iVIS HF11 のクチコミ掲示板

2008年 8月下旬 発売

iVIS HF11

32GBのフラッシュメモリーやSDカードスロットを搭載したAVCHD対応フルハイビジョンビデオカメラ。価格はオープン

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 撮影時間:90分 本体重量:380g 撮像素子:CMOS 1/3.2型 動画有効画素数:207万画素 iVIS HF11のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • iVIS HF11の価格比較
  • iVIS HF11のスペック・仕様
  • iVIS HF11のレビュー
  • iVIS HF11のクチコミ
  • iVIS HF11の画像・動画
  • iVIS HF11のピックアップリスト
  • iVIS HF11のオークション

iVIS HF11CANON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 8月下旬

  • iVIS HF11の価格比較
  • iVIS HF11のスペック・仕様
  • iVIS HF11のレビュー
  • iVIS HF11のクチコミ
  • iVIS HF11の画像・動画
  • iVIS HF11のピックアップリスト
  • iVIS HF11のオークション

iVIS HF11 のクチコミ掲示板

(3894件)
RSS

このページのスレッド一覧(全497スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「iVIS HF11」のクチコミ掲示板に
iVIS HF11を新規書き込みiVIS HF11をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

音声について

2008/10/05 07:14(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF11

スレ主 hiyoripapaさん
クチコミ投稿数:2件

HF11の購入を検討しています。
ひとつだけ気になるが、音声がドルビー2chという点です。
ドルビー5.1chと比べてやはり差があるのでしょうか?
運動会やピアノの発表会などを撮影したいと考えています。

比較対象としているのは下記の2機種です。
 パナソニック SD100
 SONY CX12

SD100は静止画がいま一つという点、CX12はメディアがメモリー
スティックという点が決断を鈍らせています。

アドバイスをお願いします。

書込番号:8456735

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2008/10/05 14:01(1年以上前)

>音声がドルビー2chという点です。
>ドルビー5.1chと比べてやはり差があるのでしょうか?
>運動会やピアノの発表会などを撮影したいと考えています。

少なくとも「音質」とチャンネル数とは直接の関係はありません。
勘違いされている方が多いのですが、その点は大丈夫でしょうか?

「カメラ周辺の音」を収録したいのであって、かつ「マイクが前後方向以外に他2方向以上の分も付属している」のであれば、5.1chが役に立つかもしれません。運動会や野球の観戦で「カメラ周辺の応援の音声」とか、通りすがりの「ママー、おしっこ! トイレどこ!」と焦っているどこかの子供の声とかも「臨場感として収録したいのであれば、必要数のマイクが付属している場合の5.1chは有効かもしれません。

しかし、ピアノの発表会では「カメラ周辺の音」は邪魔ではないでしょうか?
5.1ch仕様でも「前方2chのみにマイクごと切り替えできる」のであればまだいいのですが、そうでない場合は「わざわざ環境騒音を収録してしまっている」ということになります(^^;

書込番号:8458303

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2008/10/05 15:20(1年以上前)

誤 「マイクが前後方向以外に他2方向以上の分も付属している
正 「マイクが前方左右以外に後方などの分も付属している

書込番号:8458534

ナイスクチコミ!0


スレ主 hiyoripapaさん
クチコミ投稿数:2件

2008/10/05 20:59(1年以上前)

コメントありがとうございました。
演奏会の場合は確かに雑音かもしれませんね。

最近、5.1chのサラウンドシステムを購入したため、ビデオも対応していれば演奏会などでも反響音を含めて
録音できて、ライブの状態が再現できるのでは?と思った次第です。

もう少し考えてみます。

書込番号:8460073

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2008/10/05 21:27(1年以上前)

>最近、5.1chのサラウンドシステムを購入したため

まあ、そういう方の触手を動かす「手」でもあると思います(^^;

私見ですが、5.1chのサラウンドシステムは「セルビデオ(DVDやBD)の視聴」を効果的にするためのもの、としておいたほうがいいかもしれません。

ビデオカメラ本体のマイク品質の問題がありますが、5.1ch記録で「臨場感」が効果的な例としては、自衛隊などの航空ショーぐらいかも? ヘリやジェット機が頭上を駆け抜けていくところなんか面白いかもしれません(※マイク入力の問題をケアしないと「音割れ」で不快になってしまいますが)。
他、祭りなども効果的な感じがしますが、先述と同様に「聞きたくない人の声」が入りやすくなるので、果たしていいのか悪いのか(^^;

書込番号:8460249

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > CANON > iVIS HF11

クチコミ投稿数:1件

はじめまして!

人生初ビデオカメラに挑戦中なのですが、
行き詰ってしまいました。。質問させてください。

概要:
PCの中にあるMTSファイルをHF11本体で再生させるにはどうしたら
よいでしょうか?

詳細:
撮影には本体&SDメモリを使用して、
保存、バックアップにはPCのHDDを使用しています。

HF11で撮影した動画データはほとんどPCでしか扱わないので、、
HF11をPCに接続してみた時のAVCHDフォルダの中のSTREAMに入っている、MTSファイルのみしか保存していませんでした。

しかし、実家の親とか、テレビしかない人なんかにムービーを見せたい時、
カメラからアウトプットしたい場合があります。。
そこでMTSファイルのみをHF11の元のフォルダに入れても、
その他のデータ(プレイリストやサムネイルなど?)はとっていないため
HF11で再生できません。
今考えればAVCHDフォルダまるまるコピっとけばよかったんですよね。。くぅ。

ImageMixer3SEで書き戻そうにも、ImageMixer3SEで読み込んだファイルしか扱えない??
ので非常に苦労しています。
(canonの内製ソフト不便です…)

どなたかアドバイスいただければ非常に幸いです。
よろしくお願いいたします。

書込番号:8456412

ナイスクチコミ!0


返信する
k-415さん
クチコミ投稿数:819件

2008/10/05 03:45(1年以上前)

HF11ではなくHF10ユーザーですが、おそらく操作方法は同じだと思うので参考になれば。

>PCの中にあるMTSファイルをHF11本体で再生させるにはどうしたら
>よいでしょうか?

MTS(m2ts)ファイルのみを書き出しても再生はできませんので、HF11で認識する構造のAVCHD
フォルダを作成する必要があります。こう書くと難しく思うかもしれませんが、実際は使用する
ソフトがすべてやってくれます。

方法ですが、付属ソフトを使用してビデオカメラに書き戻す。もしくは、ビデオカメラ本体を
介さないで直接SDHCカードにAVCHDを書き出せるソフト(Nero8やHD Writerなど)を使用して
SDHCカードに書き出す。このような方法でHF11本体での再生が可能になります。

>ImageMixer3SEで書き戻そうにも、ImageMixer3SEで読み込んだファイルしか扱えない??
>ので非常に苦労しています。

IM3SEはこのソフト以外で読み込んだファイルでもIM3SEのライブラリに登録可能です。
登録方法は、IM3SEを起動後ブラウジング&オーサリングをクリックして、ライブラリに登録したい
MTS(m2ts)ファイルをサムネイルが表示されるところにドラッグ&ドロップするだけです。

このとき登録されたシーンが複数ある場合は「動画編集」で1つのシーンに結合することも可能
ですが、時間が掛かるので「複数のシーンのまま」ビデオカメラに書き戻すことをおすすめします。

ビデオカメラへの書き戻し方法は既にお分かりなのかもしれませんが、念のため。
IM3SEのロゴ横にあるマークをクリックするとランチャー(ソフトのトップページのようなもの)に
戻ります。そこからビデオカメラに書き戻しを選択します。なお、このときHF11本体に電源コードの
接続が必要になります。HF11とパソコンの接続は付属のUSBケーブルでします。

書込番号:8456514

ナイスクチコミ!0


k-415さん
クチコミ投稿数:819件

2008/10/05 03:56(1年以上前)

もしくは、ビデオカメラ本体を介さないで直接SDHCカードにAVCHDを書き出せるソフト
(Nero8やHD Writerなど)を使用してSDHCカードに書き出す。

上のように書きましたが、訂正します。
スレ主さん状況の場合、Nero8は使えますがHD Wroterは使えません。

書込番号:8456528

ナイスクチコミ!0


hirokun24さん
クチコミ投稿数:37件

2008/10/05 20:01(1年以上前)

こんばんわ。
当方もあまり詳しくないですが、もし既にIM3をインストールしているのなら、ファイルをブラウザーペインにドラック&ドロップで認識させた後に、ビデオカメラ(HF-11)に書き戻す手順で戻せませんか?一度やってみてください。

