このページのスレッド一覧(全497スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 5 | 2008年9月9日 08:44 | |
| 0 | 4 | 2008年9月11日 23:07 | |
| 0 | 7 | 2008年9月7日 23:26 | |
| 0 | 1 | 2008年9月7日 10:23 | |
| 0 | 11 | 2008年9月9日 03:22 | |
| 0 | 3 | 2008年9月7日 08:30 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
人気ランキング1位なのでここに書き込みをさせていただきます。
来月に子供の運動会が迫り、ビデオカメラの買い替えを考えています。
候補としては
1.CANON iVIS HF11
2.CANON iVIS HG21
3.SONY SR12
4.Panasonic HS100
です。
ちなみに家にはハイビジョンテレビもブルーレイレコーダーもありません。
今のブラウン管テレビが壊れたら買い換えようとは思っていますが、現在のところ予定はありません。
4年ほど前に購入したパナソニックのDVDレコーダーはあります。
撮りためた映像は今あるDVDレコーダーを使って、DVDに保存するか、外付けハードディスクに保存しようと思っています。
1・2・3・4の機種で迷っているのですが、使い勝手や画質などはどれがいいのでしょうか?
この4機種なら本体で編集作業したりできるのでしょうか?
また嫁も使うので女性でも使いやすいのはどれですか?
今後テレビを買い替えて、メーカーを統一させていくなら、やはり3か4ですかね?
まとまりのない質問ばかりの文章で、申し訳ありませんがよろしくアドバイスをお願いします。
0点
かなんべさん
> 本体で編集作業
編集というか、特定シーン内の一部分の削除(シーン分割、削除)ですね。
HF11は、出来ませんね。HGは出来ます。他社はちょっと、正確には解りません。
現状、環境が整っていないので、外付けHDDに保存ということですので、
カメラデータを丸ごとコピーということになるかとおもいますが、
そうすると、「このシーンは残したいけど、消したい部分まで、残ってしまうのがな〜。」と、気になる所でしたら、
上記本体部分削除を考えると、HFは避けた方が良いでしょう。
ざっくり言うと、AFのCanon。HF10/100の場合、暗部はノイズがのる、付属ソフトの他社互換性問題あり。但し新機種は未確認。
顔認識機能と、オートで暗部に強いSony、AFが、弱いか??
付属ソフトのパナ。画質は落ちるか??
と、個人的な思い込み(笑 です。
>今後テレビを買い替えて、メーカーを統一させていくなら
テレビというより、AVCHD対応レコ。でしょうね。
一応、何処のメーカーも他社カメラが問題無く使える方向性が高くなってきてますね。
ただ、現状、Canonに関して言えば、MXPは、Canon自体が動作確認を出せない状況
(事情はわかりませんが)ですから
サポートまで考えると、同一メーカーで揃えた方が(揃えるつもりのほうが)無難だとは思います。
ちなみに。。。他社比較であれば、一位機種の板よりも、ビデオカメラなんでも掲示板の方が、色んな情報が入りやすいかも知れませんよ。
書込番号:8316541
0点
かなんべさん
私はHF11を先日購入しました。
奥様もお使いになるならHF11がいいんじゃないでしょうか。
なんと言っても「軽い」し「持ちやすい」です。
私個人的にはHG21が欲しかったんですが、うちも嫁が使うので最終的に軽さでHF11に決めました。
画質に関してもキヤノン(HF11、HG21)が一歩リードしてると思います。
店頭でもテレビ画面でソニー、パナソニックの映像とそれぞれ見比べてみましたが、キヤノンが画像が一番シャープだったし、AFの速さ、ホワイトバランスの正確さはさすがカメラメーカーといった感じでした。
ソニーは少し緑が強く、パナソニックは赤が強いような気がしました。
顔認識に関してはビデオカメラに無くてもいいのかもしれませんよ。私も子供を撮影していますが、撮影してても恥ずかしがってほとんどカメラのほうを向かないんです。。。。
なので、HF11は顔認識が無いですけど、むしろAFが速いし正確なので良かったと思ってます。
ダビングについては私もレコーダーをまだ持ってないので、もう少し安くなったらブルーレイレコーダーを購入する予定です。ソニー、パナソニックのブルーレイレコーダーとはUSB接続で簡単にダビング出来るようなのでAVCHD対応のものを買えばどちらも問題ないでしょう。レコーダーで編集も出来るみたいですし。パナソニックはSDカードからもダビング出来るので、DIGAのほうが使いやすいのかな?
