このページのスレッド一覧(全497スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 9 | 2008年10月3日 19:27 | |
| 2 | 3 | 2008年10月3日 00:21 | |
| 0 | 15 | 2008年10月3日 00:03 | |
| 8 | 10 | 2008年10月2日 08:33 | |
| 6 | 9 | 2008年10月1日 12:52 | |
| 0 | 7 | 2008年10月1日 13:34 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
純正のバッテリーは高価なため、電池残量表示がされませんがロワバッテリーのBP-819-Tを使用しています。
HF11の内蔵メモリーのデータをUSB接続にてパソコンにコピーする際、HF11にの液晶画面に「電源アダプターを接続してください」というメッセージが表示されますが、ロワバッテリーのBP-819-Tを使用時は電源アダプターは接続しない方がいいのでしょうか?
ロワのホームページには「このバッテリは純正の充電器には対応しておりません。充電するには弊社の充電器のみ対応可能です。」と書かれているので…
ご教授のほどよろしくお願いいたします。
0点
>HF11にの液晶画面に「電源アダプターを接続してください」というメッセージが表示されますが、…
この表示は、転送中にバッテリー切れになるのを防ぐために出るものです。
純正であれ、ROWAであれ、満充電の場合は接続しなくてもOKです。
但し、”満充電したハズだったのに…”という事故を防ぐためにも、常に電源アダプターの接続をお薦めします。
>ロワのホームページには「このバッテリは純正の充電器には対応しておりません。充電するには弊社の充電器のみ対応可能です。」と書かれているので…
何処のメーカーでも、自社製品のみの対応としています。
ビデオカメラの取説に、”社外バッテリーを使用されても問題有りません”とは書かれていないでしょう。
これと同じです。
接続は可能ですが、万一何かあった場合は自己責任で…と言うことです。
これらが怖い方は、たとえ高価でも純正品を使いましょう。
書込番号:8446684
0点
>ロワのホームページには「このバッテリは純正の充電器には対応しておりません。充電するには弊社の充電器のみ対応可能です。」と書かれているので…
その通りにしないと、何か事故となれば「全責任」をご自分でとることになります。
リチウムイオン電池という、(故障すると)家庭内でも特に危険な物を扱う以上、しかも本体メーカーによる保障が何ら受けれないものを「あえて」買った以上、必要最低限のことは実施しないとどうしようもありません。
書込番号:8446697
0点
補足です。
この機種用だったと思いますが、その電池は純正品の環境では充電できないので、わざわざ専用充電器を「抱き合わせ」の上でバッテリーを販売することになったいきさつがあります。
そのため、ある意味で社交辞令的な「このバッテリは純正の充電器には対応しておりません。」ではなく、「仕方なく」の記述です(^^;
※そもそも「互換」と標榜するからには、基本的に純正品同様の環境で使用できないと「互換」とはいえません。互換品を買うのは安値に釣られて買うのであって、充電器込みで純正より高くなったり差が少ないと意味がありません。そのため、充電器込みでも安いハズですが、しわよせが心配?
書込番号:8446858
0点
影美庵さん、暗弱狭小画素化反対ですがさん、ありがとうございます。
面倒がらずに、USB接続の際には純正バッテリーに付け替えして電源アダプターをつなぐべき!ということですね。
自己責任においてロワバッテリーを購入したにもかかわらず、ちょっとの手間でも省くことができれば…と、横着しておりました。
書込番号:8446946
0点
>純正であれ、ROWAであれ、満充電の場合は接続しなくてもOKです。
私の環境では純正バッテリー満充電でもPC転送時は「電源アダプターを接続してください」の表示が必ず出ます。
影美庵さんの環境では電源アダプターを接続しないでPCに転送できるのでしょうか?
書込番号:8447495
0点
>影美庵さんの環境では電源アダプターを接続しないでPCに転送できるのでしょうか?
