このページのスレッド一覧(全497スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 5 | 2009年1月21日 18:01 | |
| 0 | 11 | 2009年1月21日 09:19 | |
| 1 | 3 | 2009年1月20日 23:28 | |
| 0 | 11 | 2009年1月20日 20:58 | |
| 0 | 3 | 2009年1月20日 20:29 | |
| 0 | 3 | 2009年1月18日 22:49 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
こんばんわ!
HF11で使えるSDカードについてお尋ねします。
16GB以上を購入しようかとおもってますが
今、HF11で動作するSDカードで16GB以上のものは、
メーカーHP公開されているもの以外にどのようなものがあるのでしょうか。
Dr_Wさんのコメントでは、
Transcend TS16GSDHC6 Class6 16GB 判定=Class6
大丈夫みたいなんですね。
0点
キヤノンの動作確認済みメモリーカード4GBと8GBしか○が付いていないですが、
SanDisk Ultra II (15MB/s) SDHCの16GBも、今のところ問題なく使用しています。
書込番号:8955807
0点
Canon AE-1さん、早速の回答ありがとうございます!!
SanDisk Ultra II (15MB/s) SDHC 16GBも大丈夫なんですね。
価格コム型番でいうと、
SDSDRH-016G-P36 (16GB) ですね。
http://kakaku.com/item/K0000002460/
約6000円ぐらいなんですね(*^_^*)
情報ありがとうございました。
あと、CLASS 4以上なのでもちろん、
フルハイビジョン撮影映像でも問題なしでしょうか?
書込番号:8957179
0点
>フルハイビジョン撮影映像でも問題なしでしょうか?
問題なしです。
書込番号:8957367
1点
HD素材さん
ありがとうございました。
CLASS4以上あれば概ね大丈夫のようですね。
でも、32GBが欲しいとは思いましたが
高い!高くて手が出せません。
結局、16GBを2枚買って運用しようかと思います。
好みではありますが、サンディスクが好きなので
SDSDH-016G-J61 (16GB)
http://kakaku.com/item/00527011328/
や
SDSDHV-016G-J15 (16GB)
http://kakaku.com/item/00527011400/
を買いたいと思います。
書込番号:8957865
0点
確かに32GBだとまだまだ高いですよね・・・
決して宣伝ではありませんが、先日人柱になって
下記ショップから32GB購入してみました。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/jnh/oe1108b-s.html
今のところHF11で問題なく使用できています。
参考まで・・・
書込番号:8968199
1点
11月22日に購入した者です。
うちのIHF11はたまに起動しない事があります。
電源を入れてパワーランプが点灯するところまでは行くのですが、「ブゥゥゥン…カタカタ」と異音がして、液晶が表示されずそのまま固まってしまうのです。
いったんバッテリーを外し、もう一度電源を入れると次にはちゃんと起動します。
一度起動しさえすれば、撮影をしている間は問題なく電源をON/OFFできます。
(つまり実際に撮影を始めると支障は無いのです)
しかし一晩開けるとまた同じ症状になります。どうやら長時間電源を落とした状態でいると発生するようです。
実は家に届いた日、最初に電源を入れた時も同じような症状が出ておりました。
お店に相談するのがベストなのですが、年末年始に旅行することもあり、帰ってくるまでは様子を見てみようと考えております。毎回起動しない訳ではないので、お店に見せても不具合が再現されない可能性もありますし。
とはいえメカレスの機種で「ブゥゥゥン…カタカタ」という音は非常に不気味です。
どなたか同じような症状の方はいらっしゃいませんか?
または当方の使い方に何か問題があるのでしょうか?
アドバイス頂けると助かります。
0点
バッテリーや内部の電源制御関係などの初期不良のように思いますので、早々に交換を要求すれば、量販店購入ならばその場で交換してもらえるかと思います(マトモな販売店であれば)。
しかし、日数が経つと初期不良扱いしてくれなくても仕方がないので、とりあえず現状を電話とFAXなどで「通知」しておくべきでしょう。親切な販売店であれば、「通知」の日付を元に対応してくれる可能性もあります。
※温度要因で起動に十分な電圧が得られない場合、バッテリーだけが原因となる可能性もあります。この場合、バッテリーの交換だけで済むかもしれません。汗による湿気を与えないように、バッテリーをハンカチで包んでポリ袋に入れてしばらく暖めて(例えばコタツの中に20〜30分、故障バッテリーの場合は放置して火事に至らないよう、細心の注意を払ってください!)、それから起動させてみたらどうなるでしょう?
ところで、テープ駆動装置がないだけで「メカレス」ではありません。
レンズのオートフォーカス機構などは今後もメカ有りで、その部分の動作チェックみたいなものではないでしょうか?
書込番号:8850879
0点
HF10ユーザーですが、構造的にはそう変わらないと思いますので参考まで。
電源ボタンをONにすると、「ウィーン、カチャカチャ」と音がしてレンズ周りが
起動します(レンズの正面から見ると分かります)
おそらくスレ主さんのいう「ブゥゥゥン…カタカタ」というのもこの音ではないの
かなと思います。ただ、そのあとは普通に使用できるようになりますので、スレ主
さんのHF11は何かトラブルを抱えているのではないでしょうか?
>実は家に届いた日、最初に電源を入れた時も同じような症状が出ておりました。
初期不良の可能性もあると思いますので、早急に販売店に連絡した方がいいでしょう。
特に通販で購入した場合、販売店によっては初期不良は商品到着後1週間以内なんて
こともありますので。年末のため、すでに休業してる場合はメール等でもいいので
連絡したことが証明できるようにしておいた方がいいと思います。
書込番号:8851016
0点
素早いレスの感謝します。
逆にこちらのレスが遅れてすみませんです。
>「暗弱狭小画素化反対ですが」さん
なるほど。バッテリーの不具合による可能性もあるのですね。
交換用バッテリーがもうじき届きますので、それで解消されるといいのですが。
いずれにしろ販売店には電話してみます。残念ながらいわゆる量販店では無いのですんなり交換はしてくれないかもしれませんが、駄目元でチャレンジしてみます。
>「HD素材」さん
おっしゃる通り、起動時に正面から見るとカバーが開き、レンズのl駆動音も確認できました。「メカレス」などと知った風な表現をした自分が恥ずかしいです(汗)
ただ、うちの機体の場合は、正常に起動する時と、固まる場合とでは音が違うんです。
正常時は
「うぃーーん、すちゃ」位で1秒足らずで音はしなくなります、
起動に失敗する時は
「ぶぅーーん、かちゃかちゃかちゃかちゃ…」
と2、3秒間耳障りな音を発します。テレビを見ていた妻まで、「何?今の壊れそうな音は」と言ってきたくらいです…(汗)
書込番号:8854537
0点
>「何?今の壊れそうな音は」
既に壊れている可能性が大ですが。。。
>バッテリーの不具合による可能性
AC電源供給して解消されるなら電池の可能性もありますね。
交換用バッテリーの到着を待つのものいいですが、
AC電源で確かめてみては?
書込番号:8857122
0点
>グライテルさん
レスありがとうございます!
AC電源で試す考えは抜けておりました。さきほど起動したばかりですので後ほどまた試してみようと思います。
(なにしろ数時間あけないと再現されない不具合ですので……「常に」では無いところが困り者です)
それはさておき、本日交換バッテリーが届きまして、そちらでも起動を試してみました。
結果はやはり同じ症状でした。どうも本体の問題のようですね。ううむ。
といった問題はあるものの、IVIS自体の画質にはとても満足してるんですよ。
書込番号:8858228
0点
>>なにしろ数時間あけないと再現されない
「時刻」ほか、温度との相関も気になります。
蛇足ながら、ウチの場合で似たような現象として、古めの東芝のDVDレコーダーに搭載されているパナ製(らしい)DVDドライブ(※1〜2年前にDVDドライブを交換したもの)のローディング機構の不調が似ています。
起動直後はローディングどころか、トレイオープンも出来ず、フロントカバー?を開けてちょっと突いてみると、やっとトレイが出てきます。
寝起きが悪いのか低血圧なんだろかと(^^;
書込番号:8858569
0点
グライテルさんのご指摘に従い、AC電源のみでの起動を試してみました。
やはり、一度目は起動せず。
いったんプラグを抜いて再度電源を入れると今度はあっさり起動に成功。
一度目と二度目の間隔はほとんど無いです。
次は温度との関係も実験してみます。
ただ我が家にはコタツが無いので何か別の方法を考えてみますね。
それとまたしばらくは電源オフの状態で放置しないといけません。
何時間放置すると起動に失敗するのかも今のところ不明なんですよ。
(今までの最短は約4時間ほどだったように思います)
ちなみに昨日の昼間はお台場に出掛けまして、日がな一日電源のON/OFFを繰り返しましたが
問題はありませんでした。
書込番号:8859542
0点
本体の故障決定ですね。
再現率が100%である必要はないでしょう。
(寒い部屋?に)長時間停止しておくと発生するようですね。
旅行が終わるまでの急場しのぎとして、
発生条件をある程度把握しておく、
というのも大切ですが、
電源が関係ない以上、
レンズ周りの駆動系(固い?空回り?)あるいは制御系の不具合でしょうから、
さっさと交換・修理してもらって、
撮影の方に力を注ぎたいこところですね。
書込番号:8860373
0点
ご報告です。
修理に出したうちのカメラが戻ってきました。
「メイン基盤ユニットの交換」によって不具合は解消されました。
とりあえず一安心です。相談に乗ってくださった皆様に感謝いたします。
ただ、一点だけ気になる点が。
CANONの修理票の「確認内容」の欄にはこう書いてあるのです。
「お預かりした品に付きまして、繰り返しテストしましたが、ご指摘の症状は確認できませんでした」
…ううむ。そんなはずはないんですけどね。
新宿の窓口で受付の人の前でも再現できた不具合なんですが。
以前PCが起動しなくなるトラブルがあった時もメーカーからは「100回試しましたが不具合は起こらなかった」
という旨の報告が書かれていました。
その時も今回もとりあえず基盤は交換してくれたようなので構わないのですが、なんだか釈然としません。
メーカーに戻っている間だけ解消される不具合なんてないでしょうに。
もしかしたらメーカー的には絶対認めたくない所なんでしょうかね?
書込番号:8965038
0点
お疲れ様です(^^;
まずは「正常化」で一安心ですね。
「再現しなかった」件については、メーカー側が反論できないような言い方もあるにはあるのですが、名実のうち、実が達成されたのであれば「言わせておく」のでもいいかも?
ナンダカンダで何もしないで返却が「最悪」ですから(^^;
※再現性にも絡んで、どこかのコンデンサーあたりの不良かも? しばらく放置しておくとコンデンサーの容量がとんでしまって、使っているうちにちょっとマシになるとすると、一時間に数回起動させたりして再現をとるのは無意味で、一週間に一回を数週間も渡って再現をとれば高確率になるかも?
書込番号:8965332
0点
>ナンダカンダで何もしないで返却が「最悪」ですから(^^;
そうなんですよね(笑)
不具合が改善される事が何よりですから、ますはOKということで。
実際今回のCANONの対応は悪くなかったと思いますよ。
書込番号:8966617
0点
はじめまして。先日、HF11を購入しましたビデオカメラ初心者です。
皆さんは、ビデオカメラを持ち運ぶ時にどんなカメラケースを使っていますか?私はカメラを購入した時にケースも一緒に買おうと思っていたのですが、お店にあったのが大きいサイズのばかりだったのでやめました。私的にはカメラと予備バッテリーだけ入るような小さいモノが欲しいのですが、何かオススメありましたら教えてください。よろしくお願いします。
0点
知り合いが、ロープロのレゾ60を使っていますが、丁度良いそうです。
https://www.hakubaphoto.jp/item/detail.php?products_id=234420
書込番号:8963433
1点
Canon AE-1さん、ありがとうございました。良さそうなカメラケースですね!参考になりました。
書込番号:8964816
0点
HF10ユーザーですが、 Canonのビデオソフトケース VSC-D1を使っています。
DC200/DC20/DC10用の純正ケースですが、HF10/11も横に向ければ何とか入ります。
キッチキチで予備のバッテリー等を入れる余裕はありません。HF11の純正ケース
(VSC-M1)には抵抗があるが、ケースにCanonロゴが欲しいという方にはお勧めです。
近所のヤマダ電機でワゴンに乗って3,980円で売られていました。キャノンの
オンラインショップでの販売価格は4,725円だったので、お買い得というわけでも
ありませんでしたが(笑)。
書込番号:8965359
0点
iVIS HF11購入後、内蔵・外部ともにメモリーがいっぱいになりました。
データーを整理するために手持ちのアナログDVDレコーダーに
iVIS HF11のデーターを落としてDVDに焼いてみると動画の一部分が
カクカクとコマ落ちのようになってしまったのですが、これはハイビジョン
画質をアナログレコーダーに落としたがためになってしまった
避けられない現象なのでしょうか???
また近々ビデオのデーター整理のためハイビジョンに対応した
DVDレコーダーに買い替えを検討しておりますが
■簡単にビデオのデーターをレコーダーに落とせる
■ブルーレイ・DVDどちらにも焼ける
購入目的がこれぐらいしかないので機種を絞りきれておりません。
素人にも扱い易いハイビジョンに対応したレコーダーを
ご教授いただけたらありがたいです。
0点
>ブルーレイ・DVDどちらにも焼ける
この条件に見合うレコーダーはパナソニックのブルーレイレコーダーのみです。
間もなく新型が発売されますが(BW950〜750 BR550)大幅な機能アップはされてませんので、
私なら価格が安くなったBW930〜730の中から予算に見合う機種を選択します。
http://panasonic.jp/diga/
書込番号:8958201
0点
一番簡単なのはソニーL95。(私もこの組み合せ)
次点でパナBW830。こちらだとDVDにハイビジョンで録画できますが汎用性に疑問が残るので素直にブルーレイに残しましょう。ブルーレイでもランニングコスト変わらんですよ。
書込番号:8958210
0点
以下の記載は削除してお読み下さい。
>この条件に見合うレコーダーはパナソニックのブルーレイレコーダーのみです。
書込番号:8958212
0点
HD素材さん
返信、アドバイスありがとうございます。
リンクまで貼って頂き助かりました。
パナソニックのレコーダー視野に入れて検討してみます。
書込番号:8960409
0点
びっぐろーどさん
返信、アドバイスありがとうございます。
実際にソニーL95との組み合わせで
使われているとのことですが
ビデオのデーターをレコーダーに落とす際、
どのような手段で作業されてますか???
参考までにお聞かせ願えたら有難いです。
書込番号:8960448
0点
ソニーL95へのダビングは、レコーダーとHF11を直接USBケーブルで接続するか
レコーダーのUSB端子に外付けカードリーダを接続してSDHCカード経由で取り込み。
もしくは、AVCHD-DVDを作成してBDドライブから取り込みだと思います。
>一番簡単なのはソニーL95
うーん、一番簡単かどうかは疑問ですが・・・(SDカードスロットがある分DIGAの方が楽かも)
書込番号:8960538
0点
> レコーダーのUSB端子に外付けカードリーダを接続してSDHCカード経由で取り込み。
USB接続のカードリーダは不要です。
L95 には SDHC 対応のカードスロットがあります。
書込番号:8960614
0点
では少しだけ補足を。
>レコーダーのUSB端子に外付けカードリーダを接続してSDHCカード経由で取り込み。
L95はSDカードスロットがあるのでUSBカードリーダーは不要です。
L55をお勧めしないのはそれが理由です。
>うーん、一番簡単かどうかは疑問ですが・・・
>(SDカードスロットがある分DIGAの方が楽かも)
上記の理由+ワンタッチボタンを付加価値と考えてお勧めしてみました。
書込番号:8960622
0点
失礼、L95だとSDカードスロットあるんですね。
書込番号:8960742
0点
HD素材さん 十字介在さん 羅城門の鬼さん びっぐろーどさん
返信ありがとうございます。まとめレスご容赦ください
皆様のアドバイスのおかげで機種をある程度絞り込む
ことができました。型番が少し違うと機能が違ったり
素人には自分のやりたいことができるのかどうかでさえ
スペックを見ただけでは分かりづらかったので助かりました。
ありがとうございました。
書込番号:8964389
0点
HF11か、SONYのSR11又はSR12で迷っています。
HF11は電池を充電し、カメラ本体へ装着して使用するのでしょうか?
面倒くさくないですか?
携帯電話みたいに、使いたいときにサッと取り出せて、使ったらカチッと置いておけばOK
って感じが理想です。
(特に今までDVテープのビデオカメラを使っているのですが、電池が充電できてないっ!
空のテープがないっ!などで撮りたい時にすぐ撮れないんですよね・・・)
SONYのはカタログを見るとステーションが付いていて、ビデオの本体を置くだけで充電できるような感じなので、いいと思っているのですが、これからはやっぱりメモリタイプのカメラがいいのではないか・・と悩み中です。
0点
本体に電池をつけたまま、AC電源をつなげば充電されます。
>HF11は電池を充電し、カメラ本体へ装着して使用するのでしょうか?
そういうやり方もできますが、標準では充電器は付属しません。
HF10ですが、私は大容量電池と充電器を別途購入しました。
なお、充電器を使うと約1.5倍早く充電が完了します。
>これからはやっぱりメモリタイプのカメラがいいのではないか
CX12は?
書込番号:8950718
0点
キャノンのCG-800というバッテリーチャージャー価格8400円を買えばコードレスで簡単コンパクトですよ。
書込番号:8952546
0点
グライテルさん、ベイシア電気さん、ありがとうございました。
最近のビデオカメラはちゃんと本体に直接充電できるようになってるのですね。
CX12も知っているのですが、やはり内臓メモリで最低30Gは欲しいのでHF11に
しようと思っています。
やはり別売りのバッテリーは買っておいた方がいいのでしょうね。
それにしても私は10年くらい前にデジタルビデオカメラを買ったのですが、最近のカメラは
安くていいですね!(当時20万円も出して買ったのに><。。)
今私はDVテープを一生懸命DVDへコピーしています。。結構つらいですね。
書込番号:8964241
0点
本機の購入を検討している者です。
付属の動画編集ソフトにて、ムービー等の作成を行いたいと考えておりますが、手持ちのPCのスペックでそれが行えるのかがわかりません。
我が家のデスクトップPCのスペックは以下の通りです。
CPU:Intel Pentium4 3.00GHz
メモリ:2GB
HDD:200GB
DVD-RAM
このPCで動画の編集、DVDへの書き込み等の作業は行えますでしょうか。
素人質問で大変恐縮ですが、どなたかご教示ください。
よろしくお願いします。
0点
お書きの情報だけでは情報不足ですね。DVDに書き込み可能なドライブかが分かりません。以下の手順でDVDドライブ名を確認してください。
1.「コントロールパネル>システム>ハードウェア」から「デバイスマネージャ」のボタンをクリック。
2.「デバイスマネージャ」が開くので、DVD/CD-ROMドライブのアイコンをダブルクリック
3.接続しているドライブの名称が表示される。
あと、パソコンのメーカーと型番の情報もあるほうがいいと思います。あと、Windowsのバージョンは何ですか?
なお、iVIS HF11に付属の動画編集ソフトはPIXELA ImageMixer 3 SEのようですね。
http://cweb.canon.jp/ivis/lineup/hivision/hf11/spec.html
PIXELA ImageMixer 3 SEの動作環境は以下のページに記載がありますよ。
http://www.pixela.co.jp/oem/canon/j/imagemixer3_se_canon/index.html
http://www.pixela.co.jp/oem/canon/j/imagemixer3_se_canon/spec.html
書込番号:8948934
0点
roymimiさん、platon@DJIBさん、こんにちは。
platon@DJIBさんが書かれたようにいろんな情報を記入されるといい回答が得られると思います。
偶然同じスペックの予備パソコン(CPU:Intel Pentium4 3.00GHz メモリ:2GB)を持っていましたので試してみました。カメラはソニーのSR1、使用ソフトは付属のものです。
撮影した映像のパソコンへの保存は問題ありませんでした。
編集(不要な部分のカット程度)の後ハイビジョンDVD(AVCHD DVD)として焼いてみましたが、カットした部分のあたりで映像が乱れていました。
HF11の付属ソフトは、ハイビジョン編集の場合
CPU Microsoft? Windows? XP Service Pack 2
Intel? Pentium? 4 1.49GHz 以上
Intel? Celeron? 1.7GHz 以上
Microsoft? Windows Vista^(TM)
Intel? Pentium? 4 2.4GHz 以上
Intel? Celeron? D 3.0GHz 以上
が必要条件となっているようなので、編集にはちょっと厳しいかもしれません。
(わたしの例とよく似た現象が起こる可能性があります。ただやってみないと確実なことはいえません)
ただ将来ブルーレイレコーダーなどを買われる予定があれば、映像をパソコンのハードディスク(外付けを含む)に保存しておいて、レコーダー購入後に再生・保存することができます。
さしあたりはカメラとテレビの直結で再生可能です。
ハイビジョン映像(AVCHD)の編集は、編集内容にもよりますが、パソコンのスペックが高くないと快適ではありません。
書込番号:8953200
0点
platon@DJIBさん、地デジ移行は完全無償でさん
早速のお返事ありがとうございました。
ご指摘の通り、もう少しスペックを詳しく調べて書き込みさせていただきたいと思います。
メーカー奨励スペックよりはだいぶスペックが低いため、編集は難しいかもしれませんね・・。
お二人とも、どうもありがとうございました。
書込番号:8955625
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)



