iVIS HF11 のクチコミ掲示板

2008年 8月下旬 発売

iVIS HF11

32GBのフラッシュメモリーやSDカードスロットを搭載したAVCHD対応フルハイビジョンビデオカメラ。価格はオープン

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 撮影時間:90分 本体重量:380g 撮像素子:CMOS 1/3.2型 動画有効画素数:207万画素 iVIS HF11のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • iVIS HF11の価格比較
  • iVIS HF11のスペック・仕様
  • iVIS HF11のレビュー
  • iVIS HF11のクチコミ
  • iVIS HF11の画像・動画
  • iVIS HF11のピックアップリスト
  • iVIS HF11のオークション

iVIS HF11CANON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 8月下旬

  • iVIS HF11の価格比較
  • iVIS HF11のスペック・仕様
  • iVIS HF11のレビュー
  • iVIS HF11のクチコミ
  • iVIS HF11の画像・動画
  • iVIS HF11のピックアップリスト
  • iVIS HF11のオークション

iVIS HF11 のクチコミ掲示板

(3894件)
RSS

このページのスレッド一覧(全497スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「iVIS HF11」のクチコミ掲示板に
iVIS HF11を新規書き込みiVIS HF11をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

標準

初心者 最適な録画モードについてのお尋ね

2008/09/12 14:20(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF11

クチコミ投稿数:50件

HF11を購入予定ですが、それまでに下記の点を既に使用されておられる方にお聞きしたいのですが、宜しくお願い致します。
当機種の録画モードには、MXP/FXP/XP/SP/LPなどあり、中でもMXPで撮影した場合は編集にびっくりするほど長時間要すようで、各モードとも一長一短はあるようですが、既に購入された方々は通常どの録画モードで使用されていますか?お聞かせ下さい。

また、下記の点ご参考までにご意見をお聞かせ願えませんか?
1.通常のDVDプレヤー(AVCHD規格でないも)でDVDを再生、作成したい場合の最適な録画モードは?将来的にはテレビもフルハイビジョン対応にはなりますが、特にDVDプレヤーで見られる範囲で結構ですが)
2.ブルーレイレコーダーとフルハイビジョンテレビで再生画像を見たい場合、最低の録画モードは?どれぐらいまでなら問題ありませんか?
3.添付ソフトのIM3SEより他の編集ソフト例えば、Uread VideoStudioなどのソフトであれば、
編集時間の短縮は可能でしょうか?

書込番号:8337511

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2984件Goodアンサー獲得:141件

2008/09/12 19:22(1年以上前)

2.だけお応えします。
高画質モデルなので、私的にはXP+をおすすめしておきます。
意外とLPでも綺麗ですが、細かいものやごちゃごちゃしたもの、
動きのあるものを撮ると差は出ます。
個人の感覚によるものなので、どこまで気になるかは人によりけりですが。。。

ところで私はHF10ユーザーですが、こりしょうや2さんと同様
HF11ユーザーの方が使用されている録画モードに関心があります。
やはりMXPで撮影される方が多いのでしょうか?
私がHF11ユーザーなら、”せっかくだから最高画質で”という発想から
おそらくMXPモードで撮影すると思いますが、
保存や再生はどうされているのか知りたいです。

※たしか、パナのレコーダーDIGAでBDやAVCREC-DVDにすれば
 MXPモードのまま保存できたとチャピレさんが試されたような記憶が…
 

書込番号:8338569

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:50件

2008/09/12 19:40(1年以上前)

ふくしやさん 

早速のご返信有難うございました。
LPモードでも昔のVHSの3倍モードに比べ、このカメラでの再生時の映像は奇麗なのでしょうね? あと、他の方からご連絡を頂ければ嬉しいですね。

書込番号:8338632

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:301件Goodアンサー獲得:40件 iVIS HF11の満足度5

2008/09/14 08:11(1年以上前)

9/10にキタムラで下取り込み87,800円で購入したビデオ初心者です。
初期設定がSPモードだったのでとりあえずそのまま試し撮りして自宅の32型ブラウン管テレビで
鑑賞した限り、「こんなにキレイならSPモードで充分」と思えるものでした。

SPモードなら16GBのSDHCに4時間半記録できますし、DVDに焼くときも長時間記録できると思うので
私はSPモードで使っていこうと思います。(SDHCを買い足してSDHCで保存)