私はビデオは撮りません。したがって持っていません。
データの転送時には先に述べた、バッテリー切れなどの不慮の事故に対応するため、そのような表示が出るのではないでしょうか。
電池の残量を把握して、警告メッセージを出す/出さないを判断しているわけではないと思います。
満充電であれば、満充電で撮影可能な範囲なら、転送も可能だと思います。
撮影時と転送時で、消費電流がどの程度なのかは知りませんが…。
書込番号:8447663
0点
HF10ですが、ぽるっちさんと同じです。
持っていないのに、何で断言できるんだろ?
書込番号:8448909
0点
PC転送について本日実験してみました。
(1)純正バッテリーのみ・・・×
(2)ロワバッテリーのみ・・・×
(3)純正バッテリー+電源アダプター・・・○
(4)ロワバッテリー+電源アダプター・・・○
(5)電源アダプターのみ(バッテリーなし)・・・○
結果から見ると電源アダプターさえ接続されていればPC転送は出来るようです。(4)においては警告メッセージも出ないのでバッテリーとも通信していないようです。
うちは今までHV10、SR1とHDビデオカメラを使ってきましたがPCの近くにカメラを接続できるコンセントがなく延長コードを使用しなければならないため、説明書に電源アダプターを接続して転送してくださいと書いてあってもバッテリーのみで転送していました。今回HF11もバッテリーのみで転送できないか情報を集めていたのですが残念です。
>純正であれ、ROWAであれ、満充電の場合は接続しなくてもOKです。
こういう誤った情報をHF11を持ってもいない人が断言していることは非常に危険だと思いました。
書込番号:8449243
2点
ぽるっちさん、ありがとうございます。
>結果から見ると電源アダプターさえ接続されていればPC転送は出来るようです。(4)においては警告メッセージも出ないのでバッテリーとも通信していないようです。
ということは、ロワバッテリーをつけたままHF11とパソコンをUSB接続しても、バッテリーと通信していなさそうなので問題なさそうですね!(ただし、何かあった場合は自己責任)
…でも逆にいえば、満充電の純正バッテリーをつけている時も電源アダプターの接続が必要ということですね。(-_-;)
書込番号:8449434
0点
明後日の土曜日に子供の運動会でHF11をデビューさせます。
取り説を呼んで勉強しているのですが、シネマモードの意味(どういう場合に使うのか?)がよく分かりません。
映画の雰囲気とは?どなたか教えて下さい。
宜しくお願いします。
また、本体を振るとカタカタと音がしますが・・・皆さんも同じでしょうか?
店で確認すればよい事なのですが・・・
あわせてお願いします。
0点
>子供の運動会で
フルオートで十分です。
運動会にシネマモードのコマ落ち感というか残像感が必要ですか?
>本体を振るとカタカタと音がしますが・・・皆さんも同じでしょうか?
最近でも2件ぐらい質問があったと思いますが、通電していないのでレンズ駆動用リニアモーターがフリーになっているだけで、電源を入れると問題ないハズです。
・・・しかし・・・精密機器なんですが、質問される方々、なぜ安易に「振れる」のでしょうか(^^;
書込番号:8446151
0点
暗弱狭小画素化反対ですがさんへ
早速のお返事有難うございます。
特にそのような効果は必要ありませんので、フルオートでいきます。
音については、持ち上げた時にカタッとなったのが始まりでした。
それから気になりまして・・・
おっしゃるとおり、電源を入れると無くなりました。
有難うございました。
書込番号:8446495
0点
>運動会にシネマモードのコマ落ち感というか残像感が必要ですか?
ちょっと違います。
シネマモード自体は、フレームレートとは、関係ありません。
60iでの撮影が可能ですので、コマ落ち感というか残像感は無いです。
フレームレートPF24と、上記シネマモードを組み合わせたものを、
Canonは”シネマエフェクト”といっています。
シネマモードは、暗いところで使用すると、ノイズが減り、有効です。
ただし、映像が暗めになります。
室内の暗い場所や、夜間の撮影で試してみてください。
私は、先日ディズニーシーの夜のショーで使用しました。
あのように、暗い中で、発光等が激しいような場合、特に有効かとおもいます。
また、フレームレートPF30やPF24と、シネマモードを組み合わせると、
映画っぽいちょっと、ビデオっぽくない映像も撮れますので、楽しんでみてください。
個人的には、モノクロや、セピアで、フレームレートを落とした映像も好きです♪
あ、でも私の使用機種は、HF100なので。。。でじゃぶ〜〜。あ、気になさらないで。。
書込番号:8446840
2点
教えていただけませんか?
先日念願のHF11を購入しました。
ネットでSDHC16GB・クラス6(トランセンド)を購入し、動画、
静止画をコピーして
PC(DELL INSPIRON 630m CEL1.5MG MEMORY 512 )のSDカードスロットに挿入しました。最初は認識し中の動画・静止画が見れたのですが、今日になりさっぱりカードを認識しなくなってしまいました。1GBのカードは認識するのですが・・・。
HF11の中では普通に作動していますので、何がいけないのやらさっぱりです。
ここに書き込んで良いものか迷ったのですが、ご教授いだたければありがたいです。
0点
>見れたのですが、今日になりさっぱりカードを認識しなく
>HF11の中では普通に作動
PCのカードスロットとの接触不良か、故障では?
私はUSBカードリーダ経由で扱っていますが、
たまに接触が悪いと「ロックされています」といった表示が出たりします。
書込番号:8437896
0点
グライテル さん
早速のお返事ありがとうございます。
認識しないのは16GBのSDだけなのです。別の1GBのSDは認識します。
同じ16GBのカードを安さのあまり、考えなしに3枚購入したので、別のカードでも試したのですが、認識しませんでした。PCの側の問題なのか・・・?、ビデオではしっかり記録、呼び出しができますので機械的なものではないと思うのですが。俗に言う「フォーマット」なるものが問題なのでしょうか?素人なので見当違いな発言をしているかもしれません、お許しくださいね。
書込番号:8438043
0点
PCのカードスロットが、SDHC非対応のような気がします…
もしSDHC非対応なら、対応したUSBカードリーダーなどをご購入下さい。
ちなみに私の経験に限ってのお話ですが、SDHC非対応のカードスロットでも、
一瞬だけ誤認してくれたことがあります。。。(JPEG画像)
書込番号:8438052
0点
ふくしや さん
ありがとうございます。
スロットが対応・非対応があるのですね。
当方PCについては万年初心者なので、ありがとうございました。
早速カードリーダーを購入します。
ここは本当に頼りになる掲示板ですね。
グライテルさん
ふくしやさん
ありがとうございました。
書込番号:8438106
0点
フォーマットが問題になるのはビデオカメラ側です。
明らかにPC側の問題ですので、
3枚のカードへの投資金額を考えると、
SDHCカードリーダを試してみるのも一案ですね。
INSPIRON 630mのカードスロットが、
SDHCに対応しているかを確認できませんでしたし。
(メーカーに確認してみては?)
書込番号:8438107
0点
PCのスペック的に約3年前くらいのモデルかと思ったので…
グライテルさんのおっしゃるように、メーカーに確認してみることを私もお勧めします。
書込番号:8438164
0点
グライテルさん
アドバイスありがとうございました。
DELLに確認してみます。
これからも勉強させていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:8438178
0点
http://www.sophia-it.com/content/SDHC
SDHCの規格が制定されたのが2006年1月ですから、それ以前のパソコンは
対応してないはずです。
書込番号:8438975
0点
SDHCメディアリーダーライターですが 対応していると書いてあっても
対応に問題のあるものもあります。購入前にこちらの口コミなども
参考にしてみて下さい。結局取り替えてもらうのも面倒なので別の
商品を購入しました。
書込番号:8439331
0点
じじかめさん、W melon Jさん
ご教授感謝申し上げます。本日DELLに確認し、非対応であると言うことでした。
教えていただいたことを参考に、カードリーダーを購入しようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:8439730
0点
はるにょんさん、
HF11に16GB SDHCカードを装着した状態で、PCとHF11を
USB接続をすれば、良いのではないでしょうか?