使い勝手という面でもう一つ。
私はHF11で撮影した映像から写真を切り出すことが多いんですが、その写真もすごくキレイですよ。デジカメも普段IXYを使用していますけど、ズームで撮影したときの写真などは、IXYよりもキレイな気さえしています。(室内の写真などホワイトバランスがすごくいいです)
写真にするのはほどんどL判サイズなので、200〜300万画素あれば充分でしょう。
HF11はズームも12倍だし、IXYより使い勝手がいいかもしれません。
HF11の写真もキレイなのには驚きました。
以上、実際にHF11を使ってみた私の意見です。
SR12やHS100は使ったことがないので、詳しいことはそれぞれのクチコミで確認してみて、じっくり検討されたらいいと思います。
HF11、なかなかいいですよ。
うちの嫁も充分満足しています。
書込番号:8317006
1点
昨日ヤマダ電機に嫁といったんですが自分で選ぶならどれがいいって質問すると(多種カメラ持ってみて)CX12かHF10/11といいました。やはり女性の手には軽くてコンパクトな方がいいようです。
画質や機能も大事ですがソニー、キャノンあたりのハイビジョンカメラでは極端な差がないとおもいますので(顔認識がないからまったく使えないとかってわけじゃないし)持ってみて使いやすいかっていうのが女性は大事かもしれませんね。画質は綺麗ならなんでもいいっていうしオシャレな方がかわいいっていうので男と違うみたいです。
でも真っ黒なデジカメがかっこいいとかっていうときもあって不思議です。
昨日やっと新型DIGA実物みたんですがソニーに比べてうすいですね〜ヤッパリレコーダーはパナソニックがいいなぁって思いました。
今度のDIGAはUSB接続できるし画質向上したうえに省電力なのがいいですね。
書込番号:8317623
0点
ご意見ありがとうございます。
仕事帰りにケーズへ寄ってきたんですが、どの機種も10万超えでしたね。
iVIS HG21が11万5千円くらいで一番高かったです。
とりあえずソニーは消えたかなって感じです。
キャノン2機種とパナで悩んでみます。
画質はキャノンの方が上のようですね。ただ今後のハイビジョンテレビやブルーレイレコーダーとの統一を考えると、パナも捨てきれずにいます。
あと「AVCHD規格のレコーダー等がないならDVDレコーダーを買っといた方が良いですよ」と勧められました。
やはりハイビジョン画質の映像を残しておくなら買ったほうが良いんですかね?
書込番号:8321150
0点
かなんべさん
>やはりハイビジョン画質の映像を残しておくなら買ったほうが良いんですかね?
”保存”ということに限定すれば、PCで。でしょうね。Canon機であれば、カメラデータをそのまま付属ソフトを使わずに保存。pana 機であれば、付属ソフトを利用すれば利便性は高いでしょう。
pana のDIGAであれば、保存するための道具として考えるよりも、観賞用、DVD-Video化含め各種光ディスク作成のツールとして考えた方が良いと思います。一旦光ディスクに落としてしまうと、レコ書き戻しは、等速劣化ダビングになるようです。
私が、実際にレコを使っての感想ではなく、こちらの板を閲覧しての私なりの判断ですが。。。
書込番号:8322189
0点
HF11またはHF10の購入しようと思っています。
子供が12月末に生まれる予定ですので
練習も含めそのひと月前くらいに買えればと思っています。
そこで質問ですが、安く買うには
・決算時期に購入する
・もう少し値下がりを待つ
のどちらがよいでしょうか。
(HF10に関しては在庫がなくなってしまう可能性がありますが)
よろしくお願いします。
0点
本当かどうかは知りませんが。私もビデオカメラの購入を考え量販店で見ていたときに店員が『今は運動会や文化祭のイベントシーズンで需要が高く値段も安くなっていますが、九月が過ぎると徐々に値段が高騰するので購入時期は間違えないで下さい。』と今日言われました。
書込番号:8315855
0点
私もHF10を狙い、いくつかのお店で価格交渉を行いましたが、どの店も生産中止で在庫が少ないから、という理由で値引きが渋かったです。で、HF11にしました。
どのお店も運動会シーズン前ということで、お客さんが大勢いました。値段も大事ですが、いざ、購入しようとしたときに、在庫切れという事もありえますので。ご注意ください。
書込番号:8316023
0点
返信が遅くないりごめんなさい。
みなさん返信ありがとうございます。
HF10と迷っていますが、今日、ヨドバシにいったところ、
HF10はもう在庫切れになってました。
今月あと2回で製造が終了するそうです。。
書込番号:8335204
0点
先週F11を購入しました。取りあえずPCに保存しようと思っています。
付属のIM3だとカクカクで分割しづらく、どうーしよかと思っていたところ、
HD Writerがスムーズだということでさっそくダウンロードしました。
SDカード上のデータは、HD Writerから取り込めるのですが、内蔵メモリーに
保存してしまったものが容量も大きくSDカードに移せない。
HD Writerからは内蔵メモリ上のデータが出てこないので、落とせそうもないのですが、
何か良い方法があったら教えてください?
