このページのスレッド一覧(全497スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 22 | 2008年9月8日 00:35 | |
| 0 | 7 | 2008年9月7日 23:26 | |
| 0 | 3 | 2008年9月7日 23:10 | |
| 0 | 15 | 2008年9月7日 20:48 | |
| 0 | 1 | 2008年9月7日 10:23 | |
| 0 | 3 | 2008年9月7日 08:30 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
はじめまして。
HF11を所有しているものですが現在、MXPモードで撮影した画像を
外付けHDに保存するにあたって付属のIM3では話にならないくらい
取り込みにかなり時間がかかるためパナのHD Writerで取り込むよ
うにしております。
(PC環境はVista/Core2Quad 2.66GHz/4GBメモリ/8800GT )
そこで皆さんにお聞きしたいのは次の2点です。
@HD Writerで取り込んだファイルは24Mbpsで保存できているのでしょうか?
Aまたどうすれば保存したファイルのビットレートを確認できるのでしょうか。
視聴時は外付けHDとバッファローのリンクシアターを接続して
プラズマテレビで視るようにしていますのでPS3やブルレコと
いった類の製品は持っておりません。
リンクシアターに関しても購入時に果たして24Mbps記録したファイルの
再生に対応しているのか、不安に思いながらの購入だったんですが
問題なく再生できています。
ただ、もし取り込んだファイル自体が取り込み時に24Mbpsから例えば18Mbpsなどに
ダウンコンバートされてしまっていないか。だからリンクシアターで再生出来ている
だけなのでは?など悩んでいます。
とりあえずは先述の外付けHDに保存したファイルが果たして24Mbpsで無劣化で記録できている
のかを確認する方法を教えていただきたいと思います。
どうかよろしくお願いいたします。
0点
私はHF10所有者であり、PC環境もゆうちぁさんとは違うので、参考になるかわかりませんが・・・。
簡単にH264/AVCファイルのビットレートを知るなら、フリーソフトでMediainfoってのを使ってます。
http://cowscorpion.com/MultimediaTools/MediaInfo.html
.m2tsファイル(.MTSファイル)をドラッグ&ドロップするだけでビットレートを含む情報が出るので簡単です。
文面から察するに、HD Writerでの取り込み時間は実撮影時間よりも短いんでしょうか?
それなら、エンコード(トランスコード?)はされてないと思うんですが。
H264/AVCのエンコードをやってるとすると、PCの性能にも寄りますが、実撮影時間の3〜10倍かかると思いますよ〜。
LT-H90でMXPモードが再生できてるとすると、それはそれですごくうれしい情報なので、またその後情報よろしくお願いしたいです・・・。
書込番号:8304970
1点
計算式でもわかります。平均ビットレート24Mbps=3MB/秒
ファイル容量(MB)÷3MB 答えが撮影時間(秒)となります。比較して近似値なら24Mbpsだということになります。
書込番号:8304991
0点
ゆうちぁさん
>@HD Writerで取り込んだファイルは24Mbpsで保存できているのでしょうか?
HF11の映像(MXPモード記録の)をヤマダ電機でSDHCカードに保存持ち帰りHDWRITER2.0でAVCHDDVD作成してBW700でスムーズに再生できました。しかしPS3ではなぜかカクカク再生になりました。PS3で再生するとビットレートが表示されるので確認したところMXPモードを維持してましたね。
リンクシアターは持ってないのでわかりません。
>Aまたどうすれば保存したファイルのビットレートを確認できるのでしょうか。
PS3のディスプレイボタンで確認取れますがPS3がないとわからないでしょうからそよはっはさんのご紹介のソフトが簡単ですね。
そのようなソフトがあるの知りませんでしたよ。
HF10添付のIM3を使ってだとMXPモードソースでAVCHDDVD化ではエンコードされました。
HF11のIM3でどうなのかはわかりません。時間がかかってるとしたらエンコされ画質劣化してるとおもいます。
書込番号:8305043
0点
ファイルの容量/再生時間(秒)x8でビットレート計算が出来ます。
書込番号:8305695
0点
みなさん早速のアドバイスありがとうございました。
そよはっはさん、
>簡単にH264/AVCファイルのビットレートを知るなら、フリーソフトでMediainfoってのを使っ>てます。
↑↑早速インストールしました♪これは便利ですね。インストール後はm2tsファイルを
ダブルクリックすれば情報が表示されるようになりました。
たいへん助かりました。
>文面から察するに、HD Writerでの取り込み時間は実撮影時間よりも短いんでしょうか?
↑新規で1分のファイルを撮影してパソコンへの取り込みを試してみました。
HD Writer→取り込み時間:30秒
IM3 SE →取り込み時間:12分50秒
『Mediainfo』で解析したテストファイル情報は下記の通りです。
記録時間:60秒
ファイルサイズ:172.8MB
プライマリ映像ストリーム:22.7Mbps
ビデオストリーム:AVC
オーディオストリーム:AC-3
>それなら、エンコード(トランスコード?)はされてないと思うんですが。
私は素人でして・・・エンコードってなんでしょう?
されてないほうがいいのでしょうか。
それとも普通はされるものなんでしょうか。
>H264/AVCのエンコードをやってるとすると、PCの性能にも寄りますが、実撮影時間の3〜10倍>かかると思いますよ〜。
冒頭でのテスト結果のようにIM3 SEでは撮影時間1分に対してなんと約13倍の時間を要しています!!
逆にHD Writerでは30秒で完了しました。
あらためてエンコードってどんなときに実行されるものなんでしょう?
パソコンの性能は結構高いほうかと思うのですが・・・
>LT-H90でMXPモードが再生できてるとすると、それはそれですごくうれしい情報なので、また>その後情報よろしくお願いしたいです・・・。
LT-H90での再生は有線接続なら全く問題なく出来ております。
無線接続ではほぼ無理です。
15Mbps超えてくるとほぼカクカクで見れません。
(無線LANはDraft 11n 300Mbpsですが実効値30Mbpsしかでていません。)
書込番号:8306648
0点
そうなんですよね〜。
G4 800MHzさんや今から仕事さんがご指摘のように、よく意味を考えれば自分で計算できるんですよね(汗)
その癖がついていません。
チャピレさん
PS3うらやましいです。
でも今度のBW730では再生画質も向上しているらしく、これとPS3での再生画質は比較するとどうかな〜なんていろいろ迷ってます。
ゆうちぁさん
エンコードは、ファイルの「圧縮」です。
編み物で例えれば、1本のマフラー(MXP撮影ファイル)をそのまま相手(PC)に渡すのが「再エンコードされない状態=ファイルコピー」、わざわざ糸をほどいて一から編みなおして別物のマフラーにしてしまうのが「再エンコード」です。
AVCHDに使われている「編み方」(圧縮方法=H264/AVC)が恐ろしく複雑なので、エンコードにはクアッドコアの環境でもまだ実時間以上かかってしまうみたいですね。
あと、ほどいて編みなおす時点で、どうしても糸(情報)が余ってしまって、余った分は切って捨てざるを得ないんです。(=劣化)
編集して別々の映像を切り貼りしてつないだりした場合とかに必要なのが「エンコード」です。
つまり、カメラから単に取り込みするだけなのにエンコードするのは馬鹿らしいですよね。
それにしても、HF11付属のIM3がMXPモードを取り込む際に再エンコードするとしたら、それはクレームに値するものだと思います。(必要ないエンコードだから)
なので、多分USB接続で時間がかかるだけで再エンコードはしてないような気がするんですが・・・。
IM3では時間がかかってますが、Mediainfoで見てビットレートが24Mbps近く出ているなら(HW取り込みと同じ結果なら)、再エンコードはされてないのかも?
USB接続で内蔵メモリから取り込んだら恐ろしく時間がかかりますよ。
SDカード経由で取り込めばもうちょっと早いかもしれません。
書込番号:8307215
1点
ゆうちぁさん
>IM3 SE →取り込み時間:12分50秒
それは、異常ですね。。。
それが、当たり前であれば、製品として成立してるの??という気がしますが。。。
老婆心ながら、個人的には初期不良も疑ったほうが良いかもと思います。
もし、本体メモリが異常に遅い、あるいは、本体経由でカードから読み込みが異常であれば
本体初期不良の可能性もあるのではないでしょうか。
書込番号:8309180
0点
そよはっはさん
>今度のBW730では再生画質も向上しているらしく、これとPS3での再生画質は比較するとどうかな〜なんていろいろ迷ってます。
今度の新型DIGA評判がかなりいいみたいですね。レコーダー板を覗くととても欲しくなります。
現在私のBW700とPS3では同じAVCHDDVD再生してますが差があるのかわかりません。でも新型DIGAの実力が評判通りであれば期待できますね。
そよはっはさんは編集されるようなのでPS3の多種フォーマット再生できるPS3はおもしろいと思いますよ。
新型DIGAでDLNA可能になったのでその辺が得意な方にはこれもまた面白そうだとはおもいますけど。
書込番号:8309224
0点
そよはっはさん、
エンコードの件、ありがとうございます。
理解できました。
理解できたところで下記の件についてですが
>IM3では時間がかかってますが、Mediainfoで見てビットレートが24Mbps近く出ているなら >(HW取り込みと同じ結果なら)、再エンコードはされてないのかも?
Mediainfoでビットレートは22.7Mbps出ています。またHD Writer取り込みの場合も同様です。
ということはエンコードは行ってなさそうですよね・・・
ぐらんぐらんす〜さん、
>老婆心ながら、個人的には初期不良も疑ったほうが良いかもと思います。
えぇ〜!!初期不良なんでしょうか・・・
改めて今回のテスト状況について・・・
@テストファイルはグリーンハウス製のClass6の16GBSDHCカード(GH-SDHC16G6M)に記録
AHF11でMXPモードで1分間の動画を記録
BHF11経由でIM3 SEにて取り込み→この場合は所要時間12分50秒
CSD7経由でHD Writerにて取り込み→この場合は所要時間30秒
Dどちらも本体にSDHCカードを挿入し、USB接続で取り込み行っています。
SDHCカードも一応最速?の部類でしょうし、パソコンの性能も問題なし。
というか同じファイルを2種類のカメラとソフトで取り込みを行って
保存したファイルが同サイズ・・・
これって初期不良なんでしょうか。他に初期不良化どうかチェック項目はありますでしょうか。
こんな書き込みが他に無いということは皆さんはIM3取り込みでスムーズにいけてるってことですか?
もしそうだったらかなりショックです。
販売店さんの初期不良対応の受付期間も気になります。どうか情報をお聞かせください。
よろしくお願いします。
書込番号:8309951
0点
>MXPモードで1分間の動画を記録
>HF11経由でIM3 SEにて取り込み→この場合は所要時間12分50秒
>SD7経由でHD Writerにて取り込み→この場合は所要時間30秒
明らかに12分50秒は異常ですが、
問題を整理する必要ありますね。
以前試した結果では、
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7592575/
HF10にてFXP素材25分39秒を、
HF10経由でIM3にて取り込みに9分02秒、
SDHCカードリーダ経由でIM3「ブラウジング&オーサリング」にて4分22秒
でしたが、
MXPだとFXPの1.5倍かかるとしても実時間以上はかかりませんからね。
1.
アヤシイのはHF11のインターフェース。
「ブラウジング&オーサリング」にて、
SD7経由、あるいはSDカードリーダ経由から取り込んでみて下さい。
2.
それでもおかしいなら次にアヤシイのはIM3の設定。
設定/環境設定の「作業場所」は十分に容量のあるドライブを選択していますか?
保存先を内蔵HDDに変えてもやはり時間はかかりますか?
書込番号:8310068
0点
グライテルさん、
お世話になります。
>1.
>アヤシイのはHF11のインターフェース。
>「ブラウジング&オーサリング」にて、
>SD7経由、あるいはSDカードリーダ経由から取り込んでみて下さい。
カードリーダは持ち合わせておりませんので
SD7経由にて「ブラウジング&オーサリング」から
取り込みました。
IM3にて所要時間:28秒でした。(あれ?これだと問題ありませんね。)
HD Writerで取り込んだときとほぼ同じ速度で取り込みできました。
ということはHF11のUSB端子かそれに付随する何かが
おかしい可能性が高いということでしょうか。
書込番号:8311240
0点
とりあえずHF11がおかしいのは間違いないですね。
「内蔵メモリ」に同じくMXPモードにて1分撮影したもので、
「ブラウジング&オーサリング」にて取り込んで、
問題なければHF11とSDカード間の問題。
同様に遅ければUSB周り?といことになりますが、
いずれにせよ、HF11がおかしいようですので、
撮影を予定していない期間を見計らって点検してもらった方がいいですね。
書込番号:8311351
0点
キヤノンは、DVDレコーダーで再生できない24MのDVD焼きの不具合がありましたが、
今度はUSBのトラブルですかね。
HF11は解像度が高いと言われているだけにへんなところで評判を落としていますね。
書込番号:8311566
0点
>24MのDVD焼きの不具合
不具合と言うか、残念な仕様の変更でしたね。
>今度はUSBのトラブルですかね
まだ特定していないし、
個体か仕様の問題かもよくわからない状態ですから現時点では何とも。
仕様の問題なら大変ですが。
書込番号:8311601
0点
Panasonicfanさん
>キヤノンは、DVDレコーダーで再生できない24MのDVD焼きの不具合がありましたが、
これはどこからの情報でしょうか?ちょっと前にヤマダ電機でHF11のMXPモードの映像をSDHCカ−ドに保存し持ち帰りBW700にダビングしてAVCRECDVD作成して再生したんですが問題なく再生可能でした。PS3でビットレート確認したらMXPモ−ド維持してました。もちろんBW700のHDDからもスムーズに再生可能でした。
書込番号:8311602
0点
キヤノン株式会社は8月8日に、「iVIS HF11/HG21」において、
24Mbpsの「MXPモード」で撮影した映像を別売DVDライター「DW-100」で
書き出す機能を搭載しないと、仕様変更を発表しています。(編集部)
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20080723/zooma370.htm
書込番号:8311637
0点
>ヤマダ電機でHF11のMXPモードの映像をSDHCカ−ドに保存し持ち帰り
そんなことしなくても小寺さんのレポートに生データがありますよね。
書込番号:8311651
0点
>そんなことしなくても小寺さんのレポートに生データが
そのデータをBW700に取り込む方法は?
(いくつもあるけど)
書込番号:8311672
1点
Panasonicfanさん
>24Mbpsの「MXPモード」で撮影した映像を別売DVDライター「DW-100」で
書き出す機能を搭載しないと、仕様変更を発表しています。(編集部)
[8311566]でキヤノンは、DVDレコーダーで再生できない24MのDVD焼きの不具合がありましたが
とあったのでDVDライターで作成したものという認識はなかったです。なので私はDIGAで作成しDIGAで再生できないものと解釈したのです。
DVDライターで作成したMXPモードはDVDに焼けないと言うのは知っております。
DIGAではMXPモードで作成再生可能でした。ただし長い時間では試してないので確実ではないといえばないですね。
小寺さんの生データはファイル単体ですよね?それより実際にHF11で撮ったものの方が間違いがないでしょう。それに私のIM3はHF10の付属物ですからHF11のIM3は持ってませんから結果が異なる可能性があります。実際のカメラのデータの方が信用度が高いですよ。
書込番号:8311701
1点
グライテルさん、
>「内蔵メモリ」に同じくMXPモードにて1分撮影したもので、
>「ブラウジング&オーサリング」にて取り込んで、
>問題なければ
早速、内蔵メモリにMXPモードで撮影した1分間のファイルを
「ブラウジング&オーサリング」で取り込んでみました。
しかし測定不能なくらい取り込み速度が遅すぎるため
断念しました。
そよはっはさんの書き込み[8307215]の
>USB接続で内蔵メモリから取り込んだら恐ろしく時間がかかりますよ。
ってこのことですか。気が遠くなりそうな速度です。(5分かかって進行度3%)
明日、キャノンに相談してみようと思います。
でも内蔵メモリからの取り込みって本当にこんなに時間かかるんですかね・・・
そうであればPCへの取り込みはSDHCからでなければ物理的に全く使えないって
ことになりますよね。まさか、そんなに無茶苦茶な話はないですよね。
普通はMXP1分ファイルで内蔵メモリから取り込みはだいたいどれくらいかかるんでしょうか。
書込番号:8316301
0点
>測定不能なくらい取り込み速度が遅すぎるため断念
十分な結果です。やはり何かおかしいですね。
>内蔵メモリからの取り込みって本当にこんなに時間かかるんですかね
いえいえ、異常です。
[8310068]にもコメントした通り、
せいぜいSDカードリーダ経由から2倍程度のはずです。
>普通はMXP1分ファイルで内蔵メモリから取り込みは
>だいたいどれくらいかかるんでしょうか。
SD7経由で30秒なら、1分程度でしょう。
とにかくCanonに相談ですね。
(実はソフトの不具合で、他のユーザーが気づいていないだけかも??)
書込番号:8316372
0点
グライテルさん
明日、キャノンに相談してみますので結果をまたレポートしたいと思います。
書込番号:8316602
0点
先週F11を購入しました。取りあえずPCに保存しようと思っています。
付属のIM3だとカクカクで分割しづらく、どうーしよかと思っていたところ、
HD Writerがスムーズだということでさっそくダウンロードしました。
SDカード上のデータは、HD Writerから取り込めるのですが、内蔵メモリーに
保存してしまったものが容量も大きくSDカードに移せない。
HD Writerからは内蔵メモリ上のデータが出てこないので、落とせそうもないのですが、
何か良い方法があったら教えてください?
とりあえずIM3からパソコンに保存→HD Writerで簡易編集ができればいいのですが…
超初心者です。よろしくお願いします。
0点
お持ちのSDカードの容量がよくわかりませんが、
データコピー用に上海問屋あるいはA-DATAの16GB class6のSDカードを用意された方が
今後のためにもなりそうですね。
SDカードを追加購入しない場合、
IM3で、
シーン単体あるいは
編集にてSDカードの容量に入るようにクリップ分割&削除して、
SDカードin HF10に書き戻し、
さらにそれをHD Writerに読み込む、という非常に面倒なことになります。
しかも、シーン間で一瞬停止する仕様になるので、
精神衛生上も非常によろしくありません。
SDカードの容量内に収まるように、編集にて結合・保存することは可能ですが。。。
書込番号:8314185
0点
おーなるほど、一度SDに書き戻すんですね。
実は、初めて撮影したものが、26GBぐらいのデータになってしまって、
撮りっ放しはいけませんね(^^;)
しかもいきなり大事なものだったので、どうしようか困っていたのです。
16GBのSDは必要ですね。早速買います。
とりあえず一回IM3で落して適当なところで半分ぐらいに切ってSDに戻して、
HD Writerからそれぞれをゆっくり切り切りしたいと思います。
落とす戻すの時間はほったらかしておきますので、たいして苦痛でもないです。
どうもありがとう。
書込番号:8314304
0点
>26GBぐらいのデータ
それはすごい(大変)ですね。
なお、
>編集にて結合・保存することは可能
とはIM3での話です。
誤解を招きそうな書き方で申し訳ありません。
また、
HF11素材、特にMXPモードで撮影されていた場合、
HD Writerでの初期動作確認は報告されていますが、
実運用の実績はあまりありませんので、
PCスペックなどの情報もあわせて、
使用感など教えて頂けますと幸いです。
ちなみに私のPC環境(XP、PenD920 2.8GHz メモリ3GB GeForce6600)においては、
IM3の動作は重くてほとんど使えず、
専らHD Writerで運用しています。
FXPモードは滑らかな再生不可、
30fps固定でようやく普通に見れます。
書込番号:8314497
0点
初心者の方に質問するのもおかしいですが…
最高画質モードで撮った映像を簡単編集にて分割や結合また一部分の削除など一通りのパターンにて
ビットレートが下がることはないんでしょうか?
どれか忘れてしまいましたが再エンコードがあったような…なかったような…
本格的にご使用になる前に上記が大丈夫か調べて見て下さい。
あくまで管理用にご使用されるなら問題はないと思いますが…
このソフトのビットレートの上限の設計がいくつになっているか…。これを知りたいですね。
脅かしみたいで大変に申し訳ないですが、本当に使って大丈夫なのかの検証をスレ主さんがわからなかったら誰かに頼んで、したほうがいいですよ。
その結果をご報告いただけると非常に助かると思います。
多分大丈夫な気はしますが…
ユーザーでもないのに、失礼いたしました。
書込番号:8314853
0点
むきゅー
言ってる意味がさっぱり分かりません。
ちょー初心者なもので・・・
どなたかわかる方よかったらお答えくださいませ。
また、そのままの高品位保持で編集出来るソフトがあったら
教えてください。とにかくIM3はカクカクで使えません。
書込番号:8314886
0点
>むきゅー
>言ってる意味がさっぱり分かりません。
>ちょー初心者なもので・・・
大変失礼いたしました。
きつ過ぎましたか・・(泣)
(初心者(スレ主)が萎縮するような書き込みはご遠慮ください)にあたる書き込みでしたかね・・・(汗)。
>しかもいきなり大事なものだったので
とありましたので、
グライテルさんが言っておられるように
>HF11素材、特にMXPモードで撮影されていた場合、
>HD Writerでの初期動作確認は報告されていますが、
>実運用の実績はあまりありませんので、
>PCスペックなどの情報もあわせて、
>使用感など教えて頂けますと幸いです。
この部分が重要になります。
本当に実運用ベースでいけるのかどうかです。
そのため上記で書き込みをさせていただきました。
初心者でしたら、人柱にならず他の方の報告を待ってから
やられたほうがより確実です。
>とにかくIM3はカクカクで使えません。
これですが、PCのスペックがわからないと
何も言えません。
ただ単にスペック不足なのか
それともソフトが悪いのか(他のソフトとの相性も含め)。
>高品位保持で編集出来るソフト
他社ソフトは時間がかかると思います。
VideoStudioでも18Mが最高レートですから・・。
時間が解決してくれるということで。
高級ソフトはありそうな気はしますが・・・。
以上、大変失礼をいたしました。
書込番号:8315384
0点
……。
まあまあ、そんなに気になさらずに(汗)。
書込番号:8316186
0点
9月上旬に発売予定のビデオライトVL-5の性能を知りたい。私はいまMiniDVのカメラを使っていて、室内撮影では40〜100Wぐらいのライティングで被写体(人物)を照明しています。これで十分な明るさが得られていますが、ビデオライトVL-5がこれに匹敵する性能を発揮してくれれば大喜びです。実際どんなものでしょうか?
0点
現在40−100Wを使っておられる由、同じ光量を得るためにはBP−809の電池では理論的には10〜25分(実用的には5〜10分)位しか電池がもちませんが。
書込番号:8276961
0点
出力がたったの3wですので、全く代用にはならないと思います
見た目には内蔵ライトと同じくらいの明るさです(同時点灯不可)
タングステンライトですので、バースデーケーキや電球照明の部屋での撮影には有効です
自分はワイコン(純正ではなくレイノックスの5050)の影を消すために購入したのですが、効果はなしでした…
あまり調べずに購入して後悔しています
書込番号:8315979
0点
ビデオライトは最低10、できれば20Wは欲しいところですね!!
書込番号:8316103
0点
今日、愛知のヤマダ電機へ行ったところ94,000円代でしたよ。
先月HF10のほうを買ったので通りすがり程度でしか見てないのではっきりした金額は・・・。
書込番号:8310096
0点
今日から12日まで、ヤマダ電機AKIBAで133000円の29%、実質94430円に先着で4GBのSDカードつけてもらいました。
もう少し待つつもりが、発売されてすぐだったのに、結構やすいので迷わず買ってしまいました。
運動会シーズンと決算期間近で安くなっているようです。
書込番号:8310604
0点
ヤマダの表示はズルいですよね。
ポイントを現金と等価で換算して減額した金額を大きく表示してる。
まるでそれが支払額に見える。
ポイント減算後を「実質」というのは理解できない。
埼玉のキタムラは109,800円で何でも下取り10,000円でした。
下取りは壊れたフィルムカメラでもいいので、これなら「実質」99,800円と言えると思います。
書込番号:8310981
0点
ヤマダは全店じゃないんですかね?
ちなみに私は岡崎のヤマダで133000円の29%の表示を見ました
私はその後キタムラに行って94000円で三脚とカメラバックとカメラクリーニングセットの
3点セット付の5年保障にしてもらえたので購入しました
購入時期を決めかねていた自分としては購入決断できる金額や保障内容でしたので
非常に満足しております
書込番号:8312524
0点
ルベリンさん バックはどのようなものですか?三脚も
よろしければ型番など教えていてだけますか?
書込番号:8313118
0点
坂戸のキタムラでは何もつきませんでしたが、94400でした。
値崩れが始まったのでしょうか。
書込番号:8313564
0点
カメラバッグと三脚は2つでセットのものです
型番HDVC-N1という2000円あれば買える程度のやつですよ
値崩れが始まったのか決算だからなのかどっちなのでしょうね
ただHF10も発売してすぐの決算時には一時的な特価だったみたいなので
やはり決算だからなのですかね
書込番号:8313886
0点
私は、福岡のキタムラ松島店で94400円から下取り値引き2000円、さらに400円値引きしてもらって、92000円で購入しました。オプションのトラベルバッテリーキットTBK−800も16900円にしてもらいました。
SONYのSR12と迷いましたが、値段が高かった事と、重さと大きさが気になったのでHF11に決めました。今充電中です。
書込番号:8313934
0点
ルベリンさんありがとうございます
ひまじんKAZUさん納得の値引きですね!!
キタムラはカメラも価格.COM より安いですね。
それでいて長期保証はポイントからなので安心ですね。
後一月ぐらいすれば、いいラインになりそうですね。
書込番号:8314560
0点
こちらを参考にキタムラさんで購入。中古下取り10,000円引いて¥8、9800で三脚/バック付きでした。ポイントで5年保証付けてもらいました。
書込番号:8314567
0点
PS3で動画を再生する場合、PS3にカードリーダを接続してカードリーダにSDカードを差し込めば再生できますか?
どなたかわかる方教えて下さい。
よろしくお願い致します。
0点
別スレでソニー機(CX12)等の顔認識で悩みに悩み、いろいろアドバイスをいただいておりました。
■顔認識等については、オートではないのですが、マニュアルの設定である程度補正が可能と教えていただいたこと、
■また、改めて
http://www.phileweb.com/special/0809/
の写真を拡大して見比べると、HF11の方がCX12と比べて、明るく綺麗(特に子どもの室内の写真)に思えたこと。
■それと、本日購入してきた「日経トレンディー10月号」の比較で画質に関してCX12以上に高評価を得ていること。(「特選街10月号」も立ち読みしましたが、そっちではソニー機(CX12等)の方が上でしたが…)
■それぞれ見方によって評価は分かれていますが、ここでは非常に評価が高いので、
HF11に決めようと思っています。
値段はあまり下がらず、CX12と比べて1万円以上高いですが、内蔵メモリー分と割り切って
リミットも近づき購入しようと考えています。
いろいろ教えていただきありがとうございました。
そこで、
購入にあたって
@バッテリー「トラベルバッテリーキット TBK-800」
http://cweb.canon.jp/cgi-bin/dv-op/pop.cgi?category=battery&shohin_code=3106B001
を別途購入しようと考えているのですが、やたら高いですよね。(ソニーよりも高い?)
ロワ社製
http://www.rowa.co.jp/cabinet/form.cgi?no=3019
が安くていいなと思ったのですが、バッテリーの残量表示が出来ないとHF10の書き込みの方で見かけたのですが、わかるようになったとか、HF11ではわかるとかそういう情報ありませんか?
Aまた、ヤフーオークションで、
BP-819対応バッテリーで「バッテリーパック本体にLEDを搭載、残量を4段階でお知らせする残量表示機能搭載」というのがお安くありますが、これはどうでしょうか?
B次に、編集ソフトですが、パナ製の評価が高いようですが、これは「HD Writer 2.0J for SX/SD/DX アップグレード版」
http://panasonic.jp/support/software/hdw/prod/v2/buy.html
でいいのでしょうか?
Bそれと、SDHCカード(16GB又は32GB)について安くて、おすすめを教えていただればと思います。
またまた、どうかよろしくお願いします。
0点
1.
私は本体に充電器がついていないとは思ってもいなかったので、
大容量電池は必要だったのでTBK-800を買いました。
充電器を使うと充電速度が1.5倍です。
2.
撮影中等に急に電池がなくなると、
撮影データやHF11本体のシステムにダメージが予想されますが、
それを回避できれば、
あとは長期信頼性や安全性と、コストの兼ね合いですね。
3.
それです。
4.
上海問屋は相性保証で対応してくれますし、最近問題を聞きませんが、
SDカードメインで撮影していくなら、ある程度信頼性のあるメーカーが無難では?
私は信頼性及びデータ保存の関係上、
内蔵メモリに撮影して、
SDカードに撮影日別にコピーしてからHD Writer2.0にて取り込み、としていますが、
A-DATA 16GB 及びTranscend 8GBいずれもclass6を使っています。
カードが原因かわかりませんが、
たまにSDカードにコピーした分の管理ファイルが壊れますので、
SDカードのみに撮影する気にはなりません。。。
書込番号:8311513
0点
添付の画像はちょっと古いですね。
メーカーが確認しているSDカードはこちら。
http://cweb.canon.jp/e-support/qa/1055/app/servlet/qadoc?qa=057586
なお、FXPモード以上で撮影するためには「HF11でclass4以上と認識する」必要あり。
また、付属ソフトIM3でSDカードに無劣化かつ通常速度で書き戻すためには、
「書き戻しエンコードなし」を選んで下さい。
書込番号:8311544
0点
グライテルさんいつもいろいろ教えていただきありがとうございます。
>充電器を使うと充電速度が1.5倍です。
そうなんですね。知らなかったです。
また、ほかの板(CX12)で見たのですが、
>ROWAで大容量バッテリーを安く買って(バッテリインフォ対応なんですね)、
なのですか?
SDHCカードについては、32GBは非常に高いのですね。16GBで教えていただいたメーカーで探してみます。
>カードが原因かわかりませんが、
>たまにSDカードにコピーした分の管理ファイルが壊れますので、
>SDカードのみに撮影する気にはなりません。。。
PCやレコーダーへの取り込みのために、SDカードに保存しなおすのは面倒なので、直接カードに保存し、内蔵は予備と考えていたので、考え直します。
書込番号:8312346
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと9時間
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)




