このページのスレッド一覧(全497スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 9 | 2009年6月11日 19:55 | |
| 1 | 9 | 2009年6月9日 21:31 | |
| 0 | 7 | 2009年6月5日 19:49 | |
| 0 | 6 | 2009年6月3日 08:43 | |
| 0 | 0 | 2009年6月3日 00:32 | |
| 0 | 7 | 2009年5月28日 16:40 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
今年 2月に学芸会のためDVDカムから急遽買い替えしました。
ハイビジョンと言う事で画像がきれいで驚きましたが、動画の保存に苦戦しています。
そのうち ブルーレイ買うことになるだろうと思いDVDライターも購入しなかったのですが、とりあえず SDに保存しておこうと思ったのですが、内蔵メモリに撮影&記録したものはSDへコピーできないのでしょうか?
説明書みても そのようなこと記載されてないですし、PCに取り込もうとしても フリーズの連続で到底でませんでした(T_T)
ブルーレイレコーダーも DIGAしか互換性がないそうで また DIGAで作成したブルーレイも他機では再生できないとか・・・
けして 安い買い物ではないので今さら買い換えることもできず 困っています・・・
0点
>そのようなこと記載されてない
82ページに記載されています。
(使えるSDカードは26ページ参照)
>PCに取り込もうとしても フリーズの連続
付属ソフトが動作するに十分なスペックではない、ということでしょうか?
AVCHDフォルダごとエクスプローラコピーする方法もありますが、
理解した上で自分で整理・管理する必要があります。
>DIGAで作成したブルーレイも他機では再生できない
今は解決したのでは?
BW*00シリーズでも高速ダビングしたブルレイなら大丈夫では?
書込番号:9675456
![]()
0点
> ブルーレイレコーダーも DIGAしか互換性がないそうで
SONY のBDレコーダでも、USB接続で取込め、再生できますよ。
http://www.sony.jp/support/bd/handycam/index.html
書込番号:9676124
0点
BDレコーダーの件は既にレスがある通りですが、SDのみで保存する事は考えない方が
良いと思います。
そもそもSDカードが長期保存を前提とした媒体ではありません。
ブルーレイ購入までのつなぎとしてSDカードに保存するとしても、USBでPCに接続
して、内蔵メモリの内容をPCに取込むくらいは最低やっておいた方が無難です。
書込番号:9676198
![]()
1点
そうですね、「何千円もするものを何枚も買ったのに!」と激怒する日が「必ず」やってきます(^^;
書込番号:9676507
0点
>グライテルさん
返信ありがとうございます。
本体→SDの保存方法 説明書にありました。。。m(__)m
完全な見落としでした(ToT)
PCの件はやはりスペックの問題かも知れません・・
ブルーレイレコーダーの件もアドバイスありがとうございました!
書込番号:9679180
0点
>羅城門の鬼さん
返信ありがとうございます。
家電店の話を鵜呑みしてしまってました。
情報不足でした^_^;
書込番号:9679188
0点
>屠龍の技さん、反対です過度な狭小画素化に(^^;さん
SDへとりあえず 保存しておこうかと思ってましたが やっぱり危険ですね。
PCにも データを落とすことにします。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:9679197
0点
参考までに。HF11ユーザーです。
ブルーレイレコーダーに取り込みの件ですが、SHARP機も一部できます。
HDWシリーズでは、USB接続での取り込みが可能です。
もちろんブルーレイディスク・AVCHD(DVD)のどちらでも保存可能です。
ただし、それが他機種で再生ができるかどうかは不明ですが。。
ご参考までにどうぞ。
書込番号:9684142
0点
>夢楽生さん
ありがとうございます(*^_^*)
参考にさせていただきます!
書込番号:9684406
0点
きょう、まん丸の真っ赤な夕陽だったのでHF11機で撮影しました。
HDTVで再生したところ、太陽は白く周りの雲は薄い赤色でした。
目で見たのと全く逆でした。
後で設定をみたら
画質FXP
ポートレートシーン
AWB でした。
どのような設定なら見た目と同じく撮れるのか
教えて頂けないでしょうか。
0点
こんばんは。あ、100円ださん
通常カメラでは夕日はホワイトバランス曇りで撮影すると赤みが出ます。
ビデオカメラも同じだと思いますが。
書込番号:9660993
0点
「沈みかけ」でないと難しいと思います。
ビデオカメラもコンデジもダイナミックレンジが足りないので、「赤く見えている夕陽」も白く飛んでしまったりします。
夕陽については銀塩フィルム、特にネガのほうが有利です。
夕焼けモードなどで画像を「赤く」させて、夕陽らしく「見せる」手法もありますが、それは少なくとも「写実」ではありません(^^;
書込番号:9661419
0点
take a pictureさん、反対です過度な狭小画素化に(^^;さんこんばんは。
早速の返信ありがとうございます。
実は先日デジカメで夕陽モードで撮ったら、もろオレンジの夕焼け一色でした。
正にニセモノでした。
反対です過度な狭小画素化に(^^;さんの言われる銀塩カメラは押入れの奥でカビ
が生えていました…(10年位使ってなかったもんで)
いろいろ試してみようと思います。
書込番号:9661911
0点
>押入れの奥でカビ
(^^;
たいていの押入れは、光学機器や磁気テープなどにとっては
収納庫ではなく「絶滅収容所」ですから・・・(^^;
「夕陽撮影」にこだわりがあれば、銀塩の中古が非常に安い値段で売られています。
EOS-KISSあたりのエントリーモデルでも、必要なマニュアル撮影上の機能は装備していますので、レンズ次第で意外に使えますから、「趣味への投資」としては意外に安く付きます。
まだ趣味性と経済性が何とかバランスが取れている範囲だと思うので(数年後は難しいですが)、一念発起してみてはいかがでしょうか(^^;
書込番号:9662176
0点
書き忘れましたが、可能な限り露出を抑えて暗く撮影しても、まだ夕陽は白飛び同然かもしれません(^^;
そのとき、もはや「背景」は夕景ではなくて夜景の域の暗さになってしまうと思いますので、銀塩コンパクトカメラでも容易に夕陽の撮影ができた時代を懐かしく思います(^^;
書込番号:9662196
0点
>HDTVで再生したところ、太陽は白く周りの雲は薄い赤色
HF11の液晶モニタで撮影中、あるいは再生確認しても同じ状況なのですか?
以前HF10にて色々確かめたことはありますが、
アップで撮っていないせいか、
各種設定でもそれなりに普通に撮れましたが。。。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8098574/
可能なら御指摘のシーンを、
あとからフォトで静止画化してアップしてみて下さい。
書込番号:9662585
0点
スレ主さんの言っている「夕陽」を肉眼で見た「感じ」は、もっと赤い(朱色)に近いものかと思います。
現代の私たちは「デジカメで撮った夕陽」を夕陽として認識していますが、仮に十数年前の銀塩全盛期にその画像を見れば、
「露出オーバーで夕陽の色が出ていないね、残念!」と普通に言われるかも?
※銀塩時代の「夕景の撮り方」などのムック本を探して見ると、夕陽の作例の「朱」「紅」の色彩が(今となっては)非常に鮮烈な印象になるかもしれません
書込番号:9662713
0点
反対です過度な狭小画素化に(^^;さん、グライテルさん
おはようございます。具体的な話をありがとうございます。
パソコンがAVCHDに対応していないのでTV画面で再生したのを
デジカメで撮ったのをアップします。画質は落ちてると思いますが
色具合はこんな感じです。
反対です過度な狭小画素化に(^^;さんが言われたように実際の目で
見たときの色は朱色(ハンコの朱肉色)でした。
書込番号:9663125
1点
なるほど。
これは逆光気味の手前の建物を明るく撮るために
全体を明るくした結果、
明るい夕陽が白飛びしていますね。
撮っている時にも気づくと思います。
(逆の意味でよく撮れていると思いますが。。。)
夕陽を主役で撮りたいなら、
手前の建物がもっと暗くなるくらい、
露出を下げるか、構図を工夫する必要があります。
(例えば水平線を画面の下の方に寄せる、等)
両方そこそこ撮りたい場合は
画質効果コントラストマイナス、シネマモードを使う手もありますが、
効果は限定的でしょうね。
人間の目は擬似的にダイナミックレンジが非常に広いので、
(明るい場所と暗い場所を別々の感度でチラチラ見ているらしい)
こういったハイコントラストな状況を見たままに撮るのは
大変です。。。
デジカメでは複数撮影・合成して対処したりする機種もありますね。
書込番号:9675541
0点
HF11で録画した動画をパナソニックのブルーレイレコーダーDMR−730へダビングしてブルーレイディスクへ残したいのですが説明書をみても詳しく載っていません。ハイビジョンで残したいと思っているのですがどなたか教えていただけないでしょうか?
0点
取扱説明書P78に記載されている通りです。
但し、HF11からUSB接続で取込みすると、全録画内容が一つのデータとして取込み
されるのでご注意下さい。
書込番号:9632402
0点
SDカードにデータをコピーして、BW730にSDカードを挿入すれば、HDDに取り込めませんか?
HF11とBW850を使っていますが、たぶんBW730も同じではないかと思います。
尚、SDカード経由でデータをBW730に移動する際には、HF11からSDには日付毎に
コピーすることをお勧めいたします。何日かのデータをまとめてパナに取り込むと、
一番古いデータ(日付)に集約されてしまいます。
日付毎にファイルを分けたい場合は、面倒ですが日付毎に移すしかないですね。
書込番号:9632472
0点
早々の返信に感謝いたします。一度SDカードにデータをコピーしてみたいと思います。HDDに取り込んでブルーレイディスクに保存した場合はハイビジョンのままなのでしょうか?
書込番号:9636783
0点
> HDDに取り込んでブルーレイディスクに保存した場合はハイビジョンのままなのでしょうか?
ハイビジョンのままです。
更には、BW730では、SDカード -> HDD -> BD は、高速ダビングできますので、
画質劣化なしでBDに焼けます。
書込番号:9637293
0点
試しにSDカードではなくUSBにつないで取扱説明書P78に載っているとおりにしたのですが手順2の「DVD-RAM(AVCHD)」の画面が出てきません。どなたかおしえていただけませんか?
書込番号:9655000
0点
しゃりんがんのかかしさん、HF11からSDカードを抜いてから、USB接続されていますか?
SDカード入っている状態だと、認識しないようです。
書込番号:9655028
0点
SDカードは入れずにUSBだけ接続しているのですが画面には出てこないのです。操作手順がおかしいのでしょうか?
書込番号:9655843
0点
以前、こちらで大変お世話になった者です。
昨年、HF11とDVDライター(DW-100)を購入しました。
保存は、日付、またはテーマごとにDVDに焼きたいため、HF11にて、いちいちプレイリストに移動してDVDに保存していますが、画質はオリジナルデータより落ちないのでしょうか?
TVは現在アナログのため(買い替えは2年後の予定)標準画質でしか確認できないため、
わかりません。(録画はFXPモード)
また、DVDだけでのデータ保存では不安なため、PCに保存だけでもしようかと思っているのですが・・・
PC FMV CE4017
CPU XP,AMD Sempron プロセッサ3500+
メモリ 512MB
HDD 300GB です。保存だけなら大丈夫でしょうか?
よろしくお願いします。
0点
>画質はオリジナルデータより落ちないのでしょうか?
落ちません。落とすほどの能力はこのDVDライターには無かったかと思います。
>DVDだけでのデータ保存では不安なため、PCに保存だけでもしようかと思っているのですが・・・
それが、良いと思います。ただ、付属ソフトを使って保存すると、そのデータはDVDライターが受け付けなくなってしまうというお話です。で、あれば、付属ソフトは使わずにカメラのデータを丸ごと保存なりが良いとおもいます。
ただし、いわゆるメーカー推奨のやり方ではない為、内蔵メモリへの書き戻しに不安があるとか、大容量のSDHCカードは高価であったりとか、色々あるかと思いますので、例えば、
>いちいちプレイリストに移動してDVDに保存しています
この要領で
内蔵メモリのデータをSDカードに日付ごと等適宜コピーして、そのカードのデータをまるごとPCのHDDに保存する
とかも考えられるかと思います。ただし、DVDに保存したデータも同様ですが、とりあえず、このデータはこの一塊でしか扱えませんので、ご注意ください。また、内蔵メモリからカードに保存する際にかなり時間がかかるようですね。
どういう単位で保存するか、ご自身で検討してみてください。
また、HDDに保存したデータを再度カードに書き戻したものがDVDライターで焼けるか、それがきちんと再生出来るかまで、実際に充分検証の上、運用してみてください。
また、ライターで焼いたDVDをPCでコピーするという手もあるかと思います。
但し、こちらは、ソフトが必要になってきますね。
書込番号:9640945
![]()
0点
ああ、すみません。
>テーマごと
日付ごとにまとめてSDカードにコピーは、日付ごとで一塊で扱ってくれそうですが、ひとつづつシーンを選択して、カードにコピーした場合、レコーダーなんかで扱うと、それぞれのシーンは、バラバラのタイトルになっちゃうかもしれないですね。どうなんだろ???
連続したシーンであれば、ひとつづつ選択してカードにコピーしてもレコーダーで1タイトルになるのかな??
これは、ご存知の方にお教え頂ければと思います。
とりあえず、カードにコピーする場合には、日付ごとにまとめてカードにコピーが無難かもしれないですね〜。
ああ、プレイリストからカードにコピーと言う手もあるんですかね?
そうすると、その分はひとまとまりになったり、連続したシーンはレコーダーでのスムーズ再生も出来そうな気がしますね。
一度、機会があれば、電気屋さんに、色んなパターンで焼いたDVDを持ち込んで、レコーダーに取り込んでどうなるか?とか、お試しになってみると良いかもしれません。色んなパターン。。。あまり多いと嫌がられますよね^^;;
書込番号:9641295
0点
ぐらんぐらんす〜さん、早々にありがとうございます!!
プレイリストからの保存でも画質は落ちないのですね。自分のやっていることに自信がなかったので、安心しました!!
PCで保存したものは、将来、DVDレコーダーかブルーレイレコーダーを購入した時に活用できたら・・・と思ってました。(現在は、VTR一体型ビデオプレイヤー)
私の未熟な知識では、PCはいじらない方がいいかも(T_T)
SDカードでの保存を考えてみます。・・・その場合、そのカードのデータをPCのHDDに
保存する場合、付属ソフトは必要なのでしょうか?付属ソフトはいろいろ大変そうなので、
しばらくは、データーの保存はDVDとSDカードにしようかな。
ご親切にありがとうございました(^ー^)
書込番号:9641622
0点
>保存する場合、付属ソフトは必要なのでしょうか?
必要ありません。と、いうか、付属ソフトを使うと
前述のとおり、DVDライターで焼けなくなってしまいます。
これは、キヤノンも認めています。
また、付属ソフトはPCで編集等、PCでの運用を前提としていますので、PCではなくレコーダーで運用をお考えの方には、個人的にはあまりお薦め出来ません。
DVDライターでDVDを作成する際にプレイリストをお作りになった時、DVDに焼く一方で、そのプレイリストを
SDカードにもコピーして、そのデータをPCのHDDに保存するというのも、もしかしたら、手かもしれませんね。
SDカードからPCにコピーする際には、カードリーダーライターが良いでしょうね。カメラ本体だと遅いし。
PCのHDDに保存する方法は、日付とか、イベント名のタイトルを適当に付けたフォルダを新規に作成して、その中にSDカードの中身を丸ごとコピーしてしまえば良いです。カードに書き戻す時には、まるごと書き戻すだけです。
とりあえず、出来そうだったら、不必要なデータで試してみてください。
ただ、老婆心ながら、プレイリストからDVDライターで作成したDVDを量販店へお持ちになり、Panaあたりののレコーダーに取り込んだ際にきちんと一つにまとまって取り込めるか、全シーンがバラバラになってしまわないか、不都合ないか確認なさっておいた方が良い気はします。
書込番号:9642309
![]()
0点
>不都合ないか確認なさっておいた方が良い気はします。
DVDライターでDVDに焼いた場合、画質の劣化は考えにくいですが、AVCHDの管理ファイルは変化してしまうことも考えられます。特に、プレイリストから焼く場合。
Canonは、再生にレコーダー等での再生に関しては動作確認しているようですが、それ以上に関しては、誰も保証していませんよね。正直、どんな不都合があってもおかしくないと思います。
脅す様で申し訳ないですが。
まあ、動画データ自体が問題なければ、なんとかなるといえばなるのでしょうが、
機会があれば、確認なさることをお薦めします。
なにしろ、シューマロさん同様、レコーダーをお持ちでない方が、一時避難的にDVDラーターを御使用になっている場合がほとんどですので、互換性の情報が上がってきません。
書込番号:9642581
0点
なるほど、保存の事ばかり考えていて、その後の事までは考えていませんでした。
念のため、オリジナルデータもDVDに焼いておきます。
後は、SDカードからPCのHDDへの保存、やってみます!!
環境が整っていないと、なかなか大変なんですね。
しばらくは、DVDライターとSDカードでがんばります!!
ぐらんぐらんす〜さん、いろいろと詳しく教えて頂いて、ありがとうございました(*^O^*)
書込番号:9644220
0点
子供の誕生の際にこのカメラを購入して9ヶ月程度になりますが、
子供の動く範囲も徐々に広がってきたため、この度ワイコンの購入を考えています。
そこで、小さくて取り外しが簡単にできる
ソニーのワンタッチワイコン(VCL-HGE07A)が良さそうだと思ってるのですが、
過去の書き込みを確認しても、HF11にソニーワイコンの組み合わせが
見つからないので質問させてください。
(逆にソニーのカメラにキャノンワイコンの方は結構いるようですね)
このHF11(HF10、100含む)で、上記のワイコンを使っていたり、試された方が
いましたら画質の劣化具合や、ケラレがないか、オートフォーカスは問題なく働くのか、
などの情報を教えてもらえないでしょうか?
脱着用のアダプターを付けるようなので、
純正設計でないカメラで使う場合ケラレが心配です。
また、ワイドエンド専用なので、テレ側でフォーカスが入らないのは構わないのですが、
純正のソニー機(XR500)との組み合わせのワイド側でもオートフォーカスが迷走するとの
書き込みもあったためこれも心配です。
よろしくお願いします。
0点
HF11は、小型軽量なのに画質が良く、気に入って使用しております。
録画したファイルは、PCに保存し、付属のソフトでDVDに焼いてテレビで見ております。
ここで、質問なのですが、昔のビデオの様に再生画面に日付を表示することは可能なのでしょうか?
本体をテレビに接続して見る時は、表示・非表示をリモコンから出来るのは、解っているのですが、DVDやブルーレイに焼いた後は、表示・非表示の切り替えは無理にしても、日時の表示がされると良いんですが、駄目なんでしょうかね?
デジカメなどは、写真そのものにフィルム時代と同じように日時を入れられますが、そう言う機能は無いのでしょうか?
やはり、編集ソフトを使ってタイトルで日時を入れなければならないのでしょうか?
0点
私の場合は、日付はDVDやブルーレイの表面に印刷しています。何日も撮る必要も無いので。(カシオのディスク.タイトル.プリンターですが最近表面のツルツルした盤が少なくて苦労してますが)
DVDやBDに簡単に焼きこみたいのなら、そのカットを(日付を入れたボード又は誰かに「翌日!」とか喋るシーン)を撮って間に入れればいいのでは。BDレコーダーでも多少の編集は出来ますし、最初にPC編集でやっておいても良いと思いますが。
書込番号:9611387
0点
PANAのBDレコーダ(BW750/850/950)に取込んだAVCHD動画や
このBDレコーダで焼いたBDを再生すると、
撮影日時が表示できます。
[9199231]
[9051139]
書込番号:9611798
![]()
0点
私の撮ったAVCHD(ソニーSR11)をBW800に取り込んでDVD(AVCREC)に焼いてみたら、羅城門の鬼さんの言われるようにフォルダ(シーン)ごとに日時が付いていました。
書込番号:9612774
0点
SR11は、付属ソフトでAVCHD DVDを作成すると、BW800で再生しても字幕表示により、
撮影日時が表示されるのではなかったのでしょうか。
BW750/850/950では、レコーダにAVCHD動画を取込めば、
HF11など最新機種でないAVCHD機の映像でも、リモコンの「画面表示」ボタン押下により、
撮影日時が表示されます。
書込番号:9613440
![]()
0点
羅城門の鬼さんへ
最近横着になって、ビデオ関係はPCに取り込んでいませんので付属ソフトなる物は行方不明ですので判りません。
BW800に全部取り込んだ後に、カット編集したものをAVCRECでDVDに書き込んでみました。各サムネイルの下に日時が入るだけで充分です。動画再生時の日時表示はやってみると目障りですね。
しかし取り込んだ時点でAVCRECになるとBW関係のスレッドで良く言ってましたが、BW800や830では(AVCHDを再生)の表示が画面に出るので、この辺の意味が良く判りませんが。
書込番号:9613984
0点
> しかし取り込んだ時点でAVCRECになるとBW関係のスレッドで良く言ってましたが、
> BW800や830では(AVCHDを再生)の表示が画面に出るので、この辺の意味が良く判りませんが。
推測ですが、AVCHDとAVCRECという異なるけれど似ている形式なので、
ユーザを混乱させないために、ソースがAVCHDならばAVCRECに変換されていても、
AVCHDと表示されるのだと思います。
書込番号:9614820
0点
撮る造さん、羅城門の鬼さん、ありがとうございます。
パナのブルーレイなら、出来そうですね。
まだ、ブルーレイまで手が届いていませんが、エコポイントも付く薄型テレビの購入を検討しておりまして、ブルーレイの同時に購入も考えてみます。
ご回答、ありがとうございました。
書込番号:9616252
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと1日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)




