このページのスレッド一覧(全497スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 2 | 2008年12月11日 14:28 | |
| 1 | 2 | 2008年12月11日 11:55 | |
| 0 | 7 | 2008年12月11日 10:19 | |
| 1 | 3 | 2008年12月10日 20:05 | |
| 2 | 7 | 2008年12月9日 23:17 | |
| 0 | 3 | 2008年12月9日 17:55 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
的外れな質問かもしれませんが、HDDとメモリの違いがわかりません。どちらも同じに思えるのですが・・・なんとなくよさそうだなと思っているのが、こちらのHF11とソニーのSR11です。ソニーのSR11については、タッチパネルだったのがよさそうだと思いました。画質については、どのメーカーも同じ程度の金額がする機種は同じなのかなと思っていますが、やはり差がでるのでしょうか?ソニーはSDカードが使えないのが少し嫌だなと思っております。いくつか質問となっていますが、こちら(HF11)のお勧めも教えていただけたらありがたいです。使用目的は、子供の成長過程を記録したいのが一番になると思います。
よろしくお願いいたします。
0点
内蔵メモリイメージ
http://cweb.canon.jp/ivis/lineup/hivision/hf11/features.html
HDDイメージ
http://cweb.canon.jp/ivis/lineup/hivision/hg21/index.html
記録する事に違いはありませんが、構造が違い、メリットデメリットがあります。
例えるなら「車と電車何が違うの?どちらも移動するものでしょ?」という質問と同じです。
>画質については、どのメーカーも同じ程度の金額がする機種は
>同じなのかなと思っていますが、やはり差がでるのでしょうか?
違いが出ますが、興味を持って観なければわからないレベルかもしれません。
>ソニーはSDカードが使えないのが少し嫌だなと思っております。
仰るとおりです。メモリースティックは高いです。
>こちら(HF11)のお勧めも教えていただけたらありがたいです。
・コンパクトで軽い
・超高速オートフォーカスでピントが迷いません。
・昼間の高い解像度
>使用目的は、子供の成長過程を記録したいのが一番になると思います。
まずは過去ログを良くお読みになって、保存環境を考えるのが第一になります。
具体的には、ブルーレイレコーダー又は高性能なパソコン+外付ハードディスクが必要になります。
書込番号:8759860
1点
びっぐろーどさん
アドバイスありがとうございます。
確かに勉強不足でいきなり同じようなこと聞いてしまったかもしれません。
もう少し勉強してみます。
書込番号:8767122
0点
パナソニックのBDレコーダーBR500を所有しております。
メーカーに確認したところ「お使いのレコーダーがパナソニック社製BDレコーダーBR500ということであれば、FXPモードまでしか取り込み・再生できませんので画質の面からはiVIS HF10と同等になるかと存じます。」との返答でした。
MXPモードで撮影してしまうとBR500では再生やBDディスク化できないのでしょうか。
クチコミを見るとできるような気もするのですが。
スピードクラス4以上のSDカードを所有していないため、自分では確認できません。
また、パソコンが古いためパソコンでの編集は難しいです。
0点
メーカーは全機種について動作確認する訳ではないので、そう言った回答になりますね。
私もこの機種が気になっていましたので、先日某量販店にて確認してきました。
結論としては、MXPモードでも直接再生・HDD取り込みOKでした。
機種はBR500・BW830です。
やっぱり、出来る事なら最高画質で残したいですよね。
書込番号:8766431
1点
購入前に年末はとりあえずこれをレンタルしてみることにしました。
そこで質問なのですが、たぶんレンタルなので付属のPC取り込みアプリは
ついていないと思われます。あいにくBDレコーダーも持ち合わせておりません。
そこでお伺いしたいのですが、例えばPCにUSB接続かSDカードからの取り込みで、
単純な「データ」や「ファイル」として、来るべきの時のために、
再生編集などは出来なくても、とりあえず「保存」をしておくような事は
可能なのでしょうか?また出来たとした場合、
最高モードの24Mbpsで保存しておけるのでしょうか?
