このページのスレッド一覧(全497スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 1 | 2008年10月28日 21:15 | |
| 1 | 8 | 2008年10月27日 20:29 | |
| 1 | 4 | 2008年10月26日 22:14 | |
| 0 | 3 | 2008年10月26日 16:06 | |
| 0 | 4 | 2008年10月25日 02:08 | |
| 0 | 6 | 2008年10月24日 19:40 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
みなさん こんばんは
今 HF11か SR12かで 悩んでます
いろいろと悩みに悩み HF11に 心 傾いたのですが どうも CCD画素数の差が どうしても気になります
画素数で 画質は 決まらないのは わかりますが やはりSR12の方が 解像度(メリハリなど)は いいのでしょうか?
それとも あまり変わりませんか?
教えてください
0点
AUTOメインで、室内撮影も多いならSR11/12,CX12。
AFの速さやメリハリ(コントラスト)感、明るい場所での解像力を優先して、
白飛びや暗め撮影時におけるノイズ等に設定変更で対処するか、諦めるならHF10/11。
が、
上記は私の主観であり、
「画質」は本人の好みが最も重要な要素ですので、
御自分の目で比較頂くしかありません。
書込番号:8565829
0点
本日、いや機能HF11をヤマダ電機水戸本店で購入。
ついでにnero8も購入しました。nero8で編集した動画をSDカードまたは、ビデオ本体に書き戻しする方法を教えていただきたいのですが、どなたかご存知の方はいませんか?
お願いします。わからないことだらけですいません。。。
0点
NERO8でパソコンのハードディスクにAVCHDを出力します。
次にSDカードにPRIVATEフォルダーを作成して先ほど出力したAVCHDをその中にコピーすればOKです。
あとはHF11に突っ込めば再生できるはずです。
書込番号:8554571
0点
チャピレさんの書いたやり方だと二度手間になりますので、「書き込み先の設定」のところで
「ハードディスクフォルダに書き込み」を選択して「SDHCカードのPRIVETE」を選択すればOKです。
書込番号:8555199
0点
追加レス。
チャピレさんのやり方も僕が書いたやり方も、ひとつのm2tsファイルを4GB以下にしないと
SDHCカードに書き出しできません(SDHCカードのファーマット形式がFAT32のため)
書込番号:8555229
1点
私のはHF10ですがSDカードに直接保存したら認識しなかったので一旦ハードディスクに出力したのちSDカードにコピーしたら再生できました。私の場合そうなりましたが不具合なく直接保存して再生できるのであれば問題ないとは思います。
それからスペル間違いすると認識しないので気を付けてください。
[PRIVATE]です。小文字大文字どちらでも可
書込番号:8555316
0点
ビデオを接続しているのですが、HF11の内臓メモリーしか反応しません。
どうしてでしょう。。。
書込番号:8555501
0点
SDHCカードをHF11本体から外して、USBカードリーダー経由で接続してみたらいかがでしょうか?
その方が書き込みスピードも速いですし。
書込番号:8555559
0点
チャピレさん、朝起きたら朝だったさん
Nero8から直接SDHCカードにAVCHDフォルダ出力して、HF10で問題なく認識しますね。
書込番号:8555576
0点
いろんな方々が言っているやり方で試したんですが、SDに動画を送ってみたんですが、HF11で認証しません。ちゃんとAVCHDでやっているのに。。。どうしたらいいんでしょう。
書込番号:8560998
0点
このビデオカメラを買いたいと思っています。
10年ぶりくらいにビデオカメラを買うのでよく分かってないのですが
このビデオカメラで撮った映像は、HDMIやD端子などからハードディスクレコーダーにハイビジョン画質で録画できるのでしょうか?
またPCに動画を保存する場合、AVIやmpegなど、windowsで標準的に再生できるファイル形式で保存することはできるのでしょうか?
ご教示下さい
宜しくお願いします。
0点
>HDMIやD端子などからハードディスクレコーダーにハイビジョン画質で録画
まず、そのようなレコーダはありません。
レコーダへのHD録画は、
USB(内蔵メモリやHDDから。SDカード,メモステ等のカードリーダ経由も)、
i.LINK(IEEE1394)、SDカード、AVCHD DVDディスク等から可能です。
>windowsで標準的に再生できるファイル形式で保存することはできるのでしょうか?
PCに保存後、適切なソフト等を使えば、変換は可能です。
書込番号:8553185
1点
補足します。
まず、i.LINK(IEEE1394)端子はこの機種には付いていません。
本題ですが、現在の家庭用録画機(レコーダー等)にはHDMIやD端子の「入力端子」は付いていません。
(仮に付いていたとしても等速ダビングになるから画質ってどうなんだろ?)
よって他の機器への動画取込みはUSBケーブルを使ってになります。
AVCHDのファイルコピーになりますので高速ダビングになり劣化はありません。
一応フルハイビジョンのままです。
AVCHDなのでそもそもが圧縮ですが。
対応機器(あくまでメーカー公表)はこちら。
http://cweb.canon.jp/e-support/qa/1055/app/servlet/qadoc?qa=053127
レコーダーの機種によるので機種名を書いた方が的確な回答がきますよ。
パソコンへの取り込み後の処理は、すみませんわかりません。
動画編集のソフトウェアを買う必要はありそうですが・・・。
書込番号:8553920
0点
グライテルさん、びっぐろーどさん有り難うございます。
なるほど、レコーダーに保存しておいて見たいと思っていたのですが、その場合は最新のBDレコーダーが必要になるのですね(ハイビジョン画質の場合)。
うちのレコーダーは3年ほど前のソニー製のものですので、USBやi-link端子はついてますが、再生はできないでしょうね。
有り難うございました。
書込番号:8554123
0点
> うちのレコーダーは3年ほど前のソニー製のものですので、USBやi-link端子はついてますが、再生はできないでしょうね。
残念ながら、3年前では AVCHD 規格自体が存在してませんでしたので、
そのレコーダではハイビジョンのままではダビング&再生は不可でしょう。
> なるほど、レコーダーに保存しておいて見たいと思っていたのですが、その場合は最新のBDレコーダーが必要になるのですね
必ずしも BD レコーダである必要はないです。
DVD レコーダでもダビング&再生が可能な機種はあります。XP12 / XW120。
書込番号:8557294
0点
こちらのクチコミを参考にさせて頂き、保存する為にDIGA XP12を購入しました。
以前より、タイトル編集ができないとありましたので、早速リカーシブさんのソフトと使用させて頂き、無事にタイトルが出てきました。
で、同ソフトのシーン情報で再生時に撮影日時表示が出来るような設定があるのですが表示しません。
生成を保存先が悪いのか、もしくは設定方法が悪いのか分かりません・・・
過去のクチコミを読み直しても分かりません。
どなたかアドバイスよろしくお願いします。
0点
そのままではできません。
字幕ファイルが読み込めるVideoStudio12やMovieWriter7などの市販ソフトなどで編集してやる必要があります。
HFの過去の書き込みで詳しい説明をしてくれてる人がいたのは覚えてるんですけど、それがどこか覚えてません。
「撮影日時字幕、字幕表示、字幕ファイル」などで過去の書き込みを検索してみて下さい。
書込番号:8555278
0点
HF11はそのままでもタイトル編集できるようですが、ソフトを使えばPCのキーボードでタイトルが入力できるので、スレ主さんのお好みで選べますね。
書込番号:8555435
0点
アドバイスありがとうございます。
そうですか・・・
やはり出来ないのですね。
ソフトのシーン情報は、どの様な時に使用するのですか?
市販のソフトで編集する際に使用する物なんですか?
それと、DIGAを使用している方にお聞きしたいのですが、SDを経由しDIGAに撮り込む際に、画質モードは何で撮り込んでらしゃいますか?そしてHDD→DVDの画質モード(標準画質モード)はどの様にしていますか?参考までに聞かせて下さい。
書込番号:8555594
0点
みなさん、よろしくお願いします。
最近、この機種が気になりちょくちょく拝見しています。
最近では値段も下がらず11月あまたには
この機種を買いたいと思っています。(子供が生まれるめ)
休み日に数件で話を聞いたり値段を交渉してみたりと・・・
余りいい感触も無く(ヨドバシ・キタムラ・ヤマダ・コジマ)
大阪市内でまた近郊でいい情報があったよろしく願いします。
本日、ヨドバシ又いくも今は商品が無い状態でしたが。
0点
梅田ヨドバシで納得価格で買えましたので交渉する余地があると思いますよ。
店員さんのサービスが良いので最近はヨドバシばかりです。(人によりますが)
書込番号:8474689
0点
ソフトテニスマンさん お返事ありがとうございます。
ヨドバシで「納得価格」でお買いに成ったよう良かったですね。
私も、もう一度ヨドバシさんでがんばってみようと思います。
良ければ、お値段は聞くのが悪いので、何%ぐらいつけて貰えたのだけでも
教えて頂けると助かります。
無理なら書かなくても良いので気にしないでください。
書込番号:8474747
0点
本日ビックカメラなんば店で購入しました♪99800円の18ポイント付きです。店員さんとの交渉次第では、もうちょっと安く買えたかもしれません…
が、近所のヤマダよりは 1万円近く安く買えたので満足してます♪
書込番号:8547984
0点
ササピノさん お返事ありがとうございます。
難波ビックでの購入情報ありがとうございます。
丁度、土日で決めてしまう気でいるので大変参考になります。
私の方は予定では ヨドバシ〜ビック〜キタムラ〜ヤマダへの
渡りで決めようと思っています。
昨日、ヨドバシに夕方よると、タイムセールで112000の15%で販売してました。
ヤマダは月曜に話だけ聞くと、111800円の29%までは行けました。
最終購入はビックで決めたいのが本心です。
店員さんの対応が一番好きだからです。
ササピノさんの金額を頭に置き、いろいろ挑戦してみます!!
此処最近、価格が下がり始めてるのでいい値引きを期待したいです。
書込番号:8548456
0点
HF11とBW730を買ったばかりのものですが、HDDに動画が取り込めません。USBを使ってやってみたのですが、テレビ画面に写真の取り込み表示しかでないのですが...
テレビはPZ800です。
まったくの家電音痴なものですいません。
どなたか教えて戴けますでしょうか??
よろしくお願いします。
0点
HF11のSDカードを抜いてからつないでみて下さい。
書込番号:8538864
0点
早いお返事でびっくりです。
早速やってみます。もうかれこれ2時間近くテレビとビデオカメラとレコーダーを
いじくりまわしてまして、頭がおかしくなってしまいました。
グラテイルさん、いつも書き込み読ませて戴いていまして、
こうしてお話できてとってもうれしいです。
ありがとうございました。
また明日ご報告させて戴きます。
書込番号:8538984
0点
グライテルさんありがとうございました。
SDカードを抜いたらすぐにできました。
説明書にはそんな事書いてありませんでした。私が知らな過ぎるのですね。
今まではHF11の映像を見るのに、赤白黄の線をつないでみていたのですが
HDDから見たほうが、断然音も良かったです。
今度はHDDからブルーレイディスクへのダビングに挑戦してみようと思います。
それが出来たら、HF11のメモリーの映像は、消去して大丈夫ですよね。
書込番号:8540715
0点
>SDカードを抜いたらすぐにできました。
>説明書にはそんな事書いてありませんでした。
SDカードを優先する仕様のようですね。
私も取説をざっと見てみましたが、記載は見つけられませんでした。
>それが出来たら、HF11のメモリーの映像は、消去して大丈夫
1箇所だけだと、そのブルレイが傷ついたりして読めなくなったら大変ですので、
全滅のリスクを避けるためにも、
常に2箇所以上(ブルレイ2枚、BW730のHDDとブルレイ、等)に分散保存して下さい。
書込番号:8543447
0点
グライテルさんありがとうございます。
そうですね、1箇所だけだと全滅したとき大変なので
2箇所に保存しておきたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:8546372
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)