書込番号:8459734

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

デジタルエフェクトにつて

2008/10/05 16:51(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF11

クチコミ投稿数:6件

今まで使用していたビクターのDV機の故障をきっかけにHF11をキタムラで
購入しました。

今日試し撮りをかねて、近所の公園で撮影していたのですが、デジタルエフェクトの
機能で疑問があり、このクチコミにて皆様からのアドバイスを頂ければと思い
書き込みしました。

内容は、デジタルエフェクトで『F1:オートフェード』に設定していても、
フェードが有効になりませんでした。

おかしいと思い、取説を読むと、さらにそのデジタルエフェクトを『有効』に
しないといけないということで、取説通り試みました。

オートフェードはその撮影時は有効となったのですが、一度撮影を終了し、再度
撮影を始めるとそのオートフェードがリセットになってしまいます。

撮る度ごとにオートフェードを有効にするは煩わしいので、一度有効にすれば、
撮影時は全てオートフェード『有効』とすることはできないのでしょうか。

よろしくお願い致します。

書込番号:8458868

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

ライターについて

2008/09/23 23:27(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF11

クチコミ投稿数:14件

BDレコーダー等を持っていないため、HF11とともにライターの購入したいと思っています。
その際、MXP画質を保存できるのはどれになるのでしょうか。
DW-100を予定していましたが、MXPには対応していないようです。
ライターを購入された方いらっしゃいますでしょうか。
よろしくお願いいたします。

書込番号:8402389

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:148件Goodアンサー獲得:2件

2008/09/24 00:23(1年以上前)

HF11購入後10日ほど経ちます。
DW−100ではMXP画質でDVDには残せませんね。
ブルーレイレコーダーを購入した方がいいと思います。

うちにはDVDレコーダーとアナログテレビしかありませので、DW−100を購入しました。DW−100はまだ箱さえ開けていませんが・・・。
私はFXP画質で撮影して、DW−100でDVDに残しておこうと思っています。
以前画質について相談したのですが、MXPもFXPの差は小さいってことなので気にしないことにしました。どうしてもMXPって時はSDカードに保存しておいて、将来ブルーレイレコーダーを買ってからブルーレイに残そうと思っています。

予算に余裕があるなら、HF11と一緒にブルーレイレコーダーを買ったほうが良いかもしれないですね。
残念ながら、うちは妻からブルーレイレコーダーの購入はお許しが出ませんでした。

書込番号:8402847

ナイスクチコミ!0


k-415さん
クチコミ投稿数:819件

2008/09/24 00:33(1年以上前)

DVDライターでAVCHDディスクの作成をするならFXPモード以下で撮影。
MXPモードを常用もしくは多用でしたら、かなんべさんがおっしゃってるように
DVDライターではなくBDレコの購入を検討した方がいいと思います。

書込番号:8402914

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2008/09/27 14:22(1年以上前)

みなさんありがとうございます。(返信が遅くなりました)
BDレコーダーも一緒に購入となるとやはり難しいので
しばらくはPCへの保存をメインに検討したいと思います。
ただPCのスペックが。。
IM3やHDWiterなど、ソフトがないと保存はできないのでしょうか。
たとえば生データをそのまま転送とか。

よろしくお願いいたします。

書込番号:8419807

ナイスクチコミ!0


k-415さん
クチコミ投稿数:819件

2008/09/27 15:03(1年以上前)

>IM3やHDWiterなど、ソフトがないと保存はできないのでしょうか。
>たとえば生データをそのまま転送とか。

エクスプローラを使用して、フォルダを丸ごとコピーすれば生データの保存が可能です。
データを簡単に管理したいなら、IM3SEやHD Writerを使用することをおすすめします。

書込番号:8419936

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2008/10/04 18:06(1年以上前)

k-415さん

ありがとうございました。
(返信が遅くなりごめんなさい)

いよいよ買いたいと思ってますが大阪、兵庫だと
キタムラの\98,500(下取りで1万引き)が一番安いようです。
もった安いところはないかなぁ。

書込番号:8453949

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

なんで日付が??

2008/10/03 13:04(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF11

クチコミ投稿数:2件

はじめまして。
皆様のカキコミを参考させて頂き、先日HF11デビューしました。
有難うございます。
ここでお知恵を拝借したいのですが
HF11に記録(MXP)の動画をディーガBW830HDDへ保存したのですが、
ディーガ再生時に日付・時間が表示されません。
HF11で再生時には表示されているのですが・・・。
日付・時間を表示(記録)できる方法があればご教授願います。
(HDDへはHF11本体・SDの両方から取込みました。どちらの動画も日付表示されません)

書込番号:8448455

ナイスクチコミ!0


返信する
k-415さん
クチコミ投稿数:819件

2008/10/03 13:23(1年以上前)

CANONのビデオカメラ + DIGAの組み合わせですと、
撮影データの編集をしない限りDIGAで撮影日時の表示をすることはできません。
編集すると、下の参考画像のように日時表示が可能になります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20200510355/SortID=7764527/ImageID=126988/

以下、この件に関して参考になる書き込みです。

「DIGAでタイトル編集できるようにするパッチ当てプログラム」
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SearchMode=No&SortID=8442912&act=input ここのいちばん下に自分が書いたものがあります。記事番号[8442912]
(HF10について書いたものですがHF11にも適用できます)

「撮影日時字幕をプレイリストから作成」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8302199/

書込番号:8448516

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2008/10/04 15:06(1年以上前)

K−415様
ご教授ありがとうございました。
PCに関して無知なもので、皆様のカキコミ内容は数%しか理解できませんでしたが、
これからゆっくりと解読?していきます。
要するにリカーシブさんやぱなとよさんのソフトを用いるのですね。
 子供の成長記録を24Mbpsで保存する為、BW830 HDD&ブルーレイディスク・500G外付けHDDに
FTNS形式でフォルダ丸ごとコピペ(PC買換えに備えて)を行っておりますが、
今回のご提案では、画質劣化するのか気になるところです。知識が追いつきません(^^;)
 追加質問で恐縮なんですが、外付けHDDに保存する場合はFTNSよりFAT32の方が
良いのでしょうか?なにがし様のカキコミを引用してFTNS形式にしておりましたが、
皆様はFAT32の様でしたので、心配になりまして・・・。
宜しくお願い致しますm( __ )m

書込番号:8453392

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信9

お気に入りに追加

標準

ロワバッテリーについて

2008/10/02 23:46(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF11

クチコミ投稿数:121件 iVIS HF11のオーナーiVIS HF11の満足度5


 純正のバッテリーは高価なため、電池残量表示がされませんがロワバッテリーのBP-819-Tを使用しています。

 HF11の内蔵メモリーのデータをUSB接続にてパソコンにコピーする際、HF11にの液晶画面に「電源アダプターを接続してください」というメッセージが表示されますが、ロワバッテリーのBP-819-Tを使用時は電源アダプターは接続しない方がいいのでしょうか?

 ロワのホームページには「このバッテリは純正の充電器には対応しておりません。充電するには弊社の充電器のみ対応可能です。」と書かれているので…

 ご教授のほどよろしくお願いいたします。

書込番号:8446593

ナイスクチコミ!0


返信する
影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2008/10/02 23:58(1年以上前)

>HF11にの液晶画面に「電源アダプターを接続してください」というメッセージが表示されますが、…

この表示は、転送中にバッテリー切れになるのを防ぐために出るものです。
純正であれ、ROWAであれ、満充電の場合は接続しなくてもOKです。
但し、”満充電したハズだったのに…”という事故を防ぐためにも、常に電源アダプターの接続をお薦めします。

>ロワのホームページには「このバッテリは純正の充電器には対応しておりません。充電するには弊社の充電器のみ対応可能です。」と書かれているので…

何処のメーカーでも、自社製品のみの対応としています。
ビデオカメラの取説に、”社外バッテリーを使用されても問題有りません”とは書かれていないでしょう。
これと同じです。
接続は可能ですが、万一何かあった場合は自己責任で…と言うことです。

これらが怖い方は、たとえ高価でも純正品を使いましょう。

書込番号:8446684

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2008/10/02 23:59(1年以上前)

>ロワのホームページには「このバッテリは純正の充電器には対応しておりません。充電するには弊社の充電器のみ対応可能です。」と書かれているので…

その通りにしないと、何か事故となれば「全責任」をご自分でとることになります。

リチウムイオン電池という、(故障すると)家庭内でも特に危険な物を扱う以上、しかも本体メーカーによる保障が何ら受けれないものを「あえて」買った以上、必要最低限のことは実施しないとどうしようもありません。

書込番号:8446697

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2008/10/03 00:26(1年以上前)

補足です。

この機種用だったと思いますが、その電池は純正品の環境では充電できないので、わざわざ専用充電器を「抱き合わせ」の上でバッテリーを販売することになったいきさつがあります。

そのため、ある意味で社交辞令的な「このバッテリは純正の充電器には対応しておりません。」ではなく、「仕方なく」の記述です(^^;


※そもそも「互換」と標榜するからには、基本的に純正品同様の環境で使用できないと「互換」とはいえません。互換品を買うのは安値に釣られて買うのであって、充電器込みで純正より高くなったり差が少ないと意味がありません。そのため、充電器込みでも安いハズですが、しわよせが心配?

書込番号:8446858

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:121件 iVIS HF11のオーナーiVIS HF11の満足度5

2008/10/03 00:43(1年以上前)


 影美庵さん、暗弱狭小画素化反対ですがさん、ありがとうございます。

 面倒がらずに、USB接続の際には純正バッテリーに付け替えして電源アダプターをつなぐべき!ということですね。

 自己責任においてロワバッテリーを購入したにもかかわらず、ちょっとの手間でも省くことができれば…と、横着しておりました。

書込番号:8446946

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:302件Goodアンサー獲得:10件

2008/10/03 07:43(1年以上前)

>純正であれ、ROWAであれ、満充電の場合は接続しなくてもOKです。
私の環境では純正バッテリー満充電でもPC転送時は「電源アダプターを接続してください」の表示が必ず出ます。
影美庵さんの環境では電源アダプターを接続しないでPCに転送できるのでしょうか?

書込番号:8447495

ナイスクチコミ!0


影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2008/10/03 08:47(1年以上前)

>影美庵さんの環境では電源アダプターを接続しないでPCに転送できるのでしょうか?

私はビデオは撮りません。したがって持っていません。

データの転送時には先に述べた、バッテリー切れなどの不慮の事故に対応するため、そのような表示が出るのではないでしょうか。

電池の残量を把握して、警告メッセージを出す/出さないを判断しているわけではないと思います。

満充電であれば、満充電で撮影可能な範囲なら、転送も可能だと思います。
撮影時と転送時で、消費電流がどの程度なのかは知りませんが…。

書込番号:8447663

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:381件Goodアンサー獲得:4件

2008/10/03 16:10(1年以上前)

HF10ですが、ぽるっちさんと同じです。
持っていないのに、何で断言できるんだろ?

書込番号:8448909

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:302件Goodアンサー獲得:10件

2008/10/03 18:36(1年以上前)

PC転送について本日実験してみました。

(1)純正バッテリーのみ・・・×
(2)ロワバッテリーのみ・・・×
(3)純正バッテリー+電源アダプター・・・○
(4)ロワバッテリー+電源アダプター・・・○
(5)電源アダプターのみ(バッテリーなし)・・・○

結果から見ると電源アダプターさえ接続されていればPC転送は出来るようです。(4)においては警告メッセージも出ないのでバッテリーとも通信していないようです。
うちは今までHV10、SR1とHDビデオカメラを使ってきましたがPCの近くにカメラを接続できるコンセントがなく延長コードを使用しなければならないため、説明書に電源アダプターを接続して転送してくださいと書いてあってもバッテリーのみで転送していました。今回HF11もバッテリーのみで転送できないか情報を集めていたのですが残念です。

>純正であれ、ROWAであれ、満充電の場合は接続しなくてもOKです。
こういう誤った情報をHF11を持ってもいない人が断言していることは非常に危険だと思いました。

書込番号:8449243

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:121件 iVIS HF11のオーナーiVIS HF11の満足度5

2008/10/03 19:27(1年以上前)

 ぽるっちさん、ありがとうございます。

 >結果から見ると電源アダプターさえ接続されていればPC転送は出来るようです。(4)においては警告メッセージも出ないのでバッテリーとも通信していないようです。

 ということは、ロワバッテリーをつけたままHF11とパソコンをUSB接続しても、バッテリーと通信していなさそうなので問題なさそうですね!(ただし、何かあった場合は自己責任)

 …でも逆にいえば、満充電の純正バッテリーをつけている時も電源アダプターの接続が必要ということですね。(-_-;)

書込番号:8449434

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「iVIS HF11」のクチコミ掲示板に
iVIS HF11を新規書き込みiVIS HF11をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

iVIS HF11
CANON

iVIS HF11

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 8月下旬

iVIS HF11をお気に入り製品に追加する <376

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング