iVIS HF11 のクチコミ掲示板

2008年 8月下旬 発売

iVIS HF11

32GBのフラッシュメモリーやSDカードスロットを搭載したAVCHD対応フルハイビジョンビデオカメラ。価格はオープン

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 撮影時間:90分 本体重量:380g 撮像素子:CMOS 1/3.2型 動画有効画素数:207万画素 iVIS HF11のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • iVIS HF11の価格比較
  • iVIS HF11のスペック・仕様
  • iVIS HF11のレビュー
  • iVIS HF11のクチコミ
  • iVIS HF11の画像・動画
  • iVIS HF11のピックアップリスト
  • iVIS HF11のオークション

iVIS HF11CANON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 8月下旬

  • iVIS HF11の価格比較
  • iVIS HF11のスペック・仕様
  • iVIS HF11のレビュー
  • iVIS HF11のクチコミ
  • iVIS HF11の画像・動画
  • iVIS HF11のピックアップリスト
  • iVIS HF11のオークション

iVIS HF11 のクチコミ掲示板

(3894件)
RSS

このページのスレッド一覧(全497スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「iVIS HF11」のクチコミ掲示板に
iVIS HF11を新規書き込みiVIS HF11をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

写真について

2008/12/03 10:57(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF11

クチコミ投稿数:23件

最近購入しビデオ、写真撮っております。

写真ですが、内臓メモリーに保存されたデータを写真屋さんで印刷する場合どうしたらよろしいでしょうか?
いったんPCに読み込ませてCDRに焼く?

宜しくお願い致します。

書込番号:8727117

ナイスクチコミ!0


返信する
影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2008/12/03 11:06(1年以上前)

>いったんPCに読み込ませてCDRに焼く?

写真屋さんにも依ると思いますが、CD-Rより、USBメモリーか、SDメモリーなどの方が便利と思います。

書込番号:8727143

ナイスクチコミ!0


G55Lさん
クチコミ投稿数:2948件Goodアンサー獲得:137件

2008/12/03 11:39(1年以上前)

BODY内でSDに移すのが楽で良いですね。

書込番号:8727245

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

HDR-FX1とは別物?

2008/12/02 14:17(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF11

クチコミ投稿数:80件 iVIS HF11の満足度5

04年発売のHDVカメラ、SONYのHDR-FX1をメインで使っていますが、
重くて使えないと嫁から文句が出ていたので、AVCHDのHF11を買い足しました。
映像に相当期待していたのですが、やっぱりFX1の方がいいですね。
32型ハイビジョン液晶テレビで比べると、HF11はザラついた感じがでました。
これはやっぱりレンズの差でしょうかねぇ・・・?

書込番号:8722628

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2232件Goodアンサー獲得:60件 iVIS HF11のオーナーiVIS HF11の満足度5

2008/12/02 18:17(1年以上前)

ザラついた感はノイズでしょうか?
暗い室内や夜間の撮影で比較されたのでしょうか?

だとすれば、撮像素子の小型化が影響してるのだと思います。

書込番号:8723406

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1371件Goodアンサー獲得:66件

2008/12/02 20:35(1年以上前)

厳しい条件下では、撮像素子の余裕がモノを言うケースが多いですからね。
「ココ一番」の撮影ときにはフラッグシップ機に投資して良かったと、痛感することがあります。

やはり「銭はただ取らない」です!!

書込番号:8724037

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:80件 iVIS HF11の満足度5

2008/12/02 21:08(1年以上前)

なるほど。HF11は室内のやや暗いところで撮影した映像だったので
ざらついた感じになったのかもしれません。今度、外の明るいところの
撮影をやってみます。

書込番号:8724234

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信11

お気に入りに追加

標準

DVDレコーダへの録画方法について

2008/11/29 01:26(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF11

スレ主 bulltoさん
クチコミ投稿数:20件

本日ヤマダ蘇我店で購入しました!
コジマが徹底対応なんてチラシがあったので期待しましたが。
近所のコジマもヨドバシもヤマダ以下にはなりませんでした。。。

初心者の質問で申し訳ありません。
ビデオカメラからビデオデッキへのダビングは黄赤白色の線を
ビデオカメラとビデオデッキをつなげて録画していました。
この機種で録画した映像をDVD-R(媒体)に保存してTVで観るにはどのような方法がありますか?
とにかく録画した画像とDVD−Rに保存してTVで鑑賞をしたいです。
一応素人ながらに以下の方法があるんじゃないかな?と思っていますが、
部分的な回答でも構いません。
ご指導にほど、よろしくお願いします。

Q1)上記のように赤黄白の線に代わってHDMIケーブルをカメラとDVDレコーダに接続して
   ダビングは可能ですか?
Q2)Q1が不可の場合、パソコンや専用レコーダを使用しないダビング方法はありますか?Q3)パソコンのハードディスクにメモリカードの内容をコピーした場合、
   ファイルの拡張子は何になりますか?
   また、そのファイルをそのままDVD−Rに保存し再生は可能ですか?
Q4)Q3の再生が不可の場合、何らかのソフトを使用する事でDVD−Rに保存&再生はで
   きますか?
   
初心者で意味不明な質問で申し訳ありません。

書込番号:8705490

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:182件

2008/11/29 02:20(1年以上前)

レコーダーのHDMI端子は出力専用なので、ビデオカメラと接続して映像を
取り込むのは無理です。

DVDにしたいとのことですが、ハイビジョン画質のDVDですか?それとも標準画質のDVD? 
ご使用のレコーダーの型番を書いていただければ、もう少し詳しくお答えできると思います。

書込番号:8705680

ナイスクチコミ!0


スレ主 bulltoさん
クチコミ投稿数:20件

2008/11/29 11:56(1年以上前)

スタイリストさんへ

ご回答ありがとうございます。
レコーダーのHDMI端子は出力専用なんですね。。。
因みにブルーレイのレコーダーも同じで入力は無いのでしょうか?
来年位にブルーレイのレコーダーも検討したいと思っております。

家のレコーダーはRD−XD92という東芝の製品です。
DV入力という端子がありましたが、
こちらから取り込みは可能でしょうか?
可能としても画質が落ちるのでしょうか?

本当に素人投稿申し訳ありません。
お時間が許したらご回答お願いします。

書込番号:8706997

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42651件Goodアンサー獲得:9385件

2008/11/29 14:32(1年以上前)

> 因みにブルーレイのレコーダーも同じで入力は無いのでしょうか?

BD レコーダでも同じです。
著作権保護のため、レコーダには入力用の HDMI 端子は付いてないです。

> DV入力という端子がありましたが、
> こちらから取り込みは可能でしょうか?

AVCHDのビデオカメラには通常 i.Link 端子はついてないです。

> 家のレコーダーはRD−XD92という東芝の製品です。

XD92D をはじめ東芝のレコーダでは、AVCHD機の映像をハイビジョンのままで取込むことはできません。

PANA や SONY の レコーダならば、SDHC 経由 / USB 経由 / DVD (AVCHD)経由で
ハイビジョンで取込める機種があります。
レコーダがあれば、保存&再生に便利です。
但し、SONY の BD レコーダは、メディアとしては BD しか保存できません。
一方 PANA のBDレコーダは、BD と DVD にハイビジョンで保存できますが、
DVD は AVCREC になって多少再生環境は制限されますが。

BD レコーダを買うまでは、PC+付属ソフトで DVD (AVCHD)に保存すれば良いです。
この場合、PC で滑らかに再生するには最新のPCが必要ですので、
通常なら別途再生環境が必要となります。

書込番号:8707608

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:182件

2008/11/29 15:10(1年以上前)

ブルーレイ、DVDに関わらず「レコーダー」という機種のHDMI端子はすべて出力専用です。

RD-XD92ですと、ハイビジョン画質のDVD(ブルーレイも)の作成はできません。
作成できるのは標準画質のDVDだけで、この場合はビデオカメラ付属の赤白黄色のケーブルを
使用してレコーダーと接続します(DV入力も使用できません)

現状ハイビジョン画質のDVDを作成する方法は、パソコンが付属ソフトの動作環境を満たして
いればパソコン + 付属ソフトのパターンしかありません。

書込番号:8707753

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1203件Goodアンサー獲得:70件

2008/11/29 18:28(1年以上前)

テレビはハイビジョンタイプなんでしょうか?
折角のハイビジョンカメラなんですから赤白黄なんてアナクロなことはやめて、さっくりとブルーレイに行った方が楽ですよ。もしブルーレイ導入が一年後だとしたら、一年間保存に苦労して、一年後にブルーレイに移動させることに悩むことになりますから、二重に無駄です。

書込番号:8708538

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:292件Goodアンサー獲得:8件

2008/11/29 23:29(1年以上前)

AVCHDフォーマットのハイビジョン画像のDVDを作成するのであれば、PCで書き込み用ソフトを使用するまたはパナのDIGAにSDカードを挿しHDDに取り込み後DVD-Rに書き出して作成し、AVCHDに対応している最近のパナやソニー等のDVD/HDDプレーヤーで見ることになるでしょう。これはHD画像で見ることが出来ます。その際はDVD/HDDプレーヤーとハイビジョンTVをHDMIケーブルで接続することが肝要です。
DVDに書き出すことが保存の方法として優れているわけではありません。データをPCを介してUSB接続のHDDに保存するのが手っ取り早く、良い方法です。安全のため、USB接続のHDDは複数準備することが望ましいです。BDにしろAVCHDのDVDにしろ,DISCにして保存することは面倒だし、数が多くなったとき目的のDISCを探すのも大変になります。その点HDDはPCで検索すればすぐ目的のファイルが探せます。

HDD内のデータを見る方法は、PS3またはLT-H90(バッファロ)を使用します。これらの機器とTVをHDMIで接続すればok。またUSBのカードリーダー内のデータも見ることが出来ます。たとえばじじばばの家にこれらを置いておき、カードだけ持って行けば子供の運動会の様子などを見ることが出来便利。LT-H90は\17,000程と廉価ですので、一考の価値があると思います。

SD画質の映像で残すなら、従来の方法と同じでS端子ケーブルまたは赤白黄のケーブルでDVD/HDDとビデオカメラをつなぎダビング→DVDに書き出しとなります。
AVCHD対応のDVD再生機が先方にない場合はこの方法になります。

書込番号:8709988

ナイスクチコミ!0


スレ主 bulltoさん
クチコミ投稿数:20件

2008/11/30 11:24(1年以上前)

スタイリストさん
羅城門の鬼さん
十字介在さん 
子だくさんパパさん 

素人の為に貴重なお時間を頂いてしまい申し訳ありません。
最近の家電は昔と違って複雑でついて行けません。
TVもビデオカメラもハイビジョン対応なのに、
それを活用する知識が整っておりません。
色々ご参考になるご回答ありがとうございました。
パソコン+付属ソフト又はブルーレイレコーダの導入を是非検討させて頂きます。
皆様本当にありがとうございました。

書込番号:8711782

ナイスクチコミ!0


oldparさん
クチコミ投稿数:30件

2008/12/01 20:14(1年以上前)

私と全く同じ経緯をたどっているようにおもいましたので一言

HF11を買ってからハイビジョン映像の保存とTVでみる手段に困り、パソコンでの保存をしても結局ハイビジョンのTVで見られないのでブルーレイレコーダーを購入しました。

編集(いらない所をカットする程度)もレコダーでしています。
ブルーレイレコーダーの選択にはかなり注意が必要ですので、またそちらの方の書き込み等
を参考にされるとよいと思います。

私はSONYのL95にしましたが、HF11とは連携もとれていてワンタッチダビングも簡単にできます。

あとは使い方の選択になると思います。私はSONYのタイトル結合が便利でデジ+アナのW録画
が必要で購入しました。
しかしケーブルテレビのSTBとはアナログ接続になりますので、もしケーブルの映像もハイビジョンでと思われるならPANAがいいと思います。

書込番号:8718906

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:80件 iVIS HF11の満足度5

2008/12/02 01:24(1年以上前)

私は「HF11」の内蔵メモリーに記録した映像をUSBケーブルを使って、
SONYのブルーレイL95のハードディスクにコピーしようとしたところ
L95の方がHF11を認識しませんでした。
しょうがないのでSDHCのメモリーカードに移して、コピーしたところ
これはうまくいきました。

HF11とL95のUSBケーブルでの連携はとれていないのでしょうか?

もしとれていないとなると、長時間録画のために、大枚をはたいて
大容量のSDHCメモリーカードを買わなければならんなぁと考えています。

書込番号:8720943

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:182件

2008/12/02 07:25(1年以上前)

ボヤンキーさん

HF11とブルーレイL95を接続するときに、HF11のカードスロットにSDHCカードを
入れた状態にしていませんか?
もしそうでしたら、SDHCカードを抜いて接続すれば認識されます。

書込番号:8721417

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:80件 iVIS HF11の満足度5

2008/12/02 10:21(1年以上前)

解決!

メモリーカードを入れっぱなしにしていました。
ソニーのサポートに電話したところ、HF11のSDHCカードを抜けば
内臓メモリーを認識するとのことでした。
説明書や、キヤノン、ソニーのホームページにも載っていない(探しきれていない?)
意外な落とし穴でした。

書込番号:8721847

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

Macでの編集

2008/09/23 09:42(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF11

スレ主 kazu父さん
クチコミ投稿数:21件

現在、MacBook (OSX10.5.5、IntelC2D 2.2GHz、4GB SDRAM)を使用しております。
過去の書き込みを拝見させていただいたところ、iMovieなどで編集が可能とのことでしたが、
編集後のファイルをSDへ再度入れ直して、DIGA-BW800などでブルーレイへの書き込みは可能でしょうか?
つまり、iVIS HF11→MacBook→DIGA BW800という流れです。
編集といっても、不要な部分を切り取るくらいの簡単なものを想定しております。

既にお試しの方がおられましたら、ご教授ください。

よろしくお願いいたします。

書込番号:8398037

ナイスクチコミ!0


返信する
Aキラさん
クチコミ投稿数:48件

2008/09/23 15:56(1年以上前)

可能ですがMacのimovieはフルHD対応してないので画面が半分くらいになっちゃうはずです。なのでDVDで十分!

書込番号:8399570

ナイスクチコミ!0


casteroneさん
クチコミ投稿数:149件Goodアンサー獲得:7件

2008/09/23 22:24(1年以上前)

kazu父さん
iMovieだとHF11のAVCHDを取り込むときにAICという形式に変換して作業することになりますが、取り込まれたAIC形式のファイルをAVCHDに戻すことが今のところできません。
なので、ブルーレイに簡単に転送することができません。

ただ、Toast9というソフトがブルーレイに対応しているのでこのソフトを追加すれば可能のようですが、まだ面倒だと思います。
Appleとしてブルーレイ内蔵のマシンを発表し、iLifeソフトがブルーレイに対応すれば少しは簡単になるかもしれません。

MacDTV.comというサイトにMacとAVCHDビデオとブルーレイとの関係について解説があるので、ご参考に。

http://www.macdtv.com/InfoCenter/FrontPage/AVCHD.html

http://www.macdtv.com/InfoCenter/FrontPage/BD.html

Aキラさん
iMovie08の環境設定にある、 「1080iビデオの読み込みサイズ」 がデフォルトのままではないですか?
最大 1920×1080に設定にすれば処理は時間がかかりますが1920×1080として扱われるはずですが。
デフォルトは 960×540 だったと思います。

書込番号:8401795

ナイスクチコミ!0


スレ主 kazu父さん
クチコミ投稿数:21件

2008/11/30 20:58(1年以上前)

Aキラ様、Casterone様
ご意見ありがとうございました。
また、お礼が遅くなり大変申し訳ありません。
現在の状況では、Mac+ディーガでのブルーレイ化は厳しそうですね。
もう少し検討してみようと思います。

ありがとうございました。

書込番号:8714346

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件 treat of "photomn" 

2008/12/01 19:46(1年以上前)

PS3を持っていない環境で、試してみました。

検証
MacBook ProのBOOT CAMPのWindowsの環境で、オーサリングしたAVCHD動画を、外付けBRドライブで作成し再生。
1 他のディスプレイで再生できるか。画質はどうか。
2 BOOT CAMP環境の外付けドライブで、Blu-Rayを再生できるか。
3 DVI-D <-> HDMI 24PINで、外部モニターに映像出力は可能か。

VIDEO Camera
AVCHD VIDEO Camera:Canon iVIS HF11
撮影モード:FXP(17Mbps)

Hard
Computer:Apple MacBook Pro (Early2008 MB133J/A)
CPU:Intel Core 2 Duo 2.4Ghz
RAM:4GB 667Mhz DDR2 SDRAM(WIN XP割り当て 約3G)
GPU:NVIDIA GeForce 8600M GT 256MB
Blu-Ray Drive:External Drive IO-Data BR-UH8(USB2.0)
Card Reader:GREEN HOUSE ExpressCard34 GH-EX25AD
SDHC Card:adata CLASS6 16GB

HD Disply(TV):Toshiba REGZA Z2000 (1920*1080)
HDMI Cable:ELECOM CAC-HTD15(PC:DVI-D <-> TV:HDMI 24PIN)

Soft
OS:Win XP Home SP3(BootCamp:バージョン2.1)
Video Edit & Authoring:CyberLink PowerDirector 7 Ultra
HD Video Player:CyberLink Power DVD 8 Ultra

Disc
Optical Disc:TDK BD-RE DL 2X BEV50PWA3S

検証結果
動画:BD-REに書き出したAVCHDフォーマットの映像は、ビデオカメラを直接mini HDMIで直接接続で見た映像よりも、素人目にもやや劣化して見える(ブロックノイズが見てわかる)
※Power Directorの書き出し時の設定変更でそうなったかもしれない。再生時のBit rateが10〜14Mbpsくらいで変化していた。

音声:MacBookをDVI-D -> HDMIコードで接続した場合、音声は出ない。
※画像の検証しか考えていなかったので音声は後ほど。MacBook Proの光出力端子で、音声出力をAVアンプの光接続等、別系統に接続し音声出力出来ないか検討中。

IOの外付けBlu-Rayで、市販映画BDを再生してTVに映写可能か?:再生していないので、検証していない

以上、参考になれば。

書込番号:8718767

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

中部地区の価格について

2008/11/30 08:19(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF11

クチコミ投稿数:16件

iVIS HF11を年内に購入予定です。

近所の某電気店等を見回り、
価格交渉をかなり頑張ったのですが、

・ビデオカメラ本体
・バッテリー(BW819 定価14700円)
・5年保証(本体価格の5%だから5000円相当?)
・三脚、カバン(2000円相当)

上記合計で現金、99000円が限界でした。
このページの書き込みの実質70000円には全くおよびませんでした。
都心でないとやはりこの価格は無理なのでしょうか・・・。
どなたか中部地区での価格情報を教えて頂くようお願いいたします。

ヤマダ電機は12月に入ると毎年ポイント1.5倍等やっているので、
これに期待した方がよろしいでしょうか?


書込番号:8711102

ナイスクチコミ!0


返信する
bokusanさん
クチコミ投稿数:72件Goodアンサー獲得:3件

2008/11/30 13:12(1年以上前)

皆さん本体だけの金額で実質70,000購入じゃないでしょうか。
バッテリーと5年間保障の金額を合わせるとおおよそそれくらいの金額になると思いますよ

書込番号:8712210

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2008/11/30 21:05(1年以上前)

bokusan書き込みありがとうございます。

もう5千〜1万円くらいは安くならないかなぁと考えております。
少し遠いですが、名古屋ビックカメラ等で購入された方御教授願います。

また、ヤマダ電機は12月に入ったらポイント1.5倍セールをやるのでしょうか?
近所のヤマダ電機では 118000円のポイント28%(33040円分)
実質84000円位でした。これがポイント1.5倍になったら、
かなり安いと思うのですが・・・。どうなりますかねぇ?

書込番号:8714395

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2008/12/01 13:00(1年以上前)

昨日池袋LABIで購入しました。
ポイント値引き後価格を70000円に目標設定して、交渉してきました。
東京の価格となってしまい、恐縮ですが、ご購入時のの目安にご参考にしてください。

本体価格 98,000円
ポイント28%(ポイント付与27,440P)
(ポイント値引き価格70,560円)

バッテリー(BP-819):11,000P(ポイント交換限定価格)
五年保障:4,900P
中国製三脚:サービス
バック:1,500P

ポイント残高10,040P

といった感じでした。
セルバンデスさんがおっしゃるように1万円程度の差が出ているようです。

ご参考まで。

書込番号:8717266

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

ワイコンについて

2008/11/30 20:05(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF11

クチコミ投稿数:21件

iVIS HF11を購入しましたが、室内で撮影するともう少し広角側が欲しくなりました
そこで
過去の書き込みを見て
http://bbs.kakaku.com/bbs/20200510383/SortID=8578916/
トダ精光 ATWを検討していますが、

トダ精光のHPに ATWは掲載されていません。
http://www.toda-seikoh.jp/products_screw_mount.html

型番無くなったのかな?どなたかご存知の方教えてください

書込番号:8714045

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2008/11/30 20:50(1年以上前)

楽天市場やAmazonでまだ扱っているようですよ?

書込番号:8714294

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:109件

2008/12/01 05:11(1年以上前)

先日Amazonで入手しました。
付属品がいくつかありましたが、異口径用のアダプタでしょうか?

書込番号:8716272

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「iVIS HF11」のクチコミ掲示板に
iVIS HF11を新規書き込みiVIS HF11をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

iVIS HF11
CANON

iVIS HF11

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 8月下旬

iVIS HF11をお気に入り製品に追加する <376

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング