご家族で視聴・・・・・。
>生まれた子供を綺麗に撮れ、本体操作や保存もそこまでややこしくなく気軽に撮影できるといいのですが、HF11はそのような使用目的に適していますでしょうか?
おっしゃる通りの用途として、全くもって心配ないと確信します。
>逆にソニーのほうがよい、というような点はありますでしょうか?
ソニーのビデオカメラも素晴らしいです。いろいろな方々の意見の違いはあろうかと思いますが、私がビデオ好きな友人達といろいろと吟味した上での感想としては、若干、ソニーはキャノンより、色合いが落ち着いた感じかもしれませんね。周辺アクセサリー等が充実しており、、プロ用機器の高い実績があるので、ソニーもキャノンにひけをとらず素晴らしいと思いますよ。
(私はソニー製のビデオカメラは、ずっと昔のスタンダード画質のDV機を使用したくらいなので、詳しく言及できずごめんなさい)
CX12あたりが、この口コミでも皆さん勧められていてまず無難な機種かと。
それから、ソニー製のビデオカメラにされるなら、やはり、連動性から考えても、ソニーのブルーレイレコにすべきですよね。
長々とご迷惑だったかもしれませんが、初心者マークを付けておられるので、このあたりでご参考にして頂ければ幸いです。
書込番号:8262996
1点
>グライテルさん
レスありがとうございます。
パソコンは新しいものではないので付属ソフトが
問題なく使えるかちょっと心配ですが、
アドバイスいただいたようにできるだけこまめに
バックアップするようにしたいと思います。
また確かに当面は室内での撮影になると思うので
室内での撮影にむいているというソニーも気になりますが
初めてのビデオとしてはどちらもおすすめとのこと、
今はキャノンにかなり心が傾いています。
アドバイスありがとうございました!
>AVCHDも良いさん
レスありがとうございます。
ビデオカメラ初心者なのでいろいろ丁寧に教えていただき
とてもありがたいです。
HF11とディーガブルーレイの組み合わせが良さそうですね。
その組み合わせにかなり心が決まりつつあります。
ソニーもよさそうなのですが、鮮やかめの画像が好みなので
その点からもキャノンかなあという気がします。
パソコンがあれば編集していろいろなことができるんですね!
勉強が必要そうですが、家電の説明書を読むのが好きなくらいなので
(変わってると言われますが…笑)楽しみながらできそうです。
世界に一つしかないデータのバックアップの大切さを、
お話をお聞きして改めて感じました。
アドバイスありがとうございました!
-----------
ところでまた質問なのですが、
今度パナソニックから発売されるブルーレイレコーダーには
USB端子がついているようなのですが、これを使えば
HF11のハードディスクに入っているデータをいったん
SDカードにコピーしなくてもUSB経由でハードディスクから
データがコピーできるんでしょうか?
(よくわかってないので見当違いなことを書いてたらすみません)
それと購入に際してですが、ここで見て安いところで購入予定ですが
延長保証はつけたほうがよいでしょうか?
ビデオカメラというものがどれくらい壊れやすいのか分からず
延長保証を付けるべきか、付けるとしたら3年、5年、10年など
購入店によって保証期間や保証内容もまちまちなのでどうするか悩んでいます。
何度も申し訳ありませんが、アドバイスいただければうれしいです。
よろしくお願いします!
書込番号:8268206
0点
>SDカードにコピーしなくてもUSB経由で
未発売なので何とも、ですが、
HF11の内蔵メモリから直接取り込める可能性は高いです。
Pana HS9/100のHDDからの取り込みに対応するためのUSBのはずですので。
実際の報告を待つ必要はあるでしょうが、
HF10でもDIGAでタイトル編集できるようになりましたし、
まず大丈夫でしょう。
>ビデオカメラというものがどれくらい壊れやすいのか
基本的には5年以内にはかなりの確率で一度は壊れるもの、
と考えておいた方がいいです。
1年以内ならメーカー保証がありますが、
それ以上は保険をかけておいた方が無難でしょうね。
期間は、どの程度買い換えずに使い続けるか、にもよるでしょう。
書込番号:8268329
0点
>グライテルさん
書き込みが遅くなってしまいましたが、レスありがとうございました!
USB経由での取り込みができる可能性、高そうなんですね。
ブルーレイレコーダーを購入するのはまだ少し先の予定なので
しばらくどなたかからの実際の報告を待ちたいと思います。
保証期間についてもアドバイスありがとうございました。
どのくらいで買い替えるかはわかりませんが、
5年に一度はかなりの確率で故障するとのこと、
メーカーの一年保証だけではやはり不安なので、
安心を買うという意味でも延長保証を付けることにしようと思います!
いろいろ丁寧に教えていただき感謝しております。
本当にありがとうございました!
書込番号:8282203
0点
> USB経由での取り込みができる可能性、高そうなんですね。
HF11 x BW830 で OK だったようです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20274010403/#8279421
書込番号:8286465
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと20時間
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)