つまり、HF11をカードリーダ代わりにするのです。
この方法でうまくいくか試してから、カードリーダの購入判断をすれば、
無駄な買物をしなくて良くなります。
PCとHF11のつなぎ方は説明書を見てください。
つないだ後は、エクスプローラーでファイルを移すだけのはずです。
書込番号:8442818
0点
ポケット24さん
そうですね、HF11をカードリーダー代りに使用するのも一つの手です。
ただ、パソコンと接続するたびにHF11本体に電源コード接続して、さらにUSBケーブル・・・
この手間を考えると、1000円程度で購入できるカードリーダーが1つあると便利かなと。
書込番号:8442957
0点
はるにょんさん
もし最近(2年以内?)買ったプリンタがあるのでしたら、
そのプリンタのカードスロットが SDHC に対応している可能性があります。
プリンタでしたら、PC とすぐに接続できる状態でしょうから。
書込番号:8443281
0点
ポケット24さん,k-415さん、羅生門の鬼さん
みなさんありがとうございます。
週末を待って、カードリーダーを買いに行こうと思っています。
手軽に扱えるもので、こまめに外付けHDにおとしていこうと考えました。
根っからの無精者のため簡単な方法でないと撮りだめてしまった画像でいっぱいになったSDを入れっぱなしに・・・。なんてことになりそうなものですから(苦笑)
プリンターも4年ほど前のものですので・・・、せっかくアドバイスしていただいたのにすみません。
ですがいろいろなご指摘をいただいて「そんな方法もあるのか」と気づかされます。
みなさんご教授ありがとうございました。
書込番号:8446724
0点
他メーカーにはない「MXPモード(約24Mbps)」という画質の良さを気に入り、先週にHF11を購入し、今後パナソニックのブルーレイレコーダーBW830を購入予定です。
そこで質問なのですが、MXPモードの最高画質のまま、画質を劣化させずにBW830のハードディスクに保存してブルーレイディスクに保存することは可能なのでしょうか?
過去の書き込みを見ると…
「見たままの画質で残せる?」http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8404994/ や、
「最高画質での保存方法について」http://bbs.kakaku.com/bbs/20200510383/SortID=8420550/
などで、可能であるように書かれているのですが、キャノンのホームページでは、「iVIS HF11/HG21のMXPモード(約24Mbps)で記録した映像はレコーダーのハードディスクまたはブルーレイディスクにのみ保存できます。」と書かれていたり、「※2 iVIS HF11/HG21のMXPモード(約24Mbps)は除く」(http://cweb.canon.jp/e-support/qa/1055/app/servlet/qadoc?qa=053127#hf11i)とも書かれているので実際にはどうなのかな?と気になってしまいました。
付属のソフトを使えばパソコンでMXPモードでブルーレイディスクに保存できるとのことですが、私のパソコンにはブルーレイディスク書込みドライブもないし、スペック的にも厳しいし…。
ご教授のほどよろしくお願いいたします。
0点
AVCHD DVDとしては24Mbpsで保存できませんが、
AVCREC DVDやブルレイ、BW830のHDDには24Mbpsで保存可能です。
書込番号:8437273
2点
グライテルさん、ありがとうございます。
>AVCREC DVDやブルレイ、BW830のHDDには24Mbpsで保存可能です。
…ということは、キャノンホームページでパナ・ソニーのブルーレイレコーダーのハードディスクに保存・再生が確認できた機種の説明の「※2 iVIS HF11/HG21のMXPモード(約24Mbps)は除く」というのは、「MXPモードでの保存・再生ができない」という意味ではなく、「MXPモードでの保存・再生の保障はありません」という意味なんですね。実際に試してみましたか?
書込番号:8440646
0点
>実際に試してみましたか?
こりゃいいツッコミだ。
HF11持ってないんだから試せないでしょ。ね、グライテルさん?
>AVCREC DVDやブルレイ、BW830のHDDには24Mbpsで保存可能です。
これって他人からの情報でしょ。
実際に自分で保存できるか確認してないんですよね?
だったら、言いきっちゃまずいんじゃないですか。
「保存可能という報告があります」とか、他の書き方しないと。
書込番号:8442148
0点
極上バタフライさんこんばんはHF11買われたんですね。おめでとうございます。
私もHF11もってないのですが以前ヤマダ電気にSDHCカードもって行きHF11のMXPモードで録画してBW700にダビングしBD−RE作成しPS3で再生したところMXPモードのビットレート維持して再生できました。
ただBW830は所有してないのであくまでBW700でOKだということです。
どなたか新型DIGAでHF11とでどうなのか報告があるといいのですが。
BW700とHF10との連携関係のスレです。何かに役立つかもしれないので参考程度によまれるといいかもしれません。↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/20200510355/SortID=8223466/
書込番号:8442273
2点
チャピレさん、ありがとうございます。BW700でOKであればBW830もOKの可能性はかなり高いですね(勝手に決めつけてしまいます)!
わたしもチャピレさんのように、自分のHF11でMXPモード録画したSDHCカードを家電量販店に持参して、展示されているBW830でMXPモードのまま保存できるか試してみよう…、、かな?と思います。(もちろん店員さんの許可を得て)
書込番号:8442389
0点
私もHF11持ってないんですが、参加していいですか?(笑) BW830は持ってます。
以前、量販店で試し撮りさせてもらったHF11のMXPモードのデータを
SDカード経由でBW830のHDDに取り込み、高速ダビングでAVCREC-DVDで書き出したものを
PCのMediaInfoというソフトで確認しました。
(PS3持ってないので、私にはBDの確認はできません。)
MXPのビットレートは維持されていましたよ。
このことは、以前チャピレさんに教えてもらったものの、試す機会がありませんでした。
今回、確認できてよかったです。
ご参考まで。
書込番号:8442423
2点
ふくしやさん
>BW830は持ってます。
ですよねーいいなー笑
>MXPのビットレートは維持されていましたよ。
そうですかー新型DIGAのBW830でもMXPモード維持できましたかーよかったです。
今はX2買ってしまったので新型DIGAちょっと遠のいてますがお金貯まったらほっしーです。来年のフォーサーズのパナHD動画記録できると噂のデジイチ(ミラーレス)も計画してるので悩みますけど....
極上バタフライさんよかったですねHF11やHF10は検証好きなユーザーさんが多数いるので心強いですよ(笑)買ったあとも読んでて楽しいのがHF11ですよねー
書込番号:8442504
1点
ふくしやさん、ありがとうございます。
>高速ダビングでAVCREC-DVDで書き出したものをPCのMediaInfoというソフトで確認しました。
>MXPのビットレートは維持されていましたよ。
キャノンのホームページやカタログには、MXPモードの保存はブルーレイディスクかハードディスクでと書かれていますが、パナのレコーダーであればAVCREC方式のDVDに画質を落とさずに保存できるんですね!
…あ〜、早くBW830がほしくなってきました。年末までお金がないのに…
書込番号:8442770
0点
チャピレさん
>MXPモード維持
MXPモードって、BDしか焼けないんじゃ、難儀なもんでは?と思ってましたが、
AVCRECでならDVD化OKとは、まさに規格を超えた裏ワザですね(笑)
ちなみにそのAVCREC DVDを再生したら、初めはやや不安定感(?)を見せましたが、
映像・音声ともに特に問題ありませんでした。BDなら、まず大丈夫だと思います。
(40秒ほどの短い映像での確認のみでしたが)
>フォーサーズのパナHD動画記録できると噂のデジイチ
これまでパナのデジカメ(コンデジ)は200・300・500万画素クラスを3代乗り継いできましたが、
どうも好みと合わないので…今では全て仕事用に使っています。
私はむしろ5Dmk2のKiss版(できればAVCHD規格で)に期待してます。いつのことやら…
極上バタフライさん
>早くBW830がほしくなってきました。
MXPモード、BW830で問題ないと思いますヨ。いいっすよ〜。いかがですか?(笑)
でも、買うならタイミング的には年末商戦かもしれませんね。
できれば、せっかくなのでソニーのL95なども是非お試し(検証)を。
書込番号:8442863
1点
> AVCRECでならDVD化OKとは、まさに規格を超えた裏ワザですね(笑)
多分、DVD メディアまたは DVD ドライブのどちらかが遅ければ
安定しては再生されないのだと思います。
だから、メーカは保証しないけれど、自己責任でやったら
再生できるケースもあると云うことではないでしょうか。
また、DIGA は自社のカメラの bit rate がそこまで速くないので、
特にはチェックをしていないのでしょう。
書込番号:8443306
0点
現在HC3使ってます。ほとんど液晶ですがホールとかだと
後ろの人らに悪いのでファインダーを使います。
この手のメモリーカードに記録するタイプにはほとんど
ファインダーついてないですね。
0点
ファインダーがないとズームの時にぶれやすいし、他人に撮影している映像を見られたりするので不便です。
今までずっとファインダー付きのビデオを使っていて、初めてファインダー無しのHF10を買って使ってみましたが、やっぱり不便なのでHG21に買い換えました。
書込番号:8435675
0点
↑tomingosビューファインダーネタの時だけ顔出してくる。自分はHF10→HG21選んだならわざわざHF11来てまで押し売りすんな。HGの口コミでビューファインダーあって便利ですか?って話題とかでレスつけろ。いちいちウザイ。自分が思うほど、世間一般は必要としてねぇか、それ以上にHDDより内部メモリー選んだんだよ。メーカーもつけなきゃ売れないんなら、本体大きくなってでも付けてるよ。売れ行きと書き込み件数比べりゃ分かるだろ。少しはHF11ユーザーの気持ち考えろ
書込番号:8436219
3点
まあまあ、いろんな意見があるでしょうから頭ごなしに責めないように。
さて、HF11ユーザーですが、私も購入時にはファインダーの有無は少し悩みました。
結論としては、"必須ではない"となりファインダー無しのHF11を購入しました。
その理由は、
・買い替え前に使っていたDVテープのハンディカムでファインダーを使って
撮影したことがとても少なかった。
が第1です。
なぜファインダーを余り使ってなかったのかと思いおこして見ました。
・眼鏡をかけていてファインダーは使いづらい。
・ファインダーを覗くと回りが見えなくなる。(当たり前か)
これは、撮影したい周囲を見ながら被写体を捉えるには
液晶画面の方が便利だということともいえます。
逆に、撮る被写体を決めて、それを追跡して撮る場合には
ファインダーの方が便利だと思います。
例えば、運動会で、自分の子供が走るのを最初から最後まで
アップで撮りたい時にはファインダーの方が画面のブレが少なくなります。
一方、子供が走っているのを余りアップせずに撮る場合や
玉入れ競争等の広い範囲で競技がされている中から被写体を
選んで撮影するには液晶の方が便利でした。
ご参考まで。
書込番号:8436464
0点
押し売り???
別に自分はメーカーの回しモンでもなんでもないんですけど・・・
別にHF11やHF10のユーザーを否定してるわけでもないし・・
普通に自分なりの意見を言って他人に批判される筋合いないと思うよ。
いろいろな人の意見を参考にして、最後はそれを読んだ人の価値感で決めるもんでしょう。
それで、たまたま私の価値感がビューファインダーがないと不便だ!と言ってるだけですわ。
書込番号:8436866
0点
自分はHF10ユーザーですが、前機種ではファインダーを多用していたので最初のうちは少々戸惑いました。
いちばん困ったのはズームのときで、液晶でズームをすると被写体を見失ってしまうことが多かったのと
ブレが気になりました。すでに使用して半年ぐらいになりますが、今は液晶のみで全然OKになりました。
逆に液晶だと周囲の状況が把握できるので、撮影中に他人とぶつかったなんてことがなくなりましたね。
書込番号:8437150
0点
私もファインダーなしの撮影に慣れましたが、
子供が液晶モニターを向けての撮影を喜んだり要求する時があるので、
そういった時にはファインダーがあった方がいいかな、と思いますね。
書込番号:8437313
0点
昔はビューファインダーは、バッテリーセーブにもつながるし、周りの目が気にならないとかメリットを感じていましたが、最近のモデルは十分に長時間持ちますし特にHF-10系は運動会を屋外で撮影しても十分見えました。それに、わたしにように老眼が入り始めると単にメガネかければいいという問題でなく、ちかくのビューファインダーには焦点が合わずとはいえ、遠近両用でも、見る角度が合わずと結局、100%液晶頼みになりました。そんな年齢層のユーザーの人にはビューファインダーは意味ありませんよ。40代の人は、ご注意を。結構急にそんな事態になりますから。
SONYとキャノンHF-10を比べたときにHFを選択したのは、そんな理由からです。
なーんかビューファインダーのメリットばかり書かれているので、書き込みました。
余談ですが、前に書かれているコメントでHF10からの買い替えのコメントがありましたが、ここってHF−10,11をすでに購入し愛用してる人もたくさん見てるので、欠点を見つけて、自分はさっさと買い換えたようなコメントをされると自己満足や優越感で書かれているように受け取られるんですよね。単純にビューファインダーのメリットだけ書かれれば、そんな気持ちを沸かせないと思います。これは、他の製品の口コミでも同じだと思います。だって、わざわざ自分は買い替えしたけどなんてことは誰も読みたいとは思いませんよ。少なくとも、ここを見てる人はこの製品に興味を持ってる人がほとんどですから。口コミへの書き方って好き勝手にかいて、あとは読む人が判断すればいいというものでもないような気がします。
書込番号:8438691
2点
私も名前クリックして過去のレスを見ました。
おじおやじさんの余談、的を得てますね。
さて、本題ですが、
私のようにビューファインダー使ったことがない者からすると、液晶だけで十分ですね。
逆にビューファインダー何でいるの?と思ってしまいますし。
確かにHG21も候補に挙がりましたが、
落としたら壊れそうというHDDの信頼性に対する疑問がどうしても拭えなくて‥。
後で大容量メモリーの方がよかったかな?なんて思ったりもしましたが、
よくキャノンのカタログ見るとHGは記録データを定期的に保存することをおすすめ。とか、
気圧の低い高地ではHDDを損傷する恐れがあるため使用できません。
なんてHDDの貧弱性をメーカーが認めるような注意書きがあったので、
私はHF-11にしてよかったなと思ってます。
ビューファインダー付きがいいとしても
上記の点を考慮しなくてはいけないかもしれませんね。
まあ、キャップ外したらビューファインダーを付けるジョイントがあって、
そこにオプションのビューファインダーを付けて使用できるっていうのがあれば、
皆が幸せなのかもしれないですが、コスト的に厳しいのかも?
HF-11でどうしてもビューファインダーが欲しい人は
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8368368/
↑で、物好き爺さんが手作りファインダーの画像アップしてますよ。
それも参考にしてみるのもいいのではないでしょうか?
書込番号:8439027
1点
デジカメのリコーGX200みたいに後付のファインダーなんかあってもいいと思うんですけどね。場所的にもかなりいい位置にホットシューがありますし。それにバッテリーの大きさに関係なく使えると思います。もっとも、私はファインダーは使わない派ですが。
書込番号:8439493
0点
はじめまして、HF11とCX12と悩んでいて、HF11に決めようかと判定中です。
そこで、既にお持ちのユーザー様にご質問ですが、
蛍光灯の部屋内での撮影した感じは如何でしょうか?
やはり蛍光灯下では光量不足でノイズが乗りますでしょうか?
ソニー製HDR-CX11よりもCANON製HF11の方が、最低被写体照度が3ルクスで良いので
HF11の方が良いのかな...?と考えております。
もし何か情報がありましたら、お手数ですが よろしくお願い致します。
0点
少し勉強(過去検索)しました。
HF11にはTVモード(60i)と映画モード(PF24)があり、
室内撮り時にはモードを変更して撮影すればOKそうですね。
モード変更しての映像は、量販店とかにいって
SDカードに自己録再して確認してみます。
書込番号:8432669
0点
>量販店とかにいって
店舗内の照度は、一般家庭の夜間室内照度の「数倍〜十数倍」ですから、ご自宅の室内との比較には適しておりません。
影の部分を探したりして工夫している場合もありますが、上記のような照度ですので、影に「見える」だけで、意外と照度がありますし、そもそも「よくわからない結果」になりがちですのでご注意ください。
もしお近くに「東急ハンズ」があるのでしたら、百数十円の透明黒色プラスティックシートでサングラスと同じ役割をさせて(店内の照度を落として)試用してみると、そのまま明暗の差のある店内風景を試写できますので、影の部分を撮影するよりも差異が判り易いと思います。
http://bbs.kakaku.com/BBSsearch/search.asp?SearchMode=text&SearchWord=%93%8C%8B%7D%83n%83%93%83Y+%8C%B8%8C%F5%94%C2&BBSTabNo=6&PrdKey=&act=input
書込番号:8433002
0点
>HF11にはTVモード(60i)と映画モード(PF24)があり、
室内撮り時にはモードを変更して撮影すればOKそうですね。
ちょっと、ちがいます。
とりあえず、FUNCを押してすぐ一番上の、プログラムAEと、シネマモードで比べてみてください。
フレームレート60iはまずはいじらずに。
PF30、PF24は動きがスムーズでなくなってきますので、それなりの効果を狙った場合か、最後の手段かと。
折角ですから、そのあたり、どういう動きになるかも確認なさったほうが良いですね。
普通に蛍光灯下では、プログラムAEでも大丈夫かとも思います。
ちょっと、暗がりになってくると、ノイズが出てきます。
シネマモードにすると、暗くなり、解像感が落ちますが、ノイズがかなり減ります。
>最低被写体照度が3ルクス
どういう画質かはともかく、映るぞ。。。ってことかもしれないし。。。^^;;
書込番号:8433125
0点
>最低被写体照度
「標準的な露出(≒画像の見た目の明るさ)」が得られる被写体照度に対して、1/5〜1/8ぐらい(※メーカーや機種差あり)の被写体照度に相当すると(私的に)仮定しています。
そのため、標準的な露出と比べると、随分と暗くなります。
このとき、基本的にノイズは考慮されないようなので、やはり「見比べて」おく必要があると思います。
書込番号:8433257
0点
あ、私の所有機は、HF100です^^;;
多少違うかも知れません。
書込番号:8434121
0点
情報賜り、有り難うございます。
『FUNCを押してすぐ一番上の、プログラムAEと、シネマモード』の
撮り比べを試行してみたいと思います。
WebでHF11のマニュアルをダウンロードし、
読み込みましたが、実際に撮影してみないと分からないという印象でした。
もう少し、調査/試行したいと思います。
書込番号:8434412
0点
基本的にはまず、
1)シネマモードする。
2)露出をいじる。
3)ビデオライトを買う。(内蔵のビデオライトは白が強すぎて被写体の色が変わってしまう為)
と言ったように極力フレームレートを落とさない様にしてください。ただ、別に24pが劣っているわけではありません。シネマモードに24p、さらに編集でコントラストを上げると映像が60年代映画っぽい渋い画になりますので、時には楽しむのも有りかも。他メーカーは24p撮影モード自体無いですから。
書込番号:8439606
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)



