このページのスレッド一覧(全497スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 4 | 2010年2月2日 19:35 | |
| 3 | 6 | 2010年2月3日 00:07 | |
| 0 | 3 | 2010年2月1日 21:13 | |
| 1 | 13 | 2010年2月3日 19:23 | |
| 0 | 6 | 2010年2月7日 18:42 | |
| 0 | 5 | 2010年1月25日 22:10 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
こちらを拝見していて,ソフトを介さずHF11のデータをコペして保存した方がよいとの意見が多いようですが,理由としては,長い目でみたとき,OSをのりかえたりソフトが使えなくなったりした時に対応できるようにするため,ですよね。
そこであまり詳しくない私の素朴な疑問なんですが,オリジナルデータを直接保存していったとき,HF11の方,ようするにビデオカメラ側を買い替えた場合はどうなるんでしょうか?
例えば他メーカーのビデオカメラにした場合とかは?
PCでオリジナルデータをソフトで変換するのであれば,結局m2tsで保存していっても同じような気がして。
もちろん使用目的や好みで変わるのかもしれませんが,そのへんのメリット,デメリットについてもう少し教えてもらえたら助かります。
0点
近い将来 BDレコーダーにデータをダビングしてBD化したいなら「AVCHD」フォルダー保存が便利です。カメラが無くても、コピー&ペーストでSDHCの「PRIVATE」フォルダー内にAVCHDフォルダーをそのま入れてやれば簡単にレコーダーにダビングできます。
MTSのみ保存した場合 何かしらのソフトを使ってAVCHDフォルダー構造に出力しなおさないと レコーダーにはダビングできませんから。そのあたりの知識があれば、単体保存でも良いかとは思います。
HF11の場合 一般のBDプレーヤーで表示可能な撮影日時字幕画像データが元々ないので あまり気にする必要はないですが、パナ、SONY、ビクターのカメラデータだと 「AVCHDフォルダー構造にまとめる際に使うソフト」や「AVCHD-DVDを作成するソフト」を選ばないと 字幕データが消えます。
付属ソフトを使った取り込みも、互換性や一瞬停止、書き戻し、対応OSやカメラ買い替え時の問題等、各社メリット、デメリットがあります。
そういった理由もあって 今は知識ないけど将来困らないような保存方法は?…という方には みなさん「AVCHDフォルダー毎保存」をオススメしてますね。
自分なりの運用方法を確立した人以外は、AVCHD-DVDを作成しておき 生データはそのままごっそり保存…が良いのではないかと
書込番号:10876632
![]()
1点
カメラを買い替えた場合、基本的に、以前の機種のデータは、新しいカメラ、特に違うメーカーでは再生出来ないくらいに考えておいたほうが良いかもしれませんね。
>PCでオリジナルデータをソフトで変換する
変換(AVCHD書き出し)したからと言って、カメラでの再生が保証されている訳でもなく、しかも、元データは他社のデータでは、これもまた、出来ればラッキーかと。
何より、シーン間をシーンを結合することなくオリジナルデータのままスムーズにレコーダーで再生出来る管理ファイルを吐き出してくれるソフトなんて、Panaの付属ソフトくらいでは?
AVCHDフォルダごと保存しておけば、カメラというより
1.”レコーダー”に”そのまま”持って行って
2.その際シーン間が(基本的には)スムーズに再生出来る
この二つが大きいでしょうね。
と書いてる間に。
ああ、やっぱりこういう書き込みへのレスは、
カタコリ夫さん とかぶりますね^^;;
このまま投稿。
書込番号:10876677
![]()
2点
>カメラでの再生が保証されている訳でもなく、しかも、元データは他社のデータでは、これもまた、出来ればラッキーかと。
実際には、他社m2tsデータをソフトでAVCHD書き出したデータがカメラで再生出来たりはしますが、
必ず出来ると保証されたものではないのでは?。。。と言う程度の意味ですが^^;;
カメラ撮影生AVCHDを他社カメラで再生というのは、やった事無いから判りませんねぇ。
もう少しお書きしますと、
付属ソフトもそうですが、市販ソフトで編集すると、映像は劣化しない場合でも、データ自体が変質し他社製品と互換性が低くなる場合もあります。
こういうソフトで見栄え良く作ったデータは観賞用データとして割り切ってしまった方が良いです。
編集自体がやりたいのでそれで構わないし、むしろ付属ソフトで保存した、日付フォルダと日時名になったデータのほうが生データを管理保存する上で都合が良いという方もいらっしゃいますね。
PCでの編集とか、視聴、管理が前提であればそれで構わないとおもいます。
ただ、レコーダーに持って行ってという場合、PCでの編集前提でなければ、シーンがバラバラの単体保存は、現状では厳しいんじゃないかなと思います。
いずれ、良いソフトが出れば、また状況は変わるでしょうね。
まあ、レコーダーは、各社カメラに概ね対応しているようですので。
ビデオカメラの場合、う〜〜ん、他のカメラのデータの再生というのは、実際どうなんでしょうね??
保証?動作確認?どうでしょう??
書込番号:10876846
![]()
2点
カタコリ夫さん,ぐらんぐらんす〜さん,分かりやすい回答ありがとうございます。
なるほどの納得です。
「AVCHD」フォルダー保存することにします。
書込番号:10877437
0点
初めまして。
この機種を使用して1年になりますが、少々困っております。
以前本体のHDDに保存した動画が一杯になり一部のデータをパソコンにバックアップしておいたものを先日本体に書き戻しました。(ImageMixer3で)
そのデータをSDHCカードに再度データ転送しようとしても出来ません。
説明書を見たら不可能と書いてありました・・・・
やりたい事は再度SDHCカードにコピーしてブルーレイレコーダーのHDDに保存するのが目的です。
どなたか何か良い方法あれば教えて下さい。
宜しくお願いします。
1点
(1)PCのメモリカードスロットにSDHCカードを挿す
(2)カードの中身がカラでなければバックアップしてカラにする
(3)カードに PRIVATE という名前のフォルダを手動で作る
(4)カメラとPCをUSBで接続して内蔵メモリの内容が見えるようにする
(5)カメラの内蔵メモリの中の AVCHD フォルダをマウスでつかんで
SDHCカードのPRIVATEフォルダの中に丸ごとコピーする
(6)そのSDHCカードをBW770のSDカードスロットに挿して取り込み
みたいな感じでどうでしょうか。
SDHCカードのドライブがEドライブだとしたら、
E:\PRIVATE\AVCHD\BDMV\〜 みたいになります。
書込番号:10870826
1点
うめづさん。早速のお返事ありがとうございます。
諸事情で週末にしかできないのですが一度トライしてみます。
結果は必ず報告します。
また分からない所が出ましたら教えて下さい。
ご丁寧なご指導に感謝します。
書込番号:10873698
0点
> 以前本体のHDDに保存した動画が一杯になり一部のデータをパソコンにバックアップしておいたものを先日本体に書き戻しました。
… ImageMixer3で書き戻す際、本体(HF11の内蔵メモリ)に書き戻すのではなくではなく、HF11にSDカードをセットしてSDカードへ書き戻せばOKです。
>やりたい事は再度SDHCカードにコピーしてブルーレイレコーダーのHDDに保存するのが目的です。
…ブルーレイレコーダーのメーカーや型番は何でしょうか?パナソニックのDIGAなどUSBケーブルを接続できるレコーダーであれば、SDカードからでなくてもHF11とブルーレイレコーダーをUSBケーブルでつないで(この場合はHF11からSDカードは抜いておいてください)、HF11で接続先を選択する際に「パソコンなど」を選択すればOKです。
ちなみに私はHF11とパナのDIGA BW770を使用しています。
書込番号:10874271
![]()
1点
そうですね。それが簡単ですね。レコーダはBW770だそうです。
書込番号:10874289
0点
極上バタフライ様 アドバイスありがとうございます。
パナのBW770でございます。
一度トライしてみます!
皆様色々教えて頂き本当に助かります。
ありがとうございます!!
書込番号:10874440
0点
極上バタフライ様 うめづ様
早速本体とBW770をSDカードを抜いてUSBで接続したところ難なく取り込めました。
本当に助かりました。
ありがとうございました!!
書込番号:10879188
0点
こんばんは。
比較的室内やコンサートホールなどでの撮影が多いのですが、iVIS HF11とHDR−CX120を比較した場合、室内撮影により適しているのはどちらなのでしょうか?COMSのサイズは、F11の方がきいのでよさようなのですが、エクスモアシーモスの実力も気になるところです。どなたかアドバイスをお願いします。
0点
室内なら暗い場所に強い裏面CMOSのCX170の方がいいと思います。
書込番号:10870287
0点
CX120は「Exmore」、CX170等SONYの新型と500/520は裏面照射の「Exmore-R」です。室内や暗所では裏面照射がノイズが少なくて良いですね。ちなみにビクターからも裏面CMOSモデルが出ましたが キヤノン、パナは今の所ありません。
日中屋外の画質で言えば、ビットレートやオートフォーカス速度、解像度含めCX120よりHF11が勝るとは思いますし、コンサートホールでもステージ上が常に明るいならHF11でも良いかもしれません(手ブレ補正もCX120は電子式じゃなかったかな?)。ただ比較的暗いステージや室内撮影を考えると 多少予算オーバーしてでも裏面CMOSモデルにされたほうが 後悔ないと思います。
まだ在庫があれば、CX500Vが破格値で手に入るかもしれませんね。
書込番号:10871205
0点
「譜面を見ながらの演奏」の場合、
私の経験の範囲では(関西の十か所ぐらいの演奏場と演奏会において)低感度なビデオカメラでも問題なく撮影できます。
むしろ、感度よりも「オートホワイトバランス(AWB)」や「ダイナミックレンジ」、そして「露出調整」の方が演奏会撮影では重要かと思います。
ダイナミックレンジについては一般向け普及機では実質的に大差なく、ホワイトバランスも特に神経質にならないなら、固定条件モードの選択でなんとかなります(迷ったら太陽光固定とか)。
露出(≒画面の見た目の明るさ)調整ですが、ステージの照明の当たっている部分以外は暗いので、その影響により、肝心の演奏者の露出が高めとなり「顔」が白飛び気味になる可能性もありますので、その補正するためのに露出調整を行うと、顔が過剰に白っぽくなることを防止できます(照明の明るさをコロコロ変えない通常の演奏会に場合)。
ただ、露出調整が面倒な場合、素早く露出調整機能に移行できない場合は不便です。露出補正そのものは、ガスレンジの火加減調整が出来る方ならば、調整自体はそんなに難しくありませんので、店内で店員さんに機能説明してもらって、露出補正のし易さを比べてみてください。
・・・ということで、低照度対策最優先でない場合、HF11とCX170との比較であれば、HF11の方が格上になりますし(下比較表参照)、裏面撮像素子といってもCX170の画素面積は2.7平方μと、XR(CX)550(3.1平方μm)の86%にダウンしますので、同じ最低被写体照度(11ルクス)であっても、XR(CX)550と同等の低ノイズなのかどうか疑問があります。
※「裏面照射型だから」と盲信せずに確認されることをお勧めします。
機種名 動画有効 画素面積 換算焦点距離 有効面(W〜T) 有効径(T) 望遠端の光学解像力上限
CXR170 135万 2.7μm2 37〜1075mm 1/6.2〜1/7.2型 19.5mm 84万dot
http://www.sony.jp/handycam/products/HDR-CX170/spec.html
HF11 207万 4.8μm2 42.9〜514.8mm 1/3.7型(一定) 19.2mm 353万dot
http://cweb.canon.jp/e-support/qa/1055/app/servlet/qadoc?qa=056677
また、CX170は超望遠なのですが、望遠端(T)の有効径はどちらも同程度ですので、焦点距離の違いが望遠端の光学解像力を約1/4ぐらいに落ちる結果となっています。
※実際の解像力はレンズ性能に影響されますが、光学解像力の上限で大差が付いているので、少なくとも逆転することはなく、同等になる可能性も極小かと思います。
書込番号:10873003
0点
HD WRITER(バージョンは2.0J)で編集したデータをSDカードに書き戻してHF11で再生することはできないのでしょうか?
それともHD WRITERの古いバージョンで編集すれば可能なのでしょうか?よろしくお願いします。
0点
HD WRITERを検索してみると、パナのソフトですね。
私は使用していませんが、HF11に付属のソフトのImageMixerではダメなのでしょうか?
ファイル形式やフォルダ名が合っていれば、ソフトがなんであろうと理論上は認識すると
思いますが・・・。
書込番号:10846106
0点
>HF11に付属のソフトのImageMixerではダメなのでしょうか?
説明不足で申し訳ございません。
普段はImageMixerで部分削除・字幕入れ・BGM挿入などの編集を、
低スペックPCにて頑張って行っているのですが、先日HF11で撮影した
約25分間のデータ(約4GB)を編集しようとしたところ、容量不足で
エラーメッセージがでてしまい編集できません(普段は2〜3分のデータ
は問題なく編集できます)。保存先も作業場所も外付けHDDを指定しており、
80GBほどの空きがあるのですが…。
そこで過去のこちらの書き込みを調べたところ、HD WRITER なら低スペックで
編集できるとのことを知り、試しに編集(シーン分割)してSDカードに書き戻し
たところ(メニュー画面を作成しての書き戻ししか選択できないのですが)、
DIGA BW770では認識します。
どこかで新しいバージョンのHD WRITERはCANONのビデオカメラに書き戻しできなく
なったとの書き込みを見た気もするのですが…。
書込番号:10848279
0点
>試しに編集(シーン分割)してSDカードに書き戻し
>たところ(メニュー画面を作成しての書き戻ししか選択できないのですが)、
>DIGA BW770では認識します。
で、結局HD Writerについて何かお困りですか?
>書き込みを見た気もするのですが…。
どの書き込みでしょうか。
書込番号:10874356
0点
>で、結局HD Writerについて何かお困りですか?
最初の質問でお聞きした通り、HD WRITER(バージョンは2.0J)で編集したデータをSDカードに書き戻してHF11で再生することはできないのでしょうか?ということです。
>どの書き込みでしょうか。
[10370811]ぐらんぐらんす〜さんの書き込みで、
「HDWriterの市販版は、バージョンが変わりました。
内容も大きく変わり、他社カメラデータは、普通には扱えません。」
…と書かれていましたが、
[10371488]AVCHDも良いさんの書き込みで、
「本当ですね。今までの2.0と同じ感覚だと思っていましたが、大きな大間違いでした。」
…とのことなので、バージョン2.0なら大丈夫のようですね。
書込番号:10874701
0点
>最初の質問でお聞きした通り、HD WRITER(バージョンは2.0J)で編集したデータを
>SDカードに書き戻してHF11で再生することはできないのでしょうか?ということです。
やってみたけれど出来なかったとは書いていなかったので。
やってみたのならエラーが出たとか、どういう手順でやったとか
カードの中のファイル構成はこうだとか何とか書いた方が良いですよ。
MXPのデータだったのかそれ以外だったのかとか。他にも[8428688]などは読みましたか?
>それともHD WRITERの古いバージョンで編集すれば可能なのでしょうか?
パナ機のユーザ以外が手に入れられるのはv2.0とCE1.0だけですからね。
v2.0より古いバージョンは単体では買えません。
>[10370811]
そのスレッドにカメラに書き戻す話が出ていましたか?
>新しいバージョンのHD WRITERはCANONのビデオカメラに書き戻しできなく
>なったとの書き込みを見た気もするのですが…。
どの書き込みですか?
書込番号:10874823
0点
名前がでてたので。。。
極上バタフライさん
私の書いている新しいバージョンというのは、CE1.0で、今現在市販されているものです。
これは、書いています通り、書き戻しもなにも、”原則” 他社カメラデータはまるで扱えません。
お持ちのバージョンが、以前ソフト単体で購入なさったものでしたら、
>[10371488]AVCHDも良いさんの書き込みで、
「本当ですね。今までの2.0と同じ感覚だと思っていましたが、大きな大間違いでした。」
…とのことなので、バージョン2.0なら大丈夫のようですね。
これと同じものですよ。
AVCHDも良いさんはHDWは、元データ管理にのみ使ってらっしゃるみたいなので、
編集はなさってないかもしれないですねえ。
私はHF100なので、判りませんが、編集データが、HF11で再生できないとすれば
1.HDW2.0の分割削除は、市販ソフトと互換性が低かったり(幾つか過去に書き込みもあり)
、同じデータの分割削除を繰り返すとデータが壊れたり(書き込み報告1件?)と、癖がありそうなので
データが書き変わり、HF11がそのデータの再生に本当に対応していない。
2.HDWの編集画面から書き出したので、AVCHDの管理ファイルが書き変わり、HF11に再生拒否される。
この書き出し方法の場合、HF100でもカメラ本体のプレイリストに追加は不可です。
この場合は、編集画面からではなく、編集画面に入らないメイン画面?書き出し画面?ビデオ単位での書き出しになる、そのようなところから書き出せば、管理ファイルを書き換えないので、再生できるかもしれません。
あ、でも、編集データに関しては、管理ファイルは既に書き変わってるのかな。。。
こういう辺りが考えられますかね?
MXPモードというのも、状況を複雑にする要素の可能性ありますね。
ちなみに、上に書いたように、HDW分割削除データは変質しますので、オリジナルは残しておいてください。
HF100でどうか、ちょっとやってみます。
うめづさん
[8428688]
これは、また古い書き込みですね^^;;
いやあ、Panaは編集結合しなくてもスムーズに再生することが出来るようになりましたねえ^^;;
書込番号:10875548
0点
HF100でやってみました。
2つのシーン、それぞれ前後に分割後、一つは前半、一つは後半を削除。
これを簡易編集画面から、メニュー画面付きでSDHCに書き出してみましたが、
HF100では問題なく再生できました。
>編集画面からではなく、編集画面に入らないメイン画面?書き出し画面?ビデオ単位での書き出しになる、そのようなところから書き出せば、管理ファイルを書き換えないので、再生できるかもしれません。
これは、”メディアへ書き出し”というやつでした。
書込番号:10875669
0点
>ぐらんぐらんす〜さん
フォロー有難うございます。
グライテルさんが「再生はできるがプレイリスト登録不可」
チャピレさんが「書き戻せなかったけど24Mbpsのせいかな?」
などのような書き込みをされていたかと思います。
IM3のせいでCANONは結構評判を落としているわけですけど、
まあHDW2.0もいざ編集するとなったとたんにダメダメなので
所詮付属ソフトはそれなりで、いいとこ取りだけするのが正しいですね。
書込番号:10876252
0点
うめづさん、ぐらんぐらんす〜さん、何度もありがとうございます。
ぐらんぐらんす〜さんの言われる「メディアへ書き出し」でSDカードへ保存した結果、HF11で再生すると「他のビデオカメラのデータのため再生できません」というエラーメッセージが表示され再生できません。
「メディアへ書き出し」は、トップメニュー付きの形でしか保存されないようで、HF11ではエラーメッセージが表示され再生できませんが、DIGA BW770のSDスロットルで再生すると、トップメニュー付きで再生されます。
おそらくこのトップメニュー用の管理情報がHF11で再生の際に余計なものだと思い、このHD Writerで編集・保存したデータのAVCHDフォルダごとではなく、mtsファイルのみをHF11で使用中のSDカードのSTREAMフォルダへ保存したところ、HF11でも再生できました。
色々と説明不足な点や、うまく表現できていない点があり申し訳ございませんでした。ありがとうございました。
書込番号:10879126
0点
HD Writer2.0でトップメニューの削除を行うとどうなりますか?
書込番号:10879833
0点
>mtsファイルのみをHF11で使用中のSDカードのSTREAMフォルダへ保存したところ、HF11でも再生できました。
え〜〜、そうなんですか!!
か、カメラが足りない管理ファイル作ったりするんですかね??
管理ファイル自体が不必要???
書込番号:10880344
0点
管理ファイルは別のものを使って強引にMTSを上書きしたんでしょうね。
MPLに書いてあるメーカーIDのせいなのかMTSに埋め込まれているIDのせいなのかを
切り分けるためにトップメニューの削除をお願いしてみました。
いずれにしてもトップメニューがあるから再生できないわけでは無いと思います。
書込番号:10880588
1点
>[8428688]
ありゃ、前半は私が絡んでいたのですね。
メニュー付きでも再生できる場合がありますか。
私はSD1/HF10/CX500にて、
簡易編集画面からのメディアへの書き出ししかやっていませんでしたが、
少なくともSD1/HF10ではメニュー無しにしないとダメ、の認識でした。
(CX500では敢えてメニュー付きで試した記憶がない)
今はHDW2.0が稼働しないので確認できませんが。。。
(ようやく1年ちょっと移行完了。。。)
>管理ファイルは別のものを使って強引にMTSを上書き
24Mbpsサンプル等をBW800で再生試験する際、
手元に適当なソフトがなかったので同様のことをやりました。
書込番号:10882301
0点
ウィンドウズ7搭載のPCしか編集環境ないのですが、
DVDデータの作成はどうやればいいのでしょうか?
なにかフリーソフトでもあればいいのですが。
BDの環境もないのでデータばかり溜まって困っています。
付属ソフトのウィンドウズ7への対応もあてになりません。
どなたかご返答いただければ幸いです。
0点
使ったことないので詳細は分かりませんが、
「Windows Live ムービー メーカー」はどうでしょう?
AVCHDビデオが読み込めて、DVDにも書き出しできるみたいです。(win7のみ)
書込番号:10837719
0点
manamonさん
御返信ありがとうございます。
では早速「Windows Live ムービー メーカー」やってみますね^^
結果後日報告いたします。
書込番号:10837742
0点
「Windows Live ムービー メーカー」やってみましたがうまくいきません…
自分の周りの方々の環境がDVD専用デッキの方が多く、普通にDVDデータとして再生したいだけなのに、何故ここまで行き詰るのか腹が立ってきました。
ウィンドウズ7への「Imege Mixer」側の対応も遅いし(いまだに出来ていない)、
こんな不便だったのならば、他社のを買えばよかったと後悔しています。
まぁ他社のものも似たような気もしますが・・
なんにせよ、今のHF11の内臓メモリの内容をDVDデッキで再生したいだけです、
どなたか解決策を再度教えていただけませんか?
宜しくお願いします。
書込番号:10900662
0点
調べれば色々ツールが出てきそうですが、私が知っているツールを。
「Windows DVD メーカー」とか「Any Video Converter」とかはどうですか?
TMPEGEncフリー版というものもあります(AVI)
http://www.gigafree.net/media/dvdconv/windowsdvdmaker.html
http://www.anvsoft.jp/any-video-converter-free.php
前者は、OS付属のもの。エディションによっては付いてないかもしれません(未確認)
DVDプレーヤーで再生できるようにDVDに書き込めるもの。メニューも簡単に作成できます
AVIやWMVなどが読み込めます。
後者は、フリー版でも.mtsや.m2tsなどのAVCHDが読み込めます。設定で色々な形式にできます。
別途オーサリングソフトが必要かも?
すいません 詳しくないもので..
でも、それなりのソフトを購入すればひとつで済みそうですね。
書込番号:10901095
0点
manamonさん
早速のご連絡ありがとうございます^^
冷静になり、今夜トライしてみます。
結果ご報告致します。
書込番号:10901286
0点
追加です。
Windows Live フォト ギャラリーから操作すると、DVDメーカーとも連動するようです。
フォトギャラリー → ムービーメーカー → DVD書き出し(DVDメーカー)と自動で連続作業ができます。
http://haali.su/mkv/
これをインストールすると、直接DVDメーカーで開けるかもしれません。。
書込番号:10902237
0点
HF11の内臓メモリーにて撮影した映像を、SDカードに移さずにすぐに見るにはどうしたらいいですか?
環境は
TH-P42X1
DMR-BW770です。
USBだと一旦BW770に取り込んでからしか見られませんでした。
TVで直接再生出来る方法はありませんか?
よろしくお願いします。
0点
テレビとカメラをHDMIケーブルでつないで、カメラの操作で再生
というのはどうでしょうか。
書込番号:10837460
![]()
0点
「SDカードに移さずに」というご注文ですが、私の場合はケーブルを出したり、接続したり、
HF11で再生したり等と面倒なので、再生するときでも、一度SDに移します。
BW850ですが、SDカードを差し込み、BW850のHDDにコピーしなくても、SDから再生できますので、
とても便利です。BW850のリモコンで、スキップや早送り・巻き戻しもできますしね。
ご質問の答えになっていませんが、ご参考まで。
書込番号:10837492
0点
カメラにD端子ケーブルは付属してませんでしょうか?新たに購入するならHDMIのほうが便利ですが…
書込番号:10837584
0点
皆さん、早速の回答ありがとうございます。
HDMIが一番良さそうですね…。D端子にはwiiが繋がっておりまして…。
元々この質問は、家の嫁が『SDに移すなんて面倒な事しないで、撮ってきてすぐに見れないの?』
という事なのです。普段自分が撮影した時は、もちろん一旦SDに移してからBW770にダビングするなり、視聴するなりしています。その方が便利ですからね。しかし嫁はその一手間がイヤらしくて…。。。
やはりHDMI買うしかないですかね…
書込番号:10839149
0点
> 家の嫁が『SDに移すなんて面倒な事しないで、撮ってきてすぐに見れないの?』
-----
そういうことでしたか(^^;。
的外れなコメントで申し訳ございません。
書込番号:10839193
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)



