このページのスレッド一覧(全497スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 9 | 2008年10月1日 12:52 | |
| 0 | 1 | 2008年9月30日 16:29 | |
| 0 | 4 | 2008年9月30日 14:55 | |
| 0 | 5 | 2008年9月29日 23:30 | |
| 1 | 3 | 2008年9月28日 20:30 | |
| 0 | 2 | 2008年9月28日 18:36 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
現在HC3使ってます。ほとんど液晶ですがホールとかだと
後ろの人らに悪いのでファインダーを使います。
この手のメモリーカードに記録するタイプにはほとんど
ファインダーついてないですね。
0点
ファインダーがないとズームの時にぶれやすいし、他人に撮影している映像を見られたりするので不便です。
今までずっとファインダー付きのビデオを使っていて、初めてファインダー無しのHF10を買って使ってみましたが、やっぱり不便なのでHG21に買い換えました。
書込番号:8435675
0点
↑tomingosビューファインダーネタの時だけ顔出してくる。自分はHF10→HG21選んだならわざわざHF11来てまで押し売りすんな。HGの口コミでビューファインダーあって便利ですか?って話題とかでレスつけろ。いちいちウザイ。自分が思うほど、世間一般は必要としてねぇか、それ以上にHDDより内部メモリー選んだんだよ。メーカーもつけなきゃ売れないんなら、本体大きくなってでも付けてるよ。売れ行きと書き込み件数比べりゃ分かるだろ。少しはHF11ユーザーの気持ち考えろ
書込番号:8436219
3点
まあまあ、いろんな意見があるでしょうから頭ごなしに責めないように。
さて、HF11ユーザーですが、私も購入時にはファインダーの有無は少し悩みました。
結論としては、"必須ではない"となりファインダー無しのHF11を購入しました。
その理由は、
・買い替え前に使っていたDVテープのハンディカムでファインダーを使って
撮影したことがとても少なかった。
が第1です。
なぜファインダーを余り使ってなかったのかと思いおこして見ました。
・眼鏡をかけていてファインダーは使いづらい。
・ファインダーを覗くと回りが見えなくなる。(当たり前か)
これは、撮影したい周囲を見ながら被写体を捉えるには
液晶画面の方が便利だということともいえます。
逆に、撮る被写体を決めて、それを追跡して撮る場合には
ファインダーの方が便利だと思います。
例えば、運動会で、自分の子供が走るのを最初から最後まで
アップで撮りたい時にはファインダーの方が画面のブレが少なくなります。
一方、子供が走っているのを余りアップせずに撮る場合や
玉入れ競争等の広い範囲で競技がされている中から被写体を
選んで撮影するには液晶の方が便利でした。
ご参考まで。
書込番号:8436464
0点
押し売り???
別に自分はメーカーの回しモンでもなんでもないんですけど・・・
別にHF11やHF10のユーザーを否定してるわけでもないし・・
普通に自分なりの意見を言って他人に批判される筋合いないと思うよ。
いろいろな人の意見を参考にして、最後はそれを読んだ人の価値感で決めるもんでしょう。
それで、たまたま私の価値感がビューファインダーがないと不便だ!と言ってるだけですわ。
書込番号:8436866
0点
自分はHF10ユーザーですが、前機種ではファインダーを多用していたので最初のうちは少々戸惑いました。
いちばん困ったのはズームのときで、液晶でズームをすると被写体を見失ってしまうことが多かったのと
ブレが気になりました。すでに使用して半年ぐらいになりますが、今は液晶のみで全然OKになりました。
逆に液晶だと周囲の状況が把握できるので、撮影中に他人とぶつかったなんてことがなくなりましたね。
書込番号:8437150
0点
私もファインダーなしの撮影に慣れましたが、
子供が液晶モニターを向けての撮影を喜んだり要求する時があるので、
そういった時にはファインダーがあった方がいいかな、と思いますね。
書込番号:8437313
0点
昔はビューファインダーは、バッテリーセーブにもつながるし、周りの目が気にならないとかメリットを感じていましたが、最近のモデルは十分に長時間持ちますし特にHF-10系は運動会を屋外で撮影しても十分見えました。それに、わたしにように老眼が入り始めると単にメガネかければいいという問題でなく、ちかくのビューファインダーには焦点が合わずとはいえ、遠近両用でも、見る角度が合わずと結局、100%液晶頼みになりました。そんな年齢層のユーザーの人にはビューファインダーは意味ありませんよ。40代の人は、ご注意を。結構急にそんな事態になりますから。
SONYとキャノンHF-10を比べたときにHFを選択したのは、そんな理由からです。
なーんかビューファインダーのメリットばかり書かれているので、書き込みました。
余談ですが、前に書かれているコメントでHF10からの買い替えのコメントがありましたが、ここってHF−10,11をすでに購入し愛用してる人もたくさん見てるので、欠点を見つけて、自分はさっさと買い換えたようなコメントをされると自己満足や優越感で書かれているように受け取られるんですよね。単純にビューファインダーのメリットだけ書かれれば、そんな気持ちを沸かせないと思います。これは、他の製品の口コミでも同じだと思います。だって、わざわざ自分は買い替えしたけどなんてことは誰も読みたいとは思いませんよ。少なくとも、ここを見てる人はこの製品に興味を持ってる人がほとんどですから。口コミへの書き方って好き勝手にかいて、あとは読む人が判断すればいいというものでもないような気がします。
書込番号:8438691
2点
私も名前クリックして過去のレスを見ました。
おじおやじさんの余談、的を得てますね。
さて、本題ですが、
私のようにビューファインダー使ったことがない者からすると、液晶だけで十分ですね。
逆にビューファインダー何でいるの?と思ってしまいますし。
確かにHG21も候補に挙がりましたが、
落としたら壊れそうというHDDの信頼性に対する疑問がどうしても拭えなくて‥。
後で大容量メモリーの方がよかったかな?なんて思ったりもしましたが、
よくキャノンのカタログ見るとHGは記録データを定期的に保存することをおすすめ。とか、
気圧の低い高地ではHDDを損傷する恐れがあるため使用できません。
なんてHDDの貧弱性をメーカーが認めるような注意書きがあったので、
私はHF-11にしてよかったなと思ってます。
ビューファインダー付きがいいとしても
上記の点を考慮しなくてはいけないかもしれませんね。
まあ、キャップ外したらビューファインダーを付けるジョイントがあって、
そこにオプションのビューファインダーを付けて使用できるっていうのがあれば、
皆が幸せなのかもしれないですが、コスト的に厳しいのかも?
HF-11でどうしてもビューファインダーが欲しい人は
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8368368/
↑で、物好き爺さんが手作りファインダーの画像アップしてますよ。
それも参考にしてみるのもいいのではないでしょうか?
書込番号:8439027
1点
デジカメのリコーGX200みたいに後付のファインダーなんかあってもいいと思うんですけどね。場所的にもかなりいい位置にホットシューがありますし。それにバッテリーの大きさに関係なく使えると思います。もっとも、私はファインダーは使わない派ですが。
書込番号:8439493
0点
先日、近所の量販店に行きHF11はじめハイビジョンカメラの説明を聞いてきたのですが、撮影後SDからディーガへ落としてからDVDやブルーレイへダビングした場合画像に日付表示がされないのは承知しているのですが、その際再生ナビ画面において撮影日付は記録として残っていて、ナビ画面でもテレビを録画した場合と同じように表示されるとききましたが、どうなんでしょうか?そして例えば3分とか5分という場面切り替えごとに一覧表示されるのでたとえダビングしたDVD画面に日付表示されなくても日付管理でき、カウンターはディーガの表示で見れますので大丈夫ですという説明だったのですが、そういう解釈でよいのか教えていただきたく書きました。今はメーカーの作り方がそういう管理をするような方向なんでしょうか?よろしくお願いします。
0点
このたびHF11を購入してデジタルビデオ撮影デビューしました。
機種選定にあたってはこの口コミも参考にさせて頂きました。
先日運動会にて初めて使用してみたのですが、バッテリーの減りの早さに参ってしまいました。皆さんの書き込みでもバッテリーの減りが早いことはちらほらありましたが、あまり気にしていませんでした。
標準のバッテリーで取説では撮影時間は90分程度となっていますが、実際は60分もとれませんでした。
ビデオ自体が初めてなもので、比べようがないのですが、こんなものなのでしょうか。
あわてて大きいバッテリーを追加注文しました。
この機種特有の質問ではないので恐縮ですが、バッテリーの保管について教えてください。
使用はほとんど学校、保育園の行事に限られますので、使わないときは2〜3ヶ月全く電源を入れないなんてこともありそうです。
取説にはバッテリーフル充電で保管するとバッテリーが劣化すると書いてあります。
では、どの状態で保管するのが一番劣化を防げるのでしょうか。やはり放電した状態でしょうか。
よろしくご教授ください。
0点
「計測方法」の問題があります。
ズームや手振れ補正で使用する電力などが入っておりませんので、私は液晶使用時表記の「何割引き」で見ています。ずっと以前のHi8時代から、だいたいそんなところです。
>取説にはバッテリーフル充電で保管するとバッテリーが劣化すると書いてあります。
>では、どの状態で保管するのが一番劣化を防げるのでしょうか。やはり放電した状態でしょうか。
放電し切った状態では最悪ですのでやめてください。満充電保存のほうがマシです。
基本的には、満充電の半分〜80%ぐらいで保存するのが良いようです。
さて、私的には80%とか面倒ですので、「オートOFF機能」を有効利用しています。
もう数年、下記のようにやっています。
オートOFF機能を持つ機種で実施できますので、よかったらやってみてください(^^;
・スチル(カードモード)にする ※テープ機の場合は推奨
・液晶モニタを開けて表示させる ※液晶の高消費電力を有効活用
・録画モードにする ※録画開始しないでください!
・・・大抵の機種は、5分たったら勝手に電源が切れます。
(もしかしたらメモリーカードが入っていないと勝手に切れないかもしれませんが)
これで少なくとも「満充電」の条件は外れます。
お好みで、録画再開〜オートOFFを繰り返せば、任意のバッテリー残量にすることができますが、面倒ですので私は一回のオートOFFだけにしています。
ただし、必ず実施します。
このあと、バッテリーを外して、できるだけ涼しい暗所に保存します。
※こどもが触らないようなところに保存してください!
書込番号:8419207
0点
HF11のスレに新しい大型バッテリーのレビューがありましたね、確か。
はじめからデカい方付けといてくれよって思いますが価格競争の問題も
あって無理でしょうね…。小さい方を欲しい人がオプションで買うって
具合にならんもんかな(笑)。
大型バッテリーを使用した時の実時間をまたご報告して欲しいものです。
その昔TRV900というカムコに付けていた大きい方のバッテリーは、あれこれ
ズームや早送り巻き戻し(テープですから)、再生の為の確認などを
繰り返しても4.5時間撮れましたね〜。
書込番号:8419732
0点
ソニーは昔からバッテリーのもちはいい。
あと、数年前からの流れで、
カタログスペック上、軽く見せかけるために標準バッテリーを小さいものにするというのが流行っている。
(考えなしにその数字を比べる人が居るから仕方がない)
だから大容量バッテリーを買うのは必然。
昔はもとから大きいバッテリーがついていた。
書込番号:8419754
0点
レスが遅くなり申し訳ありません。
暗弱狭小画素化反対ですがさん
丁寧に教えて頂いてありがとうございます。
>放電し切った状態では最悪ですのでやめてください。満充電保存のほうがマシです。
付属のバッテリーの方は運動会で使った後放電した状態でした。コメントをうかがって慌てて充電しました。取説には満充電で保管するなとだけ書いてあります。ちょっと不親切ですね。
大容量のバッテリーはまだ実戦では使っていませんが、装着してみると気になるほどの大きさではなく、やはり最初からこっちをつけといてくれよってな感じです。
なにぶん素人ですので、また気になるところがあったら質問させてください。
書込番号:8435206
0点
動画再生モードで突然、それまで記録したデータが見れなくなりました。
静止画は問題なく見えます。
不具合発生前の操作は電源OFFして約1時間後に電源ONで3分ほど動画撮影しただけです。
メモリアクセス中に電源OFFもしていないはずで電池容量も80%ぐらいでした。
その後は動画撮影したデータは記録でき再生もできています。
記録先はSDHCカードでADATA 16GB Class6です。
SDHCカードで以下を確認するとそれまでの記録したデータは残っています。
何とか復活させることはできないでしょうか。
PRIVATE\AVCHD\BDMV\STREAM
0点
>SDHCカードで以下を確認するとそれまでの記録したデータは残っています。
>何とか復活させることはできないでしょうか。
>PRIVATE\AVCHD\BDMV\STREAM
管理ファイルが壊れているようです。
(私はそれが怖いので内蔵メモリに撮影しています)
まず、SDカード内のAVCHDフォルダごと、
PCにエクスプローラコピーしてバックアップ。
その上で、STREAM内の映像ファイルのみを、
PCに適当に作成したフォルダに別途コピー。
次に、
IM3の「ブラウジング&オーサリング」にて、
その作成フォルダ内のファイルをライブラリに追加。
この時点でIM3での取り扱いは可能だと思います。
さらにHF11で再生するためには、
HF11にてSDカードを初期化。
HF11をAC電源につないだ上でUSB接続(パソコンなどを選択)し、
「ビデオカメラに書き戻し」にてそのファイルを、SDカードinHF11に書き戻し。
これでHF11本体での再生も可能だと思います。
書込番号:8416427
0点
グライテルさん
早速の回答、ありがとうございます。
IM3ですが、PCが貧弱なためとCDドライブがないためインストールできません。
他に復活させる手段があれば教えて下さい。
書込番号:8416525
0点
>IM3ですが、PCが貧弱なためとCDドライブがないためインストールできません
そうなると、現実的な解としては、
管理情報が壊れる報告をちらほら見かけますが、対策はないのか?と質問しつつ、
SDカードをメーカーに送って救出してくれないか相談。
IM3が動作するPCスペックの知人に相談。
将来動作するPCを入手するまで塩漬け(先のバックアップAVCHDフォルダを大切に保管)。
といったところでは?
ところで、PCもなしでどうやって保存・再生しているのですか?
対応レコーダか、DVDライターをお持ちなのでしょうか?
PS3ならファイル単体を読むこともできるので救出できるかも。
書込番号:8416621
0点
回答、ありがとうございます。
管理情報のファイルを自力で修復できればいいのですが。。
>ところで、PCもなしでどうやって保存・再生しているのですか?
最近購入したばかりでTVに接続して再生しています。
保存はデータが溜まってからAVCHD対応レコーダでするつもりでしたが、
その前に動画ファイルが再生できなくなってしまいました。
書込番号:8417150
0点
ヤーマサンさんと同じような症状かと気になり報告します!
木曜日購入(試し撮り数秒、動作確認。問題なし。保存先はSDカード)
土曜日運動会撮影(午前中に徒競走を撮った直後に動作確認。問題なし。撮影継続)
帰宅後、再生モードで『シーンがありません』とエラー
PCにて付属の再生ソフトImageMixer 3 SE Player Ver.3にて
動作確認したところ再生できた。この時点では2・3個のファイルで確認。
キャノンサポートセンターに連絡。こちらの操作には問題がないとの事で、
カメラを調べるために一時預ける事に…
サポートセンターのオペレータからバックアップを奨められ、
PCにコピーをしようとしたところ、一番肝心の組体操のシーンが
移動もコピーもできない状態。SDカードメーカーへも問い合わせる事に…
ちなみにカードは I.O DATA SDH-F8G
I.O DATA サポートセンター
移動などできなくてもPC上で存在が確認できるという事は
ファイルが壊れている可能性もあるとの事で、確認しつつ新品へ交換する事になった。
キャノンのビデオカメラとの不都合の報告はないとの事。
本日、キャノンのサービスセンターより連絡が…
不都合は見つからず、原因不明の為、新品に交換となった。
他にも同じような症状出た方みえませんか?
書込番号:8432909
0点
主にスキーの撮影に使用することを考えていますが、本機の防水性能はどの程度でしょうか?
まだ発売されて間が無いので実際に雪上で使用された方はいらっしゃらないかとは思いますが、例えば海であるとか雨の日といった状況で実際に撮影された方がいらっしゃいましたら、その時の状況を具体的にお教えいただけると非常にありがたいです。
参考までに、昨シーズンまで使用していたVICTORのGZ-MG50 http://www.jvc-victor.co.jp/dvmain/gz-mg50/index.html は、気温マイナス20度の吹雪の中でも問題なく撮影できました。また、たびたび雪の中に落としたり、濡れた手で操作しても故障することはなく、非常に頑丈でした。少々の水に濡れても継ぎ目から中に水分が入ることはありませんでした。
それほど手荒に扱うつもりはありませんが、ある程度の耐水性が備わっていれば安心して使用できるかと思い、質問させていただきました。よろしくお願いします。
0点
防水性能はわかりませんが、
基本的には防水には対応していないとおもいますので、
少しの水でもダメ(故障する)と思って下さい。
濡れる可能性があるのであれば、
三洋製のXacti DMX-CA8が宜しいかと思います。
書込番号:8419575
0点
HF11については判りませんがHG10の防水性能は良かったです。雪とみぞれの中で撮影しましたが映像が乱れる事はありませんでした。カメラは雪をかぶってべたべたの状態だったのですが。Sony SR12は水に弱いです。小雨程度だったのですが映像がすぐ乱れてしまいました。
書込番号:8423729
1点
>日本FZ30党さん
ご回答ありがとうございます。
防水でないことは十分承知してます。お薦めいただいたXacti DMX-CA8も以前検討しましたが、性能的に満足のいくものではなかったので残念ながら候補から外しました。
>稽古さん
具体的なお答えありがとうございます。大変参考になります。
VICTORについては実績があるので、おそらくそちらの最新機種であるGZ-HD40も同等の耐久性はあると考えてますが、Canonについては不明だったため質問させていただきました。稽古さんのご回答はまさに私が聞きたかったことそのものです。本当にありがとうございます。
書込番号:8426988
0点
撮影が終わってPCに取り込むまでは順調にいったのですが
DVDに書き込みすると(一番最後の所で?)書き込みに失敗
しましたとでてしまいます・・・・
何度もやってみたんですがやはり最後の所で失敗の表示が出てしまいます。
PCのスッペックは確認済みですし、容量も問題なく付属ソフトを利用して
書き込みを行っています。
何が原因だかサッパリわからず困っています。
どなたか教えていただけると助かります、宜しくお願いします。
0点
それだけの情報では周りにもサッパリです。
把握している情報を列記して下さい。
(それでもわからない可能性が高いですが)
PC型番
DVDとはAVCHD?スタンダード解像度?
HF11での撮影モード、ファイル数、容量
使用DVDメディア、等。
1つの容量の小さいファイルを試しに焼いてみてもできませんか?
書込番号:8426173
0点
グライテルさん同様、情報が少なすぎてサッパリ状態ですが、
メディアに書き込めないときによくある初歩的なミス。
(1) 書き込んだデータのサイズがメディアの容量より大きかった。
(DVD-Rの場合、4.3GB以下でないとエラーが出る場合があります)
(2) IM3SEで作業場所に選んだドライブの空き容量が足りなかった。
その他、メディアの不良や相性、光学ドライブの不調、他のライティングソフトとの競合、
などが原因のときもあります。
書込番号:8426431
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)






