このページのスレッド一覧(全497スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 0 | 2009年8月10日 18:49 | |
| 0 | 2 | 2009年7月19日 23:05 | |
| 1 | 3 | 2009年7月14日 16:33 | |
| 0 | 1 | 2009年7月7日 17:54 | |
| 2 | 10 | 2009年6月17日 01:01 | |
| 1 | 3 | 2009年6月15日 22:49 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自分も突然imoveで映像を取り込もうとした所、MAC上でHF11のマウントはするんですが、iMovieを立ち上げても一切認識しなくなりました。
もし、問題を解決されていたら解決方法を教えてください。
環境
MacBook 2400/13.3 アルミニウム MB467J/A
3.3インチ CPU:Core 2 Duo/2.4GHz(3MB) HDD容量:250GB メモリ容量:2GB ドライブ規格:DVD±R/±RW/±RDL
imoveは08の7.1.4です。
0点
初歩的な質問で恐縮です。
現在、HCSDカードに撮りためた画像データをDVDレコーダーのハードにコピーした状態で保存しています。それなりに溜まった画像データをDVDへ保存しようとしましたが、ハードにコピー保存した画像データがDVD1枚の容量を超えており、保存できない状態になっています。
HCSDカード上の画像データは、撮った日時が異なるデータ毎に管理できていますが、DVDレコーダーにコピー保存した画像データは異なる日時で撮影したデータが全て繋がった状態でまとめて一つのデータとして認識されてしまっているようです。
撮影日時毎に別のデータとして認識し、DVD1枚の容量の範囲内で収録可能なデータを選択して保存するやり方は無いのでしょうか?
そもそも、パソコンを使わず、HCSDカードを使ってDVDレコーダーにデータを保存する方法で、画像データの劣化は無いのでしょうか?
ちなみに、DVDレコーダーはパナソニックのDMR−XW300になります。
0点
まず、
>HCSDカード
ではなくSDHCカードです。
順番が前後しますが、
>パソコンを使わず、HCSDカードを使ってDVDレコーダーにデータを保存する方法で、画像データの劣化は無いのでしょうか?
XW300に取り込んだ段階では劣化はありません。
ただXW300からハイビジョンDVDを作成すると、ビデオカメラの録画形式であるAVCHDから、
パナソニック独自形式であるAVRECに変換されて記録される為、互換性が低くなります。
>DVDレコーダーにコピー保存した画像データは異なる日時で撮影したデータが全て繋がった状態でまとめて一つのデータとして認識されてしまっているようです。
パナソニックのレコーダー共通の仕様です。
SDHCカード経由で取り込みする時点で、必要な日付分だけSDHCにコピーする等の工夫が必要
です。
元データは削除してしまったのでしょうか?
元データが残っていれば、色々と手はあるのですが、XW300にしか録画が残っていない状況
だと打つ手が無くなります。
元データが残っているなら、↓のスレで紹介されている手法で回避可能ですが・・・。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000015032/SortID=9866936/
書込番号:9874902
0点
パナソニックのレコーダーの仕様の問題なのですね。
良く分かりました。
幸い元データは残っていますので、いろいろと試してみます。
ありがとうございました。
書込番号:9878968
0点
無知なのもで教えてください。
子供が生まれるのでデジタルビデオの購入を考えています。
Victor GZ-HD300とCanon iVIS HF11 で迷っています。
特にGZ-HD300の
録画:デジタルビデオ -> USBハードディスク(PCレス)
再生:USBハードディスク -> デジタルビデオ -> テレビ(PCレス)
がいいなぁと思うのですが、これってCanon iVIS HF11 でも出来るのでしょうか?
ご存知の方いらっしゃったらお願いいたしますm(_ _)m
0点
残念ながらできません。現状そういった使い方ができるのはビクターとサンヨー(AVCHDでは無いですが)の一部機種のみです。キヤノン・ソニー・パナソニックは専用DVDライター、もしくはPC、BDレコーダーでの運用になりますね。
ただし バッファローのリンクシアター(LT-H90シリーズ)という機器を購入すれば、「PCレスで外付HDDへの保存・再生」が可能になります。再生時にカメラを接続する必要もありません。
「LT-H90LANが9800円で買えた」なんて書き込みもみましたが、ココの価格で15,000円。後継機のLT-H91LANはアクトビラ対応になってますが こちらでも19,000円ですので、ブルーレイレコーダーやPCをお持ちでない方にはお勧めです。DVDだと1枚に30分程度しか保存できませんからね。
だ〜いぶ前にスレ立てた事があるので参考になれば見てください(1年近く前のスレなので現状はメニュー画面等変更されてる部分もありますが)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8227223/
書込番号:9853132
1点
ご返信ありがとうございます。
私でも良く分かりました!
そうですか。メーカーによっていろいろなのですね・・
少し残念ですけど、購入前に聞いてみてよかったです。
ありがとうございました。
書込番号:9853333
0点
書き忘れましたが キヤノンやビクターの最高画質は24Mbpsというビットレートで そのままDVDに保存することができません(AVCHD-DVDの規格が18Mbpsが上限のため)。HDDやブルーレイへの保存ならOKです。どちらにしてもDVDライターは辞めたほうがいいですね。
あとはカメラの好みで選べば良いとおもいます。コンパクトさならビクターですが 画質ではHF11でしょう。
書込番号:9853445
0点
外付けHDDに保存した後、PC再生しましたがカクカクといった映像になっています。
PCのスペックが低いのかな?とは思っています。
お聞きしたいのは、
@外付けHDDへのデータ保存が正しく行われたか。
(データ転送中フリーズする等の問題はありませんでした)
A確認方法としてHDDからカメラへデータ転送し直し、
綺麗に再生できれば良しと考えてよいのか?
の2点です。
PCスペックを記載できない環境からの質問になります。
OSはXP SP2だったと思います。
同じ質問をされていた方の回答を拝見したが、結局どうなの?
といった回答でしたので改めて質問させていただきました。
0点
多分PCのスペックの問題でしょ、
軽い再生ソフト使ってみては。
書込番号:9818295
0点
みなさんこんにちは!
去年の夏にHF11を購入し愛用しています。
今までは周辺環境がアナログしかなかったため、赤白黄のケーブルを使用して
HF11とレコーダーを接続し、撮影日時付のDVDを作成し
それをPCに取り込んでビデオスタジオ12を使い凝った編集などをして楽しんできました。
この度、新しいPCを購入することになり、AVCHDカメラの本領を発揮させるべく
ブルーレイ搭載の高スペックPCの購入を検討しております。
そこで問題になったのが今まで必ず入れていた日時表示についてです。
皆様のレスを読んでますと、どうやらハイビジョンになると日時表示させることが困難のようです…。
特別な日の記録ならばタイトルに撮影日時を入れればいいだけの問題ですが、
子供やペットの成長記録を日々取りためている我が家では、どうしても必要な表示です。
もし同じような考えで、PCやレコーダー、ソフト等で
解決出来る方法を知っていらっしゃる方がおられるならばアドバイス下さい。
0点
何にしようかな〜さん
こんにちは。BDレコーダーなど既にお持ちでしょうか?
もし、お持ちでなければ、パナソニックの現行のDIGA,B**50系であれば
お持ちのCanonHF11でも撮影日時情報表示できると思いますよ。
これの良いところは、ビデオスタジオ12等で、AVCHDデータを結合編集などした際にスマートレンダリング部分は撮影日時情報が、それぞれのシーンで、それぞれにちゃんと残ってることですね。
私はHF100で、VS12Plus編集データをAVCHDDVDに焼き、量販店で確認しました。
ただ、DIGAに取り込めば、表示できるようになって、これをDIGAでBDAVに焼くと、そのBDAVをDIGAで再生する際にも表示可能って感じだそうです。取説PDFによると。
また、こちらの書き込みによると
PCでスマートレンダリングで焼いたBDMVの場合、表示不可、DIGAに取り込み不可だそうです。
PCでスマートレンダリングで焼いたBDAVの場合は、表示は出来るかもしれないが、不明。(未確認)
で、DIGA取り込み不可だそうです。
DIGAはBDからの取り込みは基本不可みたいです。
で、どう言う感じかというと、思うに
VS12で編集し、AVCHDDVDに焼く。
そのAVCHDDVD経由でDIGAに取り込みBDAVに焼く。
そのBDAVを必要に応じてPCにて複製(経年劣化にもそなえ)ってな感じなのかな?と想像してます。
勿論、PCでBDAVをスマートレンダリングで焼けて上手く表示できれば、それが簡単でしょうね。
書込番号:9703000
1点
ぐらんぐらんす〜さん、さっそくのご回答ありがとうございます!
PCでBDAVをスマートレンダリングで焼けて日時表示できれば言うことないのですが
おそらく無理のようですね。
今現在、BDレコーダーも持っていませんが、将来的には購入も考えております。
その際はパナソニックのBDレコーダーがいいようですね。
しかしDIGAはBDからの取り込みは不可だったのですね。
勉強になります。
PCだけ高性能に変えても今のところ、望んでる編集が出来ないのは残念ですね。
書込番号:9703874
0点
>望んでる編集
なるほど、現在なさっているのと同じように、撮影日時を映像に焼き付けてしまおうということでしょうか。
VS12であれば、出来ない事ではないですね。
あまりお薦めはしませんが。。。再エンコードによる画質の劣化とエンコード時間が相当かかりますので。
撮影データの保存法はどうなさってますでしょうか?
AVCHDフォルダごと保存か、付属ソフトIM3でm2tsデータ単体の保存か。
AVCHDフォルダ保存であれば、リカーシブさんやぱなとよさんがおつくりになった、AVCHDの管理ファイルから字幕ファイルを作るソフトがあります。これで作ったソフトをVSに読み込めば、編集データに撮影日時を埋め込めますね。当クチコミのカメラ板で御両人のお名前などで検索してみてください。
また、最近、うめづさんがm2ts単体から作れるのもおつくりになったような。。。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9214997/
これの下のほう
[9505451]
この辺りからでしょうか?
私も流し読みなので^^;;あまり理解してないんですが。。。^^;;
気が向かれましたら(笑)お時間のある時にでも。
今なさっている感じで、必要な分先に撮影日時を付けてしまって、あとで適当に切った貼った編集する感じでしょうか。
ただ、これをやるとフル再エンコなので、逆にDIGAで情報でなくなっちゃいますが。。。
書込番号:9704134
![]()
0点
ぐらんぐらんす〜さん、そうなんです。
撮影日時を映像に焼き付けて、切ったり貼ったり、BGMを入れる等
今まで通り編集出来たらなぁ〜と考えたのです。
PC買い替えを機に、今まで眠らせていたHDデビューをとワクワクしていたのですが
アナログ人間の私には前途多難のようです(^^)
丁寧なレスを戴いているにもかかわらず、知識不足で理解するのに
時間がかかってしまい申し訳なくじっくり読ませて頂いております(^^;)
撮影データの保存法は今のところDVDのみでした。
書込番号:9705585
0点
> PCでスマートレンダリングで焼いたBDMVの場合、表示不可、DIGAに取り込み不可だそうです。
> PCでスマートレンダリングで焼いたBDAVの場合は、表示は出来るかもしれないが、不明。(未確認)
>で、DIGA取り込み不可だそうです。
ソースは PANA の SD5 ですけれど、
Click to Disc や Nero9 で焼いた BDMV は、BW850に取込めませんでしたが、
Nero9 で焼いた BDAV は一応取込めました。
取込んだ後の日時表示は出来ませんでしたが。
書込番号:9706645
![]()
0点
BW850とBDですが、BDMVは取り込み不可で、BDAVは等速でなら取り込み可。
ここで例えばHG画質などで取り込んだ場合、元がソニーのデータであっても
パナのメーカーコードで上書きされて、同時に撮影日時が消えます。
高速でやり取りしている間はDLNAでPS3にコピーしたって、BDに焼いたって
撮影日時やGPSのデータ、元のメーカーコードなどは全部残っています。
レコーダに頼り切ってしまうと、それがなくなった時に困ることになるので、
スマートレンダリング編集後にSRT字幕を作ってVS12でそれを取り込んだり
する方法も練習しておいて損はないと思います。
書込番号:9708080
![]()
1点
みなさん、
フォロー有り難うございます。
BDAVは、高速無劣化取り込み不可だったんですね。先ず、撮影日時画面表示有りき。で考えてたんで、記憶が欠落してました。
羅城門の鬼さん
>Nero9 で焼いた BDAV
取り込む前、このBDAV再生時にBW850で、撮影日時画面表示って、可能なんでしょうか?無理。。。ですかね?
うめづさん
私も、ちょっと、例のソフト使ってみました。あちらのスレにお邪魔するかもしれません。
とりあえず、時間のある時に、もう少し試してみます。
書込番号:9708434
0点
> >Nero9 で焼いた BDAV
> 取り込む前、このBDAV再生時にBW850で、撮影日時画面表示って、可能なんでしょうか?
取込む前も、日時表示はできませんでした。
書込番号:9710231
0点
羅城門の鬼さん
>取込む前も、日時表示はできませんでした。
駄目ですか。。。
ありがとうございましたm(__)m
書込番号:9710277
0点
ビデオのスマートレンダリングができれば画面表示できると思うんですが、
BDAV作成時に手持ちのビデオファイルではどれもこれもビデオ0%なので(^^;
ビデオが100%なのにBDAVディスク再生時に画面表示できなかったら
素直に諦めるんですけど...
書込番号:9711536
0点
初歩的な質問で申し訳ありません。
今HF11で撮影をし内臓メモリだけに保存したままになっています。
DVDにしたいと思っていてDVDライターDW-100を購入しようとしたのですがこれだと再生は出来ないと書かれていて一体どうすればよいかわかりません。
ハイビジョンレコーダーやブルーレイレコーダーはありません。
TVは東芝レグザです。
パソコンもスペックが低いと思います。(富士通FMV NF/B70)
DVDライター以外に高画質(主にXP+で撮っています)でDVDに保存する方法を詳しく教えて下さい。
PC以外ですとハイビジョンやブルーレイレコーダーでは無いと高画質で保存できないんでしょうか?
その場合何がHF11と相性良いのでしょうか?
色々と調べたのですがどうもわかりませんでした。
宜しく願いします。
0点
とりあえず、「データ」としてデジカメ画像と同等に保存してみてください。
(フォルダごとコピーすることをお勧めします)
「再生」に関してはそれからですが、ユーザーを含めて詳しい方のレスがあるかもしれませんし、「AVCHD 再生 保存」などで検索してみてください。
http://bbs.kakaku.com/BBSsearch/search.asp?SortType=datedesc&SearchRange=0&PageMax=20&PrdKey=&SearchWord=ACVHD+%8D%C4%90%B6+%95%DB%91%B6&BBSTabNo=6&TopCategoryCD=&CategoryCD=
書込番号:9704995
0点
>DW100で再生できない
できますよ。DVDライター→カメラ→TVと接続すればOKです。
http://cweb.canon.jp/ivis/enjoy/dvd.html
ただし、最高画質のMXPモード(約24Mbps)で記録した映像は、DW-100でディスクに保存できないですね。・・・というより、PC等ライター以外を使っても 規格上DVDにはビットレートが18Mbpsまでのデータしか保存(AVCHD-DVD)できないという意味です。
24MbpsのデータはHDDかブルーレイディスクにしか保存できません。
私はカメラはパナソニックですが、再生にはバッファローのリンクシアターLT-H90LANという機器を使用しています。ハイビジョンデータを保存した外付HDD(FAT32フォーマット)をUSB接続すれば再生可能です。一応PCレスで保存もOKですが、私は保存はPCを使い、再生のみLT-H90に任せてます。以前試した時はHF11の24Mbpsデータも可能でしたよ。
>主にXP+で撮っています
XP+(1440×1080画素12Mbps)はもちろん、もうひとつ上のFXPモード(1920×1080画素17Mbps)までなら DVDライターでも運用できますね。ビットレートが高い方が動きにある映像等では有利です。動き回る子供や、川の水面等で差がでると思いますよ。その分同じ容量だと保存時間は少なくなってしまいますが。DVD-R(4.7GB)1枚にFXPだと約30分、XP+だと約40分程度です
私ならせっかくHF11を持ってるなら24Mbpsで撮ります。で、ブルーレイ購入まではLT-H90で凌いでも良いかな?と。。。
ちなみに現行のPanaブルーレイDIGAやソニーブルーレイ(Tシリーズ以外)であればHF11の最高画質でも運用できると思います。
書込番号:9705022
1点
> パソコンもスペックが低いと思います。(富士通FMV NF/B70)
去年の夏モデルですよね。
http://kakaku.com/spec/00200217126/
云うほど低スペックではないので、
付属ソフトでAVCHD DVD(HD画質)に保存できると思います。
書込番号:9705096
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと1日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)



