このページのスレッド一覧(全497スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 1 | 2008年11月24日 00:37 | |
| 0 | 5 | 2008年11月23日 22:25 | |
| 0 | 7 | 2008年11月22日 23:13 | |
| 0 | 3 | 2008年11月22日 16:21 | |
| 0 | 4 | 2008年11月22日 12:23 | |
| 0 | 13 | 2008年11月21日 22:23 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
購入を検討してます。
1つ質問ですが、
家にある8mmテープのビデオカメラは 起動時・停止時にキュリキュリと大きな音がします。
撮影中もメカの動作音が聞こえます。
メモリ式のHF11は動作部がテープ式に比べて少ないですが、動作音はどうでしょうか?
犬の寝顔を撮りたいのですが、動作音で犬がピクッとします。
0点
HF10ユーザーです。
電源投入時、電源切断時等にレンズカバーの開閉音がする程度で、
撮影時の駆動音はありません。
ただ、人間には気にならない程度の音でも、犬にとってはどう
聞こえるかは不明です。
書込番号:8682079
0点
先日、HF11を購入したのですが、ImageMixer3 SEでの編集がスムーズにできません。
私のPCはデルinspiron531sです。主な仕様は、
・CPU AMD Athlon(TM) 64x2 デュアルコア・プロセッサ 5400 /2.8GH
・メモリ 2G(1G×2)
・HD 500GB SATA 3.0Gb/s NCQ HDD
・グラフィックコントローラは、NVIDIA(R) GeForce(R) 8300 GS128MB DDR2
です。もともとは、CPUは、AMD Athlon(TM) 64x2 デュアルコア・プロセッサ 3800+でしたが、5400+にCPUを交換しています。交換後、若干よくはなったのですが、まだ、編集の際に動画がコマ落ちします。
この場合、効果的にImageMixer3 SEがスムーズに使えるようにするにはPCの何をどのレベルまで強化すればいいのでしょうか。
やはりマザーボードも代えてCPUをintel core 2 Duo/2.13GH以上にしないとダメなのでしょうか。
0点
全ての機能を使用する為の動作環境として、
・Core 2 Duo 2.13GHz以上
・MXPモード素材ならCore 2 Duo 2.33GHz以上
・メモリ2GB以上
とありますね。
http://cweb.canon.jp/ivis/software/pixela.html
PCスペックを上げる余力があるならそれに越したことはありませんが、
VideoStudio12等の体験版も試してみては?
書込番号:8679606
0点
>やはりマザーボードも代えてCPUをintel core 2 Duo/2.13GH以上にしないとダメなのでしょうか。
HF10を使用しています。
FXPモードで撮影したデータの編集にcore 2 Duo E8400マシンを使用してますが、
(メモリ4GB / NVIDIA GeForce 8600 GT256MB )編集作業は快適というわけではありません。
編集の際にプレビュー画面のコマ落ちやカクカクが気になるのでしたら、編集用プロキシ(AVI)機能が
ある市販ソフトの検討をされてみたらいかがでしょうか。もしくは、元ファイルをCanopus HQ(AVI)に変換
してから編集ができるEDIUSシリーズなど。
現行最強スペックのマシンを用意しても、おそらくAVCHDをサクサク編集することは無理ではないでしょうか。
書込番号:8679692
0点
グライテルさん、スタイリストさんご回答ありがとうございます。CPUやメモリーの値段は最近かなり下がっているのでCPUやメモリーの交換等のパソコンのアップグレードで対応できればと考えましたが、AVCHDの編集をストレスなく行うのは現状では難しそうですね。
書込番号:8680654
0点
私の環境はXP PenD2.8GHz メモリ3GB GeForce6600ですが、
IM3での編集はまともにできません。
Pana付属ソフトHD Writer2.0だと、
HF10 XP+モードやSD1 HFモードなら滑らかに再生できますし、
フレーム数を30fpsに固定すれば、HF10 FXPモードも滑らかに再生できます。
(60fpsだと一定速度でのFXP再生不可)
HF10素材ではやっていませんが、SD1 HF素材だと、
EDIUS3 for HDVにて、Canopus HQ変換後なら
私の環境でも快適に編集できました。
が、
そのための変換に必要な時間や、変換後のファイル容量に苦労して、
今はほとんど編集していません。
(HD Writer2.0の簡易編集で十分)
書込番号:8680705
0点
グライテルさん。回答ありがとうございます。編集ソフトによってはAVCHDでもストレスなく編集できるものもあるのですね。ImageMixer 3 SEにこだわらず、ご紹介していただいたVideoStudio12等の体験版を試してみます。
書込番号:8681315
0点
先週末にSDカードと一緒に新規購入しました。
自宅でSDカードを入れたところ、カードが抜けなくなってしまいました。
押しても引いても動きません。一番奥で止まったままです。
ちなみに裏表(と前後)は間違えていません。また本機ではSDカード(パナソニック製)の認識はできているようで、SDカードへの録画はできました。
SDカードはデジカメで長年使っていますが、こんなことは初めてです。
どなたかアドバイスをお願いします。
ペンチ等で挟んで強引に抜き取るしかないのでしょうか?
0点
購入店に持って行かれるのが良いと思います。
無理やりは止めたほうが良いと思います。
保障がきかなくなる可能性がありますので。
書込番号:8660666
0点
取り出せてもまた挟まる事は予想できるのでは?
素直に購入店で交換してもらいましょう。
書込番号:8661190
0点
この症状はキヤノン機でよく聞かれる話題です。
詳しく知りたいのであれば、キヤノン機の過去スレを見てください。
いくつも出ています。
私の場合は機種違いですが同様の症状があり、何回も引抜きして取り出しました。
その後繰り返したり撮影したりしている内に直りました。
SDカードのメーカーは問わないようです。
書込番号:8661220
0点
貴重なアドバイスありがとうございました。
その後ですが、昨日、購入店へ行く前にSDカードを試しにグイと押したら、カードが出てきました!
何度やっても問題なく出し入れできてしまうので、結局そのまま使っています。。
文句を言おうと思っていたので拍子抜けです。
じゅんデザインさん が仰るとおりになりました。
なんだか腑に落ちませんが、よしとします。
これから噂(?)の高画質を楽しみたいと思います。
また何かあったときによろしくお願いします。
書込番号:8672583
0点
直りましたか、よかったですね。
いっぱい楽しんでくださいね。
書込番号:8672615
0点
直る直らないではなく、押すと出てくる仕組みなんだと思いますが...
私の持っている富士フイルムのデジカメも同じ仕組みです。
そのデジカメには本体にpush to ejectと書いてあるのですぐわかりましたが、こちらは何も書いてなかったので最初、戸惑い、試しに押したら出てきました。
書込番号:8676929
0点
あ、すいません。
ちゃんと押したらと書いてありましたね。
失礼いたしました。
>押しても引いても動きません。一番奥で止まったままです。
書込番号:8676984
0点
一歳の娘のママです。
パパがこのiVIS HF11を買ってきました。
娘の可愛らしい姿をきれいな画質で撮れて満足です。
ブルーレイディスクに編集して保存したいのですが我が家には古いデスクトップのパソコンしかありません。
新しくノートパソコンを買う!とパパが言っているのですが…
付属のソフトではMXPモードでは
MXPモード:Intel core 2 Duo 2.33GHz以上 とあります。
パパが買おうとしてるパソコンは
Core 2 Duo P8400 2.26GHz(3MB)
で、わずかに足りないみたいなんです。
少しの遅さや不便さは我難するとして使うことができるでしょうか?
絶望的でしょうか?
以上よろしくお願いします。。
0点
メモリ等が多めにあれば、ちょっと遅い程度で我慢できそうな気がします。
ただ、ビデオを扱う場合は早いほどいいので、可能ならちょっと上のパソコンにした方が良いですよ? でも、今考えているパソコンを買うというのでしたら、メモリは最低2G。可能なら4Gにしたほうが快適です。
書込番号:8674134
0点
自分も当落線上のノートPCですが、AVCHDは時間をかけてトランスコードしたあとなら編集可能ですね。
編集が目的なら割高で拡張性の低いノート機よりデスクトップ機の方がお勧めですが、今ノートがないなら仕方ないかな。
書込番号:8674420
0点
HF10で撮影したデータ(FXPモード)をパソコンを使用してブルーレイに焼いています。
諸条件によって違いますが、付属ソフトの動作環境以上のスペックのパソコンを使用しても
ブルーレイ作成するまでの時間は実撮影時間の5倍以上掛かることもあると思って下さい。
たとえば、30分撮影したものなら2時間半、1時間撮影したものなら5時間ということです。
以上の事から、ブルーレイを作成したいならパソコンではなくブルーレイレコーダーの購入を
おすすめします。今お持ちのパソコンは、撮影したデータを保存するだけに使用すればいいか
と思います。それなら多少性能が低くても問題ないはずですから。
書込番号:8675059
0点
ビデオカメラ初心者です。
初歩的な質問ですみませんが、HF11のSPモードとHS10(スタンダードモデル)のSPモードはほぼ同画質と考えていいのでしょうか?それとも、HF11はハイビジョン画質の標準画質、HS10はスタンダード画質の標準画質ということでしょうか?
宜しくお願いします。
0点
>それとも、HF11はハイビジョン画質の標準画質、HS10はスタンダード画質の標準画質ということでしょうか?
そうです。
「標準」という活字で勘違いするかもしれませんが、
ハイビジョン画質の中での標準(上・中・下でいえば中)という意味ですね。
書込番号:8667116
0点
スタイリストさん
早速のご返信ありがとうございます。
ハイビジョン画質での「標準画質」だったんですね。
大変参考になりました。
また、別件なのですが、トラベルバッテリーキットTBK-800には専用ポーチが付属されていますが、これはビデオカメラ用のポーチなのでしょうか?それとも、予備バッテリーとバッテリーの充電器を入れるためのポーチなのでしょうか?
宜しくお願いします。
書込番号:8669843
0点
予備バッテリーと充電器専用のポーチで、HF11が入るような大きさではありません。
書込番号:8669858
0点
スタイリストさん
返事が遅くなりすみません。やはり、ビデオカメラ用のポーチではないのですね。
参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:8674269
0点
HF11で録画したシーンの途中の一部をHF11本体の機能で消去することはできますか?
具体的なケースですが、3分間録画したシーンの録画開始1分から30秒間のシーンを
消去したいのですが。。。
消去できない場合、何か方法はありますか?
0点
>シーンの途中の一部をHF11本体の機能で消去
HF11では本体での分割削除はできません。(可能なのはHG21)
>何か方法はありますか?
付属ソフトに取り込んで分割削除した後に、
SDカードin HF11に書き戻す、等。
書込番号:8646474
0点
グライテルさん早々のレスありがとうございます。
HF11本体の機能での操作不可分かりました。
私が使用しているPCは、かなり前に購入したPCで、スペックは
AthlonXPプロセッサ2000+ 512KB(外付けHDは320Gつけてます)
です。
この古いPCでもソフトをインストールすれば
・編集は可能でしょうか?
・外付け320GのHDに画像を保存することは可能でしょうか?
・外付け320GのHDに画像を保存することが可能な場合、
それをハイビジョンTVで視聴する場合はどのようにしたらよいでしょうか?
書込番号:8647886
0点
>AthlonXPプロセッサ2000+
付属ソフト「PIXELA ImageMixer 3 SE(以下IM3と略)」にて、
「保存と書き戻しのみ」の必要動作スペックが
Pen4 1.49GHz以上、celeron 1.7GHz以上、とあり、
能力的には可能かも知れませんが、
Athlonで、できた/できないの報告はあまり記憶にありません。
(HG10などの付属ソフトではいろいろ不具合報告がありましたが)
が、少なくとも「編集」はまともにできないと思います。
(WinXP PenD 2.8GHzですが、重すぎてまともに編集できません)
私はPanaのHD Writer2.0というソフト(一般購入可)を使っていますが、
比較的低スペックPCでもそれなり使えるように設計されているので、
気に入って使っています。
これなら分割削除程度の簡易編集やAVCHD DVDの作成などは
問題なくできるでしょう。
外付HDDに保存する方法は、
IM3やHD Writer等のソフトを使うほか、
エクスプローラコピーしても可能です。
(AVCHDフォルダごと、あるいは対象ファイルのみ)
保存した外付HDDから再生する方法としては、
PCでの滑らかな再生は無理ですので、以下を提案します。
・PS3(お奨め)
・リンクシアター(お手軽版、17MbpsまでなのでMXPモードは落として再生?)
http://buffalo.jp/products/catalog/multimedia/lt-h90/camera.html
なお、IM3やHD Writerが動作するなら、
SDカード等に書き戻して本体再生、という手もあります。
面倒ですが、追加投資は不要ですね。
快適さと予算の兼ね合いでご検討下さい。
書込番号:8648652
0点
>(AVCHDフォルダごと、あるいは対象ファイルのみ)
エクスプローラーコピーを提案するのでしたら、もう少し詳しく説明してあげないと
これだとコピーするたびに上書き保存されてしまいますね。
たとえば、保存のたびに新規フォルダを作成して(フォルダ名は撮影日時など)、その中に
AVCHDフォルダをコピーするといったように。
書込番号:8648749
0点
グライテルさん、スタイリストさん早々のレスありがとうございます。
やはり、HF11等の最新のビデオで編集、保存、再生、使いこなすには、知識や
お金も必要で、いろいろ難しいんですね。
当面はPCやブルーレイレコーダーも購入する予定はありませんので、とりあえず
DW-100(専用DVD-ライター)で保存、再生を楽しむしか方法(店員さんが説明された)
が無いみたいですね。
書込番号:8648863
0点
HF11ではなく、三菱電機のXacti DMX-HD1010なども検討されてみたらいかがですか?
このビデオカメラなら、保存や再生が外付けHDD + ハイビジョンテレビだけでできるタイプ
ですのでパソコンの性能に依存される心配がありません。
(編集するにはパソコンを使用します)
http://www.sanyo-dsc.com/products/lineup/dmx_hd1010/index.html
今の主流はAVCHD機(HF11みたいなビデオカメラのこと)ですが、買っても保存や再生に
苦労されてる方が多いのも事実です。
書込番号:8649068
0点
>DW-100
DW-100ではMXPモード撮影素材をDVDメディアに保存することはできないそうです。
http://cweb.canon.jp/ivis/accessory/dvdwriter.html
FXPモード以下で運用する分には無難な選択かも知れません(2.1万〜)。
が、
DW-100だとビデオカメラを介さないと再生できません(単体再生不可)ので、
結構面倒です。
ブルレイレコーダはまだ買わないとして、
ハイビジョンレコーダなら購入する気はありますか?
あれば、
Pana XW120〜(5.3万〜)やXP12〜(4.3万〜)だと、
SDカード経由でレコーダに取り込み可能で、
MXPモードでもDVDメディアに保存・再生可能です(AVCREC DVD)。
尤も、この価格帯ならブルレイレコBR500(5.7万〜)も視野に入ってきますが。
いろいろな選択肢がありますが、
御自分に合うと思われる方法で運用されるのが一番です。
書込番号:8649205
0点
話がそれてしまいますが、
>保存した外付HDDから再生する方法としては、
>PCでの滑らかな再生は無理ですので、以下を提案します。
>・PS3(お奨め)
PS2で再生は可能ですか?
書込番号:8651189
0点
スタイリストさん
→他機種(三菱電機のXacti DMX-HD1010)の推奨ありがとうございます。
ですが、HF11を既に購入済みです。
購入(機種選び)には、いろいろ迷いましたが、この価格comを見て、人気や
売れ筋、口コミで決めてしまいました。
(多くの人が買うには、やはりいろいろ面で優れていると思い決断しました)
グライテルさん
→保存・再生のアドバイスありがとうございます。
「MXPモード撮影素材をDVDメディアに保存することはできない」こともカタログ
をみました。が、そもそもMXPモードとFXPモードの違いがどれほどなのかよく分
かりません。FXPから綺麗に映るんですよね。
店員さんが言うには、FXPもMXPもそんなに違いは無いとのことです。
ビデオ素人には、それなりに綺麗に映れば満足です。
ハイビジョンレコーダやブルーレイですが、
Pana XW120〜(5.3万〜)やXP12〜(4.3万〜)、ブルレイレコBR500(5.7万〜)
等々、検討していきますと、どうせなら、どうせならと、なるべく良い物をと思
ってしまいます。本末転倒ですね。
子供の成長を綺麗に写して楽しみ、綺麗なもので残してあげたい.ということが
一番の目的であるのですが、なるべく今は低予算で楽しむために、とりあえず
DW-100(専用DVD-ライターで良しとしたいと思います。
書込番号:8655461
0点
らふらふ2008さん、
AVCHDに対応しているのはPS3のみで、PS25では再生不能です。
スレ主さん、
>なるべく今は低予算で楽しむ
予算は重要ですが、
運用が手間で撮影が面倒にならないために。
PCで外付けHDDに保存(下記も合わせて二箇所以上に保存推奨)しつつ、
・DW-100(2.1万〜)でAVCHD DVD焼き&再生(DW-100作成AVCHD DVDのみ再生可)で
将来レコーダ追加購入(PCなりDW-100で作成したAVCHD DVD再生可能)
よりも
・PCでAVCHD焼き、BR500(5.7万〜)で再生、
あるいはSDカード経由でBR500に取り込んでブルレイ焼き&再生
の方が便利で合理的かも。
電源につないだDW-100をUSBケーブルでHF11につなぎ、
HF11は電源につないだ上でテレビに接続して、
ようやく見れますので(特に後者が面倒)。
http://cweb.canon.jp/ivis/accessory/dvdwriter.html
予算重視なら、先に挙げたリンクシアターをお奨めしたいところです。
FXPモード以下で撮られるようですし、
保存先の外付HDDから再生もできますし。
>それなりに綺麗に映れば満足
MXPの詳細は解りませんが、
暗めの場面ではむしろXP+モードの方がFXPモードよりも綺麗に撮れますし、
特にDVDメディアに保存するならXP+モードが効率がいいかもしれませんね。
(1層DVDにFXPなら30分、XP+なら45分保存可能)
(ブルレイならあまり気にしなくてもいいですが)
なお、私はHF10ユーザーですが、FXPとXP+を使い分けています。
書込番号:8659184
0点
グライテルさん
何度もすみません。
教えて下さい。
我が家のPCは
AthlonXPプロセッサ2000+ 512KB(外付けHDは320Gつけてます)
ですが、編集はできないが、外付HDDに保存する方法は、IM3やHD
Writer等のソフトを使えば保存可は理解できました。
保存した外付HDDから再生する方法としては、
・PS3(お奨め)
・リンクシアター(お手軽版、17MbpsまでなのでMXPモードは落として再生?)
で再生可も理解できました。
なお、IM3やHD Writerが動作するなら、SDカード等に書き戻して本体再生、という
手もあります。
ですが、
『IM3やHD Writerが動作するなら』の記載は、動作しないかも?という
ことでしょうか??
動作しない場合は、保存も不可ということでしょうか?
書込番号:8663826
0点
>動作しない場合は、保存も不可ということでしょうか?
保存くらいはできると思いますし、
万が一動作しなくても、
エクスプローラコピーで保存可能です。
なお、
IM3なら、
HF11にAC電源を繋いだ上で、ですが、
USB経由で内蔵メモリにもSDカードinHF11にも書き戻せます。
HD Writer2.0だと、
上記同様本体経由か、カードリーダ経由でSDカードにのみ可能です。
(内蔵メモリからのやり取りは不可)
書込番号:8667591
0点
グライテルさん
ありがとうございます。
リンクシアターの購入を前向きに検討したいと思います。
書込番号:8672202
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)



