このページのスレッド一覧(全497スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 5 | 2008年11月28日 12:15 | |
| 0 | 8 | 2008年11月28日 02:43 | |
| 2 | 3 | 2008年11月28日 00:47 | |
| 0 | 4 | 2008年11月27日 19:26 | |
| 0 | 4 | 2008年11月27日 11:31 | |
| 0 | 7 | 2008年11月26日 18:29 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
HF11とSONYのCX12のどちらかの購入でとても迷っています。HF11の購入に心が傾いてきた矢先に、AV雑誌を読んでいたら「これからの時代x.v.Color対応は必須でしょ」という記事が目に入りました。キャノンのお客様センターに問い合わせたところ、HF11はx.v.Color非対応とのことでした。
AV評論家いわく、「x.v.Color対応は必須」とのことなのですが、これは重要なのでしょうか?主観で構いませんのでご教授願います。
また、今回あえてHF11のページにてカキコミ(質問)をさせてもらってるのですが、同じようにCX12とHF11を迷ってHF11の購入に踏み切った方がいらしたら、その理由をお聞かせ頂けますでしょうか。
よろしくお願いします。
0点
>「x.v.Color対応は必須」
そんな末節よりも、(どの機種に限らず)オートホワイトバランス(AWB)の精度向上のほうが、よっぽど実用的かと思います。
(というよりも、AWBのハズレがx.v.Colorうんぬんを台無しにしてしまいます(^^;)
「アピール度だけ高そうなネタ」に左右されても、あんまりメリットがないと思います。
※子持ちで「家庭の記録」の撮影ならば、日時表示を分単位でもいいから【確実に継承できる】ように、レコーダーなど記録メディア側との連携プレイあるいは拡張規格(上位互換)でも立ち上げてもらいたいものです。
ほか、自動露出(AE)、オートフォーカス(AF)、手振れ補正とか、職業評論家から見れば「泥臭くて今更ネタにし辛い」ような内容ほど、実用的かと思います(^^;
昔から、テレビの文字放送対応とか、CDのサブコード端子とか、業界と職業評論家が一体となって祭り上げていたものが多々ありますが、実用性が伴わないものは全て消え去っています。
書込番号:8700248
0点
こんにちは
カタログスペックはもちろん気になるところでしょうが、
実際に撮影するときの要素は状況によっても変わってきます。
私も最近は1〜3歳の3人のこどもが主な被写体になりました。
これまでとは目的やシチュエーションが違うことで
撮影時の要求もおのずと違ってきました。
明るいところは差が出にくいでしょうが、
昼間の室内での暗部ノイズですとか、
とっさの行動や表情を逃したくないとか、
こどもたちの安全確保に、なるべく片手は空けておきたいとか、
私もそのあたりを中心に検討中です。
サンプル動画の比較ではHF11に鷲掴みにされてますが、
SONYの顔認識も手放し撮影で重宝しそうです。
コンバージョンなしでワイドな画が撮れる機種も(東芝?)
捨てがたい・・・
どこに比重を置くかはそれぞれでしょうが、
撮影される状況をこそ条件の筆頭にされてはいかがでしょう?
書込番号:8701533
0点
そもそも対応テレビを持っている、もしくは近々購入の予定がなければ関係ないことだと思いますよ。
書込番号:8701549
0点
スレ主です。
皆様、貴重なご意見ありがとうございました。
●暗弱狭小画素化反対ですが さん、ありがとうございました。
x.v.Color云々よりも、AWBの精度の方が重要なわけですね。確かにデジタル機器に関しては、ヘビーユーザー向けであるべきうたい文句が、訳のわからぬ我々素人に転用されていると実感します。専門用語を並べられると「なんか凄い!」と感じてしまうのは日本人の特徴でしょうか…。
●アンドラステ さん、ありがとうございました。
来年我が家にも第一子が誕生する予定でして、それで初めてビデオカメラを購入する予定です。これまではデジカメで、観光地での記念撮影、世界遺産、店の料理、などを撮影してきましたが、ビデオカメラ購入を機に、子供の成長記録が半分を占めると思われます。
機械音痴ではありませんが、ビデオカメラの購入は初めてであり、ちゃんと“保存”したいので、とても慎重になっています。
@とことんこだわるつもりはないが、出来るだけ良い画質であればそれにこしたことはない。
APC内で編集までするつもりはなく、そのままブルーレイディスクあるいはSDカードに保存していくつもりでいるが、せめて余分だなと感じるシーンの分割〜削除ぐらいはカメラ本体内でしたい。
BHF11の購入を前提に、来年夏頃、SDカードスロットが付いているビエラ&ディーガを購入しようと考えている。
と、こんな感じで思案していたのですが、AがHF11で出来ないことを昨日知り、となるとCX12かぁ…と悩んでしまっています。けれど、以前SONYのベータで苦い経験をしている自分としては、メモリースティックに一抹の不安を抱えるのです。ビデオカメラをSONYにするということは、テレビやBDレコーダーもSONYにするべきであり、SONYと縁が切れなくなる一歩を踏み切るのか勇気がいります。大袈裟ですかね(笑)
●十字介在 さん、ありがとうございました。
そうなんですよね。x.v.Color対応のビデオカメラを購入したら、x.v.Color対応のテレビを購入しないと意味がないようですね。その点は考えて、もし、x.v.Color対応のCX12を購入することにしたら、x.v.Color対応テレビを購入するつもりでいます。
なんか雑誌には、「x.v.Color対応はこれからのスタンダード」みたいな書き方がしてあったので、すごく気になってしまったのです。
書込番号:8702169
0点
>子供の成長記録が半分を占めると
AVCHDディスク再生時に、撮影日時の字幕ON/OFF機能があるソニー機を強くおすすめします。
子供成長記録には、私はこの機能だけでも2-3万円の価値はあると思います。
(オートフォーカスはキヤノンが最高ですが。)
>となるとCX12かぁ…
私も使っています。良いビデオカメラだと思います。
>x.v.Color対応はこれからのスタンダード
x.v.Color、シーン・被写体によっては、ものすごい鮮やかで綺麗ですよ。
x.v.Color非対応TVで見ても大きな問題ないので、CX12を買われたら最初から
x.v.ColorはONで撮っておけばいいですね。
書込番号:8702283
0点
初めてビデオを購入しようと思っています。
CANON iVIS HF11 (コメントがよかったので選びました)
ビクター Everio GZ-HD40 (使いやすそうなので選びました)
SONY HDR-SR12 (…いや、これは高すぎるかなぁ)
価格.comを見て、この3つで迷っているのですが、どうも書いてある事がわからなくて、アドバイスを下さい。
1)HDDとはビデオ本体に記録できる容量という事でしょうか。
2)「CANON iVIS HF11」は予備のSDカードを持っていない限り、一度に記録できるのは2時間適度と考えてよいでしょうか。
3)バックアップをブルーレイにとる場合、一度パソコンにおとしてからでないと出来ないんでしょうか。
ビデオをパソコンに接続し、外付けのブルーレイでバックアップをとる事は可能でしょうか。
また、この他にバックアップをとる方法はありますか。
4)ブルーレイにバックアップをとった場合、DVDで再生する事は可能でしょうか。
5)やはり、編集には外付けのハードディスクがあった方が便利でしょうか。
我が家の環境としては、
・テレビは思いっきり旧式ですが、11年までにテレビの購入を考えています。
できれば、ブルーレイがついている物を考えています。
・パソコンはXPで、詳しくないのですが、プロパティには「空き容量56.2GB」と書いてあります。
パソコンの購入は今のところ考えてなく、ブルーレイがついていないので、外付けを考えています。
という中途半端な状態です。
ただ、ビデオは当分買い換えたくないので、ハイビジョンの物にしました。
よろしくお願いします。
0点
>HDDとは
HDDとはパソコンにも搭載されているハードディスクドライブのことです。
各メーカーの説明にHDD 60GBとか120GBと書いてあるのが容量です。もちろん数字が
大きい方が撮影した映像をたくさん記録することができます。
>HF11の撮影時間
HF11には32GB内蔵メモリが搭載されていて、SDHCカードなしでも撮影した映像を記録
することができます。記録可能時間は撮影モード(画質)しだいですが、最高画質で
2時間55分程度、最低画質で12時間15分程度記録することができます(内蔵メモリに)
この他、SDHCカードを装着すれば、記録可能時間が増えます。詳しくは、メーカーの
「動画記録時間の目安」で確認して下さい。
http://cweb.canon.jp/ivis/lineup/hivision/hf11/spec.html
>バックアップをブルーレイにとる場合
ブルーレイ(DVDも同じ)の作成には編集、オーサリング、焼き、これらのソフトが必要
ですので(外付けのブルーレイドライブを購入すれば付属されています)、ブルーレイ
レコーダーを使用しない限りはパソコンに保存してからの方がいいでしょう。
バックアップはパソコンのHDDや外付けHDDが一般的だと思います。
>ブルーレイにバックアップをとった場合、DVDで再生する事は可能でしょうか。
ブルーレイはブルーレイレコーダー、ブルーレイドライブ、その他PS3などのブルーレイ
対応機器のみ再生可能です。
>編集には外付けのハードディスクがあった方が便利でしょうか。
今主流のビデオカメラの撮影データは容量が大きいのであった方が便利だと思います。
ちなみに、私は内蔵ハードディスクを1基増設してそれをビデオカメラ専用で使用しています。
>できれば、ブルーレイがついている物を考えています。
揚げ足を取るようで申し訳ないですが、テレビにブルーレイは付いていません。
>「空き容量56.2GB」
あっという間に容量不足になります。
それと、ご使用のパソコンの性能があまりに低いとブルーレイの作成はできませんので
事前に各メーカーの仕様にある「付属ソフトの動作環境」などをよく調べて下さい。
書込番号:8682557
0点
>テレビにブルーレイは付いていません。
http://www.phileweb.com/news/d-av/200810/15/22341.html
シャープは付いてますね。ハードディスクは無しですから、テレビデオのブルーレイディスク版のような感じです。
書込番号:8682646
0点
>1)HDDとはビデオ本体に記録できる容量という事でしょうか。
はい
>2)「CANON iVIS HF11」は予備のSDカードを持っていない限り、
>一度に記録できるのは2時間適度と考えてよいでしょうか。
最高画質では3時間弱です。
フルハイビジョンで撮れるのは2番目の画質までで4時間10分です。
>3)バックアップをブルーレイにとる場合、
>一度パソコンにおとしてからでないと出来ないんでしょうか。
>ビデオをパソコンに接続し、
>外付けのブルーレイでバックアップをとる事は可能でしょうか。
厳密に言えばできません。一度はHDDの一時領域に書き込んでブルーレイに書き込みます。
パソコンはノートパソコンでしょうか?取り込み等はある程度のスペックが必要ですので、「スタート→コントロールパネル→システム」の下半分に書いてるスペックが重要です。
>また、この他にバックアップをとる方法はありますか。
ブルーレイレコーダーの一部とDVDレコーダーのごく一部です。
>4)ブルーレイにバックアップをとった場合、DVDで再生する事は可能でしょうか。
できません。
>5)やはり、編集には外付けのハードディスクがあった方が便利でしょうか。
編集にはあってもなくても関係ない。
恐らくですが・・・パソコンの性能=ハードディスクの容量とお考えになられてますがそうではありません。
良くある例えですが、1台のパソコンの中の役割を、会社で言う「机に座った人」「机の広さ」「机の引きだし」に分けると、
動画の整理である編集という大掛かりな作業をするのに必要なのは、「優秀な人」と「机の広さで」あって、どんな大きな引きだしがあっても、意味ないですよね?
ハードディスクは引きだしの大きさを表します。
「机に座った人」は「CPU」といい、「机の広さ」は「メモリ」といいます。
まずは高性能なCPUそして2GB以上のメモリは欲しいところです。
>・テレビは思いっきり旧式ですが、11年までにテレビの購入を考えています。
> できれば、ブルーレイがついている物を考えています。
蛇足ですが、「ブルーレイが付いてるテレビ」はやめといたほうがいいですよ。
買った後、めちゃくちゃお金かかりますよ。
ハードディスクがついたレコーダーを別途買いましょう。
書込番号:8682958
0点
みなさん詳しいお話ありがとうございます。
んん、自分のパソコンでは色々買い足しても無理があるように思えてきました。
おっしゃるとおり「システム」を見てみると、下半分にはこんな表示がありました。
HITACHI FLORA Priusシリーズ
Intel(R)
Pentium(R) CPU 1.60GHz
1.59 GHz、512 MB RAM
重ねて質問で申し訳ないのですが。
例えば、パソコンは使わず、記録の終わったメモリカード等を複製して、それをバックアップとして、
配布用にはDVDレコーダーを購入しビデオカメラを接続して、ダビングするのは無理でしょうか。
「パナソニック DIGA DMR-BR500」が今のところ目についているのですが。
机のお話、すごく良くわかりました。
本当に、なるほど!と思いました。
ありがとうございました。
書込番号:8683539
0点
>記録の終わったメモリカード等を複製して、それをバックアップ
コスト的には非合理的ですが、不可能ではありません。
>配布用にはDVDレコーダーを購入しビデオカメラを接続して、ダビング
スタンダード解像度のDVDならどんなレコーダでもダビング可能ですし、
ハイビジョンならPanaやSONYのレコーダで、
ブルレイかDVDメディア(AVCREC対応機)にダビング可能です。
挙げている候補との連動なら、
Pana BW730〜、SONY L/A/Xシリーズからの選択(USB取り込み対応機)になります。
(HF11のSDカードからの取り込みならPana XP12〜/XW120〜/BR500/BW700〜等も可)
(HD40で1440CBRモード撮影分は、
i.LINK経由でPanaXW/BWシリーズ、SONY L/A/Xシリーズから等速取り込み可能)
>ブルレイ付テレビ
見て消しならBD-REを使えば運用費はあまりかかりませんが、
故障リスクや性能から考えて、テレビとは別に購入した方がいいと思います。
書込番号:8683707
0点
ビデオカメラについて
・SONYでSR12(8.9万〜)がやや高いなら、SR11(6.8万〜)
・Canonで撮影時間を気にするなら
MXPモードは使わずにHF10/11(6.3/7.7万〜)にSDカードを買い足し
(FXPモードで内蔵メモリ16GB 2時間5分/32GB 4時間10分)
あるいはHG21(8.6万〜)
・i.LINKを活用しないならHD40(7.9万〜)よりHD30(6.8万〜)
レコーダについて
SONY機なら付属ソフトで簡易編集も可能ですが、
ブルレイには焼けないので、
ブルレイに焼くことを前提にレコーダで編集したいなら、
SONY L55(8.5万〜)がお奨め。
SR11とセット購入して、付属ソフトで外付HDDにも保存しておくのが
最も無難だと思います。
低予算での個人的なお奨め運用方法は、
SR11を購入して付属ソフトで外付HDDx2に保存しつつ、
再生は外付HDDからPS3やリンクシアターなどのメディアプレーヤで。
これなら無理してレコーダ上位機種を買う必要はありません。
書込番号:8683927
0点
スレ主さん
今はブルーレイ付きテレビがあるんですね。
最近はテレビの情報までアンテナを張り巡らしていなかったので知りませんでした。
ご使用のパソコンのスペックですと、ブルーレイに焼くのはキツイと思います。
そうなると、ブルーレイレコーダーを1台持っていた方が何かと楽だし便利ですよ。
バックアップも外付けHDD、ブルーレイ、レコーダーのHDDも一時的に使えますし。
私は使用しているソフトの動作環境以上のスペックのパソコンを使用してますが、
編集内容によってはブルーレイ作成までに実撮影時間の5倍以上の時間が掛かる時もあります。
(1時間撮影した映像なら5時間という意味)
書込番号:8684113
0点
皆さん、アドバイスありがとうございました。
おかげ様で購入できました。
店頭で随分悩んだんですが、ビクター Everio GZ-HD40を購入しました。
また、皆さんのアドバイスを参考に、PCは使わずブルーレイレコーダーを購入しました。
ちょっとお財布は痛かったのですが、Panasonic BMR-BW730を購入しました。
今は、マニュアルと格闘中ですが、楽しく使ってます。
本当にありがとうございました。
書込番号:8701363
0点
この度第1子が誕生するので、ビデオカメラを新規購入しようと考え、どうせなら一番画質のよい24Mbpsで録画可能なHF11の購入を考えています。
我が家で見る際は、ソニーのBDZ-L95を同時購入し、HDDまたはBDに保存することを考えています。
しかし、両親にも録画した映像を見せたい場合、両親は普通のDVDの再生環境しかないのです。
24Mbpsのレートで撮影した映像をそのままDVDに落としてもAVCHD対応のプレーヤーでしか見ることができないようなのですが、普通のDVDでも見るためには撮影する画質自体をDVD画質にするしかないのでしょうか?
L-95の掲示板で質問すべきかもしれませんが、MXPレートで撮った映像を普通のDVD画質に落として(普通DVDで再生可能な)DVD保存することは可能なのでしょうか?
付属ソフトについては、所有のPCが古くスペック的に無理そうなのでレコーダーで何とかできないものかと考えています。
0点
L95でまずMXPモードのHF11の映像をハードディスクにダビングしたのちL95で普通のDVDに変換してDVDを作成してくれます。
ちなみにパナソニックのDIGAのBW系でも同様にできますよ
書込番号:8699803
1点
HF11とL95の組合せで使用している者です。
ご質問の内容は可能です。
24Mbpsで録画したものをL95に取り込み、
DVDに保存する場合時にビデオモードで保存すれば、ご両親のプレイヤーで再生できます。
それ以前に、ソニーのBDレコはDVDにAVCHD録画自体ができません。
ブルーレイを浸透させたい戦略のようです。
書込番号:8700233
1点
チャビレさん、びっぐろーどさん ありがとうございました。
これで思い切ってボーナスをつぎ込んで購入する決心がつきました!
あとは子供が健康で生まれてくれるのを祈るばかりです。
書込番号:8701074
0点
付属ソフトのImageMixer3なんですが、インストールしてビデオで写した画像を取り込むとこまでは良かったんですが、ブラウジング&オーサリングを開けると固まってしまいます、インストールはきっちり完了し元々パソコンにビデオの編集ソフトなども入ってないので干渉してるのも考えられません。いったん削除し再インストールしてみましたが結果は同じです。サポートセンターに問い合わせてみましたが原因がわからない状態です。どなたか詳しい先輩方、何か解決策ないでしょうか?
0点
このような質問事項の場合は、ご使用のパソコン環境などを詳しく書かないと
適切なレスが付かないと思いますよ。
簡単に考えれば、ご使用のパソコンがIM3SEの動作環境以外だから?
書込番号:8666037
0点
サポートセンターで聞いたところ スペックには問題なさそうです VistaでCPUは2.2 メモリーは2Gです
書込番号:8666356
0点
コーデックパックを消したらフリーズしなくったけど
「K-Lite」とかコーデックを後から入れてないかぇ?
もしも入れてなかったらスルーして下さいませ。
書込番号:8667470
0点
usizouさん コーデックパック消したら使えるようになりました どうもありがとうございました
書込番号:8699277
0点
Sonyやオーディオテクニカ等のピンマイクを接続してもOKでしょうか?
マニュアルには電源内蔵・コンデンサタイプ・3.5mmステレオマイクであれば使用出来る
と記載がありますが、多くのピンマイクは電源内蔵ではないと思うのですが。
ガンタイプではなくカメラから少し離れたところにマイクを設置しその場の音を拾いたいのと、自分につけてひそひそ声を入れたりと、いろいろと用途があると思うのですが専用のDM-100が少し高価(&大きそう、but モコモコは魅力ですが)なのと延長コード等で延長したり、手に持ったりはできないのではないかと思うのですが、ご存知の方教えてください。
0点
>多くのピンマイクは電源内蔵ではないと思うのですが。
そうですね。だから、それらは使用出来ませんよ。この機種は、マイクが前面にとりついているので、パラグライダーで空撮すると、風切り音が入ってしまいます。私は、電池内蔵の延長コード付きのコンデンサーマイクと専用のガンマイクを使い分けています。
ネクタイピンタイプの小さなマイクは、電池が内蔵でないので、残念ながら使用出来ません。
SANYOのザクティでフライトしていた時は、ザクティ専用のピンタイプマイクをしよう出来ましたが・・・。
専用ガンマイクは、性能から言って、高価とは思いませんけれどね。
書込番号:8685462
0点
>ネクタイピンタイプの小さなマイクは、電池が内蔵でないので、残念ながら使用出来ません。
やっぱりそうですか、SONY ECM-MS907 というのが単3電池使用みたいですのでちょっと試してみます。
書込番号:8685673
0点
コンデンサーマイクの電源供給は、乾電池利用であれば比較的簡単な回路で自作可能です。
(ドライブレコーダー用にバラの部品で自作しました。マイク単体は100円ぐらいで、その程度のものが結構多くの製品に使われているようです)
もちろん、そのタイピンマイク用の回路の設計とハンダ付けの必要がありますが、工作自体は(今はどの程度か知りませんが)中学生の学習内容の初歩ぐらいのものです。
http://www.hochokiki-benkyokai.net/0109.htm
書込番号:8685916
0点
SONY ECM-MS907 接続しOKでした。ヘッドホン、イヤホンも下のジャックに接続デフォでAVモードなのでビーとか鳴ってビビリマシタが、ヘッドホンモードへのメニュ内での切り替えで動作しました。妻にマイクを渡すとアナウンサー風にしゃべりだします、マイクがあるとしゃべりやすいみたいです。ワイドコンバーターレンズ+で上半身写る程度の付属ケーブルですが、全身写しながらインタビューでは延長ケーブルを使用必須です。動作レポートでした。
書込番号:8697873
0点
30p(1080p)で撮った映像をブルーレイにするとき,どうすればいいんでしょうか?
まず,24pに変換したら大変なことになりますよね。ただでさえパラパラ気味なのにさらにコマが飛ぶと。
かといって60iに変換するのも無理がありますね。
ブルレイにしたい人は30pで撮っちゃだめというのは基本のようです。
実は30pで撮りためた映像があるんですが,ブルレイが1080/30p非対応って最近まで知りませんでした・・やったことないので本当に再生できないのかわかりませんが。
0点
PF30モードのことですよね?
「30pそのもの」ではなく、記録仕様はインターレースのままで、「記録内容」の加工(工夫?)により、「プログレッシブ相当」または「擬似プログレッシブ」として機能しているのだと思います。
そのため、ダビングにあたって特段の問題はないと思います。念のため、客の少ないときに電器店に持参して、店員さんの許可を得て試してみてください。
ところで、私はAVCHDではなくHDVのHV30でPF30モードを多用していますが、目論み通り?にインターレース解除しなくても「インターレースによる縞々」が出ない静止画を取得できています。
書込番号:8692132
0点
キヤノンのHF11のサイトを見ると「走査方式 プログレッシブ」と書いてたのでピュアな30pだと思ってましたが,確かに,サイトを見るとHV30も同じでした。HDVはインタレース記録だったですよね。でも,記録仕様がインタレースだとすると,それは本当に普通のインタレースと何も変わらないのではないでしょうか。
いずれにせよ,私の疑問は,実は本機種ではなく,一般的な30p映像をブルーレイにできないのか,というものでした。
普通にやるなら1080/60iに変換して記録でしょう。
しかし30p映像をそのまま60iの印を付けて保存すると,つまり30枚の静止画の1枚1枚をインタレースされたものとして(1/2秒ずれた映像が重なっていると見なして)保存すると,テレビなどがそれを60iソースと見なして,再生時に勝手に(I→P)補完処理をしてしまい,結果としてもともとの30pとは異なる,映像になるのでは,という心配もあります。
実際,24pの映画をテレビで放送するときのように2-3プルダウンなどをやると,24pで再生するより画質がかなり落ちますし。24pならブルレイで記録できるからいいんですが30pの場合は・・・30pは将来どこで再生するんだぁ??と。。
書込番号:8692387
0点
↑
いろいろ勘違いされているように思います(^^;
思い悩むよりも現段階ではいろいろ試用してみては如何でしょうか?
例えば、「謎の生物」は論じてもあまり意味が無く、まずは探索しないと・・・というような感じで(^^;
特に、インターレース記録だからといって、従来のインターレースと同じになるわけではありません。意味がないですから(^^;
書込番号:8692422
0点
あれ、SOCHNさんじゃないですか?
実はハンドル名とかあまり見ないので気付きませんでした(^^;
ごく一般方のお悩みとは違うと考えたほうがよさそう?
でもHV11のことであれば、普通に対応するだけでよいのでは?
書込番号:8692452
0点
>一般方のお悩みとは違うと考えたほうがよさそう?
疑問が,分かりにくかったかもしえません。
要するに,ブルレイは30p記録に対応していないので,30p映像の品質を保ったままブルレイにできない。という話なのですが,30pを60iに変換してしまえばブルレイにできる。しかし60i映像ではテレビ側でIP補完が入る恐れがあるかも? という意味です(同一フレーム内で補完するなら問題ないですが,別フレームの情報で補完するとソースが30pだとやばいですよね)。30p映像だけ流せばいいのですが,勝手な補完が入るとソースにない情報が加わることになりますので。
しかしながら実際に試したところ,肉眼では補完処理しているのかどうかわからないんです。要するに実際に見てわかるかどうか分からないような微妙なところの話です。あくまでも30pオリジナルの品質のままブルレイにしたいという「気持ち」の話です。。実はHF11のこととは限らないんです。
書込番号:8692489
0点
>インターレース記録だからといって、従来のインターレースと同じになるわけではありません。意味がないですから(^^;
プログレッシブの映像をインタレース印を付けて記録する(前後フィールドが同じ瞬間)だけですね。それがHF11などの30pということでしたら,それは,上で私が書いた30p映像を60iとして保存,とまったく同じですね。
HF11の30pは,ソースとしては30pですが記録としては60iなわけで,再生側の装置からするとその前後フィールドが時間的にずれているとはわからないので,本当に60iだと思って映像を補完してしまうのでは,,という話です
書込番号:8692503
0点
HF11やHV30などの30pは,正確には30PsFというフォーマットですね。
http://en.wikipedia.org/wiki/Progressive_segmented_Frame
30pも30PsFとすればブルレイに記録可能。
上記の私の独り言(暗弱狭小画素化反対ですがさんだけは付き合ってくれましたが)は,このwikipediaの説明の中の最後の文章
「neither 30PsF nor 29PsF are well suited for television distribution, because few TV sets are capable of proper deinterlacing of such video.」
と同じことかもしれない。
で,実はこれは私の以前の投稿(いまだに解決せず,原因追求は継続中)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7859790/
に関係するのでは。と推測しています。
書込番号:8694573
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)



