iVIS HF11 のクチコミ掲示板

2008年 8月下旬 発売

iVIS HF11

32GBのフラッシュメモリーやSDカードスロットを搭載したAVCHD対応フルハイビジョンビデオカメラ。価格はオープン

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 撮影時間:90分 本体重量:380g 撮像素子:CMOS 1/3.2型 動画有効画素数:207万画素 iVIS HF11のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • iVIS HF11の価格比較
  • iVIS HF11のスペック・仕様
  • iVIS HF11のレビュー
  • iVIS HF11のクチコミ
  • iVIS HF11の画像・動画
  • iVIS HF11のピックアップリスト
  • iVIS HF11のオークション

iVIS HF11CANON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 8月下旬

  • iVIS HF11の価格比較
  • iVIS HF11のスペック・仕様
  • iVIS HF11のレビュー
  • iVIS HF11のクチコミ
  • iVIS HF11の画像・動画
  • iVIS HF11のピックアップリスト
  • iVIS HF11のオークション

iVIS HF11 のクチコミ掲示板

(3894件)
RSS

このページのスレッド一覧(全497スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「iVIS HF11」のクチコミ掲示板に
iVIS HF11を新規書き込みiVIS HF11をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ5

返信8

お気に入りに追加

標準

メモリーカードの相性

2008/10/13 22:04(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF11

スレ主 usamnさん
クチコミ投稿数:106件

購入を考えていますが
16GBメモリーカードで不具合があるブランドとか
の情報がありましたらお願いします。

書込番号:8496556

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2008/10/13 22:26(1年以上前)

http://cweb.canon.jp/e-support/qa/1055/app/servlet/qadoc?qa=057586&hf11s
心配なら、この辺のにしておけば、
と言っても不具合は0ではないでしょうけど。

書込番号:8496691

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6189件Goodアンサー獲得:96件 スライドショー 

2008/10/13 23:00(1年以上前)

HF11は情報がすくないのでわかりませんが私のHF10にはA-DATAのクラス6SDHCカード使ってますが問題なく使えています。

中には付属ソフトからSDカードに書き戻しに画質劣化するカードがあるので注意が必要です。

書込番号:8496929

ナイスクチコミ!0


k-415さん
クチコミ投稿数:819件

2008/10/13 23:21(1年以上前)

さっき他のスレで知ったんですが、HF11だと劣化なしだそうです。

書込番号:8497092

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6189件Goodアンサー獲得:96件 スライドショー 

2008/10/13 23:27(1年以上前)

えっそうなんですかぁHF11添付のIM3も進化してるんですね。
HF10添付IM3も進化してほしいですね。

書込番号:8497135

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:283件Goodアンサー獲得:12件

2008/10/13 23:42(1年以上前)

http://www.camcorderinfo.com/content/Canon-Vixia-HG20-Camcorder-Review-35510/Performance.htm

http://vtokyo.ddo.jp/~pro/hv10hf11.html

AWBの悪さや、AEの悪さによるパープルフリンジとかも進化の賜物でしょうか?

こんな進化はしてほしくないなぁ。

書込番号:8497241

ナイスクチコミ!0


hirokun24さん
クチコミ投稿数:37件

2008/10/14 00:14(1年以上前)

こんばんは。
HF-11にA-dataの16GB SDHCを使用していますが、いまのところ問題ありません。
確かに信頼性の面ではpanasonic等メーカー確認済みのメディアの方がいいかも知れませんが、私のような庶民では危険性を認識した上で、前記カードを使用しています。

書込番号:8497445

ナイスクチコミ!1


ANDRさん
クチコミ投稿数:1件

2008/10/15 17:58(1年以上前)

こんにちは 上海問屋のオリジナル SDHCカード 16GB 高速版(Class6)
EVERGREEN DNF-SDH16C6 も、いまのところ問題なく使えています。
4000円の安さは、やはり魅力的ですね。

書込番号:8504613

ナイスクチコミ!1


0.6馬力さん
クチコミ投稿数:94件Goodアンサー獲得:3件 iVIS HF11のオーナーiVIS HF11の満足度4

2008/10/18 18:33(1年以上前)

