このページのスレッド一覧(全497スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 6 | 2009年4月10日 00:00 | |
| 1 | 5 | 2009年4月9日 23:55 | |
| 0 | 2 | 2009年4月6日 13:10 | |
| 4 | 8 | 2009年3月30日 00:51 | |
| 11 | 9 | 2009年3月28日 01:39 | |
| 0 | 3 | 2009年3月20日 09:38 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
初めまして
いつもこの書き込みを拝見させてもらっておりますが、どうしてもわからないことがあり
教えてください。非常に初歩的な質問かもしれません。
数ヶ月前にキャノンHF11を購入し、同時にパナのBW830を購入しました。
HF11の内蔵メモリーに映像を録画していき満杯になったので、そろそろBW830に
ダビングしようと思いUSBコードをつないだら全くできません。
具体的に言うと、USBコードをつないでも、HF11の画面上にUSBのマークが点滅するだけで全くそこから進まないのです。
たぶん、単純なことが分かっていないのかもしれませんが、どうか教えてください。
ちなみにタイトルが256?以上だとだめだとかありましたが、自分の場合はそれ以下です。
0点
パナのHPには、これしか情報がないようです。
http://panasonic.jp/support/bd/faq/dmr_bw730_830_930/bw730_830_930.html#q021801
私は850ですので830のことは詳しくわかりませんが、私はHF11からSDにコピーしたものを、
850に差し込むだけで、簡単に取り込んでいます。SD経由を試されてみては、いかかでしょうか?
「USBでの接続ができない」の問題解決にはなりませんが、取り急ぎ、内蔵メモリーの容量確保のために、
お試しください。
書込番号:9363824
1点
DMR-BW830取扱い説明書、135ページ。
「本機に接続できるUSB機器」を参照。
USBなんかで繋がないで、SDカード経由でやってみたらいいんじゃないかと、俺も思う。
書込番号:9363882
0点
ムービー本体にSDカードが入ったままになってはいませんか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/20274010404/SortID=8434773/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=HF11
書込番号:9363959
1点
カメラの接続先を”パソコンなど”にしていますか? HF10とBW830ならこれでOKです。
ただし、カメラにSDカードが入っていると、そちらを優先的に認識します。
SDカードを抜けば内蔵メモリを認識します。
ちなみに、録画モードが同一(MXPなど)の場合、一つのタイトルとして
冒頭の日付にまとめられます。
書込番号:9364081
1点
Canon AEー1さん、大・大さん、ハヤシもあるでヨ!さん、ふくしやさん早速教えてくださりありがとうございました。もちろんSDカードを使うことも考えたのですが、容量が小さかったので、USBをつないだらこのような状態になった次第です。
それで、ふくしやさんの書き込みにありましたが、同一の録画モードの場合、一つのタイトルにすべてまとめられてしまうとのことです。ということは、別々の日に録画したものであってもすべて一つのタイトルでまとめられてしまうわけですから、そのタイトルの中身を見るまでは何時の何が入ってるのかわからないということになりかねないと思います。
私は、一旦はBW830のHDDにコピーしておいて、あとで保存用としてブルーレイにコピーしようと考えてますので、日付がすべて一緒になったしまうというのは、ちょっとまずいかなと思います。
そこでまた教えていただきたいのですが、日付が別々になるにはどうしたらいいのでしょうか? 同じ日付のものを一旦SDにコピーしてそれを繰り返すことで、別々の日付で保存されるのか、あるいは別の方法があるのかどうか・・・・
多分、あちこちの書き込みに答えが入っているのかもしれませんが、全て見てる暇がないので、誠に申し訳ありませんが、ご教示くださるようお願いします。
書込番号:9367428
0点
> 日付が別々になるにはどうしたらいいのでしょうか? 同じ日付のものを一旦SDにコピーしてそれを繰り返すことで、
> 別々の日付で保存されるのか、あるいは別の方法があるのかどうか・・・・
-----
私も今のところ、撮り貯めたファイルを内蔵からSDにコピーする際には、「この日の全シーン」で日付毎に取り込んでいます。
もしくは、どなたか忘れましたが識者の方(一番最初にアイデアを出された方)が書かれているように、
シーン毎にモードを変えると、うまく取り込めるようです。
検索してみましたが、残念ながらオリジナルの書き込みが見つかりませんでした。
ご参考までに、こちらの書き込みの「K-415」さんの書き込みをご紹介いたします。
(K-415さん、勝手にご紹介してしまい、申し訳ございません)。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20200510383/SortID=8411286/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=DIGA%81%40HF11%81%40%93%FA%95t
書込番号:9372568
0点
以前こちらで質問してアドバイスを頂きHF11を購入した者です。
赤ちゃんが無事に生まれ、撮影をしたものが本体にたまって
もうすぐいっぱいになるのでバックアップを・・と思ったのですが
こちらの掲示板でいろいろ勉強してもとても難しくて
いまいち理解しきれないので再度アドバイスお願いします。
HF11購入時はすぐに追ってブルーレイレコーダーを購入予定でしたが
もうすこし先になりそうです。
そこで撮りためたビデオをパソコンのハードディスクと外付けの
ハードディスクに保存したいのですが、その手順がいまいちわかりません。
こちらの書き込みを読んでいると、将来的に編集したりディスクに焼いたり
するときのために、AVCHDフォルダをまるごとコピーしてバックアップをする、
というのがいいのかなと思うのですが、それだとバックアップした日付ごとに
AVCHDフォルダが増えていくということなのでしょうか?
撮影した日付ごとに保存していきたい場合は撮影日ごとにSDカードにコピーしてから
保存ということになるのでしょうか?
昨年の10月くらいからずっとバックアップしていないのでかなりの量に
なってしまっています(31GB、112シーン)。。。
編集の予定は今のところありませんが、パソコン上で再生だけしたいです。
IM3にSTREAMフォルダを入れればいいとの書き込みを見たのですが、
これはMTSファイルが二重に保存されるということなのでしょうか?
よくわかってなくて本当にすみません。
アドバイスいただけると嬉しいです、よろしくお願いいたします。
0点
無事ご出産とのこと、よかったですね。
が、
>昨年の10月くらいからずっとバックアップしていないのでかなりの量に
ううむ、やはり内蔵メモリの残量がなくなりそうになるまで貯めてしまいましたか。
大切な記録をしっかり残したいなら、
現時点ではまだ事故が起きていないようですが、
それは単なるラッキーだと思うくらいがちょうどいいと思います。
まずは何よりも先にバックアップを確保することをお奨めします。
AC電源に繋いだ上でHF11をUSB経由でPCに接続し、
AVCHDフォルダをPCの内蔵HDDか外付HDDにエクスプローラコピーして下さい。
(可能なら両方の2箇所以上に保存)
その上で。
次にHF11付属ソフトでの滑らかな再生が可能なPCスペックだとして、
管理上は撮影日別の方が好ましいと思いますので、
おっしゃるように
「撮影日ごとにSDカードにコピーしてから(AVCHDフォルダごと)保存」
が無難だと思います。
IM3だと、そのように保存したSTREAMフォルダ内のMTSファイルから、
ファイル別ですが再生できます。
例:
・ブラウジング&オーサリングにてアルバムを新規作成し、
その中にSTREAMフォルダをドラッグすると、
再生の際見たいシーンを探しやすいので比較的便利かも。
(保存先は元のままでリンクを貼るようなイメージ)
なお、
どの程度のPCスペックかわかりませんが、
個人的にはパナセンスで購入可能なHD Writer2.0での運用をお奨めします。
撮影日別に取り込むなら撮影日も正しく認識されますし、
取り込み単位別に連続再生が可能で、SDカードにも書き戻せますので、
レコーダを購入して取り込む場合にも適応できます。
(私はHF10素材をHD Writer2.0で管理しています)
撮影日別のコピーが完了し、
最初のまとめてバックアップを2つ取っているなら、
まとめてバックアップと撮影日別コピー群と置き換えてもいいかも知れませんね。
健闘を祈ります。
書込番号:9359424
1点
グライテルさん
アドバイスありがとうございます!!
以前もとてもお世話になりありがとうございました。
そしてすぐにレスいただいたのに返信が遅くなり申し訳ありません。。
やっぱりバックアップは大事ですよね・・
ゆっくり調べる時間がどうしても取れずどんどんと溜まってしまい、
気づけば内蔵メモリの残量がなくなる寸前でした。。
教えていただいたとおりとりあえずAVCHCフォルダをまるっとコピーして
2か所に保存しました。今はどうしても子のお世話に追われてなかなか
ゆっくりパソコンに向かえないのですが、時間がとれたときに
日付ごとにSDカードにコピーして保存していこうかと思います。
それからHDwriter、私も購入しました!
HDwriterで取り込むとレコーダを購入して取り込む場合にも適応できるのですね!
こちらもこれから使い方を勉強していこうと思っています。
また質問が出てくるかもしれませんがそのときはどうぞよろしくお願いいたします。
本当にいつもありがとうございます!!
書込番号:9372002
0点
>日付ごとにSDカードにコピーして保存していこうかと思います。
実は・・・SDカードの長期保存は・・・危険なようです。
また、故障したときにHDDであれば数十万〜百万円以上かければデータの多くが救出できるようですが、メモリでは金額以前に復活の可能性が少ないとのことで、当面はDVD-RAM+DVD-RW+HDDの三段構えあたりのほうがマシと思います(^^;
書込番号:9372184
0点
>実は・・・SDカードの長期保存は・・・危険なようです。
一番信頼できるのはテープだったんだなぁ・・・と思う今日このごろ。
あれもこれもとバックアップ取り始めると切りが無いからさ、容量少なくてもいいから信頼できるメーカーの外付けHDDを1台買って、安静に置ける場所を確保するのが現実的なんじゃない?
落としたり倒したりしなければ、けっこう大丈夫だと思うよ?HDDも。
書込番号:9372323
0点
>SDカードの長期保存
スレ主さんが言っているのは、
日付ごとにSDカードにコピーして、
「パソコンのハードディスクと外付けのハードディスクに」
保存していこうかと思います
ですよ?
書込番号:9372553
0点
付属ソフトのイメージミキサー3で画像を編集後、ブルーレイディスクへ書き込もうとすると「書き込みデータが大きいため、書き込めません」とエラーが出ました。説明書によるとソフトの予想容量に達してなくても容量オーバーになってる事があると書いていましたので、画像を減らしていきました。すると減らしても減らしても結果は同じで画像が1つ(容量約1GB)になっても同じメッセージが出ます。パソコン購入後、ブルーレイディスクに書き込みをした事がなかったのでドライブの問題かと疑がって写真などのデータを書き込んでみると、きちんと書き込めました。次にDVDへの書き込みならどうだろう?と思い書き込んでみるときちんと書き込めました。キャノンのサポートセンターに電話をかけてみると、ブルーレイ作成リストを作り直してみて下さいと言われ作り直しても結果は同じ、ソフトをアンインストールしてもう一度インストールしてみてと言われやっても同じでした。結果メーカーの人にも分からないという結果になりました。ビデオの大容量のファイルを保存する為にパソコンを入れ替えたのに、今の状態では標準画質でDVDに書き込む事しか出来ないので困ってます。メーカーの人でも分からない事ですが、対処方法が分かる方おりませんか?よろしくお願いします。
0点
1363さんはじめまして
普段使ってる書き込みソフトはロキシオクリエータープレミアというソフトです。
ビデオの保存はイメージミキサー3の書き込み機能で保存しようと思ってますが、ダメみたいです。
もし分かりましたら、対処方法をお教え下さい
よろしくお願いします。
書込番号:9356593
0点
DVテープカメラが壊れてしまい何を買ったらいいか悩んでますが、キャノンのiVIS-HF11とHF-20の1万円の価格差と性能差で迷っています。新しい方がいいのでしょうが、何が違うのかわかりません。画素数くらいは、多少違いますが。何か決定的に違いはありますか?
お勧めは何でしょう?
0点
わたしは、iVIS HF11を使っておりますが、HF20との性能差を知りたいです、
HF11でも納得いく画質ですが、画素数以外の細かい変更点などあるのでしょうか。
HF11は静止画は、コンデジにも劣ると思っております、その辺は改良されたのかな?
HF20に決めたらどうですか(新しいのがいい、個人的に)
書込番号:9287430
0点
撮像素子自体は、HF11のほうが上です。
わざわざ下位のHF20とで悩まれる方が少なくないので疑問があります(^^;
HF20の優位は主に顔認識かな?と思いますが、沢山の人が交差するようなところでは「目的」の被写体にバッチリ決まるわけではありませんから、宣伝広告に惑わされずに考えてみては如何でしょうか?
なお、光学機器で「毎年」確実に誰でも判るような効果が得られるわけではありません(^^;
書込番号:9287624
2点
「暗弱狭小画素化反対ですが」さん早速の返事有難うございます。
ちなみに、暗弱狭小画素化はモニターのことですか?それとも内部の光かなにかを受光する部分ですか。
本題に入りますが、もしかして半年前に発売された機種だけどHF11のほうが良いかもってことですかね。1万円強の価格差があったのでそれなりに機能が低いかと考えていたのですが、いけそうな気がしてきました。
書込番号:9291922
0点
「市場価格」と「性能差」は必ずしも一致しません(特に光学機器において)。
特段に高性能な新製品が出ない限りは、「性能の良い機種」の「型落ち激安価格」を狙うと、コストパフォーマンスは大変向上します。
一般向け現行品において、そこそこの性能の機種を選ぶ場合、下記のパターンで殆どのケースで決定できると思います(HF11の在庫がある限り)。
・まずXR500/520を買うか否か、
・上記を買わないのであれば、HFS10を選ぶか型落ち激安のHF11の選ぶか
>暗弱狭小画素化はモニターのことですか?それとも内部の光かなにかを受光する部分ですか。
(モニターは考慮していません)
撮像素子(内部の光を受光する部分)のことです(^^;
撮像素子の大きさ(有効面積)は、企業でいえば売上や利益に相当し、その範囲の受光素子数は社員数に相当します。
売上や利益が落ちているに、社員数が同じであれば(撮像素子の場合は借金できませんので)ひたすら「賃下げ」という感度低下やノイズ増の弊害が出ます(^^;
※ある程度は技術の進歩でカバーできますが、1画素あたりの光子の受光量を推算すると既に限界に近いので・・・(^^;
書込番号:9295142
2点
私自身、買ったばかりのノートパソコンでハードディスクの故障にてデータを無くした経験があり、ビデオカメラについてもハードディスクを信頼しておりませんでしたので、キャノンの内部メモリ+SDカード式かパナのTM300を候補にあげて考えていましたが、クチコミのとおりHF11にしたいと思います。
やはり、すぐには買い替え出来ない物なので、いとつ前の機種でも基本性能の高いものを選びたいと思います。悩みが晴れました。
書込番号:9296307
0点
CMOSの大きさはHF11の方が大きいが、
画素数は20の方が多いですね、
技術で大きさを小さくできたのかは、わかりませんね。
外観はHF11の方が高級そうに見えるね。
書込番号:9314494
0点
加工精度として小さくする技術は当然あるわけです。
しかし、小さくしても画質を落とさないようにする技術が非常に大変なものであることは、いずれ嫌でも知ることになると思います(^^;
書込番号:9316199
0点
HF20では「本体内編集」が可能になったようです。
(今までの機種では不可能だったのでしょうか)
書込番号:9323544
0点
来月、初めての出産ということで、このビデオカメラを購入しました!
そこで皆さんにご相談なのですが、予備のバッテリーを購入したほうが良いのか?
購入するなら何時間分必要でしょうか?
色々ネットで調べていくうちに、激安バッテリーを見つけましたが皆さんどう思います?
ご意見、ヨロシクお願いします!
1点
バッテリー切れで一生後悔する事になるより、激安なら2〜3ヶくらい用意しておけばいいのでは?。
更に、イベント時は充電器も持参し、切れたバッテリーはあつかましく現場で即充電開始するとか・・・。
書込番号:8969186
2点
こんばんわ。
バッテリーは大きく分けて純正品、互換品、模倣品の3つがあります。
互換品はまだいいのですが、模倣品にはお気をつけください。
【純正品】・・・メーカーの出している純正品
すぐに使える。
カタログどおりの持続時間がある。
正常に残時間を表示できる。
保護回路が組み込まれているので破裂事故がなく安心。
通常通りメーカー保証が受けられる。
でも高価。
【互換品】・・・ロワ等が出しているサードパーティー製品
慣らし運用が必要。
カタログどおりの持続時間が出なくても文句は言わない。
正常に残時間を表示でなくても文句は言わない。
保護回路が組み込まれているので破裂事故がないと書いてあるが本体のメーカーは保障しない。
起動時に毎回「純正品じゃないよ」メッセージが出る(キヤノンのみ?)
バッテリーが原因の故障の場合メーカー保証が受けられない。
でも安価。
【模倣品】・・・ヤフオクで「キヤノン純正」とかいって売ってる偽物
慣らし運用してもしなくてもダメ。
カタログどおりの持続時間なんて出るわけない。
正常に残時間を表示でる事は絶対ない。
保護回路が組み込まれていないので破裂しても文句いえない。
起動時に毎回「純正品じゃないよ」メッセージが出る(キヤノンのみ?)
バッテリーが原因の故障の場合メーカー保証が受けられない。
でも安価。
ご参考までに。
http://www.cipa.jp/battery/index_j.html
以上をふまえた上で自己責任で選択をどうぞ。
書込番号:8969256
0点
他人の許可も得ず、勝手に現場のコンセントなどから電気を使うと窃盗罪です。
あつかましく現場で即充電開始なんかしたら、立派な犯罪者です。
書込番号:8969786
3点
私は、キャノン純正品を使っています。
バッテリーが切れたら、ただの箱ですから、大切な記録をキチンと残せる様に、信頼出来る物にするべきかと思います。
因みに、付属のバッテリーは、容量が小さいですから、一回り大きいキャノン純正品BP-819がお勧めですよ。たいして重くも大きくもありませんから。
必要個数は、撮影の仕方に依りますが、私の経験上、子供が生まれたての時は、可愛くて何をする仕草も絵になり、旅行にでも行こうものなら、長時間撮る事になりますから、多目に買っておいて損はないと思います。
私は、トラベルキットTBK-800で買いましたが、無駄になるかと思ったバッテリーチャージャーは、本体充電に比べて使い勝手が良く、急ぎで2台充電するときなど、本体と、バッテリーチャージャーを両方使えますから、思った以上に便利でした。
私の子供は、もう20才ですが、生まれた時から撮ったビデオは宝物です。
昔と違い、24813841さんは、フルハイビジョンで撮れるのですから羨ましいです。
予算もあるでしょうが、バッテリーで後悔しない様にしておいた方がよいと思います。
書込番号:8971585
1点
価格が安いのと、デジカメのように内部に密閉された場所で使用しないので、
初めてロワのバッテリーを購入(使用)しました。
びっぐろーどさんが、かなり詳しく書かれていますように、ロワの場合は、
@ バッテリー情報による残量や撮影可能時間が全く表示されない。
A 液晶画面のバッテリー残量が表示されない。
B そして、一番面倒なのは、毎回電源をONにしたときに、必ず
「このバッテリーと 通信できません。このバッテリーを使用しますか?」と
メッセージが表示され、いちいち「はい」を選択して、メッセージを消さなければ、
なりません。
再生したり、充電直後であれば、問題なく使えているので、私は重要なイベント等は、
純正を使用し、自宅でちょこちょこ撮影する場合は、ロワと純正を交互に使用しています。
ご予算があるのであれば、純正をお勧めいたします。
書込番号:8974027
1点
皆さんこんばんは!
アドバイス本当にありがとうございます!
今回の皆さんのご意見を参考に
純正品BP-819を購入することに決めました!
ありがとうございました
書込番号:8989866
1点
遅レスになりますが、純正外バッテリーについての雑感です。
カメラ本体で充電する方式を好きになれません。
本体充電のどこが好きになれないかをストレートに言いますと
それはカメラに差し込むプラグの形です。
この形のプラグって、大手メーカーの製品でも、
しばらく使っているうちにプラグの首のところが
いつの間にか中で断線してしまってることがあるんです。
それで充電器つきのバッテリーの購入を目論んだんです。
次に値段。
純正は確かに高いですねえ。
互換品は概して安価ですが、本体との通信機能がないんですね。
バッテリー残量が判るというのは非常に大切な要素で、
何も前ぶれもなくいきなりSTOPしてしまうのは確かに困ります。
それから、互換品には粗悪なモノが少なからず存在するみたいで、
ここのバッテリー専門カテゴリーでも、多くの不満の報告書き込みが見られます。
ただ、思うに・・・・・・
バッテリーの場合、外形の作り(サイズ不正確など)以上に、
セル=言ってみればバッテリーの心臓部=の良し悪しにかかってくるみたいです。
HF11に対応のバッテリーの互換品は、
ロワやケンコーなどのメーカーからリリースされていますが、
セルが国産の三洋またはパナソニックの場合、
クチコミをいろいろ読む限りでは、外国産セルのものに比べて持ちが良いみたいです。
あとは、過電流・過電圧などの防護機構が備わっていることは必須です。
過度の発熱や、最悪ですと破裂などで取り返しのつかない事態に至ることもあるみたいです。
ロワの場合、そうしたケースへの補償は比較的しっかりしているみたいですが、
たとえば破裂して失明でもしたら、お金で償ってもらっても諦め切れません。
もちろん純正ならそういう危険が本当にゼロなのか、詳しいことは分かりませんけど。
純正が高いのは、カメラに限らず最近では常識みたいです。
FAXでも本体を安くして、その分インクリボンなどの消耗品を高くして
本体での薄利を大きく挽回する、といった手法がミエミエです。
その方が総合的に見てメーカーとしては高い利益が出るのでしょう。
もちろんウソにならない程度に互換品による事故の危険を示唆して
「互換品で発生した損害に責任は負わない」と暗に脅しをかけることも忘れていません。
ネットでいろいろ見てみますが、互換品でも純正より性能が良い場合もあるみたいです。
というわけで、当初は互換品。しばらくして純正が安くなったら純正に乗り換えようかと思っています。
「互換品」と似たことばで「模倣品」というのがありますが、
これは純正のように見せかけて、実は互換品よりもはるかに劣った悪質なニセモノです。
筐体の色やロゴなど、純正品そっくりです。
オークションや怪しい安売りサイトで純正品なのに異常に安かったら要注意です。
書込番号:9257259
1点
先日の投稿について一部訂正します。
HF11対応のロワの互換品には国産セルのものはありませんでした。
BAKという中国メーカーのもののみです。
ただし過電流・過電圧保護回路や短絡防止のカバーはついているとのことです。
また、ケンコーからはHF11対応の互換バッテリーはリリースされておりませんでした。
以上お詫びして訂正させていただきます。
書込番号:9313425
1点
普通の人は純正品かって本体で充電すりゃいいよ
そうしないのはマニア。
スレ主はマニアじゃないだろ。
見るからに。
あ、あと公共の場じゃなく、
新幹線のレールスターとか、ホテルのパーティー会場とか、
「お金を払ってその場にいる」ときは、
交渉すればたいてい充電OKでるよ。
書込番号:9313484
0点
所持しているのは HF10なのですが
XP+モードで録画した1年分の画像を本体/SDカードにコピーしたもの(ファイル数で言うと500シーン程)
を本体からUSBケーブルまたは BW930のSDカードスロットを介してコピーしたいのですが
うまく出来ません
たとえば本体からSDカードに 撮影した日付毎にコピーーし
BW930のSDカードスロットに挿して メニュー画面で SDカード→ HDDにダビングしようとすると
「管理情報が一杯で 出来ません」
と出て そこから先に進めません
どなたかアドバイスお願いします
0点
DIGAの仕様で1ビデオファイルに256以上のシーンが入ってるとダビングできません。
256未満でダビングしてください。
ちなみにBW*50系からその制限が無くなったようです。
書込番号:9258885
0点
チャピレ さんありがとうございます
確かにDIGAの説明書にそう書いてありました
やむを得ず とりあえず時間がなかったので
まずファイル数の多い撮影日付を選んで それぞれカード上で消去し カードのシーン数を
200程度にしたら 成功しました
(後で削除した撮影日のシーンを それぞれ本体から初期化したカードにコピーし、もう1,2回DIGAにダビングする手間がありますが)
またDIGAに各撮影日付の情報は反映されないのでしょうか?
本体→SDカード→DIGA BWx30へのコピーは小まめにするしかないようですね
せっかくサンディスクの16GのエクストリームをVを購入したのですが 余り意味がなかったです
本体からBW930にUSBケーブルで繋いでも ダビング先として”DVDライター”か”PC”しか選べません
本体から直接レコーダーにコピーする方法もあるはずなのですが
過去のカキコミも少し調べてみましたがわかりません
なんだかわからない事だらけです
最初にHF10を購入し
AVCHDで記録したハイビジョンビデオもダビング出来るというのもひとつの理由でBW930を購入しましたが
調査不足で これほど不便だとは思わなかったです
書込番号:9259587
0点
[8602236]をご覧ください。わかりやすく書かれてますよ〜。
書込番号:9274744
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと23時間
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)