それとも、やはりDIGAなどを何とか探して、USB接続かSDカード取り込みの、
BDに焼いてのとりあえず保存しかないのでしょうか?
この場合は24Mbpsではないんですよね?
なんとか、24Mbpsのままアプリも使わず保存しておく方法はないものでしょうか?
お使いの方でおわかりになる方いらっしゃいましたら、是非お知恵を拝借させて頂きたく…。
0点
「データ」としてなら、何とでもなります。
しかし、それは個人のスキルに委ねられる部分が非常に大きいので、ある個人には利点であり、別の個人には致命的欠点になります。
なお、「データの保存」は非常に重要です。
例えば10年間保存するとして、それには極めて高確率で「計画性が必要」であることは、これまた個人により対応力が極端に変わります。
書込番号:8765359
0点
撮影データはエクスプローラーを使用してパソコンの任意の場所にビデオカメラ側で
自動作成される「AVCHD」というフォルダを丸ごとコピーすればOKです。
この方法で保存しておけば、AVCHD対応のブルーレイレコーダーに(DIGAなど)ダビング
できますので。もちろんMXPモード(24Mbps)で撮影したデータでも何の問題もありません。
書込番号:8765374
0点
訂正。
「AVCHD」というフォルダよりも「PRIVATE」というフォルダを丸ごとコピーしておいた方が
いいでしょう。
書込番号:8765389
0点
暗弱狭小画素化反対ですがさん
すいません、言ってる意味がよくわからないのですが・・・
書込番号:8765397
0点
暗弱狭小画素化反対ですがさん
返信ありがとうございます。
まぁ、幾重にもバックアップしておくという事ですかね。
HD素材さん
返答ありがとうございました。
「PRIVATE」というフォルダを丸ごとコピーしておけば良いのですね。
ちなみにこれは、後で購入したときにSDカードに書き出して
カメラ側で再度取り込みや再生という事は出来るのでしょうか?
度々の質問ですいません。
書込番号:8766155
0点
>ちなみにこれは、後で購入したときにSDカードに書き出して
カメラ側で再度取り込みや再生という事は出来るのでしょうか?
保存したPRIVATEフォルダをそっくりそのままSDカードやHF11の内蔵メモリに
コピーし直せば再生ができます。
要するに、オリジナルデータのままパソコンに保存しておけば、スレ主さんが
HF11を購入したときにオリジナルデータのまま使用できるということですね。
書込番号:8766284
0点
HD素材さん
最悪この機種は見送ったとしても、たぶんキャノンを購入すると思うので
来るべき時のために大事にデータを保存しておきます。
ありがとうございました。
書込番号:8766395
0点
いつもこちらの掲示板でお世話になっております。
この度は、購入を検討している中でCOREL MovieWriter7を使って編集されている方がいらっしゃったらお聞きしたく書き込みいたしました。
現在、ソニーのDCR-DVD505で撮影した映像をCOREL MovieWriter7を使って編集しております。
HF11購入後も同ソフトを利用した編集をと考えております。
そこで、現在、次のスペックのPCを使用していますが、果たして編集は可能なのでしょうか。
編集の内容としては、チャプターの合成・分割、タイトルメニューの作成程度です。
編集して作成したものは、BRドライブが未搭載であるため、HDDに取り貯めて将来的にPCを買い換えての書き込みを考えています。
したがって、とりあえずは編集後、HDDに保存するのみを考えております。
同ソフトを利用されている方等、皆様のアドバイスよろしくお願いいたします。
PCについて初心者なため、納品書に書いてある情報を下記に記載しております。
足りない情報等ありましたらお知らせください。
○PC
DELL Dimension5150C
インテル(R)Pentium(R)Dプロセッサー820(1MB*2 L2 キャッシュ 2.80GHZ,800MHZ FSB)
メモリ:1GB(512MB*2) OS:XP
0点
MovieWriter7はパソコンとの相性で不具合が多いソフトという認識があるのですが、
現状そのような症状は出ていませんか?出ていないと仮定して。
快適な編集はできませんが、作業自体はできると思います。
HF11で撮影したデータをBDMVフォルダとしてハードディスクに書き出すまで、
おそらく実撮影時間の5倍程度は掛かると思って下さい(1時間撮影したものなら5時間)
それと、Pen-Dは爆音爆熱なのでご注意を。
書込番号:8756008
1点
HD素材さま
お返事ありがとうございます。
取り込みだけで5時間となると将来的に外付けBRドライブを購入して書き込もうと思えば、それ以上の時間がかかりそうですね。
とりあえず、今度の週末に近所のヤマダ電機へSDカードを持って行き、撮影をさせてもらいそのデータを取り込んでみようかと思います。
それくらいの事お願いしたら大丈夫ですよね・・・・?
チャレンジしてみます。
ありがとうございました。
書込番号:8763363
0点
>取り込みだけで5時間となると将来的に外付けBRドライブを購入して書き込もうと思えば、それ以上の時間がかかりそうですね。
取り込みではなく、「ブルーレイに書き込める状態」にするまでの作業時間が
実撮影時間の5倍程度掛かるかもしれないという意味です。
そこからさらにブルーレイに書き込む作業がプラスアルファーされるのですが
これは使用メディアの書き込み速度に依存されます(2倍速とか4倍速などで)
書込番号:8763552
0点
初めて書き込みいたします。
もうすぐ子供が生まれるということでビデオカメラの購入を考えております。
とりあえず第一前提子供の記録を残したいというところから始まり、まったくの無知なので、過去ログを読んで勉強してみたのですが結局のところ自分には何が必要なのか分からなくなってしまいました。
というより、現在可能な再生環境、保存環境、DVDレコーダーもないためそちらの準備一式必要と思われます。
もし宜しければ私に必要と思われる環境が何なのか教えていただけたらと思います。
ビデオカメラ購入自体初なので、どういうものを望んでいるか、好みもまだわからない状態ですので、皆様の個人的意見を具体的に商品名で提案していただけると非常にありがたいです。
(編集機能は特に求めてはいません。)
因みに現在使用TVは 東芝レグザ 37Z3500でハードディスク内蔵されおらず、
DVD等はXBOXで再生していたのですが壊れてしまった為現在再生・保存はPCですが、
使用PCも celeron で5年ほど前のNECの古いものです。
ビデオカメラの運用のためにというわけではありませんが、
現在のメモリが512Mバイトしかありませんので1〜2Gに増やし、データバックアップと、
写真保存を主に外付けハードディスクの購入予定です。
ただ、それならばいっそPCからもっといいものに買い換えたほうがいいのかとも思い悩みに悩んでおります。
どこに書き込みしていいものか分からず検討違いでしたらすみません。
よろしくお願いいたします。。。
0点
こんにちは。
テレビは最近のものをお持ちですが、再生機器をお持ちで無いようですので、
まず、ビデオカメラで録画したもを一時的にハードディスクに保存し、その後ブルーレイに残すという点から、SONYのL95をお勧めします。
<価格コム>http://kakaku.com/item/20277010410/
<メーカー>http://www.sony.jp/bd/products/BDZ-L95/
またはパナソニックのBW830(スカパー等契約して黒い箱経由でテレビを観ている場合)
<価格コム>http://kakaku.com/item/20274010404/
<メーカー>http://panasonic.jp/diga/products/bw/index.html
上記を購入する事によりお子さんの映像をブルーレイとして保存でき、テレビ番組の録画や、レンタルDVD・ブルーレイを視聴する事もできるようになります。
(余談ですがビデオ保存の際、大事な記録は2枚ずつ保存される事をお勧めします。)
肝心のビデオカメラですが、将来のためにキレイな画質で残すため、現在家庭用機器で最高レベルの画質と言われるSONYのSRシリーズ(ハードディスクタイプ)で容量の小さい方(これでも容量は十分)のSR11をお勧めします。
<価格コム>http://kakaku.com/item/20203010346/
<メーカー>http://www.sony.jp/products/Consumer/handycam/PRODUCTS/HDR-SR11SR12/index.html
SONY同士でビデオとレコーダをあわせれば続き取り込みができますので保存が楽です。
<続き取り込み参考>http://www.sony.jp/bd/products/BDZ-L95/feature05.html#movie_03
(余談ですが録画物はこまめにレコーダーにブルーレイにも保存しましょう。
ビデオに溜め込んでうっかり落としたら撮影した記録がパーになります。)
お好みでですが、SONY TG1も小型タイプでは画質が良く、コンパクトさを最優先するならお勧めです。
店頭で両方を触ってみる事をお勧めします。
<価格コム>http://kakaku.com/item/20203010366/
<メーカー>http://www.sony.jp/products/Consumer/handycam/PRODUCTS/HDR-TG1/index.html
他のメーカーが気になった場合、キヤノン(次点でビクター)あたりは良いですが、
画質の良いものをとお考えでしたらパナはやや劣ります。
保存環境や再生環境の制限の多いザクティも最初の機器としてはお勧めしません。
まずはカタログを2〜3冊持って帰ってきて、最初の方にある製品がお勧めの製品ですので眺めてみてください。
書込番号:8741367
2点
早速のご返信ありがとうございます。
とても分かりやすいご説明で助かりました。
結論、SONYのL95・SONY TG1にしようかなと考えが固まってきています。
長文にはなりますが、私が迷ってしまった理由も含め、以下ご返信です。
お手数ですが何分ど素人なもので勘違いなどありましたら再度ご指摘いた
だけたらと思います。よろしくお願いいたします。。
>>テレビは最近のものをお持ちですが、再生機器をお持ちで無いようですので、
まず、ビデオカメラで録画したもを一時的にハードディスクに保存し、その後ブルーレイ に残すという点から、SONYのL95をお勧めします。
<価格コム・・・・
保存・録画・再生の観点からやはりブルーレイを買うことが一番良さそうですね。
テレビが東芝性なのでレコーダーも同じ方がいいのかとか勝手な思い込みがあった為(テレビ購入時、店員さんにも「互換性の問題やリモコンも一つになるし。。」などの程度の記憶しかないがそうだと思っていた。)
それからTVを購入した当時はブルーレイ商品も少なく東芝から商品が出ていなかったのもあり、レコーダはとりあえず保留にしていたのですが、
びっぐろーどさんのコメントから東芝製TVを購入した方の過去ログなども見て、他社製品でもまったく問題ないことを知り
>SONY同士でビデオとレコーダをあわせれば続き取り込みができますので保存が楽です。
こちらのコメントからも混乱部分が一気に解消され非常にすっきりしました。
>他のメーカーが気になった場合、キヤノン(次点でビクター)あたりは良いですが、・・・
実は10月ころ店頭に行き、こちらサイトのランキングからCANONのHF11、ソニーのSR11、ビクターのGZ-HD40で迷っていたのですが、家には保存環境が整っていない為に小さい割りに記録時間がダントツというところと、画質・性能等はお店の方(ビクターの人ではなく、ビックカメラの社員の方)のおすすめを伺ってビクター購入を考えたときもあったのですが、
SONY TG1の登場でだいぶ私の理想に近づきました。
まめに保存することはきっと苦ではないので、むりにビクターにこだわりをもっているわけでもなく、むしろより軽くて持ち運びしやすいものが良いと思っていたのでこの情報はまたまた解決・購入の糸口に繋がるものとなりました。
プリンタ購入も考えており、プリンタとビデオカメラをCANNONはにしてまとめ買いカウンターなどで交渉したらしたらやすくならないかな・・なんて安易な考えなほど無知なので結局買えないままずるずるいってたのですが、もう明日にも子供が生まれるかもしれないので早速本日
購入しようかと思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:8741650
0点
>結論、SONYのL95・SONY TG1にしようかなと考えが固まってきています。
私、レコーダーはSONYのL95、ビデオはキヤノンのHF11を購入したのですが、
画質はソニーもキヤノンもどんぐりの背比べですが、使い勝手を考えるとSONYのビデオが色々良かったなと思います。
お時間ありましたらHF11の使い勝手の不便な点(TG1の良い点)をHF11のレビューに書いてますのでご覧下さい。
>テレビが東芝性なのでレコーダーも同じ方がいいのかとか勝手な思い込みがあった為・・・
>他社製品でもまったく問題ないことを知り
テレビはどの機種も大差が無い(映すだけなのでクセがない)のでどんな機種との組み合わせもほぼ問題ないので機種選びも楽しいのですが、
レコーダーとビデオカメラは「記録形式」という非常にやっかいなクセを持っているので・・・。
例えば、ソニーやキヤノンのフルハイビジョンビデオカメラは東芝のレコーダにはそのまま取り込み出来ません。
片方を買ってしまうと、もう片方の選択肢が意外と狭くて困ります。
>むしろより軽くて持ち運びしやすいものが良いと思っていたのでこの情報はまたまた解決・購入の糸口に繋がるものとなりました。
お子様の記録って画質よりも「どの場面を残しているか」が重要なので、持ち運びしやすいというのは重視する性能のひとつですね。
SR11は本体の重みが逆に安定感が増すという評判もありますが、
私も1歳9ヶ月の子供がいるので携帯性が最後まで気になり最終的にHF11にしました。
本日購入される予定ですか。
産まれてくるお子さんの撮影という楽しみも増えましたね。
書込番号:8743665
0点
びっぐろーどさん、またしても返信ありがとうございました。
昨日購入予定でしたが、まとめて買っても特に安くなるわけではないらしいので
説明を少し聞き、パンフレットのみ頂いて帰ってきました。
びっぐろーどさんからご教授頂いたお陰で迷ったり混乱することなく、客観的に店員さんの説明を聞くことができてよかったです。
本当にありがとうございました。
昨日までは『ビデオカメラを買うにあたって。。』という段階でしたが、
やっと『ビデオカメラ購入の際の比較』というところまでいけました。。。。
実際触ってみたりして、CANONの評判が良いのがとてもよくわかりました。
私の場合はSR−11は、ごつい。感じがしたのと、タッチパネルに便利性を感じない
ため、やはり手軽さも重要視する点でキャノンHF-11は良いですね。
ただ私の場合はレコーダーのことも考える必要があるので、TG1やどんどん進化しているデジカメ、携帯などのことも少し加味して、
自分がどういう場面で、どんな目的でどうしていきたいのかを再度考えて過去のレビューを参考に、購入したいと思います。
本当にどうもありがとうございました!!
因みに下記、昨日店員さんから教えていただいたことです。
レコーダーとビデオカメラの相性についてですが、レコーダー担当の方と
ビデオカメラ担当の方との見解は違いました。
理由は割愛させていただき、(詳しくはこちら掲示板の過去レビューを見るのが一番と思いますが)分かりやすかったのでどなたか参考までに。。
また、他に補足・アドバイスいただけたら幸いです。
レコーダーコーナー
(ビデオカメラ)/(レコーダー)
ソニー/ソニー
パナソニック/パナソニック
ビクター/シャープ
キャノン/どれもあわない
※こちらの掲示板に書くのはお門違いなのに申し訳ありませんが、あまりにはっきり言わ れたので・・
ビデオカメラコーナー
(ビデオカメラ)/(レコーダー)
キャノン/各社対応
ソニー/ソニー
ビクター/各社対応(シャープ以外)
書込番号:8747026
0点
>(ビデオカメラ)/(レコーダー)
> ソニー/ソニー
> パナソニック/パナソニック
> ビクター/シャープ
> キャノン/どれもあわない
> キャノン/各社対応
> ソニー/ソニー
> ビクター/各社対応(シャープ以外
厳密言えば全て不正解でして、記録形式で分ける必要があり大まかには3つに分かれます。
(適当かつ大体なので間違ってたらごめんなさい)
HD画質(フルハイビジョン)・AVCHD・・ハードディスク・SDカード・メモリースティック・8cmDVD等
HD画質(ハイビジョン)・・・HDV・・・DVテープ
SD画質・・・・・・・・・・・・・・・DVテープ・ハードディスク・SDカード・メモリースティック・8cmDVD等
で、フルハイビジョン(AVCHD)同士であれば基本的に互換性があり取込ができます。
AVCHD機器一覧 http://ja.wikipedia.org/wiki/AVCHD
但し接続できる機器(USB端子があるかどうかとかSDカード挿せるとか)とそうでない機器があるので以下にまとめますと、
現状で互換性の高くレコーダー単品として評価の高い(制約の少ない)のは下記の一覧といわれています。
SONYBDZ-L55/70/95 BDZ-X90/95/100 BDZ-A70パナBW-730/830/930
なので「フルハイビジョンで良い組合せは?」となると上記の中から、
ビデオカメラは、評判の良いキヤノン・ソニーから上位機種、
レコーダーは、W録画出来て現行機種(旧機種は動作遅い)であり連携が楽なソニーL95をお勧めしてます。
余談ですが、現状ではHD画質(ハイビジョン)の方が圧縮率の違いで解像度が一番良いとの見解が多いです。
(例:キヤノンHV30 http://cweb.canon.jp/ivis/lineup/hivision/hv30/index.html)
ただこれも横に引き伸ばし映像になるのでどちらがキレイかについては分かれるところです。
書込番号:8750751
0点
びっぐろーどさん、
連携性については異論はありませんが。
フルハイビジョンを1920×1080記録、
ハイビジョンを1440×1080記録の意味で区別されているようですが、
AVCHDビデオカメラは1440×1080記録なども含まれます。
http://www.avchd-info.org/format/index.html
なお、
HV30の解像力が高いのはカメラ部(レンズ、受光素子等)によるところも大きいです。
また、
実効解像力はいずれの機種も100万画素未満ですから、
単純に1920×1080記録と1440×1080記録の問題にはならないと思います。
書込番号:8750904
0点
グライテルさん
いつも拝見させていただいております。ご指摘ありがとうございます。
AVCHDは記録方式ですものね。確かに記録解像度ありきの分け方をしていました。
HV30の評価されるポイント、比較等大変参考になります。
もっと勉強しなくては・・・。
書込番号:8760030
0点
初めて書き込みさせていただきます。
このたびIVISのHF11とブルーレイレコーダーパナソニックのDIGAのBR500を購入しようと思っています。(SDカードが保存に便利とお聞きしたもので・・・)
現在、我が家のテレビはシャープのAQUOSのLC-32GH3でフルハイビジョン対応ではありませんが、これらの装備でハイビジョンとして映像は見れるのでしょうか。
0点
LC-32GH5とBR500をHDMIケーブルかD端子ケーブルで接続すればいいだけです。
また、BR500に装備されているSDカードスロットにSDカードを入れればダビングだけでなく再生もできます。
書込番号:8758101
0点
HD素材さん早速のレスまことにありがとうございました。
この装備だとハイビジョンテレビではもったいないような気もしますのでフルハイビジョンのテレビも検討したいと思います。
書込番号:8758337
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)