とりあえずIM3からパソコンに保存→HD Writerで簡易編集ができればいいのですが…
超初心者です。よろしくお願いします。
0点
お持ちのSDカードの容量がよくわかりませんが、
データコピー用に上海問屋あるいはA-DATAの16GB class6のSDカードを用意された方が
今後のためにもなりそうですね。
SDカードを追加購入しない場合、
IM3で、
シーン単体あるいは
編集にてSDカードの容量に入るようにクリップ分割&削除して、
SDカードin HF10に書き戻し、
さらにそれをHD Writerに読み込む、という非常に面倒なことになります。
しかも、シーン間で一瞬停止する仕様になるので、
精神衛生上も非常によろしくありません。
SDカードの容量内に収まるように、編集にて結合・保存することは可能ですが。。。
書込番号:8314185
0点
おーなるほど、一度SDに書き戻すんですね。
実は、初めて撮影したものが、26GBぐらいのデータになってしまって、
撮りっ放しはいけませんね(^^;)
しかもいきなり大事なものだったので、どうしようか困っていたのです。
16GBのSDは必要ですね。早速買います。
とりあえず一回IM3で落して適当なところで半分ぐらいに切ってSDに戻して、
HD Writerからそれぞれをゆっくり切り切りしたいと思います。
落とす戻すの時間はほったらかしておきますので、たいして苦痛でもないです。
どうもありがとう。
書込番号:8314304
0点
>26GBぐらいのデータ
それはすごい(大変)ですね。
なお、
>編集にて結合・保存することは可能
とはIM3での話です。
誤解を招きそうな書き方で申し訳ありません。
また、
HF11素材、特にMXPモードで撮影されていた場合、
HD Writerでの初期動作確認は報告されていますが、
実運用の実績はあまりありませんので、
PCスペックなどの情報もあわせて、
使用感など教えて頂けますと幸いです。
ちなみに私のPC環境(XP、PenD920 2.8GHz メモリ3GB GeForce6600)においては、
IM3の動作は重くてほとんど使えず、
専らHD Writerで運用しています。
FXPモードは滑らかな再生不可、
30fps固定でようやく普通に見れます。
書込番号:8314497
0点
初心者の方に質問するのもおかしいですが…
最高画質モードで撮った映像を簡単編集にて分割や結合また一部分の削除など一通りのパターンにて
ビットレートが下がることはないんでしょうか?
どれか忘れてしまいましたが再エンコードがあったような…なかったような…
本格的にご使用になる前に上記が大丈夫か調べて見て下さい。
あくまで管理用にご使用されるなら問題はないと思いますが…
このソフトのビットレートの上限の設計がいくつになっているか…。これを知りたいですね。
脅かしみたいで大変に申し訳ないですが、本当に使って大丈夫なのかの検証をスレ主さんがわからなかったら誰かに頼んで、したほうがいいですよ。
その結果をご報告いただけると非常に助かると思います。
多分大丈夫な気はしますが…
ユーザーでもないのに、失礼いたしました。
書込番号:8314853
0点
むきゅー
言ってる意味がさっぱり分かりません。
ちょー初心者なもので・・・
どなたかわかる方よかったらお答えくださいませ。
また、そのままの高品位保持で編集出来るソフトがあったら
教えてください。とにかくIM3はカクカクで使えません。
書込番号:8314886
0点
>むきゅー
>言ってる意味がさっぱり分かりません。
>ちょー初心者なもので・・・
大変失礼いたしました。
きつ過ぎましたか・・(泣)
(初心者(スレ主)が萎縮するような書き込みはご遠慮ください)にあたる書き込みでしたかね・・・(汗)。
>しかもいきなり大事なものだったので
とありましたので、
グライテルさんが言っておられるように
>HF11素材、特にMXPモードで撮影されていた場合、
>HD Writerでの初期動作確認は報告されていますが、
>実運用の実績はあまりありませんので、
>PCスペックなどの情報もあわせて、
>使用感など教えて頂けますと幸いです。
この部分が重要になります。
本当に実運用ベースでいけるのかどうかです。
そのため上記で書き込みをさせていただきました。
初心者でしたら、人柱にならず他の方の報告を待ってから
やられたほうがより確実です。
>とにかくIM3はカクカクで使えません。
これですが、PCのスペックがわからないと
何も言えません。
ただ単にスペック不足なのか
それともソフトが悪いのか(他のソフトとの相性も含め)。
>高品位保持で編集出来るソフト
他社ソフトは時間がかかると思います。
VideoStudioでも18Mが最高レートですから・・。
時間が解決してくれるということで。
高級ソフトはありそうな気はしますが・・・。
以上、大変失礼をいたしました。
書込番号:8315384
0点
……。
まあまあ、そんなに気になさらずに(汗)。
書込番号:8316186
0点
PS3で動画を再生する場合、PS3にカードリーダを接続してカードリーダにSDカードを差し込めば再生できますか?
どなたかわかる方教えて下さい。
よろしくお願い致します。
0点
はじめまして。よろしくお願いします。
来月子供が初めて、運動会に参加することになり、ビデオカメラを購入しようと思い、検討した結果、Canon製のHF11、HF10、HF100のどれかにしようと思いました。
そこで質問なのですが、
現在の環境: TV---VIERA LX30(5年くらい前に購入フルハイビジョンではありません)
DVD---DIGA E85R(上記のTVと同時期に購入)
PC---VISTA HOME Premium
Core2DuoE6850 3.00GHz 2Gメモリ
@TVは古いですが一応SDスロットはあります。カメラでFXPモードで撮影した場合、画質を落とさずに再生や保存、DVD書き込みは出来ますでしょうか?
Aもし出来ないのであれば、第一に保存を考えています。何を購入するのがいいですか?心配症なのでDVDに書き込み、外付けHDDに保存したいのですが
よろしくお願いします
0点
お持ちのレコのSDスロットはAVCHDに対応してませんので 別途再生機が必要になりますね。
ディスクや外付けHDDへの保存はお持ちのPCで可能だとおもいます
外付HDDの再生機としては バッファローリンクシアター(1.6万円〜)かPS3です。
バックアップが不安なら ミラーリング対応の外付けHDDとリンクシアターLT─H90LAN という組み合わせなんかどうでしょうか?
書込番号:8312749
0点
ご質問にお答えしていませんでした・・・
>@画質を落とさずに再生や保存、DVD書き込みは・・・
カメラ付属のD端子ケーブルでTVと接続すればハイビジョン視聴は可能です
・・・が、HD画質のまま保存はできません。PCを使ってAVCHD-DVDや外付HDDへの保存は可能だと思いますが、それらを再生する機器が必要になりますね(お持ちのレコに赤白黄ケーブルで繋げばSD画質なら保存できますが・・・)
A先程のレスのLT-H90LANを調べてみて下さい。
書込番号:8313614
0点
カタコリ夫さんどうもありがとうございます。
リンクシアターというものを教えていただき勉強になりました。
早速調べてみたのですが、わからないことがあります。
LX30という液晶テレビは、今リビングにありまして、寝室にはアナログのブラウン管があるのですが、LT-H90LANではなく、LT-H90DTVの方を購入すれば、寝室のTVでもカメラで撮影したハイビジョン画像が楽しめるのでしょうか?
子供が触るリビングには、なるべく機器を置きたくないので・・・
液晶テレビは傷だらけになったので、将来買いかえる予定です。
書込番号:8313629
0点
カタコリ夫さんどうもありがとうございます。
>PCを使ってAVCHD-DVDや外付HDDへの保存は可能だと思いますが、それらを再生する機器が必要になりますね
LT-H90DTVで大丈夫ですか?
書込番号:8313653
0点
>> PCを使ってAVCHD-DVDや外付HDDへの保存は可能だと思いますが、それらを再生する機器が必要になりますね
> LT-H90DTVで大丈夫ですか?
ビデオカメラで撮った AVCHD の動画を再生する機能に関しては、
LT-H90LAN / WN /DTV の3機種とも同じです。
http://buffalo.jp/products/catalog/multimedia/lt-h90/comparison.html
LT-H90WN = LT-H90LAN + 無線LAN
LT-H90DTV = LT-H90LAN + デジタル放送のチューナ
LT-H90DTV ならば、地デジもブラウン管TVで観れる利点はありますが、
後はどうやってAVCHD の動画をLT-H90 に持ってくるかです。
HDD / 有線LAN / 無線LAN etc。
無線LANの帯域が十分あれば、無線LANが便利ですが、
有線LANの方が伝送速度の面で無難なのかも知れません。
書込番号:8313921
0点
おはようございます。
>LT-H90LANではなく、LT-H90DTVの方を購入すれば・・・・
LT-H90LAN/WN/DTV どれでもOKです。
LT-90LAN/WN/DTV の違いは羅城門の鬼さんの書かれている通りです。なので、LT-H90を寝室のTVにアナログ接続(赤白黄)すれば視聴できます。見られる画質自体はSD画質にダウンコンバートされてる事にはなりますが、ブラウン管ならキレイに見られると思いますよ(逆にSD画質との差が判り難いかと・・・)。おまけにLT-H90DTVなら地デジ放送も視聴・保存(HDD繋げば)できますから 寝室用にTV&レコーダ買うよりは断然安上がりですよね。
さて、この場合 リビングで視聴したいと時はどうするの?となりますが・・・
リビングにLT-H90LANを追加して LAN構築すれば 寝室に置いてあるHDDの中身を再生する事も可能になります。このあたりは私もあまり知識がないのでお役にたてませんが・・・
(簡単なのはポータブルHDDもリビングに持っていけばOKなんですけどね(笑)
LT-H90をリビングの液晶に繋ぐと配線するケーブルによって違いが歴然としますね。LT-H90とTVとを D端子かHDMIケーブルで繋ぐと「ハイビジョン」、赤白黄ケーブルで繋ぐと「スタンダード」。。。この差が判ると思います。
私はLT-H90LANを使ってますが、簡単な運用方法について 過去にスレを立てましたので一度見てみて下さい
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8227223/
書込番号:8317649
0点
>×(簡単なのはポータブルHDDもリビングに持っていけばOKなんですけどね(笑)
→○(簡単なのはポータブルHDD“を”リビングに持っていけばOKなんですけどね(笑)
保存先をポータブルHDDにすれば、リビング⇔寝室 持って歩けます・・・という事です。電源ケーブルが必要ないタイプを選べばUSBに繋ぐだけなので尚更便利!
書込番号:8317668
0点
羅城門の鬼さん、カタコリ夫さん、どうもありがとうございます。スレ主です。
教えていただいた、LT-H90DTVと外付けHDDでいってみようと思います。
将来的には、ブルーレイ購入を考えておりますが、今現在の自分の要求を満たし、かつ思っていたよりも安価でいけそうなので、本当に助かりました。
また分からないことがあれば、教えていただけると嬉しいです。
どうもありがとうございました。
書込番号:8318196
0点
書き忘れましたが・・・DTVってもう発売されましたか?
たぶん・・・今月末予定?・・・延びてるようです(^^;
書込番号:8318230
0点
> LT-H90DTVと外付けHDDでいってみようと思います。
カメラバックアップ機能が便利かもしれません。
http://qa.buffalo.jp/eservice/esupport/consumer/esupport.asp?id=3a1b2ed8-3251-47c6-bacd-046366dd8c7e&resource=&number=10&isExternal=0
なお、HDD は FAT32 のみ対応のようです。
書込番号:8319516
0点
カタコリ夫さん、羅城門の鬼さん、情報そして便利な機能を教えていただきありがとうございます。DTVは発売が延び延びになっているようですね。
いまのところ、来月の運動会と七五三を記録できればと思っていますので、気長に待ってみます。だんだんとHF11も安くなってきているようなので、3種のどれにするか迷いながら、お店を回ってみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:8321791
0点
別スレでソニー機(CX12)等の顔認識で悩みに悩み、いろいろアドバイスをいただいておりました。
■顔認識等については、オートではないのですが、マニュアルの設定である程度補正が可能と教えていただいたこと、
■また、改めて
http://www.phileweb.com/special/0809/
の写真を拡大して見比べると、HF11の方がCX12と比べて、明るく綺麗(特に子どもの室内の写真)に思えたこと。
■それと、本日購入してきた「日経トレンディー10月号」の比較で画質に関してCX12以上に高評価を得ていること。(「特選街10月号」も立ち読みしましたが、そっちではソニー機(CX12等)の方が上でしたが…)
■それぞれ見方によって評価は分かれていますが、ここでは非常に評価が高いので、
HF11に決めようと思っています。
値段はあまり下がらず、CX12と比べて1万円以上高いですが、内蔵メモリー分と割り切って
リミットも近づき購入しようと考えています。
いろいろ教えていただきありがとうございました。
そこで、
購入にあたって
@バッテリー「トラベルバッテリーキット TBK-800」
http://cweb.canon.jp/cgi-bin/dv-op/pop.cgi?category=battery&shohin_code=3106B001
を別途購入しようと考えているのですが、やたら高いですよね。(ソニーよりも高い?)
ロワ社製
http://www.rowa.co.jp/cabinet/form.cgi?no=3019
が安くていいなと思ったのですが、バッテリーの残量表示が出来ないとHF10の書き込みの方で見かけたのですが、わかるようになったとか、HF11ではわかるとかそういう情報ありませんか?
Aまた、ヤフーオークションで、
BP-819対応バッテリーで「バッテリーパック本体にLEDを搭載、残量を4段階でお知らせする残量表示機能搭載」というのがお安くありますが、これはどうでしょうか?
B次に、編集ソフトですが、パナ製の評価が高いようですが、これは「HD Writer 2.0J for SX/SD/DX アップグレード版」
http://panasonic.jp/support/software/hdw/prod/v2/buy.html
でいいのでしょうか?
Bそれと、SDHCカード(16GB又は32GB)について安くて、おすすめを教えていただればと思います。
またまた、どうかよろしくお願いします。
0点
1.
私は本体に充電器がついていないとは思ってもいなかったので、
大容量電池は必要だったのでTBK-800を買いました。
充電器を使うと充電速度が1.5倍です。
2.
撮影中等に急に電池がなくなると、
撮影データやHF11本体のシステムにダメージが予想されますが、
それを回避できれば、
あとは長期信頼性や安全性と、コストの兼ね合いですね。
3.
それです。
4.
上海問屋は相性保証で対応してくれますし、最近問題を聞きませんが、
SDカードメインで撮影していくなら、ある程度信頼性のあるメーカーが無難では?
私は信頼性及びデータ保存の関係上、
内蔵メモリに撮影して、
SDカードに撮影日別にコピーしてからHD Writer2.0にて取り込み、としていますが、
A-DATA 16GB 及びTranscend 8GBいずれもclass6を使っています。
カードが原因かわかりませんが、
たまにSDカードにコピーした分の管理ファイルが壊れますので、
SDカードのみに撮影する気にはなりません。。。
書込番号:8311513
0点
添付の画像はちょっと古いですね。
メーカーが確認しているSDカードはこちら。
http://cweb.canon.jp/e-support/qa/1055/app/servlet/qadoc?qa=057586
なお、FXPモード以上で撮影するためには「HF11でclass4以上と認識する」必要あり。
また、付属ソフトIM3でSDカードに無劣化かつ通常速度で書き戻すためには、
「書き戻しエンコードなし」を選んで下さい。
書込番号:8311544
0点
グライテルさんいつもいろいろ教えていただきありがとうございます。
>充電器を使うと充電速度が1.5倍です。
そうなんですね。知らなかったです。
また、ほかの板(CX12)で見たのですが、
>ROWAで大容量バッテリーを安く買って(バッテリインフォ対応なんですね)、
なのですか?
SDHCカードについては、32GBは非常に高いのですね。16GBで教えていただいたメーカーで探してみます。
>カードが原因かわかりませんが、
>たまにSDカードにコピーした分の管理ファイルが壊れますので、
>SDカードのみに撮影する気にはなりません。。。
PCやレコーダーへの取り込みのために、SDカードに保存しなおすのは面倒なので、直接カードに保存し、内蔵は予備と考えていたので、考え直します。
書込番号:8312346
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと9時間
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)




