このページのスレッド一覧(全497スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 11 | 2009年2月9日 12:59 | |
| 0 | 6 | 2009年2月8日 22:11 | |
| 0 | 4 | 2009年2月8日 00:41 | |
| 0 | 6 | 2009年2月6日 22:27 | |
| 0 | 3 | 2009年2月3日 23:37 | |
| 0 | 3 | 2009年2月3日 00:54 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ビデオカメラ初心者です。5月に子供が生まれる予定で、ビデオカメラ購入を考えており、
SONYのCX120,CANONのHF11,HF20を検討対象としています。
色々と皆さんの書き込みを拝見させていただきましたが、この3機種からどうも絞りきれ
ません。そこで質問させてください。
@トランセンドのSDHCカード16GB Class4は、CANONのビデオカメラで動作しますか?
ASDHCカードの32GBはかなり高額な印象ですが、32GBのSDHCカードをお使いの皆さんは
どちらのものを使用されていますか?
Bずばり!この3機種に限定すると、一般的な視点から言ってコストパフォーマンスが
いいのはどちらでしょうか?
ばかな質問かもしれませんが、どなたかご意見、アドバイスをお願いします。
0点
駆け抜けろ歓びさん
自分もビデオカメラ初心者(初購入者)です。2月に子供のイベントがあって、HF20がイベント日に間に合わないという理由でHF11を迷わず買いました。
仮にHF20が間に合ったといても、HF20の購入費を考えるとHF11と持っていないデジ一レンズ(18-250(か270)mm)を購入していたと思います。(まだレンズは購入していません。)
@トランセンドのSDHCカード16GB Class4を持っていなかったので、トランセンドのmicroSDHCカード8GB Class4をSDアダプタを介して入れていました。
不思議なことにHF11では、このカードはClass6って表示されました。次にmicroSDHCカード4GB Class6に交換したところ、このカードはClass2ですって表示されました。
「トランセンドは、怪しいな?」って思って、持っているSDカードを全てチェックする機会を与えてくれてありがとうございました。
トランセンドのSDHCカード16GB Class6は持っていますが、どうもシールがSDスロットに引っかかって取り出しにくいです。私だけ?
結局は、Class4のカードが無くて、どの撮影モードまで対応できるのか分かりません。(涙)
A高くて手が出せないので持っていません。(涙)
B5月にお子供が生まれるということで、HF20を買いたいところですが、上にも書いた様な理由でほぼ同額の購入費になると思うので、私ならHF11とPowerShot G10とかを買って、5月の一大イベントに向けて、機械慣れすると思います。
話はずれまくっていますが、ダメレスでごめんさない。
書込番号:9046263
2点
たぼさぼさん
ご返信どうもありがとうございます!
やはりHF11でしょうかね、個人的にもこれだろうという思いから、
こちらの口コミ板に質問させてもらいました。
それにしてもトランセンドはちょっと怪しそうですね。普段デジカメ
でトランセンドを愛用しているのですが、ビデオカメラを検討するに
あたって、Classなるものがあると初めて気付きました。。。ビデオ
カメラの用途には向いていないのかも。
HF11を購入して、HF20との差額で予備バッテリーなんかを購入しよう
とおもいます。どうもありがとうございました!!
書込番号:9047270
0点
SD1、HF10でTranscendの8GB class6を使ってきましたが、
特に問題はありませんでした。
ところで、
お子さんが生まれるなら室内撮影が多いと思いますので、
「CX12を購入してHF20との差額でメモステや予備バッテリーなんかを購入」
という選択肢はありませんか?
(内蔵メモリがないとダメ?)
明るい場面ではHF10は優秀ですが、
暗い場面ではストレスを感じています。。。
書込番号:9047423
0点
グライテルさん
アドバイスありがとうございます。
そうなんです、HDDは重いしサイズもかさむので検討から外したのですが、内蔵メモリ
はちょっと欲しいかなと思っています。その内蔵機種の中で検討対象にSONY CX120が
入っている理由が、小さくて軽いという点で、妻が使う時も扱いやすいだろうと考えた
からです。ただ皆さんの書き込みを拝見させていただいた中で、CANONやパナに比べて
SONYはAFに難ありということでCANONに傾いているんです。
HF10では暗所でストレスを感じるということは、後継のHF11もその性格を引き継いでい
るのでしょうかね。
でも小さい子供を撮るシーンで考えると、おっしゃるとおり、特に最初の頃は室内撮影
が中心になるはずで、自然光ではなく照明光の下での映り具合は重要な検討要素ですね。
それでもやっぱりHF11かなぁ…。カメラメーカーのカメラというのに弱いんですよね。
あんまり良く知らないくせに。
書込番号:9047568
0点
>カメラメーカーのカメラというのに
HV30等は優秀ですよ。
HF10/11は小型化を重視した結果、
暗めの撮影能力はHV30等に比べて低下してしまいました。
HF20は更に。。。
HFS10は多少マシになっていますが、HV30程ではないと思います。
>AFに難あり
正直、顔認識しているのにあれ?と思う場面もありましたが、
逆に大抵の状況ではオートで比較的優秀に対処してくれますので、
家庭内の室内撮影メインではメリットの方が大きいと思いますが、
こればかりは本人のバランス感覚次第ですね。
TM300もなかなかバランスの良い機体に仕上がっているようですが、
検討外ですか?
明るいところの解像力すらHF11を上回ったようです。
書込番号:9047656
0点
先日HF11を購入したばかりです、当初SDHC32Gもしくは16Gカードの購入を考えていましたが、色々調べていると今の所、必要性が無いことに気づきました。パソコンやブルーレイに取り込むにしても専用コードは付いているし問題ないと思います。高画質での本体メモリー保存でも2時間から4時間あれば十分だと判断しました。それ以前にバッテリーが持ちません。SDカード購入以前に予備バッテリー購入をおすすめします。ちなみに819を購入してメインとして使用し付属の809を予備としています。SDHCは時間がたてば可也安くなると見込んでいます。8Gまでのクラスが良い例だと思います。需要と供給ですね^^
HF11も新機種が出るために価格が崩壊していますね。でも、おすすめの機種に間違いはないと思いますよ。
書込番号:9048324
0点
グライテルさん
まずはお詫びです。HF10をHF11の前モデルと勘違いしていましたが、
内蔵メモリ違いの同機種でした。ごめんなさい。
HV30はちょっと大きいですね、私の感覚での画質とコンパクトさの
バランスの両立が検討機種の条件です。
TM300、うーん実はこの板を立ち上げる前に検討から消した機種なんです(笑)
レンズはLEICAですよね?デジカメで先日意を決してポイントはたいてLEICA
D-LUX4を購入し、その良さを知っているだけにTM300実機を見に行ったりもし
ました。ただデザインと言うか、持った感じがちょっとしっくりこなかったのと、
HF11の価格低下を考えると、余計にTM300が高く見えて、自分を言い聞かせるよ
うに検討対象外としたんです。
でもグライテルさんのご説明で気づかされたのが、私は機能性の面で検討して
いないかもしれないということです。実際に実機を見た時にTM300は「ん、HF11
より映りがいいかも・・・」と思ったので、初心者の私でもその点に気づけたという
意味では万人が感じ取れる良さなんでしょうね。TM300は新機種なのでHF11より
も性能面で向上しているというのは当たり前といえば当たり前ですが、HF20の
ような例もあるようですし…。あぁ、頭の中でTM300が戻ってきた(笑)
**kent**さん
SDHC情報ありがとうございます!
トランセンドのSDHCは個体差があるのでしょうかね。
でもこれを聞いてちょっと安心しました。
それとバッテリーと記録容量のバランスを保つと言う点、確かにおっしゃる通り
ですね。バッテリー交換をする際にメモリーカードを入れ替えるくらいなら
手間でもなんでもないし、あえて最初から32GBを保有する必要もないと思えてき
ました。室内で子供を撮っている程度あれば、それこそ撮ってはテレビに映し出
す、となるでしょうし。
書込番号:9048876
0点
>HF11の前モデル
実際発売時期は違うし、24Mbpsも搭載したし、付属ソフトもちょっと変わったし、
実質前モデルだと思います。
>私の感覚での画質とコンパクトさのバランスの両立が検討機種の条件
SD1もHF10も自分なりにはよくバランスの取れた機種だと思っています。
が、室内撮影をメインに考えると、現行ではCX12かな、と。
新製品ではTM300が気になっていますが、
XRの映像を見ると、大きさへ考え方を変えるか、CX12後継を待つか、
と買いもしないのに悩ましい。。。
(本命は動画対応一眼G1後継機)
>持った感じがちょっとしっくりこなかった
HF10やCX12は持ちやすい角がありますが、
Pana機はSD1の頃から相変わらず片手では持ちにくいですね。
HDD機は嫌いですが、HS系の方が持ちやすかったです。
書込番号:9050410
0点
駆け抜けろ歓びさん
TM300が新機種で唯一イベントに間に合う機種でしたが、コストやビデオカメラを稼働させる回数(普段は、妻もデジ一を持ち出して、生保のテレビCMの様なフォトムービーを作成していますので持ち出し回数が少ないだろう。)とかを考えるとHF11+819バッテリーがベストと思い購入しました。
HF11では、本体メモリには動画、余っているSDカードには静止画を保存するように設定しています。
5月にお子供が生まれる予定とのことで、立会い出産されて、そのシーンから撮影でしょうか? 仮にそうだとして、私は立会い出産しましたが、陣痛で苦しむ妻の背中とか手の皮がむけたぐらいさすっていてカメラ撮影どころじゃなかった思い出があります。
ビデオ撮影されるなら、三脚を使って固定撮影された方がいいのかな。(分娩室に持ち込んでいい機材の確認はしてください。あと許可無く勝手にAC電源を使うと電気泥棒みたいなレスがついた板があったなぁ)
生まれてきたばかりの子供が妻の胸に抱かれた瞬間のショットは、今でもシステム手帳に入れて持っていますよ。家族にしか価値の無いプライスレスな宝物なんですけど。
書込番号:9050678
0点
SDカードメモリは
SILICON POWER CLASS6 16G (3,280円)を利用しています。
今のところまったく問題なく使えてます。
書込番号:9053339
0点
グライテルさん、たぼさぼさん、トラトラトシさん
アドバイスありがとうございます。
土日であちこち見てきましたが、長期保証付きでポイントもついて
と言う条件でHF11を購入するのは難しくなってきているのに気づき
ました。一方でTM300を頑張って買っちゃおうかなと思い始めました。
理由は撮影日時の記録可否です。今かなり支持者の多いCANONをパス
される方の多くがこの撮影日時を記録できるかどうかの点を挙げて
います。
特に子供の成長記録を主要用途に掲げてビデオカメラを購入する
場合、この日付登録機能は重要かなと思います。
今月末発売予定と言われているCANONのHF20やHFS10にこの機能が導
入されているのかも気になりますので、もうちょっと様子を見てみ
るようにします。
HF20はHF11からスペックダウンしているので購入することはないと
思いますが、とりあえず価格を度外視すればTM300よりも若干サイズ
の小さいHFS10は待つ価値があるのかなと考えるからです。
あとTM300はマイクが機体上部に装備されているため、突然の雨なん
かでマイクが壊れたりしないか、などと要らないとも思える懸念点
もあるからです(その前に雨の中使えばマイク以外でも壊れるだろ
うと言われてしまいそうですが、あくまで突然の雨)。
でも偶然安価のHF11を見つけたら逝っちゃいそうですけど(笑)
いつまでもHF11のスレッドで多機種の話をするのも他の皆さんにご
迷惑かと思いますので、それぞれの板に今後質問するかもしれませ
ん。色々とご助言ありがとうございます。皆さんの親身なコメント、
とても勉強になりました。
書込番号:9065008
0点
・ もうすぐ子供が生まれるためビデオを買おうと思いこの機種を狙ってています
そこで愛知県内でHF11を安く売ってる所はないですかね?
・ 購入出来た場合パナソニックのxp12も同時に購入したいと思います
この2機種の相性みたいなのはいかがなものでしょうか?
よろしくお願いします
0点
> ・ 購入出来た場合パナソニックのxp12も同時に購入したいと思います
> この2機種の相性みたいなのはいかがなものでしょうか?
一応はSDカード経由なら、XP12 に取込めます。
HF11 の内蔵メモリから直接取り込みたい場合は、
PANA BW730/BW750 やSONY L55 などUSB端子のあるレコーダが必要です。
書込番号:9059743
0点
羅城門の鬼さんありがとうございます。
SD経由でDVD録画をした場合残せる画像はハイビジョンでは無理なのですかね?
PS3を所有しているのでPS3を上手に活用する方法ってありますかね?
わかりにくい文章ですがよろしくおねがいします。
書込番号:9061986
0点
> SD経由でDVD録画をした場合残せる画像はハイビジョンでは無理なのですかね?
HF11 からSDカード経由で、XP12に取込み、AVCREC方式でDVDにダビングすれば、
ハイビジョンのDVDが出来ます。
しかし、AVCHDでなく、AVCRECなので、再生環境はPANAのレコーダなどに限られ、
AVCHDより再生環境は狭まります。
> PS3を所有しているのでPS3を上手に活用する方法ってありますかね?
PS3 なら、上記のAVCREC DVD を再生可能です。
書込番号:9062048
0点
> 将来的には見れなくなる可能性はあるのですか?
AVCREC DVD を再生できる機器が無くなるかと云う質問でしょうか?
少なくともPANAのレコーダは長くサポートしてくれると思います。
メディアがダメになった時のために、HF11からPCの外付けHDDにも保存しておいた方が良いです。
こちらは AVCHDです。
とは云っても、どちらかと云うとAVCHD / AVCREC は過渡期の規格ですので、
どこかの時点でBDに移行された方が良いです。
書込番号:9062183
0点
羅城門の鬼さん本当にありがとうございました
がんばってbw730かbw750を買おうと思います。
書込番号:9062337
0点
本日、近所のデオデオで購入しました。
岡山在住なので安値は期待してなかったのですが、改装閉店セールだったみたいで店員さんが「HF11は私の一押しで、今ならカカクコムより安いですよ」と囁くものですから、思わず衝動買いしてしまいました。
本体は5年保証の69,800円で、純正の予備バッテリーBP-819を20%OFFにて購入しました。
小生、9年前に購入したSONYのハンディカム以来の購入です。HDD内蔵の機種が登場しているのは知っていたのですが、いつの間にやらメモリー内蔵の小型、軽量化が進んでいたので浦島太郎状態でした。
今夏にブラビアの液晶フルハイビジョンTVとブルーレイレコーダーをデビュー予定です。そこでお尋ねしたいことは、それまでにMXPモードで撮影したもの(動画)をPCに撮り貯めしたいのですが、付属のImage Mixer3というソフトを利用すれば、簡単に保存できるのでしょうか?またその画像は高画質のままPCで再生して見ることができるのでしょうか?
初歩的な質問ですがよろしくお願いします。
0点
>簡単に保存できるのでしょうか?
>またその画像は高画質のままPCで再生して見ることができるのでしょうか?
スペックを満たしていれば、操作自体は簡単です。
http://www.pixela.co.jp/oem/canon/j/imagemixer3_se_ver3_canon/spec.html
PCスペックが足りないなら、
ブルレイレコはPanaかSONYのUSB取り込み対応の機種にした方が無難です。
書込番号:9056647
0点
グライテルさん 早速のご回答有難うございます。
PCのスペックを確認したところ、CPU以外の動作環境はクリアしていたのですが、CPUがインテル(R) Core(TM) 2 Duo プロセッサー T8100 (3MB L2キャッシュ、2.1GHz、800MHz FSB) でしたので、AVCHD規格の映像の再生、パソコンへの保存ともに微妙という理解でいいのでしょうか?
書込番号:9056958
0点
保存は楽勝、
再生は少なくともMXPはカクカクする可能性があります。
負荷の軽い再生ソフトやグラフィックボードの再生支援の利用、
FXPモード以下での撮影などの手段がありますので、
御自分に合った解決法を模索して下さい。
書込番号:9057326
0点
グライテルさん ご返答有難うございます。
PCへの保存、再生の問題は過去のスレで何度も皆さんが投稿されていたんですね。
重複の質問で失礼しました。
ブルーレイレコーダーを購入する予定なので、それまではとりあえずPCに保存できれば問題ないわけで、まずは安心しました。
書込番号:9057623
0点
24メガ・フルレートAVCHDは、画質を落とさず見る場合や残す場合、ブルーレイのみでしょうか?(DVDは10Mbps? )
ということは、DVDデコーダー(ディーガ)でも、24Mbpsで撮影したものは見れないんですね〜?
0点
>DVDは10Mbps?
AVCHD規格ではDVDメディアの上限は18Mbpsです。
>ブルーレイのみでしょうか?
確実なのはブルレイメディアですね。
ブルレイ非対応のDIGAでも、HDDに保存した分は問題ないようです。
AVCREC DVDだと滑らかに再生できない場合があるようです。
書込番号:9026803
0点
> ということは、DVDデコーダー(ディーガ)でも、24Mbpsで撮影したものは見れないんですね〜?
DIGA でも、HDDに取込んだ映像はちゃんと再生できているようです。
しかし、24 Mbps のソースで、DIGA で焼いた DVD をまともに再生できたというスレは見たことがないです。
[8766431]
[8828425]
[8946265]
書込番号:9026916
0点
そろそろ
HDDやメモリーカードの時代になるんじゃないかなあ。
と勝手に予想。
書込番号:9026968
0点
AVCHDなどを取り込んで、24Mbpsで見ることができる、動画、静止画、音楽専用の
HDD内蔵のホームサーバーというのがありますが、とても簡単な使い勝手で気に入っています。
値段は高かったですが、価値はあったと思います。
興味がおありでしたら、FlexLinkと入れて検索してみてください。
書込番号:9029173
0点
バッファローのLink TheaterもAVCHDを再生できます。
USB接続したHDDやフラッシュメモリからもOK!
現在、購入を検討中です。
http://buffalo.jp/products/catalog/multimedia/lt-h90/
HF11@24Mbpsで録画したAVCHDも問題なく再生できるみたいです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10982610120/SortID=8812178/
書込番号:9051343
0点
撮影中に100シーンになる前に録画モードを変える方法については、別の掲示板でわかったんですが、すでに録画モードを変更せずに録画してしまったんですが、その場合の取り込み方法はあるのでしょうか。
MXPモードで277シーン撮影、SDHCカードに保存されています。
DIGAへの直接の取り込みについてはまだ試していません。
既出であれば申し訳ありません。確認不足です。
どうかよろしくお願いします。。
0点
撮り貯めましたね。
PCをお持ちなら。
1.PCにSDカード内のAVCHDフォルダをエクスプローラコピーしてバックアップ確保
2.HF11にてSDカード内の映像を、撮影日別に削除して99シーン以下に調整
3.HD Writer2.0へ取り込み
4.SDカードをHF11にて初期化(省略しても可)
5.PCにてバックアップしたAVCHDフォルダをSDカードへエクスプローラコピー
6.2-5の繰り返し
書込番号:9022953
0点
理屈の上では、DIGAのタイトル編集の時のように
ちょっといじってやると、パナ機で撮ったものと同じように
なるんじゃないかなあという予感はします。
DIGAの日付ごとの取り込みも、いちいちカードに
日付ごとに書き出さなくても良くなるんじゃないかなあ
なんて想像していますがなにしろHFシリーズの100シーン以上の
フォルダ丸ごとサンプルがないので、いつもいつも
気の毒に思いながらも指をくわえて書き込みを見ています...
どこかに転がっていましたら是非とも教えて下さいませ。
書込番号:9024016
0点
グライテルさんありがとうございます。
連絡が遅くなって申し訳ないです。
節分のため早く帰ってこれました。
ただいま実行中です。確かにこういう方法があるのですね。勉強になります。
うめづさんのいうとおりパナ機と同じようにできるといいですね。
ありがとうございます。サンプルを提供できるといいのですが無理ですよね。
書込番号:9037278
0点
ビデオカメラ「CANON HF11」を購入しました。
現在の環境は
テレビ:パイオニア「ピュアビジョン PDP-A427HX」
レコーダー:パイオニア「スグレコ DVR-DT75」
パソコン:Power Mac G5 Quad メモリ「2.5G」
ソフト:Toast7 Titanium
です。
色々調べて見たんですが動画制作は難しすぎて少々つまづいています。
用途として、とりあえずは、このビデオカメラで撮った物を、色々な人にDVDにして渡したい為、多少画質が落ちても(ハイビジョンでなくても)観れれば問題有りません。
※ハイビジョンで観たい時は、自宅のテレビとビデオカメラをHDMIで接続して観ようと思っています。(←可能ですか?)
この先2〜3年内の、ブルーレイレコーダーの購入は考えています。
DVD作成で可能と考えた方法が
ビデオカメラとパソコンをつなぎ、Toast7 Titanium(今後バージョンアップしてTOAST 9の予定)でデータを作成。その後iMovie HD5で編集。
これで一般的なDVDレコーダーで再生できる形式にする事は可能でしょうか?
AVCHD形式のデータをToast7 Titaniumを使用して詳しく紹介しているサイトがあれば、合わせて教えて下さい。
上記が不可能であれば「動画変換」http://www.xilisoft.jp/video-converter-mac.html
というサイトも見つけましたが…。
これらの方法で本当に変換が可能なのかとても不安です。
初歩的な質問で申し訳ありません。
宜しくお願い致します。
0点
とりあえず、HF11とレコーダー:パイオニア「スグレコ DVR-DT75」とを
赤白黄色のAVケーブルで接続して、普通にアナログダビングしてみてください。
※レコーダーをできるだけ高画質モードに設定してください
書込番号:9011249
0点
純正環境ではIntel Macのみ対応ってことになるんですが、Toast9以降+BDプラグインでAVCHDデータが扱えるように読めますね。G5を使ってたのはずいぶん前なので検証できないんですけど。ただ、残念ながらiMovie5は編集に利用できないでしょう。'08からの対応ですから。またToast上から標準DVDにはできるでしょうが、多大な時間がかかると思われます。
書込番号:9011360
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと7時間
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)