私も昨日、秋葉原の上海問屋で16GのSDHCを買って、買ったばかりのHF11でテストしました。今のところ問題ありません。

価格は3699円でした。 ほんとに安くなったものです。

書込番号:8518269

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信10

お気に入りに追加

標準

SDHCカード経由のデータコピーについて

2008/10/14 13:07(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF11

クチコミ投稿数:22件

データのコピーについて質問させてください。

半月ほど前に購入し、内蔵メモリにちょこちょこ試し撮りしています。
保存方法はディーガBW800を使おうと思っているのですが、
データコピー用のSDHCカードがまだ4GBのもの1枚しかないため、
16GBくらいのものを購入しようと思っています。

とりあえず、今のところは下のような流れでコピーを試しているところです。

 内蔵メモリ ⇒ SanDiskの4GB SDHCカード ⇒ ディーガBW800

このとき、内蔵メモリ⇒SDHCカード、SDHCカード⇒BW800でそれぞれ、
実記録時間と同じくらい時間がかかっているようなのですが、
もっと高速にコピーできないものでしょうか?
記録モードはMXPです。

本機でSDHCカードの完全初期化は行ったつもりなのですが・・・
なにかアドバイスありましたらよろしくお願いします。

書込番号:8499112

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2008/10/14 20:36(1年以上前)

MXPモードのBW800への取り込みは、
変換律速?のようですので諦めるしかなさそうですね。

内蔵メモリからSDカードへのコピーも、
内蔵メモリ周りが遅そうなので、
書き込み/読み出し速度が速いカードを使っても、
あまり効果がないかも?

私(HF10)は内蔵メモリに撮影して、
SDカードに撮影日毎にコピーした後、
PCにHD Writer2.0で取り込んでいますが、
複数枚のSDカードを使って、
内蔵メモリからのコピーと、PCへの取り込みを同時に行なって、
効率化するくらいしか思いつきません。。。

書込番号:8500569

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2008/10/14 22:17(1年以上前)

実測してみました。

撮影素材はHF10 XP+モード 2分34秒(154sec) 229MB 1ファイルのみ

SDカードは3種類
・Pana 4GB class2
・Transcend 8GB class6
・A-DATA 16GB claa6

コピーは4種類
・内蔵メモリからSDカードへのコピー
・USBカードリーダーM1経由PCへのエクスプローラコピー(取り込み)
・USBカードリーダーM1経由SDカードへのエクスプローラコピー(書き戻し)
・SDカードスロットからBW800 HDDへ取り込み

結果
・Pana 4GB class2
 56 / 27 / 33 / 74sec
・Transcend 8GB class6
 48 / 25 / 29 / 74sec
・A-DATA 16GB claa6
 43 / 25 / 29 / 74sec
なお、エクスプローラコピー(取り込み)は、2回目以降はいずれも6秒でした。

結論
・内蔵メモリからSDカードへのコピーはSDカードによって差が出そう(やや意外)
・エクスプローラでのやり取りはSDカードによって多少の差が出る(こんな程度?)
・DIGAへの取り込みは変換時間律速(予想通り)

MXPモードでは少なくともDIGAへの取り込みは上記の2倍以上かかるようですが、
塵も積もれば、でなるべく早く読み書きできる方がいろんな意味でもいいと思います。
(TranscendのTS8GSDHC150はちと高いですが、どれくらい早いのかな?)
http://www.transcend.co.jp/Support/FAQ/index.asp?axn=Detail&LangNo=17&FAQNo=752

書込番号:8501243

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2984件Goodアンサー獲得:141件

2008/10/14 23:58(1年以上前)

グライテルさん、検証お疲れ様です。

いつもFXPで撮影してるので、あんまり考えたことありませんでした。
(DIGAには実撮影時間の約半分の時間で取り込めるという思いこみが。。。)

以前、別スレでDIGA(BW830)への取り込み時間を比較しましたので、抜粋します。

>・映像データの転送
>→HF10で撮影した(SDカード内の)映像データを、DIGAに取り込んだ際の簡易比較。
> FXPモード、約13分の映像。データ量は1,494MB。カードはトランセンド16GB、class6。
> @USBケーブルでDIGAとHF10をつなぐ。カメラ内のSDカードの映像をDIGAへ。
>  →約5分40秒
> AUSBカードリーダでSDカード読み取り
>  →約5分15秒
> BDIGAのSDカードスロットへSDカードを挿入。
>  →約5分30秒

Bより、DIGAのカードスロットからの転送速度は約4.5MB/秒くらいで、
あまりSDカード自体の速度(クラス)は影響しないかなと思っていました。
(FXPモードなら実撮影時間の約半分の時間で取り込めるというのも妥当)
記録モードが変われば記録時間に対するデータ量も変わるので、FXPよりもMXPのほうが、
取り込み(転送)時間が増えるのは当然ですが、単純計算では済まないのですね。
(単純計算なら、MXPモードなら実撮影時間の約7割の時間で取り込めるハズ)

>変換時間律速
う〜ん、難しいです(汗) 記録モードによっても変わってくるということでしょうか?
例えば、ビットレートが上がれば、転送速度に影響する(遅くなる)という意味ですか?
(よくわからなくて…スミマセン)


カリッコさん

HF11を持っていないので、よくわかりかねますが、何かしらの理由があって、ごく単純に、
実撮影時間に対してDIGAへの取り込み時間を短縮したいということなら、
撮影モードを変える(例えばFXPなどに下げる)くらいしか私は思いつきません。
あとはグライテルさんのように、その他の効率化を図るかでしょうか?

書込番号:8502044

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:74件

2008/10/15 01:06(1年以上前)

>律速

グライテルさんは理系の人なのかな?
「律速」反応速度論では当たり前の言葉だけども、
このような大衆掲示板ですべての人に伝わるかというとちょっと疑問です。
だからみんなにも分かりやすく、そうだなぁ・・・ 「〜しだい」とでも書いてあげましょう。

>DIGAへの取り込みは変換時間律速

DIGAへの取り込みは変換時間しだい

書込番号:8502469

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22件

2008/10/15 14:03(1年以上前)

グライテルさん、ふくしやさん、朝起きたら朝だったさん、

よく理解できました、ありがとうございます。
SDHC⇒DIGAのコピー時間がFXPで実記録の半分程度ということですので、MXPなら7割程度がいいところなんですね。
もっと時間がかかっているような印象もあるのですが、私も実際に測定してみたほうがいいようですね。
あまり時間がとれないので、週末に試してみて、ここに報告したいと思います。

ひとつわからないので教えていただきたいのですが、
DIGAへの取り込みが変換時間律速というのは、取り込み時になんらかの変換がなされているということですか?
私は単純コピー程度のものだと思っていました。

以前のビデオカメラでは、DVテープを再生しながらレコーダーに取り込んでいたので、待ち時間も気になりませんでした。
SDHCカードでは、レコーダーにコピーしているあいだ何もできない分、長く感じるのかもしれません。
グライテルさんの並列コピーの方法は私もマネしたいと思います。

書込番号:8504045

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2008/10/15 21:55(1年以上前)

朝起きたら朝だったさん、

>律速
会話では「律束」に近い形でも普通に使っていたのですが、
文書ではあまり使ったことはありませんでした。
辞書にも載っていないのですね、御指摘ありがとうございました。


カリッコさん、

>MXPなら7割程度がいいところ
単純計算では実時間の3/4程度を予想していましたが、
ほぼ実時間かかったとの報告がありましたので、
ビットレートが上がった分以上に、処理の負荷は重くなっているようです。
シーン数などにもよるとは思いますが。
>MXPの13分57秒の録画データが、実測したところ13分10秒の取り込みでした
にっくねーむ5963さん[8353089](A-DATA 16GB Turbo class6からBW800への取り込み)

なお、
BW730とCX12の組み合わせにおいて
227MBで約50秒で取り込み(USB)とありましたので、
http://bbs.kakaku.com/bbs/20203010381/SortID=8484849/
私の結果(BW800,229MB,74秒)よりも早いようですが、
ふくしやさんの結果とほぼ同等の速度のようですので、
変換速度?が向上しているようですね。
(FXPとXP+の影響は確認が必要かも知れませんが)

書込番号:8505634

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2984件Goodアンサー獲得:141件

2008/10/15 23:25(1年以上前)

>律速
なるほど。。。勉強になりました。


本日、HF10で撮影したものをDIGA BW830に取り込み、計測してみました。
ついでにXW300も計測してみました。

HF10 FXPモード、11分57秒(717秒)の撮影時間、データ量:1,395MB、11シーン
内蔵メモリ→SanDisk UltraU 16GB(クラス4)→DIGAのSDカードスロット経由しHDDへ


DIGAのHDDへのダビング所要時間(開始から終了まで)

BW830:5分25秒(325秒) → 約4.3MB/秒くらいのダビング(転送)速度
XW300:7分40秒(460秒) → 約3.0MB/秒    〃

XW300はグライテルさんの[8501243]の結果と同等ですね。BW830は速くなっています。

ちなみに、MXPモードで撮影すると、同じ撮影時間の場合、FXPと比較して
約1.4倍のデータ量となります。
(逆の見方をすれば、同じデータ量ならMXPはFXPの約7割の撮影時間となります)
11分57秒(717秒)の撮影時間であれば、おそらくMXPモードでのデータ量は
約2GB(2,000MB)くらいになって、上記の転送速度で単純に割り算をすると

XW300:2,000MB÷3.0MB≒666秒(≒約11分)
BW830:2,000MB÷4.3MB≒465秒(≒約 7分45秒)

となりますね…

あ…、単純計算で済みそうですね。。。MXPモードのダビング時間は、実撮影時間の
XW・BW*00ならほぼ実時間、BW*30なら約6〜7割くらいの時間が目安となりそうです。
この新旧DIGAの差が、変換速度(変換してる?)の差なのか、SDカードスロットの
対応速度向上(?)の差なのかは不明です。

BW800でのダビング時間が実時間かかるのは、仕様(しよう)だけに、どうしようもないようです。
お粗末さまでした(汗)

書込番号:8506314

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2008/10/15 23:58(1年以上前)

ふくしやさん、検証報告ありがとうございます。
(長時間の計測ご苦労様です)

>BW830:5分25秒(325秒) → 約4.3MB/秒くらいのダビング(転送)速度
>XW300:7分40秒(460秒) → 約3.0MB/秒    〃

FXPモード、193MB、A-DATA 16GB claa6にて追試しましたが、
BW800への取り込みはやはり約3.0MB/秒ですね。
(素材99秒、取り込み64秒、モード間の差はなく単純にデータ量で決まる)

>BW830は速くなっています。
1.4倍強ですか、これは結構効きますね。
SONYブルレイレコへの取り込みはもっと早そうですが、
ビットレートが近いものに変わってしまう、という話でしたっけ?
新ブルレイレコはどうなのでしょうかね?

FXPモードでの「ほぼ実時間の半分」という前提がずれていたようで、
(実際は65%)
>単純計算で済みそうです
ね。
(推定所要時間約94%)

書込番号:8506568

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2984件Goodアンサー獲得:141件

2008/10/16 01:54(1年以上前)

グライテルさん、どういたしまして。

昼間に子供の学校行事があり、その撮影した分をダビングするついででしたので…

>モード間の差はなく単純にデータ量で決まる
ご確認ありがとうございます。
どうやらそのようですね。DIGAへのダビング(取り込み)時間に関しては、
データ量と転送速度で決まるので、レコーダーなどの”受け側”の仕様に依存することになりそうです。

>>BW830は速くなっています。
>1.4倍強ですか、これは結構効きますね。
長時間の映像だと、はっきりとした差が実感できそうです。
私も
>FXPモードでの「ほぼ実時間の半分」という前提
が頭にあったので、BW*30での高速化に気付きませんでした…
(ダビング中は放置状態なので気にもとめませんでしたので)

>ビットレートが近いものに変わってしまう、という話でしたっけ?
持っていないので、正確な事はよく分かりませんが、
私が聞いた限りでは、カメラ側の録画モードに一番近いビットレートで
レコーダー側のAVC記録モードが表示されるというだけであって(例えばFXPならXRなど)
高速ダビングで無劣化なら、そのような心配は無いとのことでした。

>SONYブルレイレコへの取り込みはもっと早そう
>新ブルレイレコはどうなのでしょうかね?

朝起きたら朝だったさん、このあたり、いかがですか?
もしよかったら、お手すきの時にでもL95で…

書込番号:8507104

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2008/10/18 17:44(1年以上前)

遅くなりましたが、
HF11からDIGA BW800へのSDHCカード経由取り込み時間を測定してみました。

使用したSDHCカードは、
SanDisk 4GB class4

サンプルデータは、
631MB 3分36秒(216秒、8シーン)

結果、
内臓メモリ⇒SDHCカード :2分04秒(124秒=実記録時間の約6割) → 転送速度 5.09MB/秒
SDHCカード⇒DIGA BW800 :3分19秒(199秒=実記録時間の約9割) → 転送速度 3.17MB/秒

グライテルさんとふくしやさんの検証結果に沿う結果だと思います。
取り込み時間がかかることにやや不満を感じつつあったのですが、
こうやって検証していただいたことにより納得できましたので、本当に良かったです。
ありがとうございました。

それにしても、BW830の転送速度は魅力的ですね・・・

書込番号:8518043

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

軽率でした。

2008/10/16 07:52(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF11

クチコミ投稿数:21件

昨日購入しましたが、パソコンが性能負けしているみたいでDVD-Rに保存できません。もうBDレコーダー買うしかないのかな?ちなみにパソコンは東芝ダイナブックV9/W14LDEWです。

書込番号:8507537

ナイスクチコミ!0


返信する
C-DASHさん
クチコミ投稿数:379件Goodアンサー獲得:12件 Vimeo 

2008/10/16 11:15(1年以上前)

そうですね、QuadコアですらHDはキツイですから、お持ちのパソコンでは尚更対応しきれないと思います・・・。カットやタイトル挿入してDVDに焼くのでしたらレコーダーを選択するのはいいと思います。逆にそれ以上を望むのであればパソコンを買い換えた方が賢明です。ただ、パソコンを購入するのであれば今後出るcore i7搭載パソコンかGPUエンコード機能を備えたパソコンとソフトを購入するのがいいと思います。もしくは値が張りますがまた、東芝のノートにするかです。http://dynabook.com/pc/catalog/qosmio/080820f5/index_j.htm

書込番号:8507999

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:341件Goodアンサー獲得:10件

2008/10/16 23:12(1年以上前)

純正DVDライターを購入したら
どうでしょうか。

書込番号:8510741

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2008/10/17 20:48(1年以上前)

C-DASHさん、ピタゴラスさん返信ありがとうございました。予算的に高性能のパソコンは買えないのでレコーダーを買う方向でマネーを貯めて行きたいと思います(本当は新しいパソほしいけど)今はなんとかDVD-VIDEOに変換して書込みする方法を見つけたのでとりあえずそれで凌ごうかなと思います。それでも2ギガぐらいのFXPを変換、書き換えするのに5時間ぐらいかかりますが(汗)まぁセットしてほっとくだけだからいいかな。

書込番号:8514204

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信8

お気に入りに追加

標準

HF10と比較して

2008/10/14 10:57(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF11

クチコミ投稿数:283件

HF10とHF11のどちらかで迷っているモノです。
何回かHF11所有の方に他の質問に便乗して書き込みましたが反応がありませんでしたので、
質問させていただきます。

http://www.camcorderinfo.com/content/Canon-Vixia-HG20-Camcorder-Review-35510/Performance.htm

http://www.camcorderinfo.com/content/Canon-Vixia-HF11-Camcorder-Review-35436/Performance.htm

http://vtokyo.ddo.jp/~pro/hv10hf11.html

さらに特選街10月号でのHF11/HG21の評価。
これらを見る限り、AWBとAEの悪さが際だってしまいます。
どれをとってもHF10では報告されていない事柄ばかり。
もしかしてHF10とHF11では画質(チューニング)が大きく異なっているのでしょうか?

解像感の高い色彩、コントラストはすばらしく、ハイビジョンを感じさせるものですがプロでも無い私にとってはオート性能に頼らざるを得ないのでこのような状況ではHF11の容量や高ビットレートの魅力が半減してしまいます。
過去の書き込みを参考に店頭でコントラストの微調整(マイナス)をおこなって見ましたが大きな変化にはつながらず、露出補正を必要としました。またシネマモードも確認しましたが色彩・コントラストの良さがスポイルされてしまい、常に利用するモードではないと判断しています。
AWBについては良いとき、悪いときにばらつきがあるのか店頭レベルでは確認とれませんでした。
店頭レベルでの確認では限界もありここまでしかできません。明暗のはっきりした場所(晴天の木々が日陰を作る公園など)を子供が走り回っている姿を撮影した場合に白飛びしやすく且つパープルフリンジが出てしまうのではせっかくの高画質でも台無しです。(露出補正では補足しきれません)
できれば最新のHF11の方を購入したいと思っていますが躊躇しています。
CANONどうした!と言いたいところです。

HF10での確認ではHF11のような状態にはなりませんが、もしかしてHF10でも同様の事象があるのでしょうか?それとも単体の誤差によるもので実際には問題ないのでしょうか?
よろしくお願いいたします。

書込番号:8498687

ナイスクチコミ!0


返信する
C-DASHさん
クチコミ投稿数:379件Goodアンサー獲得:12件 Vimeo 

2008/10/14 12:31(1年以上前)

>もしかしてHF10とHF11では画質(チューニング)が大きく異なっているのでしょうか?

そういう話です。なんか至るところでも画質低下の話題だらけですね。最近までは自分のHF100よりHF11の方がいいとばかり思っていましたが、そうでもないんですね。なんか、得した気分。

書込番号:8498948

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:283件

2008/10/14 13:54(1年以上前)

C-DASHさん
ありがとうございます。
決算期のタイミングを逸してしまいましたが、仮にHF11の改悪が真実ならば、早めにHF10購入を進めないといけないのかな?とも思ってきました。

小さい子供の撮影がメインとなるためオート性能についての比較となります。
個別で設定(WB設定、露出補正)することにより画質が変更できることはわかっておりますが、様々なシーンに追従できるほどの腕前はありませんのでご了承ください。

書込番号:8499244

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2008/10/14 19:59(1年以上前)

>HF10とHF11では画質(チューニング)が大きく異なっているのでしょうか?
「大きく」かどうかはわかりませんが、変えているのは間違いないようですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20200510383/SortID=8270954/

>様々なシーンに追従できるほどの腕前はありません
ならば明るいところでの解像力はHF10/11よりやや落ちますが、
SONY機も選択肢に入れた方がいいかも知れませんね。
(特に暗めの場面等に差が出ます)
(私は暗めではシャッター速度1/30秒。普段FXPモードですが、XP+モードに変える時も)

HF10ならシネマモードまでは設定したくないなら、
「画質効果/コントラスト−」を常時設定しておいた方がいいかも。
(私はコントラスト−は常時設定しています)

書込番号:8500389

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:283件

2008/10/14 23:19(1年以上前)

グライテルさん
ありがとうございます。
なぜこのようなチューニングが必要だったのかわかりませんが、困りものです。
32GBの内蔵メモリーは必要十分であり、24Mbpsのビットレートの効果も期待しておりました。
17Mbpsとの比較ではあまり変わらないとのレビューもありますが、HDVと地デジとの比較であまり変わらないとは言われないことを考えるとこれだけの差があればそれなりの違いがあると思っております。
そのためできればHF11が良いわけですが・・・。HF10ではAEは暗め設定だったのでしょうか?
パープルフリンジが出るケースは限られるでしょうが、白飛びが早い段階で発生するのはオート撮影ではかなり厳しいといえます。
加えてAWBも不安定では個人的にはNGにせざるを得ないんでしょうね。

ソニーはメモステが・・・。オート撮影ではAEシフト、WBシフトが活躍しそうですね。この辺は欲しい機能ですが、キャノンの「はっ」とする色彩・解像感を求めたいですね。
そういった意味でもシネマモードはいまいちなんですね。

残念な限りです。HF10と同じにしてくれないものでしょうか?

書込番号:8501767

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:283件

2008/10/15 10:56(1年以上前)

もし、差し支え無ければ実際にHF11を使われている方のコメントを頂きたいです。

晴天時の撮影で、日向と日陰両方が映っているような状態での日向側が白く飛んでいませんでしょうか?その割合がかなり高くありませんか?
木漏れ日の周囲が紫色になっていませんか?
シーンによって画面が緑がかったような冷めた色合いになりませんか?

程度がわからないものでHF11とHF10の購入判断が難しいです。
店頭ではよくわからない部分でもありますのでよろしくお願いいたします。

書込番号:8503503

ナイスクチコミ!0


SOCHNさん
クチコミ投稿数:704件Goodアンサー獲得:2件

2008/10/16 11:23(1年以上前)

>24Mbpsのビットレートの効果も期待しておりました。
>17Mbpsとの比較ではあまり変わらないとのレビューもありますが、HDVと地デジとの比較であまり変わらないとは言われない

HDVと地デジでは(ビットレートが低い)地デジの方が綺麗と言われていると思いますけど。24Mも17Mも大差ないと思います。カメラ部の差に比べたら僅差です。

HF11は確かに紫になりますね。白とびも多目かも。チューニングがかなり異なっていると思われます。

書込番号:8508024

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:283件

2008/10/16 11:36(1年以上前)

SOCHNさん

勝手に質問に使わせていただきましてすみません。大変参考になりました。

>24Mも17Mも大差ないと思います。
そうですか・・・。他の部分の作りが大きく違うということですね。さすがにそのようなビデオカメラを購入することはできませんのでビットレートの違いは気にしないことにします。
ちょうどHF10の掲示板に質問をしたところでしたがHF11の方からコメントがいただけないようなのでHF10購入を前向きに検討することにいたしました。

書込番号:8508063

ナイスクチコミ!0


SOCHNさん
クチコミ投稿数:704件Goodアンサー獲得:2件

2008/10/16 22:11(1年以上前)

>勝手に質問に使わせていただきましてすみません

なるほど。気がつきませんでした。

動きの激しい映像では意外に差がつくと思いますが、普通な被写体なら,
17Mと24Mの違いは、車の走行性能に例えると、高性能タイヤと普通のタイヤのような違いでしょう。限界性能は高性能タイヤの方が高いけど、普通に走るにはやっぱりエンジン(カメラ部分)の性能差の方が顕著にわかる。HF11とHF10のエンジンは同じだと思いますが、味付けやセッティングが違うのでしょう。タイヤはHF11の方が上。これで普通の街を走ると、どっちが上か。好みの問題かも。
なおレス不要です

書込番号:8510279

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

BW830への保存

2008/10/16 21:43(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF11

クチコミ投稿数:121件 iVIS HF11のオーナーiVIS HF11の満足度5

何度も質問ばかりでスミマセン。以下の点について、どなたか教えていただけないでしょうか。

 @ HF11に付属のソフト「ImageMixer 3」で編集(BGMをつけたり、字幕等を付けたり)したMXP映像もSDカード又はUSB経由で
  BW830のHDDに画質を落とさずに保存できますか?

 ※ 編集していない映像はSDカード・USB経由どちらでもBW830のHDDにできると思いますが、HF11で撮影したSDカード(編集し
  ていない録画時間約2分の映像1タイトルと、ImageMixer 3で編集した録画時間約3分の映像1タイトルの、合計で5分・2タイトル
  を保存したもの)を家電量販店にて先日試してみようと思い、まずはパナのプラズマテレビ・PZ800のSDカードスロットに入れてみ
  たところ、2タイトルとも認識し、どちらも再生可能でしたが、BW830のSDカードスロットに入れてみたところ、1タイトルしか表示され
  ませんでした。
  (合計5分・2タイトルを5分・1タイトルとして認識しているだけで、BW830に保存後に分割すればいいのでしょうか?)


 A ImageMixer 3で編集してHF11に書き戻した映像は、多少劣化してしまうのですか?上記のPZ800で再生した際、何となく画質
  が落ちているような気がしたのですが…。


 何度も質問ばかりでスミマセン。どなたかご教授のほどよろしくお願いします。

書込番号:8510094

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

標準

原画質を維持した保存について

2008/10/15 09:38(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF11

クチコミ投稿数:2件

教えてください。

現在ブルーレイレコーダーBW830を所有しています。

パソコンのブルーレイはありません。

目的
将来への資産としてなるべく原画質を保存したい。(デコードなどを避ける)
将来、機材がそろったら編集したい

質問
HF11→BW830のHDD→ブルーレイは、現画質のままですよね?
(過去ログ、及び経験から大丈夫と思っています。
また、AVCHD、AVCRECの呼称の差はありますが、著作権コントロールの違いだけでフォーマットは同じと聞いたことがあります。)

ブルーレイの複製はPCなら可能ですか?(BW830ではブルーレイ→HDDだと変換がかかり、原画質ダビングは不可能)

BW830で保存したブルーレイは将来PCでも編集可能ですか?

PCで保存したブルーレイを見るとファイルになっているのでしょうか?

どなたか、分かる方教えてください。
前半3つがOKなら、今はひたすら保存しておけば将来はどのようにも出来ることになり安心です。現時点ではメディア不具合に備えてHDDから2枚作って保存しておこうと思います。

書込番号:8503292

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:42650件Goodアンサー獲得:9385件

2008/10/15 20:19(1年以上前)

> HF11→BW830のHDD→ブルーレイは、現画質のままですよね?

はい、画質劣化はありません。
BW830 の取説P71の「高速でダビングできない場合」での項目に該当しません。

> AVCHD、AVCRECの呼称の差はありますが、著作権コントロールの違いだけでフォーマットは同じと聞いたことがあります。

少なくとも、動画と音声の圧縮形式は同じです。MPEF4 AVC と AC3。

> ブルーレイの複製はPCなら可能ですか?(BW830ではブルーレイ→HDDだと変換がかかり、原画質ダビングは不可能)

文脈から言って、再エンコードなしの限定付きでしょうか?
小生もPCでAVCHD-->BD化を模索中です。

取敢えずは、VAIO(FW50B,4GB) の Click to Disc で再エンコードなしで、BD-RE (BDMV)にダビングできました。
されど、SDHC カードの 16 GB の映像をダビングするのに、何と 46 時間かかっており、処理時間短縮の方法を捜しています。

他のソフトも少し調べかけているところです。
Nero 8 では BDAV で焼けるようですが、MPEG2 なので再エンコードされてしまうようです。

> BW830で保存したブルーレイは将来PCでも編集可能ですか?

BW830 で作った BD は、BDAV形式です。
このBDAV形式を取り込んで編集できるソフトは、多分まだないように気がしますが、
世の中がハイビジョンに完全に移行したら、対応ソフトが出てくると思います。
ちなみに、日立のBDカメラは、BDMVだったはずです。

> PCで保存したブルーレイを見るとファイルになっているのでしょうか?

そりゃファイルとして存在しています。
ファイル以外のどのような形態を考えられますか?

書込番号:8505152

ナイスクチコミ!1


Dr_Wさん
クチコミ投稿数:192件Goodアンサー獲得:5件 M.Watanabe's Home Page 

2008/10/15 22:49(1年以上前)

ブルーレイに入れておけば将来は何とかなりそうに思えますが、確実な方法として外付けHDDにSDHCの内容をそのまま(管理情報ファイルも)1枚1フォルダでバックアップすると言うのはいかがでしょう?。SDHCに書き戻せば撮影直後の状態を再現できます。
外付け1TBだと最安16,000円程度(ベアドライブなら10,000円)なので、25GBあたり400円程度とブルーレイより安いです。

書込番号:8506044

ナイスクチコミ!0


XV1600さん
クチコミ投稿数:301件Goodアンサー獲得:29件

2008/10/15 23:22(1年以上前)

タロパパ2さん

ご質問の回答とは少し内容が変わってしまいますが、私はこのようにしています。

PCをお持ちでDVDドライブがあるならこの下記の方法でもよいと思います。

1 内臓メモリーの画像をSDカードにコピーします。(SDカードに直接、記録したのであればそのままです。ImageMixer3を使用してSDカードに書き戻しをしてもOKです。)

2 SDカードの内容をDVD−RWにデータとしてコピーします。(データとしてのコピーですので2倍速対応のDVD−RWを使用した場合でも約30分)DVD−RWのほうがDVD−Rより経年変化が少ないといわれているのでDVD−RWを使用します。

DVD−RWは約4Gなのでコピーするデータが4G以内でしたら、SDカードに戻せばBW−830で読み込みができます。

もとのデータが4G以上の場合はSDカードのフォルダをPRIVATE AVCHD BDMV STREAMの順で開いてSTREAM内のMTSファイルのみを別のDVD−RWに保存します。MTSファイルは最大でも約2GですのでDVD-RWに収めることができます。SDカードに戻す場合は最初の状態になるようにすればBW−830で読み込みができます。

SDカードがトランセンドの16Gなら4000円以下で購入できますのでカードのまま持っているという手もあります。

ブルーレイのディスクは規格が変わってきたこともありますし経年変化についてもわかりかねます。

AVC−HD用の再生ディスクのみで保存されるよりは元データをそのまま保存するほうがよいと思います。(私は両方の状態で保存しています。)

書込番号:8506290

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2008/10/16 17:50(1年以上前)

皆様貴重な情報をありがとうございました。
BDAVなど、ブルーレイにも色々規格があるのですね。
フォルダの構造のイメージもわきました。

現時点の印象では、劣化せずに移動はしているが、再生方式は微妙にラッピングされながら
移動しているので、それが将来につながるのかを検証する必要があるということですね。

1TのHDD購入も悪くないですが、クラッシュを考えると心配もありますが、
ブルーレイと併用で行くのもいいと考えています。

今回いただいたキーワードをヒントに自分なりの方法を考えたいと思います。
本当は、色々調べてから返信しようと思ったのですが、思った以上に深かったのですぐには答えが出なさそうです。
もし、うまいやりかたが決まったらまた、書き込みたいとおもいます。

書込番号:8509116

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「iVIS HF11」のクチコミ掲示板に
iVIS HF11を新規書き込みiVIS HF11をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

iVIS HF11
CANON

iVIS HF11

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 8月下旬

iVIS HF11をお気に入り製品に追加する <376

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング