このページのスレッド一覧(全497スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2008年12月7日 16:23 | |
| 0 | 2 | 2008年12月7日 09:41 | |
| 0 | 1 | 2008年12月7日 00:08 | |
| 0 | 5 | 2008年12月6日 13:05 | |
| 0 | 11 | 2008年12月5日 20:55 | |
| 0 | 2 | 2008年12月5日 12:42 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
近日中にこの機種を買う予定なのですがカメラバックが欲しくて探しています。
過去ログでヨドバシのリンクが貼ってあるのを見つけましたがすでに販売していませんでした。
ショルダータイプかウエストポーチ型の小型でビデオカメラ本体と予備バッテリー位の小物が入る位がベストなのですが
何か良い物ありましたらご教授下さい。
宜しくお願いします。
0点
PORTERのこんなウエストバッグに入れてます。
(衝撃対策としてケンコーの横長タイプのインナーポーチに入れてしまってます)
http://zozo.jp/shop/yoshidakaban/goods.html?gid=122865&did=&cid=385
衝撃対策さえすれば普通に気に入ったポーチ類でいいかと思います。
書込番号:8746543
0点
先日HF―11購入しました。
趣味がクライミングで外に持って出る機会が多いことから、雨・埃・砂・泥などや対衝撃性を考慮し車が踏んでも大丈夫というpelicanの1150若しくは1200を購入予定です。
個人的にpelicanのケースにはあこがれが有ったのですが、品物的には間違いないのでは、と思います。
フタを開けてカメラを出してすぐ軌道…収納もラクに行えるのでは?と思います。
ちょっとゴツイですが検討してみてはどうでしょう?
書込番号:8748063
0点
びっくろーどさん・本練りジャンボさん
レス有難う御座います。
自分的には2人の子供を連れての行動が多い為、両手を塞ぎたくないので
ウエストポーチにインナー(びっくろーどさん的な)使い方がベストですね。
pelicanのハードケースもカッコ良くて欲しくなっちゃいますけど
それにしてもCANONはアクセサリーや関連オプションが少ないですよね〜
お二人のを参考に検討させていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:8748360
0点
ハイビジョンカメラ購入にあたり本機が第一候補ですが
ソニーHDR-SR11とをカカクコムにて比べているところです。
そこでHDR-SR11の方のユーザレビュー
>>安心して日付表示が入るのはソニーの上位機種のみだそうです。
という書き込みがあり気になっています。
当方としても「孫の成長記録」としての「日付表示」は大切で
もし日付表示ができないというのであれば
キャノンは却下されてしまいます。
PDFカタログなどで見た限りではその辺りの差を確認できませんでした。
0点
ハイビジョンのまま保存すると表示できません。
コンポジット(赤白黄)等で接続してアナログで記録すれば表示できるような気もします。
試してませんが。
書込番号:8746554
0点
ソニーのハイビジョン機SR11/12以外にTG1やCX12も付属ソフトでワンタッチディスクにて作成したAVCHDDVDを再生時日時字幕表示可能です。
HF11の場合ハイビジョンでは日時字幕表示はそのままではできなくて市販ソフト使ってとちょっと手間がかかります。でも画質は評判がいいですね。
書込番号:8746770
0点
ここの掲示板を参考にさせていただき、先日HF11を購入いたしました。画質に関しても、操作性能にしても大変満足しております。
さて、動画に関してはかなり疎いほうなので、しょうもないことを聞くかもしれませんが、わかりやすく説明していただけると助かります。
@撮った動画ファイルをipodで見られるようにしたいと思うのですが、iTunesで再生できるファイル形式に変換しなくてはならないのでしょうか。そうであれば、その方法を教えていただきたいと思います。
A現在使いこなせる編集ソフトはムービーメイカー(VER6.0)しかなく、できればこれで編集をしたいと思います。しかし、この際にもファイル形式を変換しなくては取り込んでくれないのでしょうか。数回挑戦してみましたが、取り込んでくれませんでした。
Bまた、お勧めの編集ソフトがございましたら、ぜひご教示ください。
以上よろしくお願いいたします。
0点
TMPGEnc4.0XPressでm2tsをiPod用のH.264に変換するのが
良いと思います。
http://aqua-movie.sakura.ne.jp/page018.shtml
H.264 baseline@1.3 最高1.5Mbps 音声AAC 48Khz以下 2ch 160Kbps以下
H.264 baseline@3.0 最高2.5Mbps 音声AAC 48Khz以下 2ch 160Kbps以下
iPodは、ムービーメーカーのWMVファイルは認識しません。
書込番号:8745423
0点
この機種は,AVCHDカメラ(フラッシュメモリタイプ)としては,画質チューニングを
別にすれば,性能的・機能的にはある意味すでに究極にあるのではないかという感じがします。
今後この機種よりも性能・機能においてより優れたカメラが出てくるとすれば,
どのような点が改善されたものになるでしょうか?
ぱっと思いつくものとしては,
・ズーム倍率の拡大
・音声の5.1ch化
・x.v.Color
・顔認識機能
・さらなる小型軽量化
・内蔵メモリの大容量化
・バッテリの長時間化
くらいですが,他にどのようなものが考えられるでしょうか?
0点
暗所性能は改善の余地がありますね。
CMOSセンサーの高感度化や、広角レンズ導入も考えられます。
録画開始までの起動時間も、パナは待機電力無しで1.9秒と倍以上高速だから、
キヤノンとソニーは改善の余地がありますね。
リモコン三脚端子もニーズが根強いので、ひょっとすると?
ソニー機みたいな、撮影日時字幕機能と、ワイドダイナミックレンジ画像処理は
次でやってくるような気がしますね。
例年通りならば、1ヶ月ちょい後の米CESで各社新機種が明らかになりそうです。
楽しみです。
http://www.cesweb.org/
2008CESの様子
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20080109/zooma338.htm
書込番号:8733237
0点
CMOSとレンズをHV30のものと変えて(ボディサイズも大きくなりますが・・・)、PF30モードも付け、起動時間をもっと早くしてもらえば(折角買ったHV30が用済みになりそうで悲しいけれども)買います(^^;
HV10のような縦型小型機ならば、起動時間が現状のままでも買います(^^;
書込番号:8735689
0点
本体内編集、操作性はやや古く劣っている所があると思いますよ。
HG21が先行してますから、
おそらく来年モデルはHF10〜よりは
かなり変わってくると思われます。
ビットレートが上がってノンリニア編集がさらに困難になってますから、
本体内編集機能は必須ではないかと、個人的にはお思います。
書込番号:8736834
0点
以下を希望します。
・5.1ch対応
・広角レンズの搭載
・標準付属バッテリでの長時間駆動
・付属ソフトの改善(パナのHD Writerのように「素直」なフォルダ構造の維持)
・ビクターのエブリオドックのようなiVISドックの採用
書込番号:8736893
0点
今、HF100ユーザーですがこれに望むものとして、
・CMOSの面積拡大
・広角レンズ採用
・手振れ補正改善
・オートホワイトバランスをより正確に
・Case by Caseだけれど5.1ch。ただ、その場合でもフロント2chは現在の位置を維持して欲しい。
・長時間撮影
・本体内に内蔵されているLEDライトをより暖色系に
書込番号:8742362
0点
ビデオ初心者です。
今週HF11を購入し、ビデオをPCに取り込みました。
確認で再生してみましたところ、所々に映像が鈍くカクカクと通常に再生できません。
そのあとHF11で確認したら普通に再生できます。
どうなんでしょうか?
教えてください。よろしくお願いします。
0点
再生時のカクカクやコマ落ちなどは、だいたいがパソコンのスペック不足が原因ですね。
書込番号:8726207
0点
返答ありがとうございいます。
PCはソニーバイオノート
タイプA VGN−AR75UDBです。
カタログには確かハイビジョン編集できるそうなんですが。
書込番号:8726232
0点
再生にビデオカメラ付属のソフトをご使用でしたら、Windows Media PlayerやVAIOに
インストールされている動画再生ソフト(動画再生支援機能付き)などCPUに負荷の
掛からないソフトを使用すれば多少は改善されるかもしれません。
※HF11付属のソフトをインストールしてあればWindows Media Playerでも再生できると
思いますが、場合によっては音声が出ないかもしれません。
書込番号:8726272
0点
Adobe Premiere Elementsでの直接取り込みはできるのでしょうか?
Adobe Premiere Elementsだったらコマ落ちしないでしょうか?
すみません。動画編集見習なもんでして。
書込番号:8726305
0点
HF11で撮影した映像を編集して、プレビュー画面(編集具合を確認する画面)で再生
するとカクカクするということですか?
もしそうでしたら、最初にそのような書いていただかないと回答の仕方が変わってきます。
Premiere Elementsは使用していないため詳しい仕様は分かりませんが、編集用プロキシ
が使用できるようでしたらプレビュー画面のカクカクは少なくなります。使用できるかどうかは
パソコンに付属されているソフトのマニュアルで調べて下さい。
※編集用プロキシ機能
ハイビジョン画質の動画を編集に適したファイル(AVI)に変換することによって、サクサクと
軽快な編集作業ができるようにする機能。
書込番号:8726333
0点
追伸
編集用プロキシ機能はあくまでも一時的に編集がしやすいファイルに変換してくれる
機能ですので、実際に編集するファイルは元のハイビジョン画質のままですので。
書込番号:8726344
0点
JPN007さん、こんにちは。
VGN−AR75UDBは
CPU Core 2 Duo T9300 2.5GHz(6MB)
ビデオチップ GeForce 8600M GT
でしたらハイスペックですね。
付属ソフトにWinDVD BD for VAIO(ブルーレイディスク/DVD再生ソフトウェア)があるようです。
これだとスタイリストさんの指摘された『動画再生支援機能付き』ですから、ハイビジョンDVD(AVCHD DVD)を作成して再生されるとカクカクしないと思います。
ハイビジョンDVD(AVCHD DVD)の作成は、
1.HF11の付属ソフトでするか
2.Adobe Premiere+VAIO Edit Componentsでするか(使ったことがないので次のページを参照してください)でしょう。
http://www.vaio.sony.co.jp/Products/Solution/AdobePremiere/feat2.html
編集作業で多少カクカクしても、できあがったハイビジョンDVD(AVCHD DVD)は大丈夫だと思われます。
書込番号:8728133
0点
私のPCはCore2 Duo 3G メモリー4Gで
付属ソフトでAVCHDで焼いていますが、
どうも変換中はいいのですが、書き込み中にスクリンセーバーから復帰した時に
その当たりの場所を再生するとかくかくと駒落ちした様になります。
ですので、書き込み中はさわらないか、スクリンセーバーにならないように設定を変えています。
もう少し性能のいいPCだと良いのかも知れませんが、お試しを!
書込番号:8729634
0点
VAIO VGN-FW50B + HDC-SD5 ユーザです。
AR75UDB よりもスペックは低いですが、
VAIO 付属の WinDVD BD で AVCHD DVD (bit rate 約13 Mbps) を
非常に滑らかに再生できてます。
動画再生支援機能が効いています。
CPU 使用率 約60% 程度ですので、充分余裕があります。
書込番号:8731707
0点
みなさん、こんにちは。
羅城門の鬼さん
>VAIO 付属の WinDVD BD で AVCHD DVD (bit rate 約13 Mbps) を
非常に滑らかに再生できてます。
動画再生支援機能が効いています。
このあたりの掲示板では、CPUが Core 2 Duo 2.0GHzくらいですと、時々「再生時のカクカクやコマ落ちなど」という報告がありますが、それ以上だとおおむね発生しないようです。
もしJPN007さんがある程度パソコンの操作になれていらっしゃるなら、次の諸点をお試しください。
1.DirectXを最新版にする。次のところからダウンロードできます。
http://www.forest.impress.co.jp/lib/game/rntmbnch/runtimegme/directx.html
2.フリーソフトを使ってレジストリの掃除をする。(ウィルスバスターにもこの機能があります)
3.ビデオカードGeForce 8600M GTのドライバを最新のものにする。次のところからダウンロードできます。
http://www.nvidia.co.jp/Download/index.aspx?lang=jp
うちのパソコンでは上記123とも効果があり、失敗したことはありません。
でもパソコンの操作では何が起こるかわかりませんから、バックアップを必ずとり場合によってはリカバリをする覚悟でなさってください。
書込番号:8732053
0点
皆さん、大変に参考になります。
こうやって真剣に教えてくださり本当にうれしく思います。
ありがとうございます。
書込番号:8739067
0点
HF10からの買い替えです。
HF11付属のImageMixerでHF10で撮影したファイルを読み込みできません。プレーヤーの方も同じで「サポートしていない形式です。」と出ます。カメラを後継機種に買い替えて、旧機種のファイルが扱えないなんて事はないと思うのですが・・・。
編集はEDIUSで、再生はWMPやPowerDVDでも出来るので当面は問題ないんですが、テレビでの再生環境が今のところビデオ本体からしかない為、書き戻しが出来ずにどうしたものかと。
同じような経験をされた方、解決方法のわかる方がいらっしゃいましたら教えて頂きたく。
0点
HF10はVer1、HF11はVer3がそれぞれの専用ソフトなので共用できない仕様です。
PCに両方インストールして使ってますが今のところ問題ないですよ。
プレイヤーVer1ではHF11で撮った動画も再生可ですが、Ver3でHF10動画は再生不可のようです。
IMver1を手放されてしまってたら、キヤノンサポートに事情を説明してみては?
書込番号:8733306
0点
オレのザクさん、情報ありがとうございます。
仕様なら仕方無いですが、買い替えのユーザーがいることを予想すれば、このような仕様にはならないと思うのですが、、、残念です。
TVでの視聴は、バッファローのリンクシアターの様なメディアプレーヤーを検討したいと思います。コンパクトで、USB−HDDと一緒に持ち出し(貸出)も可能なので結構便利そうと思っております。
書込番号:8737239
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)