画質のこだわりについては人それぞれと思いますが、SD画質のカメラと比べれば私はSPモードで充分だと思います。

書込番号:8346919

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:50件

2008/09/14 11:45(1年以上前)

よしボン@福岡さん

ご返信ありがとうございます。私も当面はSP画質で撮影していき、近い将来ブルーレイレコーダーなど購入後にさらに上のモードで使用していきたいと思います。
お互いに挑戦していきましょう。

書込番号:8347766

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

SDHCカードについて

2008/09/11 00:34(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF11

クチコミ投稿数:8件

初めて書込みをします。
今日キタムラでHF11を5年保証付で93800円で購入しました。
結構安かったと思います。

そこで質問なんですが、SDHCカードを購入したいのですが、キタムラでサンディスク16GBで15120円と言われました。
高いのであきらめて色々調べていたら、トランセンドのTS16GSDHC6- S5W がカードリーダーが付いて7000円弱だとあります。
このSDHCでHF11は正常に動作するか分る方教えていただけるとありがたいのですが。
又、他のメーカーで良い物があれば情報をお願いいたします。

追記;内蔵メモリーが32MBあるので、FXPモードだと実働3時間ぐらいは撮影できるでしょうか? それであれば、結婚式、披露宴に使いたいので間に合うかな?とも思います。


書込番号:8331000

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2008/09/11 01:13(1年以上前)

>追記;内蔵メモリーが32MBあるので、FXPモードだと実働3時間ぐらいは撮影できるでしょうか?
32GBですね。
カタログをみると、FXPモードで、約4時間弱は録画できるそうですy
MXPだと、3時間もたないようですが

ただし、付属の標準バッテリーの方が、先にダメみたいですが
バッテリー使用時間の目安(FXPモードで)
連続撮影時間:約1時間20分
実使用時間:約50分
再生時間:約1時間55分

3時間の撮影となれば、もう1つバッテリは必要ですね。
別売りで、大容量バッテリもありますが

http://cweb.canon.jp/ivis/lineup/hivision/hf11/spec.html

書込番号:8331161

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:50件 iVIS HF11のオーナーiVIS HF11の満足度5

2008/09/11 08:20(1年以上前)

masanakaさん、安いですねー!! うらやましい。
自分は1万ぐらい高く買ってしまいました。
 トランセンド16G使用してますが、問題なく動作していますよ! 
 もう少し安くなったらもう1枚買おうと思います^^

書込番号:8331772

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2008/09/11 11:13(1年以上前)

A-DATAの16Mメモリがちゃんと使えました。通販で4800円くらいでした。

書込番号:8332277

ナイスクチコミ!0


sylphanosさん
クチコミ投稿数:4件

2008/09/11 15:45(1年以上前)

HF11を安く買われて、羨ましい限りです。

使えるSDHCカードという事なんですが。
まず、どのSDカードであれ、使う事はまず問題ないかと思われます。

ただ、SDカードには転送速度によってクラス分けがされてます。
今回のHF11ではFXPないしMXPモードではクラス4以上の速度がないと書き込めません。
というか、撮れないという表示がされるそうです。

クラスの保証が無くても、書き込める場合もあります。
でも、書き込めない場合もありますので、クラス表記のある物を買いましょう。
差してみないと分からないんですよね…。

ま、直接SDカードに撮れなくても、本体からコピーはできると思いますが。

クラスについての詳細等はこの辺りなんかをご参考に。
http://www.toshiba.co.jp/p-media/sd/sd_speed_class_j.htm

書込番号:8333090

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2008/09/11 22:02(1年以上前)

パーシモン1wさん、pataloha oafuさん、たるみおさん、sylphanosさん
早速の回答ありがとうございます。

32MB→32GBの間違いです (^_^;)
TVはsonyのBRAVIA KDL-46X1000 のハイビジョンを持っているのでこれで見ようと考えており、録画は基本的にMXPはまだ必要ないかな?
と勝手に思っており、FXPにするのはバッテリー、録画時間が伸びることが理由ですがMXPで録画してもFXPで録画しても余り変らないのならFXPで録画しようと考えています。

バッテリーの不足も考えてバッテリーパックBP-819も注文しました。

トランセンドのTS16GSDHC6- S5W 使用できる情報ありがとうございます。(^o^)
TS16GSDHC6- S5W にしたのはカードリーダーが付いて7000円弱だと言うことで
USBにさせばPS3とか、sony BRAVIAで直接さして使えるかな?と考えたからです。

>今回のHF11ではFXPないしMXPモードではクラス4以上の速度がないと書き込めません。

トランセンドのTS16GSDHC6- S5Wはクラス6と思っていますが違いますか?

以上情報ありがとうございました。



書込番号:8334792

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41件

2008/09/12 21:33(1年以上前)

トランゼントのSDHCは確か、平均転送速度が遅かった気がします。。
私は信頼でサンディスクのUltraIIを使ってますが、うまく探せばこれでも16GB(しかも最新モデル)が8000円台で入手できますよ!

古いモデルとは表面のラベルのデザインが異なります。

やはり信頼性の高いモノが無難かと。。消えたりしては元も子もないですから・・・

書込番号:8339148

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2008/09/13 13:23(1年以上前)

にこにこひまわり さん 回答ありがとうございます。

>サンディスクのUltraIIを使ってますが、
>うまく探せばこれでも16GB(しかも最新モデル)が8000円台で入手できますよ

キタムラで紹介されたのも上記商品でしたが高かったので考えてしまいました。
でも8000円台???
どこを検索しても11000円が最低価格なのですが・・・
良い情報があれば教えていただけるとうれしいのですが。

書込番号:8342504

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

画質の違いについて

2008/09/10 16:43(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF11

クチコミ投稿数:148件

この機種は画質がMXPとFXPがありますが、フルスペックハイビジョンのテレビで再生した場合、違いは解るのでしょうか?
現在フルハイビジョンテレビもブルレイレコーダーもありませんが、将来的には買い替えたいと思っています。
パナソニック好きなのでテレビもレコーダーもパナにしようと思ってるので、パナのSD100とも悩んでるのですが、SD100にはMXP画質での撮影が出来ないようなので、こちらにしようと思っています。
下の方の書き込みを見てると、キャノンとパナの相性は良さそうなのでこちらにしようかなと思っています。
よろしくアドバイスお願いします。

書込番号:8328558

ナイスクチコミ!0


返信する
0.6馬力さん
クチコミ投稿数:94件Goodアンサー獲得:3件 iVIS HF11のオーナーiVIS HF11の満足度4

2008/09/10 21:22(1年以上前)

残念ながら画質比較をできる環境は、今の現状では研究所かどっかでないとないでしょう。

聞いた話によるといまの地デジのHD番組でも1440x1080で15mbpsでしか作っていないそうです。

1440x1080の世界でも現在の家庭向けパソコンもソフトBD Playerも処理するのに四苦八苦です。

1920x1080 24mbpsはオーバスペックで、家庭で処理する環境になるにはまだ数年かかると個人的には思います。

どなたか開発技術者のコメントを聞きたいものですね。

書込番号:8329724

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:148件

2008/09/10 22:22(1年以上前)

ありがとうございます。
画質の違いは素人目にはほとんどわからないってところですね。
使いやすさで選ぶほうが良いようですね。
またお店に行ってチェックしてきます。
HF11にファインダーがあれば即買いなんですけどね。

書込番号:8330118

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2008/09/10 22:42(1年以上前)

モード間の差は比べればありますが、その差は小さく、
本人がどの程度気にするかどうか、の世界です。
ただ、少なくともメーカー間では明らかに画作りが異なりますので、
本人の好みにどれだけ近いか、が重要だと思います。

現環境でサンプルを再生できるのかわかりませんが、
参考までに小寺さんのレビューです。

HF11
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20080723/zooma370.htm

HS100(SD100と同じ)
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20080820/zooma373.htm

書込番号:8330265

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:148件

2008/09/10 23:34(1年以上前)

グライテルさんありがとうございます。
小寺さんレビューを読んで、昨日店頭で両機の映像を見てきたのですが、好み的にはキャノンが好きですね。
でもなぜかパナも捨てきれずにいるんですよね。将来的にDIGAのレコーダーやビエラを買いたいと思ってますからね。
もう少しだけ悩みたいと思います。

書込番号:8330632

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2008/09/11 00:14(1年以上前)

過去の書き込みをざっと拝見しましたが、
Canonの一眼レフをお使いのようですし、
Canonビデオカメラの設定も難なくこなされると思いますので、
ここはCanon機をオススメします。

私はSD1を使っていましたが、解像力ではかないません。
今はほぼHF10オンリーです。
(暗所撮影や広角には不満がありますが、設定やワイコンでカバー)

ファインダー、
無しに慣れてしまいましたが、
相手(子供とか)に液晶を向けて撮影をしたい時もあり、
あれば重宝するでしょうね。

対応レコーダの購入は少し先、ということで、
お使いのPCでHF11などの付属ソフトが動作するならいいのですが、
ファインダーを優先するとHG21、
暗所撮影能力も優先するとテープ(HDV)機ですが、HV30、となりますね。
(テープの保管が今のところ楽ですね。撮り貯めると移すのが大変ですが。。。)

大きさ、メディア、運用方法等も含め
総合的に判断するしかないのですが、
運動会には必要とのことですので、
早めに購入して、ハイビジョンカメラの撮影に慣れておくことをオススメします。
・ズームや、パン・チルトなど、カメラの動きの多用は避けた方が無難、
・やや引き気味に撮ると上記対策にもなる、
等。

書込番号:8330881

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:148件

2008/09/11 00:49(1年以上前)

グライテルさん、またまたありがとうございます。
そうなんです、一眼レフはキャノンの40Dです。キャノンの映像には満足しています。
レコーダーの買い替えはもう少し先になりそうです。取り貯めた映像は外付けハードディスクに保存か、DVDライターを購入して保存しておきたいと思います。
滅多に使わないファインダーですけど、やはり今の機種にもあり、野外での天気のいい日の撮影ではモニターだと何が写ってるかわからない時があるので、あったほうがいいかなって思ってます。お店の機種を外に持ち出せればいいんですけどね。

どうもパナ機は画質が良くなさそうなので、キャノンで悩もうと思ってます。
妻も使うので一緒に行って週末には決めたいと思ってます。

書込番号:8331064

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信13

お気に入りに追加

標準

DIGA経由での画質モード変換について

2008/09/10 14:24(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF11

スレ主 yumkonさん
クチコミ投稿数:8件

はじめて書き込みします。
最近、ハイビジョンTVを購入したことをキッカケに、ビデオカメラとDVDレコーダーを新しく購入しようと検討中です。
レコーダーについては、手持ちが全て松下製で、録画した殻付DVD−RAMもたくさんあるので、松下製ブルーレイレコーダーDMR−BW800かBW−900にするつもりです。
ビデオカメラは当サイトでいろいろと検討した結果、CANON製HF11にほぼ決定しました。
そこで質問です。
HF11のFXP画質の動画をDIGAにSDカードでダビングすると、DIGAでは画質モードはどう認識されるのでしょうか?空白になるのでしょうか?
また、DIGA自身で録画したものはDVD−RAMにコピーする場合、ディスクの残量に合わせて、画質を落としてコピーできる機能があるのと事ですが、HF11の動画についても一旦DIGAに保存した後なら、ハイビジョンモード内で画質を落としたり、標準画質でもRAMやBDにコピーも可能なのでしょうか?
高画質録画は魅力的ですが、なるべく無駄にディスクを使わず、その上で自分が納得できる画質を探したいと思っています。
今後、撮影を予定しているのは、スポーツ(家族のテニスの試合)で、DVD−RAMの在庫があるので、当面の保存はRAMになります。その後はBDにするつもりです。
いろいろお尋ねしてすみませんが、どうぞよろしくお願いいたします。

書込番号:8328124

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6189件Goodアンサー獲得:96件 スライドショー 

2008/09/10 14:46(1年以上前)

これからDIGA買うのであれば新型DIGAがオススメです。
SDカードはもちろん内蔵メモリーもUSB接続でダビング可能ですから。

FXPモードの映像データをDIGAにダビングする場合DIGA側には関係なくカメラ側で録画したモードを維持してのダビングになります。
FXPモードならばFXPモードのビットレートを維持するという事ですね。

DVD容量にあわせてダビングの機能はFRダビングですがこれはSD画質のDVD作成しかできない機能です。
ハイビジョン画質でDVDの容量にあわせてダビングするのは自分でDIGA側の録画モードを取説に記載の録画時間から判断してダビング時に録画モードを選択する必要があります。

BD-RやBD-REには標準画質で録画できなかったような?これをやる意味がないとおもいます。

DVDRAMには標準画質もハイビジョン画質もダビング可能です。

書込番号:8328195

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1203件Goodアンサー獲得:70件

2008/09/10 15:55(1年以上前)

殻はどこもフェードアウトの方向なので従来資産の多い人は困りますよね。ウチもいっぱいあります。メーカーから割って使ってくださいと言われても両面RAMでは見分けつかなくなるし、せっかくの信頼性が落ちるしで事実上できません。困ったものです。

BDが安くなるまでRAM保存はアリだと思います。でも自分なら品質は落としませんね。

書込番号:8328414

ナイスクチコミ!1


スレ主 yumkonさん
クチコミ投稿数:8件

2008/09/10 19:06(1年以上前)

チャピレさん、ありがとうございます。
そうですね。新型のDMR−BW930や830にはもちろん惹かれるのですが、どうしても殻付きのDVD−RAMが見れる機種にしたいのです。子供の成長記録をRAMに保存していたので。(殻付きなら小さい子供に自由に触らせても安心でしたから)
新型DIGAが殻付きを捨て去ったのは、結構ショックです。まあ、時代の流れには逆らえませんが、とりあえず、今回はBW−900系にしてみて、今後の対策を練りたいです。
ところで、CANONサイトにはHF11の接続検証で、BW−800にはSDカードやUSB接続でダビングでき、再生可能となっています。その後の事には触れていませんが、再生まで可能なのですから、DVDやBDに焼くことも可能だと思います。(新型DIGAは未検証みたいです。)
画質モード変換の件は、わかりました。
ハイビジョンでモードを低くする場合は、残量計算をすれば可能ということですね。
以前、ビデオテープに録ったアニメをDVDにする時に何度もしたことなので、大丈夫です。安心しました。
いざハイビジョン動画を撮影し、見たら、皆さんのおっしゃる通り、画質を落とす事など論外になるかもしれませんが、いろんなやり方を検討したかったので、とても助かりました。
どうもありがとうございました。

書込番号:8329050

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42642件Goodアンサー獲得:9383件

2008/09/10 19:39(1年以上前)

> CANONサイトにはHF11の接続検証で、BW−800にはSDカードやUSB接続でダビングでき、再生可能となっています。

お気付きかも知れませんが、BW800 にはUSB端子はありません。
USB でダビングできると CANON のサイトで説明されているのは、L70 です。

> 再生まで可能なのですから、DVDやBDに焼くことも可能だと思います。

なお、DIGA で DVD にダビングすると、AVCHD でなく、AVCREC になりますので、多少再生機器が限られてきます。
時が経てば AVCREC の再生環境も整備されてくるとは思いますが。
また、PANA のレコーダなら、今後も AVCREC の再生をサポートしてくれるものと思います。

書込番号:8329183

ナイスクチコミ!1


スレ主 yumkonさん
クチコミ投稿数:8件

2008/09/10 20:59(1年以上前)

十字介在さん、ありがとうございます。
そうなんです。殻付きRAMを絶対的に信頼していたのですが、毎回出して使うっていうのは面倒過ぎます。
むしろ普段見ないバックアップだけ殻付きにして、見る分については、殻なしRAMか価格が下がればBDに焼き直しする方向で考えなければと思っています。
おっしゃる通り、今後はずーっとハイビジョンになるのですから、画質を落としてしまっては将来的に後悔することになりますね。
早くBDが安くなることを期待しています。
どうもありがとうございました。

書込番号:8329587

ナイスクチコミ!0


スレ主 yumkonさん
クチコミ投稿数:8件

2008/09/10 21:16(1年以上前)

羅城門の鬼さん、ありがとうございます。

>お気付きかも知れませんが、BW800 にはUSB端子はありません。USB でダビングできると CANON のサイトで説明されているのは、L70 です。
えーっ!…気づきませんでした。
読み返してみるとそうですね。BDZ-L70っていうのはケーブルかなってスルーしてました。
カタログもあんなによくチェックしたのに見落としていました。大きな失敗です。ご指摘本当に助かりました。
そうすると、内蔵メモリーに撮影した動画は一旦SDメモリーにコピーしないとダメということですね。検討の余地ありです。

>なお、DIGA で DVD にダビングすると、AVCHD でなく、AVCREC になりますので、多少再生機器が限られてきます。
AVCHDやAVCRECについては知識が乏しいのですが、DIGA経由でDVDにダビングすると、どのハイビジョンビデオカメラでも同じなのでしょうか?同じなら構わないのですが、たとえば松下製だと違うとかいう情報があれば教えていただきたいです。
どうぞよろしくお願いいたします。

書込番号:8329694

ナイスクチコミ!0


tomingosさん
クチコミ投稿数:222件Goodアンサー獲得:4件

2008/09/10 21:38(1年以上前)

私はCANON HF10内蔵メモリー→SDHCカード→DIGA800のHDDというダビングをして、その後DIGAでブルーレイディスクと配布兼サブ機(東芝RD)再生用にDVD-RAM(標準画質にレート変換)の2枚のディスクを作っています。
カートリッジDVD-RAM資産が多いので、自分はDIGA800で正解だと思っています。
内蔵メモリー→SDHCカードへのコピーは16GBフルでも30分弱ですむ話(class6)なのでそれほど苦にはなりません。
ただ、DIGAのHDDからDVD-RAMへ変換ダビングする時、チャプター位置が前に微妙にずれます。
場合によっては映像の後ろ1分程度が自動的にカットされてしまうことがあります。
変換ダビング前提で撮影するなら、意図的にダミーで2分ぐらい余計に撮影しておいた方が良いですよ。
この件に関して松下に何度もと問合せましたが、特性?ということで故障ではないということです。
そのままダビングなら全く問題ありませんが、それだと再生機器が限定されてしまうので、唯一困っているのはこの点です。
他は非常に使い勝手が良く満足しています。

書込番号:8329813

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:42642件Goodアンサー獲得:9383件

2008/09/10 21:53(1年以上前)

> AVCHDやAVCRECについては知識が乏しいのですが、

わからないことは、Wikipedia で調べると概略はわかると思います。
http://ja.wikipedia.org/wiki/AVCHD
http://ja.wikipedia.org/wiki/AVCREC

> DIGA経由でDVDにダビングすると、どのハイビジョンビデオカメラでも同じなのでしょうか?

どのメーカのビデオカメラでもAVCHD方式で撮った映像は、DIGA 経由で DVD にダビングすると、AVCREC になります。
現在のDIGAの仕様(実装)です。

書込番号:8329913

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:42642件Goodアンサー獲得:9383件

2008/09/10 22:09(1年以上前)

連投失礼。

> 内蔵メモリーに撮影した動画は一旦SDメモリーにコピーしないとダメということですね。検討の余地ありです。

USB 経由でのダビングが魅力的なのでしたら、先日発売された BW730 / BW830 / BW930 は、
USB でのダビングをサポートしています。

書込番号:8330026

ナイスクチコミ!0


スレ主 yumkonさん
クチコミ投稿数:8件

2008/09/10 22:53(1年以上前)

tomingosさん、ありがとうございます。

おそらく、私もほぼ同じような使い方になると思いますので、大変参考になります。
DVD-RAMへの変換ダビングでズレが起きるようなら、ちょっと怖いですね。
テニスの試合メインで撮影したいので、1〜2分は大きいです。BDの値下がりを待っている時間はないですね。とりあえず、元動画はBDに高画質のまま保存するようにします。
実際の感想をお聞きできて良かったです。RAMの使い道も考えてみます。
どうもありがとうございました。

書込番号:8330344

ナイスクチコミ!0


スレ主 yumkonさん
クチコミ投稿数:8件

2008/09/10 23:19(1年以上前)

羅城門の鬼さん、ありがとうございます。

> わからないことは、Wikipedia で調べると概略はわかると思います。
すみません。以前からクチコミを見てきて、自分で調べずに安易に質問はしてはいけないと知っていたのに。AVCについては調べたことはあったのですが、その時はよくわかりませんでした。先程、再度読み返してみました。BD規格をDVDに使うことで、再生機器の制約を受けるということでしょうか。保存版はBDへ高画質のまま残すことにします。

USBの件はBW-830にも魅かれてるんですが、殻付きRAMが捨てきれないので…。困ってます。
時代は殻なしディスクになって行くようですね。
将来を考えると悩みます。もう少し検討してみます。

何度も本当にどうもありがとうございました。

書込番号:8330527

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42642件Goodアンサー獲得:9383件

2008/09/11 07:37(1年以上前)

> 自分で調べずに安易に質問はしてはいけないと知っていたのに。

別に非難しているのではありませんので、恐縮する必要はありませんよ。
ただ、能動的に調べた方が、いろいろと知識の補強になったり、
結果的には早くわかったりするのではないかとは思います。

> USBの件はBW-830にも魅かれてるんですが、殻付きRAMが捨てきれないので…。困ってます。

殻付きRAM を既に多く持っているのでしたら、悩ましいですね。
だけど新DIGA の改良点も多く、少なくとも小生にとっては新DIGA の方が魅力的です。
何が自分にとって最も重要かよくご検討下さい。

書込番号:8331673

ナイスクチコミ!1


スレ主 yumkonさん
クチコミ投稿数:8件

2008/09/11 10:29(1年以上前)

羅城門の鬼さん、ありがとうございます。

そうですね。皆さんが新DIGAを薦めてくださるのですから、旧機種と比べて明らかによくなっているのですね。私もだんだん新DIGAに魅かれてきました。

今、殻付きRAMにこだわっていても、次に2台目のDIGAを買い直す時に、また同じ悩みに突き当たってしまいますよね。どこかで切ってしまわなければと感じてきました。
他のレコーダーとPCドライブはまだ殻付き対応ですので、よく見る分は殻なしにコピーしたり、保存目的のバックアップには殻付きを使うとかの方法で、手持ちのRAMを無駄にしないよう検討してみます。


書いているうちに、ほぼ新DIGAに決定してきました。
この掲示板に相談してみて本当に良かったです。
当初の質問とはちょっと外れてしまったかもしれません。すみませんでした。

お返事いただいた皆さん、本当にどうもありがとうございました。

書込番号:8332156

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

WX300にSDカードでダビングできますか?

2008/09/10 12:35(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF11

クチコミ投稿数:110件

失礼いたします。

この機種の購入を検討しています。
当方パナソニックの一世代前のディーガWX300を所有しています。
CANONのオフィシャルで調べたら現機種のXW120は認識する旨が載っていました。
WX300でも認識できるかどうか、ご存じの方は教えてください。

書込番号:8327745

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6189件Goodアンサー獲得:96件 スライドショー 

2008/09/10 14:17(1年以上前)

XW120で大丈夫ならばXW300でも大丈夫だと思いますよ。

HF11の映像データ数分のものを私のBW700にもダビング可能で再生も可能でした。
ただあくまでも数分のものを試しただけですけど。

大丈夫だろうと私は思ってます。

書込番号:8328101

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:110件

2008/09/14 08:34(1年以上前)

お答えありがとうございます。
購入を前向きに考えてみます。

書込番号:8346997

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

パソコンの動作環境がたりません

2008/09/10 02:41(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF11

スレ主 momo0412さん
クチコミ投稿数:52件

HF11を購入予定なのですが、今使っているパソコンがバイオのVGC−LA50
インテルceleronM 1.60GHz メモリ1Gなので、
動作環境がまったくたりません。

この場合、パソコン(外付けHDD)に保存することもAVCHDでDVDに保存することもまったくできないのでしょうか?

せめてパソコンに保存ができるのなら、将来パソコンを買い換えてデータを移そうと考えています。

もしできないのならDVDライターを買うつもりです。

書込番号:8326585

ナイスクチコミ!0


返信する
たつまさん
クチコミ投稿数:2265件Goodアンサー獲得:2件

2008/09/10 11:33(1年以上前)

再生や編集はきついでしょうが、データを保存するだけなら問題ないと思います。

撮っただけ〜保存しただけ〜では全く意味が無いと思いますので、再生できる環境の整備が必要だと思います。

書込番号:8327510

ナイスクチコミ!0


スレ主 momo0412さん
クチコミ投稿数:52件

2008/09/11 00:34(1年以上前)

たつまさん ご返答ありがとうございます。

ビデオカメラを買うと周辺機器(パソコン、テレビ、レコーダーなど)をそろえないと
力が発揮できないのでたいへんです。お金がいくらあってもたりませんね。

とりあえずパソコンに保存してDVDライターを購入しょうと考えています。

書込番号:8330998

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「iVIS HF11」のクチコミ掲示板に
iVIS HF11を新規書き込みiVIS HF11をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

iVIS HF11
CANON

iVIS HF11

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 8月下旬

iVIS HF11をお気に入り製品に追加する <376

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング